JP3864855B2 - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3864855B2
JP3864855B2 JP2002169876A JP2002169876A JP3864855B2 JP 3864855 B2 JP3864855 B2 JP 3864855B2 JP 2002169876 A JP2002169876 A JP 2002169876A JP 2002169876 A JP2002169876 A JP 2002169876A JP 3864855 B2 JP3864855 B2 JP 3864855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
opening door
vehicle
occupant
upper opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002169876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009985A (ja
Inventor
正博 滝本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002169876A priority Critical patent/JP3864855B2/ja
Priority to DE60314189T priority patent/DE60314189T2/de
Priority to EP03000337A priority patent/EP1327564B1/en
Priority to EP05022885A priority patent/EP1619086B1/en
Priority to DE60302804T priority patent/DE60302804T2/de
Priority to US10/339,743 priority patent/US6902186B2/en
Publication of JP2004009985A publication Critical patent/JP2004009985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864855B2 publication Critical patent/JP3864855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者や助手席搭乗者等の乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、運転者等の乗員の膝を保護する装置としては、国際公開WO 02/04261 A1等に記載されているように、折り畳まれて収納されて、所定時に乗員の膝を保護可能に展開膨張するエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、展開膨張時のエアバッグを突出可能に開く扉部を有して、折り畳まれたエアバッグを覆うエアバッグカバーと、を備えるとともに、エアバッグ及びインフレーターを収納して保持し、かつ、エアバッグカバーを保持して、車両のボディ側に固定されるケースと、を備えて構成されていた。
【0003】
しかし、エアバッグカバーが、膨張時のエアバッグに押されて開く扉部として、下端側を上方に回転させる略四角板状の上開きの扉部を備え、その上開き扉部が、周囲の意匠面との関係で、左右両側縁の一方が、乗員に対して接近し、左右両側縁の他方が、乗員から離れていると、開いた扉部の先端(開き前の状態では、下端である)が、膨張完了時のエアバッグを形成する車体側壁部の側を、車両後方側に押してしまう場合がある。特に、上開き扉部の開き当初では、膨張するエアバッグの強い力で、上開き扉部が上方へ大きく開くが、その後のエアバッグの膨張完了間際等では、上開き扉部が、閉じるように復元する場合があり、その際、上開き扉部の先端が、エアバッグの車体側壁部を、車両後方側へ押してしまう。
【0004】
そして、上開き扉部がエアバッグを車両後方側に押す際、上開き扉部が、開き前の状態で、周囲の意匠面との関係で、左右両側縁の一方を、乗員に対して接近させ、左右両側縁の他方を、乗員側から離していれば、膨張時のエアバッグ自体が、乗員に正対するように、ケースに取り付けられていても、上開き扉部の乗員に接近している側縁側の先端が、エアバッグを、一層、乗員に接近させるように押してしまい、展開膨張したエアバッグが、乗員に対して、正対せずに、ねじれる場合が生ずる。そしてその結果、展開膨張したエアバッグが、前進してくる乗員の膝と的確に接触しない虞れが、生ずる。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するもので、左右の両側縁における乗員に対する車両前後方向の距離を異ならせている上開き扉部を、備えていても、展開膨張したエアバッグを、乗員に対して、容易に正対させることができる膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグが、車両後方側をエアバッグカバーに覆われて、ケース内に収納され、
膨張用ガスのエアバッグ内への供給時、エアバッグが、乗員の膝を保護可能に、エアバッグカバーを押し開いて、ケースの車両後方側の開口から、車両後方側へ突出するように、展開膨張する構成として、
エアバッグカバーが、下端側を上方側に回転させて開き、エアバッグを突出させるための開口を形成可能な上開き扉部を、備え、
上開き扉部の左右の両側縁が、車両の前後方向で、一方を乗員に接近させ、他方を乗員から離すように、配設されている構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
上開き扉部が、開いて略水平方向に沿って配置される際の先端を、車両の左右方向に沿わせるように、乗員に接近している側の左右の一方の側縁の長さ寸法を、短く、乗員から離れた側の左右の他方の側縁の長さ寸法を、長くして、配設されていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、膨張するエアバッグに押されて、上開き扉部が、先端を上方に回転させて開き、その後、先端を略水平方向に下降させても、乗員に接近している側の左右の一方の側縁が、短い長さ寸法とし、乗員から離れた側の左右の他方の側縁が、長い長さ寸法としていることから、上開き扉部は、その先端を、車両の左右方向に沿って、配設させることが可能となり、その結果、エアバッグは、上開き扉部の先端で押されても、ねじられること無く、乗員に対して正対することが可能となる。
【0008】
したがって、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、左右の両側縁における乗員に対する車両前後方向の距離を異ならせている上開き扉部を、備えていても、展開膨張したエアバッグを、乗員に対して、容易に正対させることができ、前進してくる乗員の膝をエアバッグが的確に保護することができる。
【0009】
そして、請求項2のように、上開き扉部の下方に、上開き扉部の下端に上端を隣接させて、上端側を下方側に回転させて開く下開き扉部が、配設され、さらに、上開き扉部と下開き扉部との周囲に、車両後方側から見て、略H字形状に配設されて、上開き扉部と下開き扉部とを開き可能に、展開膨張時のエアバッグに押されて破断する破断予定部が、配設される場合には、破断予定部のH字の左右の縦線部を、相互に左右で対向させ、破断予定部のH字の横線部を、車両の左右方向に対して、上下に傾斜させて配設することが望ましい。
【0010】
このような構成では、膨張時のエアバッグに押されて、破断予定部が破断して上開き扉部と下開き扉部とが開けば、長方形状の開口が形成され、一枚の上開き扉部を配設させて同様な面積の開口を開く場合に比べて、分割して開口させることから、エアバッグを突出させる開口を、エアバッグカバーに素早く形成できて、エアバッグの迅速な展開膨張が可能となる。
【0011】
そして勿論、上開き扉部は、乗員に接近している側の左右の一方の側縁を、短く、乗員から離れた側の左右の他方の側縁を、長くするように、破断予定部のH字の横線部が、車両の左右方向に対して、上下に傾斜させて配設される。そのため、開いた上開き扉部の先端を、車両の左右方向に沿って、配設させることが可能となり、その結果、エアバッグは、上開き扉部の先端で押されても、ねじられること無く、乗員に対して正対することが可能となる。
【0012】
さらに、下開き扉部は、上開き扉部と逆に、乗員に接近している側の左右の一方の側縁が、長い長さ寸法となり、乗員から離れた側の左右の他方の側縁が、短い長さ寸法となる。すなわち、下開き扉部が、略水平方向に配置されれば、側縁の長い側の先端で、乗員に接近している側のエアバッグにおける乗員側の壁部を、押し上げることができて、上開き扉部と下開き扉部との開いた開口から突出するエアバッグにおけるその開口の乗員に近い側の縁付近を、下開き扉部における長い側縁側の先端によって、押し上げることが可能となり、一層、エアバッグのねじれを抑えて、膨張を完了させたエアバッグを、乗員に対して、正対させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sは、図1・4に示すように、乗員Mとしての運転者MDの膝Kを保護できるように、運転者MDの車両前方側であるステアリングコラム4の下方に配設されている。
【0014】
ステアリングコラム4は、図1に示すように、コラムカバー7に覆われて、ステアリングホイール3に連結されるメインシャフト5と、メインシャフト5の周囲を覆うコラムチューブ6と、を備えて構成されている。
【0015】
コラムカバー7は、略四角筒形状等の合成樹脂製として、ステアリングホイール3の下方のステアリングコラム4を覆うように、ステアリングコラム4の軸方向に沿って配設されている。そして、コラムカバー7は、インストルメントパネル(以下、インパネとする)10から斜め上後方に突出するように、配設されている。
【0016】
膝保護用エアバッグ装置Sは、折り畳まれたエアバッグ32、エアバッグ32に膨張用ガスを供給するインフレーター24、折り畳まれたエアバッグ32とインフレーター24とを収納するとともに車両後方側を開口させたケース13、及び、ケース13の車両後方側を覆うエアバッグカバー37、を備えて構成されている。そして、実施形態のエアバッグ装置Sでは、エアバッグ32、インフレーター24、及び、エアバッグカバー37が、ケース13に組み付けられて、一体的にアッセンブリーとされたエアバッグ組立体SAを形成し、エアバッグ組立体SAを車両のボディ1に取り付けて、エアバッグ装置Sを車両に搭載している。
【0017】
ケース13は、図1〜4に示すように、板金製として、ステアリングコラム4の下方側に配置されており、略四角筒形状の周壁部14と、周壁部14の車両前方側を塞ぐ底壁部18と、を備えるとともに、車両後方側に略長方形形状の開口13aを備えて、構成されている。そして、ケース13の周壁部14における上下で対向する壁部14a・14bの外表面側には、それぞれ、エアバッグカバー37の後述する側壁部41・42をケース13に組み付けるための複数の係止部15(15U・15D)が、配設されている。
【0018】
上方側の壁部14aの外表面側に配設される各係止部15Uは、断面略逆U字状に形成されて、エアバッグカバー37の上側壁部41の係止孔41aに挿入可能な係止突起として構成され、係止突起15Uは、車両の左右方向に沿って壁部14aに複数(実施形態では六個)配設されている(図2・4参照)。そして、複数の係止突起15Uには、各係止孔41aに挿入後の係止孔41aからの抜け止めを図る一本の閂材16が、挿入されている。閂材16は、車両の左右方向に沿う平板状として、上側壁部41の外表面と各係止突起15Uの内周側面との間に挿入されて、ケース13に固定されている。
【0019】
下方側の壁部14bの外表面に配設される係止部15Dは、断面J字形状として、エアバッグカバー37の下側壁部42の係止孔42aに挿入されて係止孔42aの周縁を係止可能な係止フックとして構成され、係止フック15Dは、車両の左右方向に沿って壁部14bに複数(実施形態では六個)配設されている(図2・4参照)。
【0020】
なお、各係止突起15Uは、ケース13の製造時に、ケース周壁部14と一体的にプレス加工されて形成され、各係止フック15Dは、壁部14bに溶接等により固着されている。
【0021】
さらに、周壁部14における側方側の壁部14cには、インフレーター24の後述する本体25の端部を挿通可能な挿通孔14dが、形成されている(図3参照)。また、底壁部18には、インフレーター24の後述するボルト26dを挿通させるための二つの挿通孔18aが、形成されている。
【0022】
そして、壁部14a及び底壁部18には、ケース13を、車両のボディ1を構成するインパネリインフォースメント2に取付固定するための取付ブラケット20・22が、配設されている。壁部14aに配設された取付ブラケット20は、壁部14aにおける車両左右方向の両縁付近の二箇所に固着されて、それぞれ、図1・2に示すように、ボルト62を利用して、インパネリインフォースメント2から延びるブラケット61に連結固定されている。ボルト62は、ブラケット20に設けられた挿通孔20aを挿通して、ブラケット61のナット61aに締め付けられている。また、底壁部18に配設される取付ブラケット22も、図1・2に示すように、ボルト64を利用して、インパネリインフォースメント2から延びるブラケット63に連結固定されている。ボルト64は、ブラケット22に設けられた挿通孔22aを挿通して、ブラケット63のナット63aに締め付けられている。
【0023】
インフレーター24は、図1〜3に示すように、軸方向を車両の左右方向に沿って配設させるシリンダタイプとして構成され、略円柱状の本体25とディフューザー26とを備えて構成されている。本体25は、略円柱状の一般部25aと、一般部25aの端面から突出する小径の小径部25bと、を備え、小径部25bの外周面に複数のガス吐出口25cを配設させて、構成されている。そして、一般部25aにおける小径部25bから離れた端面に、作動信号入力用のリード線30を結線させたコネクタ29が、接続されることとなる。ディフューザー26は、本体25を覆い可能な略円筒状として、膨張用ガスを流出可能な複数のガス流出口26aを、車両搭載状態の後方側の面に配設させている。また、ディフューザー26は、車両前方側へ突出する複数(実施形態では二本)のボルト26dを備えて構成されている。さらに、ディフューザー26は、本体25を保持するための複数の挟持部26cを備えている。そして、本体25のディフューザー26への固定は、ディフューザー26内に、小径部25bを先頭にして、挿通孔26bから本体25を挿入させ、各挟持部26cを一般部25aの外周面側にさらに押圧すれば、本体25をディフューザー26に固定することができ、各ボルト26dをケース13の底壁部18の挿通孔18aに挿通させて、ナット27を締め付ければ、インフレーター24をケース13に固定することができる。
【0024】
なお、このインフレーター24は、車両に搭載されたエアバッグ作動回路が、車両の前面衝突を検知した際、ステアリングホイール3に搭載された図示しないエアバッグ装置とともに、リード線30を介して、作動信号が入力されることとなる。
【0025】
エアバッグ32は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド糸等からなる1枚の織布から形成されて、展開膨張完了時の形状を、図1・4の二点鎖線に示すように、乗員Mとしての運転者MDの両膝Kを保護可能な左右方向の幅寸法を備えた略長方形板状としている。そして、エアバッグ32は、展開膨張完了時に、運転者MD側に乗員側壁部33を配置させ、コラムカバー7側に車体側壁部34を配置させるように、構成されている。壁部33・34は、相互に略同形状に形成されている。また、展開膨張完了時のエアバッグ32の下端側となる車体側壁部34の部位35には、図3に示すように、二つの挿通孔35a・35aと一つの挿通孔35bとが形成されている。挿通孔35a・35aは、インフレーター24の各ボルト26dを挿通させるものであり、挿通孔35bは、インフレーター24の本体25を挿通させるものである。そして、エアバッグ32は、挿通孔35bからインフレーター24の本体25を突出させて、各挿通孔35aの周縁35を、ディフューザー26とケース13の底壁部18とに挟持させて、ケース13に取り付けられている。すなわち、このエアバッグ32は、挿通孔35aの周縁を取付部35として、この取付部35が、ケース13の底壁部18に対して、車両の左右方向に沿う取付基準線Cを基準として、取付固定されている。
【0026】
エアバッグカバー37は、ポリオレフィン系等の熱可塑性エラストマーから形成されて、折り畳まれたエアバッグ32とケース13との車両後方側を覆い可能なように、構成されて、ケース13に連結保持されている。このエアバッグカバー37は、図1〜4に示すように、アッパパネル10aとロアパネル10bとからなるインパネ10におけるコラムカバー7の周縁のロアパネル10b側に配置されて、インパネ10から突出するコラムカバー7の下側周縁を覆っている。そして、実施形態のエアバッグカバー37は、車両の中央側に向かって車両後方側に突出するように、左縁37a側を、右縁37b側より、車両後方側に位置させるように、前後に傾斜させて、構成されている。
【0027】
さらに、エアバッグカバー37は、ケース13の開口13aを車両後方側で覆っている二つの扉部51・53と、扉部51・53の周囲に配置されて車両への搭載時に周囲をロアパネル10bに囲まれる一般部38と、を備えて構成されている。
【0028】
扉部51・53は、略長方形板状に形成されて、図5に示すように、周囲に、車両後方側から見て、二つの縦線部47・48と一つの横線部49とを有した略H字形状となる薄肉の破断予定部46を配設させて、構成されている。破断予定部46は、扉部51・53が膨張するエアバッグ32に押された際に容易に破断するように、エアバッグカバー37の車両前方側の面に連続的若しくは断続的な凹溝を設けて、形成されている。
【0029】
そして、扉部51は、破断予定部46におけるH字の横線部49上の左右の縦線部47・48に囲まれた部位で構成されて、縦線部47・48の上端47a・48a相互を結ぶ位置に配置されるヒンジ部52を回転中心として、下端(先端)51aを車両後方側の上方に移動させるように、上開きで開く上開き扉部51としている。また、扉部53は、破断予定部46におけるH字の横線部49下の左右の縦線部47・48に囲まれた部位で構成されて、縦線部47・48の下端47b・48b相互を結ぶ位置に配置されるヒンジ部54を回転中心として、上端(先端)53aを車両後方側の上方に移動させるように、下開きで開く下開き扉部53としている。これらの二つの扉部51・53が開いた際の開口56は、ケース13の開口13aより若干広い面積の長方形状としている。そして、各ヒンジ部52・54は、インテグラルヒンジとしており、破断しない範囲内の肉厚で、一般部38や扉部51・53より薄肉に形成されている。なお、実施形態の場合、各ヒンジ部52・53は、水平方向に沿って配設されている。
【0030】
また、これらの扉部51・53は、左方側(車両中央側)の左側縁51b・53bが、エアバッグカバー37の傾斜にともなって、右方側の右側縁51c・53cより、車両後方側に位置して、運転者MD側に接近して配設されている。
【0031】
そして、上開き扉部51は、運転車MDに接近している側の左右の一方の左側縁51bを、短い長さ寸法として、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁51cを、長い長さ寸法として、破断予定部46の横線部49の左端49aが、横線部49の右端49bより、上方位置に配置されるように、設定されている。左右の側縁51b・51cの長さ寸法の差は、上開き扉部51の開いて略水平方向に沿って配置された際の先端51aが、車両の左右方向に沿うように、設定されている。
【0032】
さらに、実施形態の場合には、破断予定部46のH字形状の縦線部47・48が、上端47a・48a相互と下端47b・48b相互との高さ位置を一致させていることから、下開き扉部53では、運転車MDに接近している側の左右の一方の左側縁53bが、長い長さ寸法とし、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁53cが、短い長さ寸法としている。なお、図5の二点鎖線に示す扉部51・53の状態は、扉部51・53が、上下に全開した後、僅かに水平方向に接近した状態を示している。
【0033】
また、エアバッグカバー37の一般部38には、図3に示すように、外周縁付近の所定位置に、ロアパネル10bと連結させるための複数の係止脚部39が、車両前方側に延びるように形成されている。これらの係止脚部39は、ロアパネル10bの係止孔10eの周縁に係止されることとなる。係止脚部39の元部側には、係止脚部39の係止孔10eの周縁への係止時、ロアパネル10bの後述するフランジ部10dに当接して、エアバッグカバー37の車両前方側への落ち込みを防止するリブ39aが、形成されている。
【0034】
そして、ロアパネル10bは、ケース13を収納する収納凹部10cを備えて構成され、収納凹部10cの周縁に形成されるフランジ部10dに、係止孔10eが形成されている。
【0035】
なお、実施形態では、係止脚部39は、一般部38の左右両縁付近において、それぞれ四箇所ずつに、形成されている。
【0036】
また、一般部38における扉部51・53の周縁近傍となる部位には、図2・3に示すように、ケース13の周壁部14の外周側において、周壁部14と隣接するように車両前方側に突出する4つの側壁部41・42・43・44が、形成されている。そして、ケース周壁部14の上部側に配置される上側壁部41と周壁部14の下部側に配置される下側壁部42とは、エアバッグカバー37をケース13に連結保持させる部位となり、これらの各壁部41・42には、周壁部14に配設された各係止部15(15U・15D)を挿入させて、各係止部15に周縁を係止させる係止孔41a・42aが、それぞれ、形成されている。
【0037】
また、一般部38には、各取付ブラケット20の挿通孔20aの車両後方側となる位置に、それぞれ、キャップ58に塞がれた取付孔40が、配設されている。各取付孔40は、エアバッグ組立体SAを車両に搭載する際、ボルト62を挿通させてケース13をボディ1側に固定させるための固定作業用の孔であり、略長方形形状に開口されている。
【0038】
つぎに、このエアバッグ装置Sの組み立てについて説明する。まず、各挿通孔35aからボルト26dを突出させ、挿通孔35bから本体25の端部を突出させるように、エアバッグ32内に、ディフューザー26を本体25に組み付けたインフレーター24を、収納させ、ついで、エアバッグ32を折り畳む。そして、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピングフィルムにより、エアバッグ32をくるむ。この時、挿通孔35a・35bから突出したインフレーター24のボルト26dや本体25の端部は、ラッピングフィルムから突出させておく。なお、ラッピングフィルムとしては、樹脂製のシート材の他、エアバッグ32を形成した織布等の布材・テープ材・紐材を利用してもよい。
【0039】
その後、インフレーター24の各ボルト26dを挿通孔18aから突出させるとともに、インフレーター本体25の端部を挿通孔14dから突出させるようにして、インフレーター24を、折り畳まれたエアバッグ32とともに、ケース13内に収納させ、各ボルト26dにナット27を締結すれば、インフレーター24とエアバッグ32とを、ケース13に収納させるとともに、ケース13に取り付けることができる。
【0040】
ついで、エアバッグカバー37を、ケース13に組み付ける。このエアバッグカバー37のケース13への組み付けは、エアバッグカバー37の各側壁部41・42・43・44を、開口13a側のケース周壁部14に外装させ、各係止突起15Uを、上側壁部41の係止孔41aに挿入させて上側壁部41の外表面側に突出させるとともに、各係止フック15Dを、下側壁部42の各係止孔42aに挿入させて、下側壁部42の外表面側の係止孔42aの周縁に係止させる。ついで、上側壁部41の左右の縁の一方側から、上側壁部41の外表面と各係止突起15Uの内周側面との間に、閂材16を挿入させて、閂材16をケース13に固定すれば、エアバッグカバー37を、ケース13に連結保持させることができて、エアバッグ組付体SAを形成することができる。
【0041】
そして、エアバッグ組付体SAの車両への搭載は、リード線30を結線させたコネクタ29をインフレーター24の本体25に接続させるとともに、各係止脚部39を係止孔10eに挿入係止させ、エアバッグカバー37をロアパネル10bの収納凹部10c内に収納する。そして、ケース13から延びる各取付ブラケット20・22の挿通孔20a・22aを、ボディ1側の対応するブラケット61・63のナット61a・63aの位置に配置させ、各ボルト62・64を、ブラケット20・22の挿通孔20a・22aを経て、対応するナット61a・63aに螺合させれば、エアバッグ組立体SAをボディ1側に固定できる。
【0042】
なお、この時、車両には、既に、アッパパネル10aやロアパネル10b等が取り付けられている。また、各ボルト62は、キャップ58を外して開口している取付孔40に挿通させて、ナット61aに螺合させることとなる。
【0043】
そして、各ボルト62・64の締結後に、各取付孔40をキャップ58によって塞ぎ、また、アンダーカバー11を車両に取り付ければ、エアバッグ装置Sの車両への搭載作業を完了させることができる。
【0044】
エアバッグ装置Sの車両への搭載後、リード線30を経て、インフレーター24の本体25に作動信号が入力されれば、インフレーター24のガス吐出口25cから膨張用ガスが吐出され、膨張用ガスが、ディフューザー26のガス流出口26aを経て、エアバッグ32内に流入することとなる。そして、エアバッグ32は、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともに、エアバッグカバー37の扉部51・53を押し、破断予定部46を破断させ、ヒンジ部52を回転中心として、上開き扉部51を上開きで開かせ、また、ヒンジ部54を回転中心として、下開き扉部51を下開きで開かせて、エアバッグ32は、図1・4の二点鎖線に示すように、扉部51・53の開いた開口56から車両後方側へ突出し、さらに、コラムカバー下面7aに沿って上方へ向かって大きく突出するように、展開膨張することとなる。
【0045】
そして、実施形態のエアバッグ装置Sでは、膨張するエアバッグ32に押されて、上開き扉部51が、先端51aを上方に回転させて開いた後、図2に示すように復元して、先端51aを略水平方向に下降させる場合がある。しかし、上開き扉部51は、図5に示すように、運転者MDに接近している側の左右の一方の左側縁51bが、短い長さ寸法として、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁51cが、長い長さ寸法としていることから、上開き扉部51は、図3の二点鎖線に示すように、その先端51aを、車両の左右方向に沿って、配設させることが可能となる。その結果、エアバッグ32は、上開き扉部51の先端51aで車体側壁部34を押されても、ねじられること無く、運転者MDに対して、エアバッグ32の乗員側壁部33の側を、正対させることができる。
【0046】
したがって、実施形態の膝保護用エアバッグ装置Sでは、左右の両側縁51b・51cにおける乗員Mとしての運転者MDに対する車両前後方向の距離を異ならせている上開き扉部51を、備えていても、展開膨張したエアバッグ32を、運転者MDに対して、容易に正対させることができ、前進してくる運転者MDの膝Kをエアバッグ32が的確に保護することができる。
【0047】
さらに、実施形態のエアバッグカバー37では、上開き扉部51の下方に、上開き扉部51の下端51aに上端53aを隣接させて、上端53a側を下方側に回転させて開く下開き扉部53が、配設され、さらに、上開き扉部51と下開き扉部53との周囲に、車両後方側から見て、略H字形状に配設されて、上開き扉部51と下開き扉部53とを開き可能に、展開膨張時のエアバッグ32に押されて破断する破断予定部46が、配設されている。そして、破断予定部46は、H字の左右の縦線部47・48を、相互に左右で対向させ、破断予定部46のH字の横線部49を、車両の左右方向に対して、左端49aを右端49bより上位置に配置させて、上下に傾斜させている。
【0048】
このような構成では、膨張時のエアバッグ32に押されて、破断予定部46が破断して上開き扉部51と下開き扉部53とが開けば、長方形状の開口56が形成され、一枚の上開き扉部を配設させて同様な面積の開口を開く場合に比べて、分割して開口させることから、エアバッグ32を突出させる開口56を素早く形成できて、エアバッグ32の迅速な展開膨張が可能となる。
【0049】
そして勿論、上開き扉部51は、運転者MDに接近している側の左右の一方の左側縁51bを、短く、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁51cを、長くするように、破断予定部46のH字の横線部49が、左右方向に対して、傾斜させて配設されているため、開いた上開き扉部51の先端51aが、車両の左右方向に沿って、配設させることが可能となり、その結果、エアバッグ32は、上開き扉部51の先端51aで押されても、ねじられること無く、運転者MDに対して正対することが可能となる。
【0050】
さらに、下開き扉部53は、上開き扉部51と逆に、運転者MDに接近している側の左右の一方の左側縁53bが、長い長さ寸法とし、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁53cが、短い長さ寸法となる。すなわち、下開き扉部53が、略水平方向に配置されれば、左側縁53bの長い側の先端53aで、運転者MDに接近している側のエアバッグ32における乗員側壁部33を、押し上げることができて、上開き扉部51と下開き扉部53との開いた開口56から突出するエアバッグ32におけるその開口56の運転者MDに近い側の左縁32a付近を、下開き扉部53における長い左側縁53b側の先端53aによって、押し上げることが可能となり、一層、エアバッグ32のねじれを抑えて、膨張を完了させたエアバッグ32を、乗員Mとしての運転者MDに対して、正対させることができる。
【0051】
なお、上下開きの二枚の扉部を設ける場合には、図6・7に示すように構成してもよい。このエアバッグカバー37Aでは、破断予定部46AのH字を構成する右方側の縦線部48が、左方側の縦線部47より長くして、上下端48a・48bを、左方側の縦線部47の上下端47a・47bより、それぞれ、上方と下方とに変位させている。そして、上開き扉部51における左右の側縁51b・51cの長さ寸法の差は、上開き扉部51の開いて略水平方向に沿って配置された際の先端51aが、車両の左右方向に沿うように、設定されている。また、H字の横線部49が、水平方向に沿って、配設されている。そのため、このエアバッグカバー37Aの扉部51・53は、横線部49を中心として、上下に略対称形としている。
【0052】
このような構成でも、膨張時のエアバッグ32に押されて、破断予定部46Aが破断して上開き扉部51と下開き扉部53とが開けば、略長方形状(台形形状)の開口56Aが形成され、一枚の上開き扉部を配設させて同様な面積の開口を開く場合に比べて、分割して開口させることから、エアバッグ32を突出させる開口56Aを素早く形成できて、エアバッグ32の迅速な展開膨張が可能となる。なお、開口56aは、ケース13の開口13aより大きく、特に、開口56aの右縁側が大きく設定されている。
【0053】
そして勿論、このエアバッグカバー37Aの上開き扉部51では、運転者MDに接近している側の左右の一方の左側縁51bを、短く、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁51cを、長くするように、配設されているため、図7の二点鎖線に示すように、開いた上開き扉部51の先端51aが、車両の左右方向に沿って、配設させることが可能となり、その結果、エアバッグ32は、上開き扉部51の先端51aで押されても、ねじられること無く、運転者MDに対して正対することが可能となる。
【0054】
さらに、図例の場合には、下開き扉部53は、運転者MDに接近している側の左右の一方の左側縁53bを、短く、運転者MDから離れた側の左右の他方の右側縁53cを、長くするように、配設されており、開いた下開き扉部53が略水平方向に配置された際、下開き扉部53の先端53aも、車両の左右方向に沿って、配設させることも可能となる。
【0055】
なお、実施形態では、エアバッグカバー37に、上開き扉部51の他に下開き扉部53を設けた場合を示したが、エアバッグカバー37は、上開き扉部51を一枚だけ配設するように、構成してもよい。
【0056】
また、実施形態では、上開き扉部51の下端(先端)51aを直線状に形成した場合を示したが、上方若しくは下方に、若干、湾曲して、下端51aを形成してもよい。
【0057】
さらに、実施形態では、運転者MDの膝Kを保護するために、運転者MDの車両前方側に配置されるエアバッグ装置Sを例に採り説明したが、助手席に着座した助手席搭載者の両膝を保護するように、助手席に着座した乗員の車両前方側となる位置に、上記構成のエアバッグ装置を配置させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両前後方向の概略縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。
【図3】図2のIII−III部位の断面図である。
【図4】同実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側の、若干、上方側から見た概略正面図である。
【図5】同実施形態に使用するエアバッグカバーの正面図である。
【図6】他の実施形態に使用するエアバッグカバーの正面図である。
【図7】図6に示したエアバッグ装置の概略横断面図である。
【符号の説明】
13…ケース、
13a…(ケースの)開口、
32…エアバッグ、
37・37A…エアバッグカバー、
46・46A…破断予定部、
47・48…縦線部、
49…横線部、
51…上開き扉部、
51a…先端・下端
51b・53b…左側縁、
51c・53c…右側縁、
53…下開き扉部、
53a…先端・上端、
56・56A…(エアバッグカバーの)開口、
M…乗員、
MD…運転者、
K…膝、
S…膝保護用エアバッグ装置。

Claims (2)

  1. 折り畳まれたエアバッグが、車両後方側をエアバッグカバーに覆われて、ケース内に収納され、
    膨張用ガスの前記エアバッグ内への供給時、前記エアバッグが、乗員の膝を保護可能に、前記エアバッグカバーを押し開いて、前記ケースの車両後方側の開口から、車両後方側へ突出するように、展開膨張する構成として、
    前記エアバッグカバーが、下端側を上方側に回転させて開き、前記エアバッグを突出させるための開口を形成可能な上開き扉部を、備え、
    該上開き扉部の左右の両側縁が、車両の前後方向で、一方を前記乗員に接近させ、他方を前記乗員から離すように、配設されている構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記上開き扉部が、開いて略水平方向に沿って配置される際の先端を、車両の左右方向に沿わせるように、前記乗員に接近している側の左右の一方の側縁の長さ寸法を、短く、前記乗員から離れた側の左右の他方の側縁の長さ寸法を、長くして、配設されていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  2. 前記上開き扉部の下方に、前記上開き扉部の下端に上端を隣接させて、上端側を下方側に回転させて開く下開き扉部が、配設され、
    前記上開き扉部と前記下開き扉部との周囲に、車両後方側から見て、略H字形状に配設されて、前記上開き扉部と前記下開き扉部とを開き可能に、展開膨張時の前記エアバッグに押されて破断する破断予定部が、配設され、
    前記破断予定部のH字の左右の縦線部が、相互に左右で対向し、前記破断予定部のH字の横線部が、車両の左右方向に対して、上下に傾斜して配設されていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
JP2002169876A 2002-01-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3864855B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169876A JP3864855B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置
DE60314189T DE60314189T2 (de) 2002-01-11 2003-01-09 Knieschutzairbagvorrichtung
EP03000337A EP1327564B1 (en) 2002-01-11 2003-01-09 Knee protecting airbag device
EP05022885A EP1619086B1 (en) 2002-01-11 2003-01-09 Knee protection airbag device
DE60302804T DE60302804T2 (de) 2002-01-11 2003-01-09 Knieschutz-Airbagvorrichtung
US10/339,743 US6902186B2 (en) 2002-01-11 2003-01-10 Knee protecting airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002169876A JP3864855B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009985A JP2004009985A (ja) 2004-01-15
JP3864855B2 true JP3864855B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=30436313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169876A Expired - Fee Related JP3864855B2 (ja) 2002-01-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151342B2 (ja) * 2007-09-18 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 車両用ニーエアバッグ装置
CN102131677B (zh) 2008-10-29 2013-09-18 丰田自动车株式会社 车辆用膝部安全气囊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009985A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797697B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3900033B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3743360B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
JP3900051B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US20030132618A1 (en) Knee protecting airbag device
JP4466472B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US11292417B2 (en) Knee airbag device
JP2003182504A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3807303B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4466471B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2007062446A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3864855B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4023212B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4096855B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JPH10138859A (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JP4139170B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4096856B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4013679B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3915691B2 (ja) 乗員保護装置
JP3780892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
KR20090066391A (ko) 차량용 커튼에어백
JP5035196B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003226215A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4160892B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees