JP3866667B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866667B2
JP3866667B2 JP2003049611A JP2003049611A JP3866667B2 JP 3866667 B2 JP3866667 B2 JP 3866667B2 JP 2003049611 A JP2003049611 A JP 2003049611A JP 2003049611 A JP2003049611 A JP 2003049611A JP 3866667 B2 JP3866667 B2 JP 3866667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nitrogen
silicon
oxide film
sion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003049611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259979A (ja
Inventor
克行 関根
誠治 犬宮
一郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003049611A priority Critical patent/JP3866667B2/ja
Priority to US10/785,074 priority patent/US7129125B2/en
Publication of JP2004259979A publication Critical patent/JP2004259979A/ja
Priority to US11/585,915 priority patent/US20070034974A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3866667B2 publication Critical patent/JP3866667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に係わり、特にゲート絶縁膜、キャパシタ絶縁膜等の薄い絶縁膜を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI等の半導体分野では、従来より、半導体素子の微細化が進んでいるが、次第にその微細化が困難になってきている。MOSトランジスタの場合を例にあげると、例えばゲートリーク電流を抑制しつつゲート酸化膜の物理膜厚を薄くすることが困難になってきている。
【0003】
そこで、ゲート絶縁膜の物理的膜厚の薄膜化に伴うゲートリーク電流の増加を抑制するために、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜よりも誘電率が高い絶縁膜を使用することが検討されている。この種の絶縁膜としては、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁膜(以下、SiON膜という。)が知られている。
【0004】
従来のSiON膜の形成プロセスは以下の通りである。まず、シリコン基板上に、SiON膜となる極薄のシリコン酸化膜(ベース酸化膜)を熱酸化によって形成する。その後、N2 等のプラズマ(窒素ラジカル、窒素イオン)によって、ベース酸化膜を窒化して、SiON膜を形成する(例えば、非特許文献1参照。)。
【0005】
しかし、この種の従来のSiON膜の形成プロセスには、以下のような問題がある。
【0006】
ベース酸化膜の膜厚が2.5nm以下、特に1.4nm以下の場合、窒素ラジカル等によるベース酸化膜の窒化時において、窒素により置換された酸素がシリコン基板とベース酸化膜との界面に到達し、上記酸素がシリコン基板を酸化することによって、SiON膜の物理的膜厚が増加する。言い換えれば、SiON膜の電気的膜厚の薄膜化が困難となる。
【0007】
そのため、従来のSiON膜の形成方法では、ベース酸化膜を薄膜化しても所望通りの薄い膜厚を有するSiON膜を得ることが困難である。これは、MOSトランジスタの微細化の妨げとなる。
【0008】
【非特許文献1】
2001 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述の如く、従来のSiON膜の形成方法は、ベース酸化膜の膜厚が薄いと、所望通りの薄い膜厚を有するSiON膜を得ることが困難であるという問題がある。
【0010】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、膜厚の薄膜化を可能とする構造を有する、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
【0014】
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコンを含む半導体領域上にシリコン酸化膜を形成する工程と、ヘリウムガス雰囲気中で、前記半導体領域および前記シリコン酸化膜を加熱する工程と、前記シリコン酸化膜を窒化し、シリコン、酸素、窒素およびヘリウムを含む絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る他の半導体装置の製造方法は、シリコンを含む半導体領域と、シリコンを含む半導体領域と、前記半導体領域上に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁膜であって、膜厚方向に関し、前記半導体領域側の表面部分に第1の窒素濃度の極大値、前記半導体領域と反対側の表面部分に第2の窒素濃度の極大値があり、かつ、前記第1の窒素濃度の極大値が前記第2の窒素濃度の極大値よりも小さい濃度分布を有する絶縁膜とを具備してなる半導体装置の製造方法であって、前記シリコンを含む前記半導体領域上にシリコン酸化膜を形成する工程と、前記シリコン酸化膜を窒素を含む物質のプラズマにより窒化し、前記絶縁膜を形成する工程であって、前記絶縁膜の形成途中で成膜条件を少なくとも1回変える工程とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記載および添付図面によって明らかになるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0018】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMOSキャパシタの形成プロセスを示す断面図である。
【0019】
まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1を900−1000℃の酸化性雰囲気中に晒すことにより、シリコン基板1の表面上に厚さ1.2−1.4nm程度の薄いシリコン酸化膜(ベース酸化膜)2を形成する。
【0020】
次に、ベース酸化膜2が形成されたシリコン基板1を、真空容器内の加熱機構を有する基板保持電極上に載置し、上記基板保持電極の温度を400℃に設定し、上記真空容器内にHeガスを導入し、そして、上記Heガスの上記真空容器内の圧力を1−10Torrの範囲に設定することにより、図1(b)に示すように、シリコン基板1およびベース酸化膜2をHeガス雰囲気A中で加熱する。これにより、シリコン基板1とベース酸化膜2との界面部分に、Heのパイルアップが形成される。図1では、上記Heのパイルアップを太線で示してある。
【0021】
次に、上記真空容器内に希ガスと窒素(N2 )との混合ガスを導入し、2.45GHzのマイクロ波を発生させ、上記マイクロ波によって窒素プラズマ(窒素イオン、窒素ラジカル)を生成することにより、図1(c)に示すように、シリコン酸化膜2を上記窒素プラズマにより窒化して、キャパシタ絶縁膜としてのSiON膜3を形成する。
【0022】
その後、図1(d)に示すように、SiON膜3上に、キャパシタ電極としての燐を高濃度に含んだ多結晶シリコン膜4を形成することにより、MOSキャパシタが得られる。
【0023】
本発明者等は、本実施形態のMOSキャパシタのSiON膜3の深さ方向のシリコン、酸素、窒素およびHeの濃度分布を調べた。比較例として、従来の方法で形成したMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向のシリコン、酸素および窒素の濃度分布も調べた。上記従来の方法は、本実施形態の方法からHeガス雰囲気A中での加熱処理を省いた方法である。
【0024】
図2に、本実施形態および比較例のMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向の各元素の濃度分布を調べた結果を示す。SiON膜中の各元素の濃度は、SIMSにより測定した。
【0025】
図2から、本実施形態のMOSキャパシタの場合、シリコン基板とSiON膜との界面部分にHeが偏在し、シリコン基板側のSiON膜の表面部分にHeの極大値が存在することが分かる。さらに、シリコン基板と反対側のSiON膜の表面部分には窒素濃度の極大値が存在することが分かる。そして、このような濃度分布は、従来のMOSキャパシタのSiON膜には見られないことも分かる。
【0026】
図3に、本実施形態および比較例のMOSキャパシタのそれぞれについて、SiON膜中の窒素濃度と電気的膜厚との関係を調べた結果を示す。SiON膜中の窒素濃度は、X線光電子分光装置を用いて測定した。
【0027】
図3から、本実施形態のSiON膜と比較例のSiON膜とを同じ窒素濃度で比べると、本実施形態のSiON膜は比較例のSiON膜よりも電気的膜厚が薄いことが分かる。さらに、本実施形態のSiON膜は、比較例のSiON膜に比べて、窒素濃度の増加分に対する電気的膜厚の増加分の比が、十分に小さいことも分かる。
【0028】
このように、本実施形態のSiON膜の形成方法によれば、SiON膜中の窒素濃度を高くしても、SiON膜の電気的膜厚の増加を効果的に抑制できる。また、本実施形態のSiON膜の形成方法によれば、SiON膜中の窒素濃度を高くしても、SiON膜の物理的膜厚を十分に抑制することが可能となる。
【0029】
以上の結果が得られた理由として以下のことが考えられる。本実施形態では、ベース酸化膜2を窒化する前に、シリコン基板1およびベース酸化膜2をHe雰囲気中で加熱している。これにより、シリコン基板1とベース酸化膜2との界面部分にヘリウムが導入され、該界面部分にHeのパイルアップが形成される。
【0030】
上記Heのパイルアップは、ベース酸化膜2の窒化工程時における、シリコン基板1とベース酸化膜2との界面近傍のシリコンの酸化反応を防止する。該シリコンはシリコン基板1から供給されるものである。
【0031】
これにより、ベース酸化膜2中に窒素を高濃度に導入しても、SiON膜3の物理的膜厚が増加しにくくなり、SiON膜3の電気的膜厚の薄膜化が可能となる。すなわち、窒素濃度が高く、かつ、物理的および電気的膜厚が薄いSiON膜3が得られるようになる。
【0032】
以上述べたように、本実施形態によれば、SiON膜3の膜厚の増加を招かずにSiON膜3中の窒素濃度を高くできるので、微細かつ低リーク電流のMOSキャパシタを実現することが可能となる。
【0033】
なお、本実施形態は以下の示すように種々変形できる。例えば、本実施形態では、多結晶シリコン膜4中に燐を添加したが、他のドーパントを添加しても構わない。
【0034】
本実施形態では、一方のキャパシタ電極として、多結晶シリコン膜4を使用したが、他の半導体膜あるいは金属膜(例えばRu膜等の貴金属膜)を使用することも可能である。また、他方のキャパシタ電極として、シリコン基板1を使用したが、SOI基板、SiGe基板等の他のシリコンを含む基板を用いても構わない。また、シリコン基板1等の半導体基板の代わりに、シリコンを含む半導体層または金属層を用いても構わない。
【0035】
また、本実施形態では、窒素のソースとしてN2 用いたが、NOまたはN2 O等の窒素を含む物質を使用しても構わない。
【0036】
本実施形態では、ベース酸化膜2の膜厚が1.4nm以下としたが、2.5nm以下の場合で同様な効果が得られる。ただし、本実施形態の効果は、ベース酸化膜2の膜厚が薄い場合、特に、1.4nm以下の場合に顕著になる。その理由は、ベース酸化膜2の膜厚が1.4nm以下の場合、SiON膜3の物理的膜厚の増加は、シリコン基板1から供給されるシリコンの窒化によって生じるからである。
【0037】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの製造プロセスを示す断面図である。
【0038】
まず、図4(a)に示すように、シリコン基板11を900−1000℃の酸化性雰囲気中に晒すことにより、シリコン基板1の表面上に厚さ1.2−1.4nmの薄いシリコン酸化膜(ベース酸化膜)12を形成する。
【0039】
次に、ベース酸化膜12が形成されたシリコン基板11を、真空容器内の加熱機構を有する基板保持電極上に載置し、上記基板保持電極の温度を400℃に設定し、上記真空容器内にHeガスを導入し、そして、上記Heガスの上記真空容器内の圧力を1−10Torrの範囲に設定することにより、図4(b)に示すように、シリコン基板11およびベース酸化膜12をHeガス雰囲気A中で加熱する。
【0040】
これにより、シリコン基板11とベース酸化膜12との界面部分に、Heのパイルアップが形成される。図4では、上記Heのパイルアップを太線で示してある。
【0041】
次に、上記真空容器内に希ガスと窒素(N2 )との混合ガスを導入し、2.45GHzのマイクロ波を発生させ、上記マイクロ波によって窒素プラズマを生成することにより、図4(c)に示すように、シリコン酸化膜12を上記窒素プラズマにより窒化して、ゲート絶縁膜となるSiON膜13を形成する。
【0042】
次に、図4(d)に示すように、SiON膜33上に、ゲート電極となるドーパントを含む多結晶シリコン膜14、ゲート上部絶縁膜としてのシリコン窒化膜15を順次形成する。
【0043】
次に、図4(e)に示すように、シリコン窒化膜15,多結晶シリコン膜14およびSiON膜3をフォトリソグラフィおよびエッチングにより加工し、シリコン窒化膜からなるゲート上部絶縁膜15、多結晶シリコン膜からなるゲート電極14およびSiON膜からなるゲート絶縁膜13を形成する。
【0044】
次に、図4(e)に示すように、ゲート上部絶縁膜15をマスクに用いて、イオン注入法により、基板表面にドーパントを注入し、その後、アニールを行うことによって、エクステンション16を形成する。
【0045】
次に、図4(f)に示すように、シリコン窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜17を形成し、ゲート側壁絶縁膜17およびゲート上部絶縁膜15をマスクに用いて、イオン注入法により、基板表面にドーパントを注入し、その後、アニールを行うことによって、ソース/ドレイン領域18を形成する。
【0046】
このようにして得られたMOSトランジスタのSiON膜13中のシリコン、窒素、酸素およびHeの濃度分布を調べた結果、第1の実施形態のSiON膜3と同様の濃度分布であることが分かった。さらに、第1の実施形態と同様の理由により、SiON膜13の膜厚の増加を招かずにSiON膜13中の窒素濃度を高くできるので、微細かつ低ゲートリーク電流のMOSトランジスタを実現することが可能となる。
【0047】
本実施形態でも、第1の実施形態と同様の変形例が可能である。また、ゲート電極としてメタルゲート電極を用いる場合、ダマシンゲート構造を採用すると、さらに微細化を容易に行えるようになる。
【0048】
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係るMOSキャパシタの形成プロセスを示す断面図である。
【0049】
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板21を900−1000℃の酸化性雰囲気中に晒すことにより、シリコン基板21の表面上に厚さ1.2−1.4nm程度の薄いシリコン酸化膜(ベース酸化膜)22を形成する。
【0050】
次に、ベース酸化膜22が形成されたシリコン基板21を、真空容器内の加熱機構を有する基板保持電極上に載置し、上記基板保持電極の温度を所定値に設定し、上記真空容器内に希ガスと窒素(N2 )との混合ガスを導入し、2.45GHzのマイクロ波を発生させ、そして、上記マイクロ波によって窒素プラズマ(窒素イオン、窒素ラジカル)を生成することにより、図5(b)に示すように、ベース酸化膜22をSiON膜を上記窒素プラズマにより窒化して、キャパシタ絶縁膜としてのSiON膜23を形成する。
【0051】
このとき、SiON膜23の成膜工程中に、上記真空容器内の圧力を変える。具体的には、最初(第1の期間)、上記真空容器内の圧力を10−50mTorrの範囲の一定の低圧力に設定し、窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)を高くし、その後(第2の期間)、上記真空容器内の圧力を50mTorr以上の高圧力に設定し、窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)を低くする。
【0052】
このようにSiON膜23の成膜時の圧力(窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー))を変化させることにより、SiON膜23の膜厚方向の窒素濃度分布は、二つの窒素濃度の極大値を有するものとなる。
【0053】
具体的には、SiON膜23は、シリコン基板21と接する側の表面部分において、第1の窒素濃度の極大値を示す第1の窒化領域231 と、シリコン基板21と反対側の表面部分において、第2の窒素濃度の極大値を示す第2の窒化領域232 とを含む。第1の窒化領域231 は主として第1の期間で形成され、第2の窒化領域232 は主として第2の期間で形成される。
【0054】
第1の窒素濃度の極大値は、第2の窒素濃度の極大値よりも小さいことが好ましい。その理由は、シリコン基板21とSiON膜23との界面近傍で窒素濃度が高くなりすぎると、素子特性が劣化するからである。
【0055】
その後、図5(c)に示すように、SiON膜23上に、キャパシタ電極としての燐を高濃度に含んだ多結晶シリコン膜24を形成することにより、MOSキャパシタが得られる。
【0056】
本発明者等は、本実施形態のMOSキャパシタのSiON膜23の深さ方向のシリコン、酸素および窒素の濃度分布を調べた。比較例として、従来の方法で形成したMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向の窒素、酸素、シリコンおよびHeの濃度分布も調べた。上記従来の方法は、SiON膜の成膜時の圧力を0−50mTorr(50mTorr以上)の範囲で一定に保持した点を除いて、本実施形態の方法と同じである。
【0057】
図6に、本実施形態および比較例のMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向の各元素の濃度分布を調べた結果を示す。SiON膜中の各元素の濃度は、SIMSを用いて測定した。
【0058】
図6から、比較例のSiON膜の窒素濃度分布は、表面付近における一つの窒素濃度の極大値しか存在しないのに対し、本実施形態のSiON膜の窒素濃度分布は、表面付近に存在する極大値の他に、シリコン基板21との界面近傍にも窒素濃度の極大値が存在することが分かる。
【0059】
また、本実施形態および比較例のMOSキャパシタのそれぞれについて、SiON膜中の窒素濃度と電気的膜厚との関係を調べた結果、図3と同様の関係が得られた。
【0060】
以上の結果が得られた理由として以下のことが考えられる。本実施形態では、シリコン基板21とベース酸化膜22との界面付近に窒素をドープし、上記界面付近に第1の窒素濃度の極大値を有する第1の窒化領域231 を形成し、その後、ベース酸化膜22の表面近傍に窒素をドープし、上記表面近傍に第2のを窒化濃度の極大値を有する第2の窒化領域232 を形成している。
【0061】
第1の窒化領域231は、ベース酸化膜22の窒化工程時における、上記シリコン基板21とベース酸化膜22との界面近傍のシリコンの酸化反応を防止する。
【0062】
これにより、ベース酸化膜22中に窒素を高濃度に導入しても、SiON膜23の物理的膜厚が増加しにくくなり、SiON膜23の電気的膜厚の薄膜化が可能となる。すなわち、窒素濃度が高く、かつ、物理的および電気的膜厚が薄いSiON膜3が得られるようになる。
【0063】
以上述べたように、本実施形態によれば、SiON膜23の膜厚の増加を招かずにSiON膜23中の窒素濃度を高くできるので、微細かつ低リーク電流のMOSキャパシタを実現することが可能となる。
【0064】
なお、本実施形態は以下の示すように種々変形できる。例えば、本実施形態では、SiON膜23の成膜時の第1および第2の段階で圧力を変えたが、他のパラメータを変化させても構わない。この種のパラメータとしては、例えば、マイクロ波の励起電力、基板を保持する基板保持電極の温度(基板温度)、希ガスと窒素の流量比、基板保持電極に印加するバイアス電圧等があげられる。SiON膜23の成膜時に変化させるパラメータは二つ以上でも構わない。さらに、SiON膜23の成膜時に、少なくとも一つ以上のパラメータをそれぞれ2回以上変えても構わない。
【0065】
要するに、シリコン基板21とベース酸化膜22との界面部分、および上記界面部分と反対側のベース酸化膜22の表面部分に窒素が導入され、これらの窒素が導入された領域内に窒素濃度の極大値ができるように、少なくとも一つ以上のパラメータを少なくとも1回以上変える。
【0066】
上記の如きの窒素濃度の極大値を実現するためのパラメータの変更指針は、一般には、以下の通りである。すなわち、窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)が高くなるようにパラメータを決めることで、シリコン基板21とベース酸化膜22との界面部分に窒素を導入することができ、窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)が低くなるようにパラメータを決めることで、上記界面部分と反対側のベース酸化膜22の表面部分に窒素を導入することができる。
【0067】
また、成膜時の第一段階ではプラズマを用いずに、ベース酸化膜を800−900度のNOおよびN2 Oを含む雰囲気で熱処理を行っても、界面部分に窒素を導入することがでる。
【0068】
また、ゲート電極、窒素のソースおよび基板は、本実施形態で述べたもの以外に、第1の実施形態で述べたものが使用可能である。
【0069】
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジスタの製造プロセスを示す断面図である。
【0070】
まず、図7(a)に示すように、シリコン基板31を900−1000℃の酸化性雰囲気中に晒すことにより、シリコン基板31の表面上に厚さ1.2−1.4nmの薄いシリコン酸化膜(ベース酸化膜)32を形成する。
【0071】
次に、ベース酸化膜32が形成されたシリコン基板31を、真空容器内の加熱機構を有する基板保持電極上に載置し、上記基板保持電極の温度を所定値に設定し、上記真空容器内に希ガスと窒素(N2 )との混合ガスを導入し、2.45GHzのマイクロ波を発生させ、そして、上記マイクロ波によって窒素プラズマ(窒素ラジカル、窒素イオン)を生成することにより、図7(b)に示すように、ベース酸化膜32を上記窒化プラズマにより窒化して、ゲート絶縁膜となるSiON膜33を形成する。
【0072】
このとき、SiON膜23の成膜工程中に、上記真空容器内の圧力を、最初(第1の期間)、上記真空容器内の圧力を10−50mTorrの範囲で一定の低圧力に設定し、窒素ラジカルの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)を高くし、その後(第2の期間)、50mTorr以上の高圧力に設定し、窒素ラジカルの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー)を低くする。
【0073】
このようにSiON膜23の成膜時の圧力(窒素プラズマの運動エネルギー(窒素イオンの照射エネルギー))を変化させることにより、SiON膜33の膜厚方向の窒素濃度分布は、二つの窒素濃度の極大値を有するものとなる。
【0074】
具体的には、SiON膜33は、シリコン基板31と接する側の表面部分において、第1の窒素濃度の極大値を示す第1の窒化領域331 と、シリコン基板31と反対側の表面部分において、第2の窒素濃度の最大値を示す第2の窒化領域332 とを含む。第1の窒化領域331 は主として第1の期間で形成され、第2の窒化領域332 は主として第2の期間で形成される。
【0075】
第1の窒素濃度の極大値は、第3の実施形態と同じ理由で、第2の窒素濃度の極大値よりも小さいことが好ましい。
【0076】
次に、図7(c)に示すように、SiON膜33上に、ゲート電極となるドーパントを含む多結晶シリコン膜34、ゲート上部絶縁膜としてのシリコン窒化膜35を順次形成する。
【0077】
次に、図7(d)に示すように、シリコン窒化膜35,多結晶シリコン膜34およびSiON膜33をフォトリソグラフィおよびエッチングにより加工し、シリコン窒化膜からなるゲート上部絶縁膜35,SiON膜からなるゲート絶縁膜33および多結晶シリコン膜からなるゲート電極34を形成する。
【0078】
次に、図7(e)に示すように、ゲート上部絶縁膜35をマスクに用いて、イオン注入法により、ドーパントを基板表面にイオン注入し、その後、アニールを行うことによって、エクステンション36を形成する。
【0079】
次に、図7(f)に示すように、シリコン窒化膜からなるゲート側壁絶縁膜37を形成し、ゲート側壁絶縁膜37およびゲート上部絶縁膜35をマスクに用いて、イオン注入法により、ドーパントを基板表面にイオン注入し、その後、アニールを行うことによって、ソース/ドレイン領域38を形成する。
【0080】
このようにして得られたMOSトランジスタのSiON膜33中のシリコン、酸素および窒素の濃度分布を調べた結果、第3の実施形態のSiON膜23と同様の濃度分布であることが分かった。さらに、第3の実施形態と同様の理由により、SiON膜33の膜厚の増加を招かずにSiON膜33中の窒素濃度を高くできるので、微細かつ低ゲートリーク電流のMOSトランジスタを実現することが可能となる。
【0081】
本実施形態でも、第3の実施形態と同様の変形例が可能である。また、ゲート電極としてメタルゲート電極を用いる場合、ダマシンゲート構造を採用すると、さらに微細化を容易に行えるようになる。
【0082】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明はMOSキャパシタのキャパシタ絶縁膜およびMOSトランジスタのゲート絶縁膜以外の薄膜絶縁膜にも適用することができる。
【0083】
また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題を解決できる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0084】
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
【0085】
【発明の効果】
以上詳説したように、本発明によれば、膜厚の薄膜化を可能とする構造を有する、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁膜を備えた半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るMOSキャパシタの形成プロセスを示す断面図
【図2】 第1の実施形態および比較例のMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向の各元素の濃度分布を示す図
【図3】 第1の実施形態および比較例のMOSキャパシタのそれぞれについて、SiON膜中の窒素濃度と電気的膜厚との関係を調べた結果を示す図
【図4】 本発明の第2の実施形態に係るMOSトランジスタの製造プロセスを示す断面図
【図5】 本発明の第3の実施形態に係るMOSキャパシタの形成プロセスを示す断面図
【図6】 第3の実施形態および比較例のMOSキャパシタのSiON膜の深さ方向の各元素の濃度分布を調べた結果を示す図
【図7】 本発明の第4の実施形態に係るMOSトランジスタの製造プロセスを示す断面図
【符号の説明】
1…シリコン基板(シリコンを含む半導体領域)、2…シリコン酸化膜(ベース酸化膜)、3…SiON膜(キャパシタ絶縁膜)、4…多結晶シリコン膜(キャパシタ電極)、11…シリコン基板(シリコンを含む半導体領域)、12…シリコン酸化膜(ベース酸化膜)、13…SiON膜(ゲート絶縁膜)、14…多結晶シリコン膜(ゲート電極)、15…シリコン窒化膜(ゲート上部絶縁膜)、16…エクステンション、17…シリコン窒化膜(ゲート側壁絶縁膜)、18…ソース/ドレイン領域、21…シリコン基板(シリコンを含む半導体領域)、22…シリコン酸化膜(ベース酸化膜)、23…SiON膜(キャパシタ絶縁膜)、24…多結晶シリコン膜(キャパシタ電極)、31…シリコン基板(シリコンを含む半導体領域)、32…シリコン酸化膜(ベース酸化膜)、33…SiON膜(ゲート絶縁膜)、34…多結晶シリコン膜(ゲート電極)、35…シリコン窒化膜(ゲート上部絶縁膜)、36…エクステンション、37…シリコン窒化膜(ゲート側壁絶縁膜)、38…ソース/ドレイン領域。

Claims (6)

  1. シリコンを含む半導体領域上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    ヘリウムガス雰囲気中で、前記半導体領域および前記シリコン酸化膜を加熱する工程と、
    前記シリコン酸化膜を窒化し、シリコン、酸素、窒素およびヘリウムを含む絶縁膜を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体領域と前記シリコン酸化膜との界面部分にヘリウムが導入されるように、前記ヘリウムガス雰囲気中で、前記半導体領域および前記シリコン酸化膜を加熱することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. シリコンを含む半導体領域と、
    前記半導体領域上に設けられ、シリコン、酸素および窒素を含む絶縁膜であって、膜厚方向に関し、前記半導体領域側の表面部分に第1の窒素濃度の極大値、前記半導体領域と反対側の表面部分に第2の窒素濃度の極大値があり、かつ、前記第1の窒素濃度の極大値が前記第2の窒素濃度の極大値よりも小さい濃度分布を有する絶縁膜と
    を具備してなる半導体装置の製造方法であって、
    前記シリコンを含む前記半導体領域上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸化膜を窒素を含む物質のプラズマにより窒化し、前記絶縁膜を形成する工程であって、前記絶縁膜の形成途中で成膜条件を少なくとも1回変える工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン酸化膜を窒素を含む物質のプラズマにより窒化することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコン酸化膜の膜厚は2.5nm以下であることを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン酸化膜の膜厚は1.4nm以下であることを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003049611A 2003-02-26 2003-02-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3866667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049611A JP3866667B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 半導体装置の製造方法
US10/785,074 US7129125B2 (en) 2003-02-26 2004-02-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof including heating a silicon oxide in a helium gas
US11/585,915 US20070034974A1 (en) 2003-02-26 2006-10-25 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049611A JP3866667B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259979A JP2004259979A (ja) 2004-09-16
JP3866667B2 true JP3866667B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=33094791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049611A Expired - Fee Related JP3866667B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7129125B2 (ja)
JP (1) JP3866667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7473614B2 (en) * 2004-11-12 2009-01-06 Intel Corporation Method for manufacturing a silicon-on-insulator (SOI) wafer with an etch stop layer
US7998775B2 (en) * 2009-02-09 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon undercut prevention in sacrificial oxide release process and resulting MEMS structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793441B2 (ja) 1992-08-17 1998-09-03 沖電気工業株式会社 絶縁膜形成方法
US5939763A (en) * 1996-09-05 1999-08-17 Advanced Micro Devices, Inc. Ultrathin oxynitride structure and process for VLSI applications
JP3681525B2 (ja) 1996-11-25 2005-08-10 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2002151684A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002222941A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Sony Corp Mis型半導体装置及びその製造方法
US6800519B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6649538B1 (en) * 2002-10-09 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Method for plasma treating and plasma nitriding gate oxides
WO2004070796A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-19 Applied Materials, Inc. Tailoring nitrogen profile in silicon oxynitride using rapid thermal annealing with ammonia under ultra-low pressure

Also Published As

Publication number Publication date
US20040195636A1 (en) 2004-10-07
US20070034974A1 (en) 2007-02-15
JP2004259979A (ja) 2004-09-16
US7129125B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7759260B2 (en) Selective nitridation of gate oxides
US6960502B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP6076755B2 (ja) ゲート酸化物の漏れを抑えたリプレースメントゲートトランジスタ
US6953727B2 (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
JP3566705B2 (ja) ゲート誘電体を形成する方法
US7923360B2 (en) Method of forming dielectric films
US7514376B2 (en) Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film
JP2008147678A (ja) 電子デバイス用材料およびその製造方法
KR100596487B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001332547A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
JP3866667B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4320167B2 (ja) 半導体素子及びシリコン酸化窒化膜の製造方法
JP2007142024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4076638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284582A (ja) 半導体トランジスタの製造方法
US20070082503A1 (en) Method of fabricating a dielectric layer
JP2004119899A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3823798B2 (ja) 窒化シリコン膜の形成方法、ゲート絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の形成方法
JP4639000B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
US6022784A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP5121142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006066923A (ja) 半導体装置
JP5119904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005222977A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees