JP3863748B2 - 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造 - Google Patents

片持ちスラブを有する建物の外断熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3863748B2
JP3863748B2 JP2001306066A JP2001306066A JP3863748B2 JP 3863748 B2 JP3863748 B2 JP 3863748B2 JP 2001306066 A JP2001306066 A JP 2001306066A JP 2001306066 A JP2001306066 A JP 2001306066A JP 3863748 B2 JP3863748 B2 JP 3863748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
concrete
insulating material
concrete wall
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001306066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105886A (ja
Inventor
功三 原
泉 川本
泰孝 秋津
正顕 山本
Original Assignee
株式会社長谷工コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷工コーポレーション filed Critical 株式会社長谷工コーポレーション
Priority to JP2001306066A priority Critical patent/JP3863748B2/ja
Publication of JP2003105886A publication Critical patent/JP2003105886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863748B2 publication Critical patent/JP3863748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、片持ちスラブを有する建物の外断熱構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート建物における効果的な断熱工法の一つとして、コンクリート壁の屋外側の面に断熱材を貼着し、その外側に空気層と、壁面仕上げ用の外装材を設けるいわゆる外断熱工法が知られている。
【0003】
しかしながら、一般的な集合住宅などの建物では、図4に示すように、コンクリート壁aの外側に、バルコニーなどを構成するコンクリートの片持ちスラブbが存在するので、コンクリート壁aの屋外側の面に断熱材cを貼着し、その外側に空気層dと外装材eを設けただけでは、同図に矢印で示すように、片持ちスラブbがヒートブリッジとなり、断熱欠損が生じることで、断熱性能が低下するという問題点があった。尚、図中のfは室内側のコンクリートスラブである。
【0004】
この問題の解決策としては、図5に示すように、屋外側の壁面のみならず、片持ちスラブbの上下全面を断熱材cで覆うことも考えられるが、これによる場合は、断熱材cを保護するために、壁面と同様に、片持ちスラブbの全面を外装材eで仕上げることが必要であり、かなりのコスト高となる。
【0005】
そのため、通常は、図6に示すように、断熱欠損となる室内側のコンクリートスラブf上下面と壁aの一部に断熱材gを貼着するいわゆる断熱補強によって、片持ちスラブbから室内への熱伝導を抑制する方法が採用されている。つまり、集合住宅などコンクリートの片持ちスラブbを有する建物では、外断熱工法といえども、一部にいわゆる内断熱工法を併用するのが一般的である。
【0006】
ところが、一部に内断熱工法を併用すると、通常、コンクリート躯体の構築後、開口部にサッシを取り付け、室内側の断熱補強を行った後に、室内の内装工事を行い、最後に、屋外の断熱材および外装材の構築を行うことになるため、断熱工事が工程上二分されて、断熱工事が煩雑になる上に、内装工事との交錯も起こるため、慎重に作業工程を組む必要があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の現状に鑑み、本発明は、コンクリートの片持ちスラブを有する建物において、内断熱工法を併用せずに、しかも片持ちスラブ全面を覆うような過大な作業を行うことなく、片持ちスラブがヒートブリッジとなって断熱性能が低下するという問題点を解決できる外断熱構造を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明が講じた技術的手段は、次のとおりである。即ち、本発明の特徴は、コンクリート壁の屋外側の面に断熱材を貼着し、その外側に空気層と外装材を設けた片持ちスラブを有する建物の外断熱構造において、前記断熱材の端部を、前記空気層の厚み内で、上下の片持ちスラブの下面と上面に沿わせて外側へ折り返した点にある。
【0009】
上記の構成によれば、断熱材の端部を折り返した分だけコンクリート壁が厚くなったと仮想できる。そして、コンクリート壁が厚くなったと仮想できる分、断熱欠損の度合いが軽減されることになる。つまり、コンクリートの熱伝導抵抗は低いが、ゼロではなく、コンクリートを厚くした分だけ熱伝導を低減できるので、上記のとおり、断熱材の端部の折り返しによりコンクリート壁が厚くなったと仮想できる分、熱伝導を低減できることになる。
【0010】
従って、室内側に断熱補強をする必要がなく、断熱工事が内装工事と交錯することがない。しかも、断熱材の端部をコンクリート壁と外装材との間で折り返すだけなので、折り返し部分を保護するための新たな外装材は不要であり、施工も容易である。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、集合住宅など片持ちスラブを有する建物の外断熱構造を示す。1は、室内と屋外を仕切るコンクリート壁、2は上下の住戸を仕切るコンクリートスラブ、3はバルコニーなどに用いられるコンクリートの片持ちスラブである。これらの厚さは任意に設定されるが、図示の例では、コンクリート壁1の厚さが120mm、コンクリートスラブ2の厚さが295mmに設定され、片持ちスラブ3は、先端の厚さが220mm、元端の厚さが280mmとなっている。
【0012】
コンクリート壁1の屋外側の面には、断熱材(例えば延焼遅延剤が添加されたポリスチレン樹脂発泡体が使用される。)4が接着剤によって貼着されており、その外側に空気層5と外装材6が設けられている。図示の例では、断熱材4の厚さが30mmである。空気層5の厚み(断熱材4と外装材6との間隔)は100mmに設定されている。外装材6としては、例えば、外表面にタイル仕上げを施した厚さ60mmの中空の押出し成形セメント板が使用されており、上下の片持ちスラブ3の下面と上面にアンカー7止めされたL形ランナー部材8に係止して固定されている。具体的には、外装材6の上端部裏面に設けられた係止金具を上方のL形ランナー部材8に係止させた状態で、外装材6の下端部をコンクリート壁1に向けて押し動かし、所定位置で外装材6を下方へ落とし込んで、外装材6の下端部裏面に設けられた係止金具を下方のL形ランナー部材8に係止させることにより固定されている。9は外装材6と片持ちスラブ3との隙間に施されたシール材である。
【0013】
前記断熱材4の端部4aは、前記空気層5の厚み内で、上下の片持ちスラブ3の下面と上面に沿わせて外側へ折り返されており、片持ちスラブ3の下面と上面に接着されている。尚、断熱材4の端部4aは、L形ランナー部材8のアンカー止め用板片部を覆う状態に接着されている。
【0014】
上記の構成によれば、断熱材4の端部4aを折り返した分だけコンクリート壁1が厚くなったと仮想でき、コンクリート壁1が厚くなったと仮想できる分、断熱欠損の度合いが軽減されることになる。図示の例では、上述のとおり、コンクリート壁1の厚さは120mmであるが、断熱材4の厚さが30mm、断熱材4と外装材6との間隔(空気層5の厚さ)が100mmあるので、断熱材4を折り返すことによって、断熱材4の折り返し部分(端部4a)の長さは130mmとなり、コンクリート壁1の厚さは、120+130=250mmと仮想できる。コンクリートの熱伝導抵抗は低いが、ゼロではなく、コンクリートを厚くした分だけ熱伝導を低減できるので、上記のとおり、断熱材4の折り返しによりコンクリート壁1が厚くなったと仮想できる分、熱伝導を低減できることになる。従って、北海道など寒冷地を除く首都圏や近畿圏など温暖地域であれば、室内側に断熱補強をする必要がなく、断熱工事が内装工事と交錯することがない。
【0015】
しかも、断熱材4の端部4aをコンクリート壁1と外装材6との間で折り返すだけなので、折り返し部分を保護するための新たな外装材は不要であり、施工も容易である。換言すれば、断熱欠損を軽減する度合いに合わせて、或いは、必要とされる仮想のコンクリート壁厚に合わせて、断熱材4の折り返し長さを求め、コンクリート壁1と外装材6の間隔を設定すればよい。
【0016】
図2と図3は、開口部を有する壁に本発明を適用した例を示す。10はサッシであり、片持ちスラブ3の上面とコンクリート壁1の屋外側の面にアンカー止めしたアングル材11に溶接して固定され、外装材6は、片持ちスラブ3の下面とコンクリート壁の片持ちスラブ3の下面と屋外側の面にアンカー7止めしたL形ランナー部材8に係止して固定されている。断熱材4はサッシ10の四周においてコンクリート壁1の屋外側の面に貼着され、断熱材4の端部4aは、空気層5の厚み内で、片持ちスラブ3の上面、下面とサッシ額縁12に沿わせて外側へ折り返され、接着されている。9aは外装材6とサッシ10との隙間に施されたシール材である。その他の構成は、図1の例と同じであるため説明を省略する。
【0017】
作業手順としては、先ず、建物のコンクリート躯体を構築した後、アングル材11によってサッシ10を取り付け、次に、サッシ10にサッシ額縁12を取り付ける。そして、室内の内装工事を進める一方、コンクリート壁1の屋外側の面、片持ちスラブ3の上面、下面やサッシ額縁12に断熱材4を貼着し、しかる後、L形ランナー部材8に外装材6を取り付けることで、作業が完了することになる。
【0018】
従って、一部に内断熱工法を採り入れていた従来例のように、サッシを取り付けた後に室内側の断熱工事を行い、内装工事が終わった後で外側の断熱工事を行うといった工程の二分が起こらず、室内側の断熱工事を待たなくても内装工事ができるので、工程上のクリティカルパスも起こらない。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、上述した構成よりなるから、コンクリートの片持ちスラブを有する建物において、内断熱工法を併用せずに、しかも片持ちスラブ全面を覆うような過大な作業を行うことなく、片持ちスラブがヒートブリッジとなって断熱性能が低下するという問題点を解決できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る片持ちスラブを有する建物の外断熱構造を示す壁の縦断面図である。
【図2】開口部を有する壁の縦断面図である。
【図3】開口部を有する壁の横断面図である。
【図4】従来例の問題点を説明する縦断面図である。
【図5】従来例の問題点を説明する縦断面図である。
【図6】従来例の問題点を説明する縦断面図である。
【符号の説明】
1…コンクリート壁、3…片持ちスラブ、4…断熱材、5…空気層、6…外装材。

Claims (1)

  1. コンクリート壁の屋外側の面に断熱材を貼着し、その外側に空気層と外装材を設けた片持ちスラブを有する建物の外断熱構造において、前記断熱材の端部を、前記空気層の厚み内で、上下の片持ちスラブの下面と上面に沿わせて外側へ折り返してあることを特徴とする片持ちスラブを有する建物の外断熱構造。
JP2001306066A 2001-10-02 2001-10-02 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造 Expired - Lifetime JP3863748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306066A JP3863748B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306066A JP3863748B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105886A JP2003105886A (ja) 2003-04-09
JP3863748B2 true JP3863748B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19125760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306066A Expired - Lifetime JP3863748B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106703251A (zh) * 2016-12-06 2017-05-24 常州大学 一种带钢筋网的复合保温砌块墙体结构

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104294942B (zh) * 2012-11-12 2015-08-19 安徽科瑞克保温材料有限公司 发泡水泥复合真空隔热保温板及其制备方法
CN102979206B (zh) * 2012-11-12 2014-08-27 青岛科瑞新型环保材料有限公司 无机保温砂浆复合真空隔热保温板及其制备方法
CN104294943B (zh) * 2012-11-12 2015-08-05 青岛科瑞新型环保材料有限公司 低碱粘结砂浆复合真空隔热保温板及其制备方法
CN103758222A (zh) * 2013-12-31 2014-04-30 广西吉顺能源科技有限公司 一种墙体保温结构
CN105040853A (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 山东省建设科技与产业化中心 一种复合保温板现浇混凝土夹芯墙体结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106703251A (zh) * 2016-12-06 2017-05-24 常州大学 一种带钢筋网的复合保温砌块墙体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003105886A (ja) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10227773B2 (en) NP-EIFS non-permissive exterior insulation and finish systems concept technology and details
US5027572A (en) Moisture and vapor barrier in exterior insulation finish systems
BR112020016422A2 (pt) Painel de construção isolado pré-fabricado
WO2011075947A1 (zh) 一种复合保温墙体门窗洞口隔热断桥构造
CN110106993A (zh) 装配式建筑预制剪力墙竖向防开裂、防水结构及施工方法
JP3863748B2 (ja) 片持ちスラブを有する建物の外断熱構造
TWM560506U (zh) 窗角結構壁面防裂元件
KR101035973B1 (ko) 외단열 패널 유닛 및 이를 이용한 외단열 시스템
TWI650468B (zh) 窗角結構壁面防裂元件
JP2008038564A (ja) 木造外張り断熱の外壁構造
JPS5947784B2 (ja) コンクリ−ト建造物における外壁の構造
JP2007085151A (ja) 外断熱パネルおよびその施工方法
KR200381374Y1 (ko) 습기 방지용 창문 프레임
KR100555320B1 (ko) 오픈조인트식 외벽 패널 및 이를 이용한 외벽체 시공방법
RU51051U1 (ru) Стеновое ограждение (варианты)
JP2001227119A (ja) 木造家屋の屋上構築工法
JP2008261106A (ja) 鉄筋コンクリート造外断熱建物の外壁構造、及び外壁の構築方法
JPH1136479A (ja) カーテンウォール仕上げ建築物の層間ふさぎ構造及びその工法
JP4746781B2 (ja) 建物の外断熱建築工法
JP7214285B1 (ja) 木造建築物においてヒートブリッジを防止する外張り断熱透湿耐震構造
JP3648684B2 (ja) 外断熱構造の建物
JP2880085B2 (ja) 断熱躯体構造およびその施工方法
JP4028821B2 (ja) 建築構造物の断熱補強構造とその施工方法
RU2039174C1 (ru) Однослойная стеновая панель здания
JP2020197011A (ja) 外張断熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250