JP3866900B2 - 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法 - Google Patents

磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866900B2
JP3866900B2 JP2000126468A JP2000126468A JP3866900B2 JP 3866900 B2 JP3866900 B2 JP 3866900B2 JP 2000126468 A JP2000126468 A JP 2000126468A JP 2000126468 A JP2000126468 A JP 2000126468A JP 3866900 B2 JP3866900 B2 JP 3866900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
magnetic
antiferromagnetic
antiferromagnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000126468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001307310A (ja
Inventor
均 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000126468A priority Critical patent/JP3866900B2/ja
Publication of JP2001307310A publication Critical patent/JP2001307310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866900B2 publication Critical patent/JP3866900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は磁気記録媒体(磁気ディスク)駆動装置等で再生側の磁気ヘッドとして用いられる磁気抵抗効果素子(MR素子)に関し、より詳細には磁気ディスク側に書き込まれている磁気記録情報を高感度に再生することができる磁気抵抗効果膜(MR膜)を含むMR素子に関する。なお、このように再生用ヘッドとして構成された場合のMR素子はMRヘッドと称する場合がある。
【0002】
【従来の技術】
MR素子(MRヘッド)は、その再生出力が磁気ディスクの相対速度に依存しないので、磁気ディスク駆動装置の高密度化及び小型化に有利な磁気ヘッドである。しかし、磁気ディスクに記録される磁気情報は近年著しく高密度化しており、このように極めて微小なトラック上に書き込まれた磁気情報を高感度に再生できるMR素子への要求はますます高くなっている。
【0003】
現在、磁気ディスク駆動装置側の高密度化・大容量化に伴いMR素子の高感度化・微細化が日進月歩で求められている。例えば、40Gbit/inch以上といった高記録密度の磁気ディスクに記録された微弱な磁気的信号を効率よく読み出すことができるMR素子の場合には、MR素子の素子高さ(磁気ディスク面に対して垂直方向の素子寸法)を約0.3μmという微細な寸法に形成する必要がある。
【0004】
そして、MR素子に含まれるMR膜については微弱な磁気的信号を高感度に検出するために巨大磁気抵抗効果(GMR)を利用するスピンバルブ膜が一般的に使用され、最近ではトンネル接合型MR膜の検討もなされている。スピンバルブ膜は反強磁性層、磁化固定層、非磁性中間層及び磁化フリー層を順に積層した積層膜構造を基本構成とし、またトンネル接合型MR膜は反強磁性層、磁化固定層、電気絶縁層及び磁化フリー層を順に積層した積層膜構造を基本構成とするものである。MR膜として上記GMRタイプの積層膜を利用するときには、膜内の磁化フリー層の単磁区化を図るため磁化フリー層の近傍に磁区制御膜を配設する。
ところが、前述したようにMR素子の素子高さを低く(小さく)した場合、磁化固定層からの反磁界が大きくなり、磁化フリー層の磁化方向を傾けてしまいMR素子の感度を低下させるという問題が発生する。すなわち、スピンバルブ膜等のMR膜は磁化固定層の磁化方向と、磁化フリー層の磁化方向とを略直交状態に維持し、磁気ディスク等からの磁気的信号を受けた時に磁化フリー層内の磁化方向を回転させて磁気抵抗変化を検出するのであるが、前述したように磁化フリー層の磁化方向が傾いてしまうとこの磁気抵抗変化を感度良く線形に検出できなるという問題が生じる。
【0005】
この問題を解決する手段として、最近、磁性層(第1磁性層と第2磁性層)の間に反平行な結合力を生じさせる機能を有する反平行結合中間層を介し、第1磁性層と第2磁性層との磁化方向が互いに逆向きとなるような積層膜(積層フェリ膜)を磁化固定層として用いるMR素子の構造が提案されている。この積層フェリ膜は固定磁性層として必要な膜厚を維持しながら固定磁性層全体の磁化量を低減できるので固定磁性層から磁化フリー層に影響を与える反磁界を抑制し、高感度なMR素子とすることができる。
【0006】
また、この積層フェリ型固定磁性層は、その片面は磁化を固定(ピン止め)するために反強磁性層に接しており、その反対面では非磁性中間層に接している。反強磁性層により確実にピン止めするためには固定磁性層の層厚は比較的薄い方が望ましく、一方高感度な磁気抵抗効果膜とするには固定磁性層として所定の膜厚を有している必要がある。そのため、第1磁性層と第2磁性層に同じ強磁性材料を用いた場合には反強磁性層に接する第1磁性層の層厚が第2磁性層の層厚よりも薄くなる。そして、この層厚の違いは第1磁性層と第2磁性層の磁化量の相違となって表れるので、上記積層型固定磁性層はフェリ磁性を示すことになる。さらに、上記MR素子におけるもう一つの問題点として、磁化フリー層の磁区制御の困難性が挙げられる。従来のMR素子における磁区制御の方法は、MR膜の両端部(すなわち磁化フリー層の両端部)に接する形で高保持力磁性膜(ハードマグネット膜)を置き、このハードマグネット層からの磁界により磁化フリー層の磁化方向を所定方向(磁化固定層の磁化方向と直交する方向)に揃える方法が用いられてきた。しかしながら、このハードマグネット膜に隣接する部分ではMR素子へ供給されるハードマグネット膜からの磁界が強く、そのために磁化フリー層の両端に不感帯と称される感度が鈍くなる領域が形成されている。ところが、最近のMR素子においては両側に設けられるハードマグネット膜の間隔はサブミクロン以下と極めて狭くなっており、MR素子の検出感度が著しく鈍化するという問題となっている。
【0007】
そこで、上記不感帯の問題を解決するためハードマグネット膜を用いず、磁化フリー層に面接触する反強磁性層により磁化フリー層の磁区制御を行うMR素子の構造が最近検討されている。このように、反強磁性層により磁化フリー層の磁区制御する場合には不感帯の問題は解消され、またハードマグネット膜を用いた場合の様な漏れ磁界も発生しないので、MR素子の感度の劣化という問題が解消される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したMR素子に関するの2つ問題は、前述したようにそれぞれ個別の手段で解決することが可能である。しかし、上記2つの問題を同時に解決しようとした場合には、MR素子は磁化固定層をピン止めする第1反強磁性層と、磁化フリー層側に新たに設けた第2反強磁性層との2つの反強磁性層を含むことになる。したがって、一方の反強磁性層の磁化方向を規則化した後、他方の反強磁性層の磁化方向を規則化するために磁場を供給しながら加熱処理を行うと、始めに固定した反強磁性層の磁化方向が後の処理の影響を受けて傾いてしまうことになる。よって、従来においては2つの反強磁性層を含むMR素子では、磁化固定層の磁化方向と磁化フリー層の磁化方向とを実質的に直交させた構成を実現することは困難であるとされていた。
【0009】
したがって、本発明の第1の目的は積層フェリ型の磁化固定層をピン止めするための第1反強磁性層と磁化フリー層を磁区制御するための第2反強磁性層を有し、これら第1反強磁性層の磁化方向と第2反強磁性層の磁化方向とが略直交の状態、すなわち積層フェリ型の磁化固定層の磁化方向と磁化フリー層の磁化方向とが略直交に設定されている磁気抵抗効果素子を提供することであり、また、本発明の第2の目的はその好適な製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、第1反強磁性層、第1磁性層と第2磁性層との間に反平行結合中間層を挟んで形成した積層フェリ型の磁化固定層、非磁性中間層及び磁化フリー層を順じ積層した積層膜と、前記磁化フリー層の磁区制御を行うため該磁化フリー層に接して設けた第2反強磁性層とを含み、前記第1反強磁性層と第2反強磁性層とが同一の反強磁性材料からなり、前記積層フェリ型磁化固定層の磁化方向と前記磁化フリー層の磁化方向とが互いに略直交するように設定されている磁気抵抗効果素子により達成される。
【0011】
上記の磁気抵抗効果素子の発明によれば、積層フェリ型磁化固定層と第2反強磁性層で磁区制御された磁化フリー層とを同一構造体に含み、積層フェリ型磁化固定層の磁化方向と前記磁化フリー層の磁化方向とが互いに略直交している。よって、磁気ディスク等からの磁気的信号を高感度に検出して再生できる磁気抵抗効果型素子となる。
【0012】
なお、前記積層膜には、第1反強磁性層を下層側として順じ積層を行った逆積層タイプのものと、磁化フリー層を下層側にした順積層タイプのものを含む。逆積層タイプである場合には磁化フリー層が上層となり、その上に第2反強磁性層を形成する。一方、順積層タイプとするときには、予め第2反強磁性層を形成してからその上にこの積層膜を形成する。
【0013】
そして、前述したように従来技術においては、その製造が困難であるとされる構造を有する上記磁気抵抗効果型素子の好適な製造方法を提供するという第2の目的は、第1反強磁性層、第1磁性層と第2磁性層との間に反平行結合中間層を挟んで形成した積層フェリ型の磁化固定層、非磁性中間層、磁化フリー層及び該磁化フリー層の磁区制御を行うための第2反強磁性層を形成する工程と、磁場を供給しながら加熱処理を行うことで前記第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向を固定する磁化固定工程とを含み、前記磁化固定工程は、第1磁性層および第2磁性層の磁化方向が互いに反平行の状態でかつ該磁場の供給方向に揃う強度よりも大きく、かつ第1磁性層又は第2磁性層の磁化方向が該磁場の供給方向に対して略直交方向に向くような強度を有する磁場を供給しながら加熱処理を行うことで、前記第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向が互いに略直交するように固定することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法により達成される。
【0014】
上記の磁気抵抗効果素子の製造方法の発明によれば、前記第1反強磁性層と接する前記第1磁性層又は第2磁性層の磁化方向が、その供給方向に対して略直交方向に向くような強度を有する磁場を選択的に供給しながら加熱処理を行うことで、上記第1磁性層の磁化方向を利用して第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向が互いに略直交するように磁化の固定を行うことができる。
【0015】
また、上記の磁気抵抗効果素子の製造方法では、前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とはブロッキング温度が近い反強磁性材料とすることができる。これにより、上記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とはブロッキング温度が近いので、一回の加熱処理で2つの反強磁性層の磁化方向を同時に固定できる。
【0017】
また、上記の磁気抵抗効果素子の製造方法では、前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とは同一の反強磁性材料とすることができる。これにより、前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とが同一の反強磁性材料あるので、一回の加熱処理で2つの反強磁性層の磁化方向を同時に固定でき、製造工程が簡素化できる。
【0019】
また、前記磁気抵抗効果素子の製造方法において、前記積層フェリ型の磁化固定層の磁化方向を癖付けするために、前記磁化固定工程の前処理としてその後に実行される前記磁化固定工程で用いる磁化方向とは略直交する方向に磁場を供給しながら加熱処理を行う第1反強磁性層癖付け工程をさらに含むことが好ましい。
【0020】
この場合、積層フェリ型の磁化固定層の磁化方向が磁化固定工程前に予め癖付けされているので、第1反強磁性層の磁化方向と前記第2反強磁性層の磁化方向とを直交状態に設定することが容易化される。
【0021】
さらに、上記いずれかの製造方法により製造された磁気抵抗効果素子あるいは、上記の磁気抵抗効果素子を再生側の磁気ヘッドとして含み、磁気記録媒体上の磁気記録情報を再生信号として検出する磁気記録媒体駆動装置に構成すれば、磁気記録情報を高感度に再生できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の磁気抵抗効果型素子(MR素子)をより詳細に説明する。本発明のMR素子は、積層フェリ型の磁化固定層と磁化フリー層を磁区制御するための第2反強磁性層とを有する構造である。従来においては実現が困難であった本発明のMR素子の基本構成とこのMR素子を製造するための基本概念を図に基づき説明する。
【0023】
図1は本発明のMR素子10が有する一例のMR膜の積層構成を示す図である。ここでのMR膜にはスピンバルブ膜を用い、磁化固定層13を下側とし磁化フリー層17を上側にした逆積層型である。磁化フリー層17の両側には磁化フリー層17内の磁気抵抗変化を電気的信号として検出するセンス電流を流す電極端子16A、16Bが接続される。
【0024】
最下層の第1反強磁性層はその上の磁化固定層13の磁化方向を固定(ピン止め)するために配設されている。磁化固定層13は第1磁性層13−1と第2磁性層13−3の間に反平行結合中間層13−2を介した積層フェリ型の構造を有している。反平行結合中間層13−2は、上下に接する第1磁性層13−1と第2磁性層13−3の磁化方向が互いに平行であり且つ磁化の向きが逆(反平行)となるように磁気的結合を行う機能を有している。このように磁化固定層13を積層フェリ型の固定層とすることで、素子高さを小さくした場合でも磁化フリー層17側に影響を及ぼす反磁界を抑制できる。
【0025】
なお、本明細書において、磁化方向の前後の向きまで考慮する必要があるときには「磁化向き」の語を使用し、磁化方向の前後の向きまで考慮する必要がないときには「磁化方向」の語を使用している。
【0026】
上記積層フェリ型の磁化固定層13上には非磁性中間層15、磁化フリー層17が順に積層され、磁化フリー層17上にはさらに磁化フリー層17の磁区制御を行うための第2反強磁性層19が設けられている。
【0027】
図1に示すように、MR素子10では第1磁性層13−1と第2磁性層13−3の磁化方向は磁気ディスク等からの磁気的信号Hsigと平行なY方向となり、磁化フリー層17の磁化方向はこれに直交するX方向となっている。このような関係を実現するためには、磁化固定層13の磁化方向を規定する第1反強磁性層11の磁化方向と、磁化フリー層17の磁化方向を規定する第2反強磁性層19の磁化方向との磁化方向関係が直交状態となっていることが必要である。
【0028】
以下では、上記第1反強磁性層11の磁化方向と第2反強磁性層19磁化方向とを直交な状態に形成する製造法での基本概念を説明する。
【0029】
図2は、図1で示した積層フェリ型の磁化固定層13の内、特に反平行関係にある第1磁性層13−1と第2磁性層13−3とを取出して示した図である。なお、図2で示すX−Y軸は、図1で示したものと同じである。
【0030】
前述したように磁化固定層13は積層フェリ型であり、上記第1磁性層13−1の磁化量と第2磁性層13−3の磁化量とは異なっている。通常、製造工程の簡素化を考慮して、第1磁性層13−1と第2磁性層13−3に同様の強磁性材料を用いるので、第1磁性層13−1はその下の反強磁性層11により確実にピン止めされるように比較的薄い層厚とされ、第2磁性層13−3はこれより厚い膜厚となる。よって、第2磁性層13−3側の磁化量が第1磁性層13−1側の磁化量より大きくなる。図2では、第2磁性層13−3の磁化方向を示す矢印をP−2、第1磁性層13−1の磁化方向を示す矢印をP−1とし、矢印の大きさはそれらの磁化量の大きさを反映している。
【0031】
図2で、第1反強磁性層11及び第2反強磁性層19の磁化方向を固定するために供給される印加磁場Hproは、第1磁性層13−1の磁化方向P−1及び第2磁性層13−3の磁化方向P−2と直交する方向に供給される。すなわち、印加磁場Hproの供給方向はX方向であり、図1で示したように磁化フリー層17が磁区制御されるべき方向である。
【0032】
図3は第1反強磁性層11及び第2反強磁性層19の磁化方向を固定するときに供給される印加磁場Hproの強度と、第1磁性層13−1及び第2磁性層13−3の磁化向きとの関係を示す図である。すなわち図3(A)から(F)は印加磁場Hproを無磁場から強磁場まで順に変更したときに表れる第1磁性層13−1の磁化向きP−1と第2磁性層13−3の磁化向きP−2との関係を示している。なお、図3(A)から(F)で示した強・中・弱の表示は絶対的な磁気的強度を示すものではなく、磁場の強度を相対的に表すために用いたものである。
【0033】
図3(A)は、印加磁場Hproが供給されていない、すなわち無磁場状態の第1磁性層13−1の磁化向きP−1と第2磁性層13−3の磁化向きP−2との関係を示している。ここでは、印加磁場Hproに対して直交する状態が示されているが固定状態では無く、磁化向きP−1及び磁化向きP−2は反平行結合状態が維持されるだけであり、外部から磁場を受けるとその方向は傾き易く、反転し易い状態にある。
【0034】
一般に、磁性体は外部からの磁場を受けるとその外部磁場と同一の向きとなるように磁化状態を変化させる。ところが第1磁性層13−1と第2磁性層13−3とは反平行結合されているので、印加磁場Hproを無磁場から強磁場まで順に変えたときに図3(A)から(F)に示すように磁化向きを複雑に変化させる。
【0035】
図3(B)の弱磁場では磁化量の大きい第2磁性層13−3の磁化向きP−2が印加磁場Hproと同一の向きとなる。このとき、第1磁性層13−1の磁化向きP−1も印加磁場Hproと同一の向きとなる傾向があるが、第1磁性層13−1と第2磁性層13−3との反平行結合力の方が強いので第1磁性層13−1の磁化向きP−1は印加磁場Hproとは反対の向きとなる。
【0036】
一方、図3(F)で示す強磁場の場合では、上記反平行結合力よりも磁化向きP−1及び磁化向きP−2が印加磁場Hproと同一向きになろうとする力が強くなるので、両方が印加磁場Hproと同一の向きとなる。
【0037】
そして、上記図3(B)から図3(F)までの印加磁場Hproの磁場強度が順じ変化する中で、特殊な状態すなわち図3(D)に示すような第1磁性層13−1の磁化向きP−1が印加磁場Hproに直交する状態が存在する。なお、このとき磁化フリー層17の磁化方向は印加磁場Hproに平行である。
【0038】
したがって、図3(D)に示した磁化関係となった時に、第1磁性層13−1下の第1反強磁性層11、及び磁化フリー層17上の第2反強磁性層19の磁化固定(規則化)するための熱処理を行えば、これら第1反強磁性層11と第2反強磁性層19の磁化方向を略直交状態とすることができる。よって、これら反強磁性層11、19に接する第1磁性層13−1(及び第2磁性層13−3)の磁化方向と磁化フリー層17の磁化方向とが直交関係となるMR素子を形成できる。
【0039】
すなわち、上記製造法では第1反強磁性層11の磁化方向を第2反強磁性層19の磁化方向と直交状態に固定するために、第1反強磁性層11に接する第1磁性層13−1の特殊な磁化状態(印加磁場Hproに対して直交する状態)を利用して製造を行っており、MR素子の形態になった際にはこの第1反強磁性層11により第1磁性層13−1をピン止めし、その磁化方向が磁化フリー層17の磁化磁化方向と直交する状態を実現している。
(実施例)
以上説明した本発明のMR素子についての説明を前提として、さらに以下で図面に基づき本発明の実施例を説明する。
【0040】
図4は実施例のMR素子100の概要構成を示す図である。このMR素子100は半導体製造プロセス等で使用されている薄膜形成技術を用いて製造することができる。
【0041】
基板110上に磁化固定層113が下側、磁化フリー層117が上側となるような逆積層型のスピンバルブ膜の基本積層を形成してから、更にその最上層として磁化フリー層117の磁区制御を行うため第2反強磁性層119を形成して本実施例のMR素子100とする。なお、実際の素子としてのMR素子100では上下に設けられるシールド材や、センス電流を流すための電極端子が磁化フリー層117に接続されるがここでは省略している。
【0042】
上記スピンバルブ膜の積層構成の具体例としては、基板110側から順にTaを50Å、NiFeを60Å、磁化固定層の磁化方向を固定するための第1反強磁性層111としてPdPtMnを250Å形成し、その上に積層フェリ型の磁化固定層113を形成する。積層フェリ型磁化固定層113は第1磁性層113−1としてCoFeを15Å、反平行結合中間層113−2としてRuを8Å、第2磁性層113−3としてCoFeを20Å順じ積層した構成である。
【0043】
さらに、上記積層フェリ型磁化固定層113上に、非磁性中間層115としてCuを25Å、磁化フリー層117として117−1のCoFeを28Å及び117−2のNiFeを20Å積層している。最後に磁化フリー層117を磁区制御するための第2反強磁性層119を形成する。この第2反強磁性層119として第1反強磁性層111と同じPdPtMnを260Å積層している。これらの各層は例えばスパッタリング法を用いて連続的に成膜することができる。
【0044】
この後、前述した第1反強磁性層111と第2反強磁性層119を同時に磁化固定する磁化固定処理を施す。この処理は既に図3に基づいて詳細に説明したように磁化フリー層117の磁区制御を行う方向に印加磁場Hproを供給すると共に、その磁場の強さを調整して第1磁性層113−1の磁化方向が直交するように設定する。そのときに、反強磁性材料(PdPtMn)のブロッキング温度を越えるような温度で熱処理を行い、その後冷却することで第1反強磁性層111と第2反強磁性層119の磁化方向を直交状態にして同時に固定できる。
【0045】
上記第1反強磁性層111と第2反強磁性層119は、それぞれ異なる反強磁性材料を用いてもよいが、上記のような熱処理を行う点からそれらのブロッキング温度が近い材料を用いることが好ましく、より好ましいのは同一の反強磁性材料、例えば本実施例のPdPtMnを用いることが推奨される。
【0046】
更に、本実施例の磁化固定工程では積層フェリ型磁化固定層113が所定方向に向いて固定され易くなるように癖付けの前処理を行ってから、本来の磁化固定工程を行う。図5は第1反強磁性層111及び第2反強磁性層119の磁化方向を固定するための磁化固定工程を示す図である。
【0047】
図5(A)に示すように、積層フェリ型の磁化固定層113の磁化すべきY方向に固定され易くなるように「癖付け」の熱処理を行い、この後に行われる本来の熱処理で直交化し易くする。そのために最終的に磁化固定層113の磁化方向を固着したいY方向に印加磁場Hpro−Aを供給しながら加熱処理を行う。 上記癖付けのための加熱処理条件としては、2T(テスラ)程度の磁場中で真空度は1×10−4pa以下、加熱温度としては250〜280℃、約3時間の処理で癖付けの処理を行うと効果的である。ここでの磁場の強度2Tは図3(F)の強磁場に相当する。
【0048】
図5(A)で、左図は印加磁場Hpro−Aを供給しながらMR膜の癖付けを行っているときの各層の磁化方向が示されている。そして、図5(A)右図はこの処理後、冷却されたときの各層の磁化方向が示されている。積層フェリ型の磁化固定層113の磁化方向が印加磁場Hpro−Aの方向と平行となるように、癖付けされる。
【0049】
さらにこの後、図5(B)に示すように本来の磁化固定処理を施す。磁化フリー層117の磁区制御用に設けられる第2反強滋性層119を規則化すると共に、積層フェリ型磁化固定層113の第1磁性層113−1の磁化方向が、その供給方向に対して略直交方向に向くような印加磁場Hpro―Bを選択的に供給しながら加熱処理を行う。加熱処理条件としては、真空度は1×10−4pa以下、加熱温度としては250〜280℃、約3時間の処理で効果を得ることができる。ここで供給される磁場強度は図3(D)の中磁場に相当し、強磁場の場合よりは弱く例えば0,3Tから0.5T程度である。なお、このように第1磁性層113−1の磁化方向がその供給方向に対して略直交方向に向くような印加磁場Hpro―Bの強度は、用いる磁性材料、層厚等により異なるので適宜調整して設定する。
【0050】
図5(B)の左図に示すようにこの熱処理においては、磁化固定層113の磁化方向と磁化フリー層117の磁化方向とは互いに略直交関係となっている。よって、この状態が維持されるように冷却すれば磁化固定層113と接する第1反強磁性層111と磁化フリー層117と接する第2反強磁性層119の磁化方向は互いに略直交した状態で固定(規則化)される。
【0051】
よって、上述したような磁化固定化の処理後においては、第1反強磁性層111と磁気的交換結合によりピン止めされる磁化固定層113の磁化方向と、第2反強磁性層119と磁気的交換結合により磁区制御される磁化フリー層117の磁化方向とは直交状態に設定できる。
【0052】
以上から明らかなように、本発明によれば従来困難とされた直交関係にある第1反強磁性層と第2反強磁性層を有するMR素子を製造できる。よって、本MR素子100は、積層フェリ型の磁化固定層と反強磁性層で磁区制御する磁化フリー層と同時に含む構造を実現している。
【0053】
したがって、本発明のMR素子は磁化固定層からの反磁界の問題がなく、またMR膜の両側にハードマグネット膜を用いないので不感帯の問題も無いので、磁気的信号を高感度に検出できる。
【0054】
なお、上記MR素子100は最上層が第2反強磁性層119となるが図5に示すように、左右両側に119A、119Bを形成してもよい。この場合には中央部下の磁化フリー層117の磁化を回転させて磁気抵抗変化を検出する。また、製造工程で磁化フリー層117の上全面に第2反強磁性層119を形成した場合は、中央の検出部に当たる領域をエッチング処理して反強磁性の影響を受けない層厚まで第2反強磁性層119を削除し、左右両側の層厚は厚く残した形状に加工する。このように構成しても上記の場合と同様に磁気抵抗変化を検出できる。また、前記実施例ではセンス電流をMR膜の面内方向に流す例を示したが、垂直方向に流すように構成してもよい。さらに、上記例ではスピンバルブ膜を例に示したが本発明はトンネル接合型MR膜にも同様に適用可能である。
【0055】
上記MR素子100を磁気ヘッド200として採用すれば磁気ディスクからの磁気的信号を高感度に再生できる。磁気ヘッド200と従来のインダクティブ型の薄膜ヘッドを併設すれば記録・再生が可能な複合型磁気ヘッドとなるのは明らかである。このような複合型磁気ヘッドを用いれば、高感度な再生が可能な磁気記録媒体駆動装置とすることができる。
【0056】
ここで、上記磁気ヘッド200を読取り側のヘッドに搭載した記録・再生が可能な磁気記録媒体駆動装置について簡単に説明する。図6は磁気記録媒体駆動装置300の要部を示す図である。磁気記録媒体駆動装置300には磁気ディスク301が搭載され、回転駆動されるようになっている。磁気ヘッド200はこの磁気ディスク301の表面に対向して所定の浮上量を維持しつつ磁気的信号を高感度に検出する。
【0057】
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上詳述したところから明らかなように、請求項1記載の発明によれば、積層フェリ型磁化固定層と第2反強磁性層で磁区制御された磁化フリー層とを同一構造体に含み、積層フェリ型磁化固定層の磁化方向と前記磁化フリー層の磁化方向とが互いに略直交している。よって、磁気ディスク等からの磁気的信号を高感度に検出して再生できる磁気抵抗効果型素子となる。
【0059】
また、請求項2記載の発明によれば、上記第1磁性層の磁化方向を利用して第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向が互いに略直交するように磁化の固定を行うことができる。
【0060】
また、請求項3記載の発明によれば、前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とはブロッキング温度が近いので、一回の加熱処理で2つの反強磁性層の磁化方向を同時に固定できる。
【0061】
また、請求項4記載の発明によれば、前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とが同一の反強磁性材料あるので、製造工程が簡素化できまた一回の加熱処理で2つの反強磁性層の磁化方向を同時に固定できる。
【0062】
さらに、請求項5記載の発明によれば、磁気記録情報を高感度に再生できる磁気記録媒体駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMR素子が有する一例のMR膜の積層構成を示す図である。
【図2】図1で示した第1磁性層と第2磁性層とを取出して示した図である
【図3】第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向を固定するときに供給される印加磁場Hproの強度と、第1磁性層及び第2磁性層の磁化向きとの関係を示す図である。
【図4】実施例のMR素子の概要構成を示す図である。
【図5】第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向を固定するための磁化固定工程を示す図である。
【図6】図6は磁気記録媒体駆動装置の要部を示す図である。
【符号の説明】
10、100 MR素子
11、111 第1反強磁性層
13、113 磁化固定層
13−1、113−1 第1磁性層
13−2、113−2 反平行結合中間層
13−3、113−3 第2磁性層
15、115 非磁性中間層
17、117 磁化フリー層
19、119 第2反強磁性層

Claims (6)

  1. 第1反強磁性層、第1磁性層と第2磁性層との間に反平行結合中間層を挟んで形成した積層フェリ型の磁化固定層、非磁性中間層、磁化フリー層及び該磁化フリー層の磁区制御を行うための第2反強磁性層を形成する工程と、
    磁場を供給しながら加熱処理を行うことで前記第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向を固定する磁化固定工程とを含み、
    前記磁化固定工程は、第1磁性層および第2磁性層の磁化方向が互いに反平行の状態でかつ該磁場の供給方向に揃う強度よりも大きく、かつ第1磁性層又は第2磁性層の磁化方向が該磁場の供給方向に対して略直交方向に向くような強度を有する磁場を供給しながら加熱処理を行うことで、前記第1反強磁性層及び第2反強磁性層の磁化方向が互いに略直交するように固定することを特徴とする磁気抵抗効果素子の製造方法。
  2. 前記第2反強磁性層を形成する工程と、磁化固定工程との間に、前記第1反強磁性層の磁化方向に第1反強磁性層の磁化が固定され易くする磁界中熱処理工程をさらに含み、
    前記磁界中熱処理工程は、前記第1反強磁性層の磁化方向と同じ方向の磁場を印加しながら加熱処理を行うことを特徴とする請求項1記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  3. 前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とはブロッキング温度が近い反強磁性材料であることを特徴とする請求項1または2記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  4. 前記第1反強磁性層と前記第2反強磁性層とは同一の反強磁性材料であることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子の製造方法。
  5. 第1反強磁性層、第1磁性層と第2磁性層との間に反平行結合中間層を挟んで形成した積層フェリ型の磁化固定層、非磁性中間層及び磁化フリー層を順じ積層した積層膜と、前記磁化フリー層の磁区制御を行うため該磁化フリー層に接して設けた第2反強磁性層とを含み、
    前記第1反強磁性層と第2反強磁性層とが同一の反強磁性材料からなり、
    前記積層フェリ型磁化固定層の磁化方向と前記磁化フリー層の磁化方向とが互いに略直交するように設定されている磁気抵抗効果素子。
  6. 請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の製造方法により製造された磁気抵抗効果素子あるいは、請求項5記載の磁気抵抗効果素子を再生側の磁気ヘッドとして含み、磁気記録媒体上の磁気記録情報を再生信号として検出する磁気記録媒体駆動装置。
JP2000126468A 2000-04-26 2000-04-26 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3866900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126468A JP3866900B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126468A JP3866900B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307310A JP2001307310A (ja) 2001-11-02
JP3866900B2 true JP3866900B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18636247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126468A Expired - Fee Related JP3866900B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665377B2 (ja) * 2003-02-26 2011-04-06 Tdk株式会社 磁気検出素子の製造方法
JP6870639B2 (ja) * 2018-03-19 2021-05-12 Tdk株式会社 磁気検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001307310A (ja) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411765B2 (en) CPP-GMR sensor with non-orthogonal free and reference layer magnetization orientation
US8228644B2 (en) CPP-TMR sensor with non-orthogonal free and reference layer magnetization orientation
US6724584B2 (en) Data head and method using a single antiferromagnetic material to pin multiple magnetic layers with differing orientation
JP3180027B2 (ja) スピン・バルブ磁気抵抗センサと、このセンサを使用した磁気記録システム
US6657823B2 (en) Differential detection read sensor, thin film head for perpendicular magnetic recording and perpendicular magnetic recording apparatus
JP2003069109A (ja) 磁気抵抗効果型磁気センサ、磁気抵抗効果型磁気ヘッド、磁気再生装置と、磁気抵抗効果型磁気センサおよび磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JP2003526913A (ja) バイアス磁性層構造を有する磁気素子
KR20030093224A (ko) 터널 접합 및 면-수직 전하 자기 기록 센서 및 그 제조 방법
JP2000149228A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2004327947A (ja) 素子のサイズ変化に関係なく小さく安定的なバイアス磁場を有する磁気抵抗素子
JP2004039869A (ja) 磁気抵抗センサ、磁気ヘッド、ならびに磁気記録装置
JP4469482B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、磁気再生装置、及び磁性積層体
JP2006294210A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH1097709A (ja) スピンバルブ磁気抵抗効果ヘッドとその製造方法及び磁気記録再生装置
US7350284B2 (en) Methods of making a current-perpendicular-to-the-planes (CPP) type sensor by ion milling to the spacer layer using a mask without undercuts
JP3212569B2 (ja) デュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びデュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
EP1193693A1 (en) Spin bulb magnetoresistance effect head and compound magnetic head using it and magnetic recording medium drive unit
US6327123B1 (en) Magnetic head employing magnetoresistive sensor and magnetic storage and retrieval system
JP2001307308A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび情報再生装置
JP2001076479A (ja) 磁気メモリ素子
JP3866900B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法
JPH11273034A (ja) 磁気センサ、薄膜磁気ヘッド及び該薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11126932A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
Nakashio et al. Longitudinal bias method using a long distance exchange coupling field in tunnel magnetoresistance junctions
JP2001312803A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees