JP3863518B2 - 測定・加工装置 - Google Patents

測定・加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863518B2
JP3863518B2 JP2003416357A JP2003416357A JP3863518B2 JP 3863518 B2 JP3863518 B2 JP 3863518B2 JP 2003416357 A JP2003416357 A JP 2003416357A JP 2003416357 A JP2003416357 A JP 2003416357A JP 3863518 B2 JP3863518 B2 JP 3863518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
auxiliary plate
auxiliary
base
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005172737A (ja
Inventor
亮介 福田
樹 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM LTD.
Original Assignee
TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM LTD. filed Critical TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM LTD.
Priority to JP2003416357A priority Critical patent/JP3863518B2/ja
Publication of JP2005172737A publication Critical patent/JP2005172737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863518B2 publication Critical patent/JP3863518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、計測部を定盤上で移動させて3次元モデルの測定や加工を行う測定・加工装置に関する。
測定・加工装置として、例えば定盤上に載置した対象物に対して三次元のアプローチを行い、寸法取り計測やけがき処理等を行う三次元計測機がある。
このような三次元計測機は、図9に示すように、対象物Mを固定する定盤101と、対象物Mの周囲で定盤101上を移動可能な計測部100Aとで構成されている。
計測部100Aは、定盤101にセットしたガイドレール105に沿って移動可能なベース102を備え、ガイドレール105が延びる方向を第1軸として、ベース102上に起立させたコラム15に沿って定盤101の面と垂直な第2軸方向に移動可能なヘッド16と、ヘッド16に支持されて第1軸および第2軸の両方に垂直な第3軸の方向に移動可能なアーム17とを有している。そして、アーム17の先端にはタッチプローブ、ノンコンタクトプローブ等の計測センサやけがき針などの計測具が装着される。なお、用途に応じて、アーム17の先端にスピンドルモータ等の加工具を装着すれば加工装置ともなる。
計測部101Aのベース102は、底部に複数の図示しない移動用ローラを備えて、滑らかに移動可能となっている。
ところで、上記のような三次元計測機では、計測部100Aを、図9に矢示で示すように、定盤101上に載置した対象物Mに対して、その周囲を回りながら4方向から測定することも多く行われる。
このために、例えばガイドレール105にそって移動しながら当該方向での測定を済ませたあとは、仮想線で示すようにガイドレール105に対して直角方向に設置した新たな第2のガイドレール105aにそって移動させるために、計測部100A(のベース)を第1のガイドレール105にそった位置から第2のガイドレール105aの所定位置へ移動させるとともにその向きを90°回転させる必要があり、これを順次に繰り返すこととなる。
ここで、従来の計測部100Aのベース102に備えられた移動用ローラは、直線のガイドレール105、あるいは105aにそって移動可能なように、すべてその回転軸の向きが固定されている。そのため、1方向には滑らかに移動できるが、ベース102を横方向にオフセットさせたり、向きを変えることは容易でない。
すなわち、上述のように第1のガイドレール105に沿う位置から第2のガイドレール105aに沿う位置へ移る場合には、前後への切り返し動作を繰り返して徐々に方向転換して新たな位置へセットしなければならない。この作業はとくに大型の計測部の場合に重労働となり、1日に何回もこの作業を行わねばならないオペレータには大きな負担となる。
また、大きな重量を支えている移動用ローラを無理にこじることになるので、ガタを生じさせ、あるいは定盤に傷をつけることにもなり、測定や加工の精度にも悪影響を与えかねない。
したがって本発明は、上記の問題点に鑑み、軽い操作力で簡単に所望の位置および向きに滑らかに移動できるようにした測定・加工装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、加工計測部のベースがベース本体の底面から突出させた複数の移動用ローラを備えて、加工計測部を定盤上で直線移動可能とした測定加工装置において、ベースには、回転軸方向が回動可能の補助ローラを複数個備えた補助プレートを備え、該補助プレートを、補助ローラを定盤面から退避させた格納位置と、ベース本体の底面からの移動用ローラの突出量よりも大きく突出させる作動位置とに切換える切換え機構を有しているものとした。
本発明によれば、移動用ローラを備えて加工計測部のベースを定盤上直線移動可能とした測定加工装置において、補助ローラを複数個備えた補助プレートを、補助ローラを定盤面から退避させた格納位置と、ベース本体の底面からの移動用ローラの突出量よりも大きく突出させる作動位置とに、切換え機構によって切換えるものとしたので、作動位置では移動用ローラのかわりに補助ローラがベースを支持する。補助ローラはその回転軸方向が回動可能であるから、移動用ローラによる直線移動方向とは異なる向きに軽い力で方向転換できる。したがって、ベースの前後切り返し動作を繰り返す必要がなく、大重量の加工計測部でも軽い操作力で簡単に方向転換して新たな位置へセットすることができる。
以下、本発明を三次元計測機に適用した実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施の形態における三次元計測機の斜視図である。
測定・加工装置としての三次元計測機1において、定盤101上を移動する計測部100のベース10は平面形状が4角形のベース本体20を主部とし、ベース本体20の略中央位置にはコラム15が取り付けられて上方へ垂直に延びている。コラム15には従来例と同様にヘッド16が取り付けられ、ヘッド16にはアーム17が支持されて、アーム17の先端に例えば計測センサ18が取り付けられるようになっている。
図2はベースの側面図、図3は底面図、図4は図3におけるA−A部断面図である。
ベース本体20の上面には、図2に示すように、後述する操作レバー55が設けられている。
ベース本体20の裏面側には、図3に示すように、1つの辺近傍にそって、上記アーム17の延び方向と直角をなす方向にガイド溝21が形成されてガイド溝21の両端には、ガイドレール105にそわせるためのガイドローラ13が設けられている。ガイドローラ13は、ガイド溝21の一方の側壁に形成された切り欠きを通して、側壁からわずかに(例えば2mm)溝内に突出している。
また、ベース本体20の4隅近傍には、移動用ローラ12が設けられている。移動用ローラ12はそれぞれ2個のローラを縦に2つ並べて構成されており、その転動による移動方向を上記のガイド溝21と平行に設定してある。移動用ローラ12はベース本体20の底面22から例えば2mm突出している。
ベース本体20の裏面側には、ガイド溝21と当該ガイド溝21から遠い辺側の移動用ローラ12とに囲まれたスペースに凹部23が形成され、この凹部23内に補助プレート30が底面22と平行に配置されている。
補助プレート30にはその周辺にそってそれぞれ補助ローラ45を備える8個のベアリングユニット40が設けられている。
補助プレート30は、切換え手段として後述する切換え機構により、補助ローラ45を定盤101面から退避させた格納位置と、ベース本体20の底面22からの移動用ローラ12の突出量よりも大きく下方に突出させる作動位置とに切換えられるようになっている。
図5はベアリングユニットの詳細を示す図で、(a)は下面図、(b)は(a)におけるC−C部断面図である。
ベアリングユニット40はその取付けブロック41をボルト46で補助プレート30の上面に固定されるとともに、この取付けブロック41に対してローラ支持ブラケット42がセンタベアリング43を介して、補助プレート30と平行な面内で回転自在に支持されている。補助プレート30には、ローラ支持ブラケット42の自由な回転を許すように穴39があけられている。
そして、ローラ支持ブラケット42には、センタベアリング43に対して直角な回転軸44まわりに回転可能に補助ローラ45が支持されている。補助ローラ45の回転軸44はセンタベアリング43に対してδだけオフセットしている。これにより、補助プレート30に水平方向の外力が作用すると、補助ローラ45がセンタベアリング43まわりに外力の方向に追従するフリーキャスタ機能を有する。
つぎに、切換え機構について説明する。
補助プレート30には、図3の底面図上、ベース本体20のガイド溝21から遠い辺にそう辺に2つの切り欠き31、32が形成されている。これら2つの切り欠きに挟まれた中央部34の辺縁34aは、両隣の辺縁よりも退避している。補助プレート30のガイド溝21にそう辺にも2つの切り欠き35、36が形成されている。すなわち、移動用ローラ12の移動方向と平行の辺にそれぞれ切り欠きが設けられている。
各切り欠き31、32、35、36における切り欠き縁の一方にそって、移動用ローラ12の移動方向と平行の辺近傍には、補助プレート30とベース本体20の裏面とを連結するサポートリンク38が設けられている。また、補助プレート30の移動用ローラ12の移動方向と直角の辺にそっても、サポートリンク38が設けられている。サポートリンク38の長さはすべて同一であり、サポートリンク38の変位(回動)方向はすべて移動用ローラ12の移動方向に対して直角となっている。
ベアリングユニット40とサポートリンク38は、ベース本体20のガイド溝21から遠い辺側において、補助プレート30の周辺にそって交互に配置され、またガイド溝21側においても補助プレート30の周辺にそって交互に配置されている。
図6はサポートリンクの詳細を示し、(a)は図3におけるB−B部断面を上下反転させて示す拡大図、(b)は(a)におけるD矢視図である。
各サポートリンク38は、補助プレート30とベース本体20との間の上下方向に離間した部位間に配置され、補助プレート30に固定された支持軸受け60のピン61とベース本体20に固定された支持軸受け62のピン63に両端が連結されている。
さらに、補助プレート30の2つの切り欠き31、32に挟まれた中央部34の辺縁34aとベース本体20との間、すなわち補助プレート30とベース本体20との間の横方向に離間した部位間には、とくに図4に示すように、2つのリンク47、48が直列に設けられている。すなわち、リンク47の一端は補助プレート30の辺縁34aに回動可能に連結され、リンク48の一端はベース本体20に回動可能に連結されている。リンク47、48の各他端は互いに連結されるとともに、この連結点Pは中間リンク50を介してベース本体20を上下に貫通するロッド52の下端に連結されている。
図2に示すように、ベース本体20の上面には操作レバー55を支持するブラケット54が設けられ、操作レバー55の支持点を挟んで取っ手56と反対側の端部に中間リンク53を介してロッド52の上端が連結されている。
図4に戻って、操作レバー55がベース本体20の上面に対してほぼ平行に倒された状態で、リンク47、48の連結点Pがロッド52を介して引き上げられ、連結点Pは補助プレート30との連結点Qおよびベース本体20との連結点Rを結ぶ直線より上方に位置している。
リンク48のベース本体20との連結点Rはベース本体20に対して固定なので、連結点Pがロッド52で引き上げられている結果、補助プレート30はその辺縁34aがリンク48のベース本体20との連結点Rに近づく方向に引っ張られており、サポートリンク38はすべて、補助プレート30との連結点がベース本体20との連結点よりも上記連結点R側へ同一角度で傾斜している。
この状態で、補助プレート30に取り付けられたベアリングユニット40の補助ローラ45は、移動用ローラ12よりも上方へ退避した格納位置となっている。
操作レバー55が引き上げられ、図7に示すように、ベース本体20の上面に対して斜めとなった状態で、図8に示されるように、リンク47、48の連結点Pは補助プレート30(の辺縁)との連結点Qおよびベース本体20との連結点Rを結ぶ直線よりわずかに低い位置へ押し下げられる。
これにより、リンク47、48がほぼ一直線状になり補助プレート30を連結点Rから遠ざける方向に移動させる。
サポートリンク38は補助プレート30の移動に追従して傾斜位置からほぼ垂直位置へ回動する。補助プレート30の周辺にそって配置されたサポートリンク38の長さおよび変位方向はすべて同一なので、サポートリンク38の回動によって、補助プレート30はベース本体20の底面22に対する平行状態を維持したまま下降する。
そして、補助プレート30に取り付けられたベアリングユニット40の補助ローラ45は、ベース本体20の底面22から移動用ローラ12よりも下方に突出する。
上記の操作レバー55、中間リンク50、ロッド52および中間リンク53が発明における連結点変位手段を構成し、とくに、中間リンク50、53、ロッド52は接続部材を形成している。
この切換え機構では、以上のように、通常は操作レバー55を倒しておくことにより、補助プレート30は高い位置にあって補助ローラ45は格納位置とされる。これにより、計測部100は専ら移動用ローラ12によって直線移動する。
一方、上記直線移動とは異なる方向に計測部100を移動させたいときには、操作レバー55を引き上げることにより、補助プレート30が下がって、フリーキャスタ機能を有するベアリングユニット40の補助ローラ45が移動用ローラ12よりも突出した作動位置となるので、好みの方向に軽い力で滑らかに移動させることができる。
この際、リンク47、48の連結点Pが補助プレート30との連結点Qおよびベース本体20との連結点Rを結ぶ直線を越えてそれよりわずかに低い位置になった点で例えばロッド52の下方移動を規制するようにすれば、いわゆるデッドポイントを越えることにより操作レバー55から手を放しても、操作レバー55は戻らず、上記作動位置が保持される。
本実施例は以上のように構成され、計測部100のベース10がベース本体20の底面から突出させた複数の移動用ローラ12を備えて、計測部100を定盤101上で直線移動可能とした三次元計測機において、ベース10には、回転軸方向が回動可能の補助ローラ45を複数個備えるとともにベース本体20に対して相対的に変位可能の補助プレート30を備え、切換え機構によって補助プレート30を、補助ローラ45を定盤101面から退避させた格納位置と、ベース本体20の底面22からの移動用ローラ12の突出量よりも大きく突出させる作動位置とに切換えるようにしたので、作動位置において移動用ローラ12による直線移動方向とは異なる向きに軽い力で方向転換できる。
したがって、ベース10の前後切り返し動作を繰り返す必要がなく、大重量の計測部でも軽い操作力で簡単に方向転換して新たな位置へセットすることができる。
また、切換え機構は、補助プレート30とベース本体20との間の上下方向に離間した複数箇所においてそれぞれ一端を補助プレート30に他端をベース本体20に連結され、互に平行な面内で回動可能に設けられた複数のサポートリンク38と、補助プレート30とベース本体20との間の横方向に離間した部位間に直列に連結された2つのリンク47、48とを有し、該2つのリンクの互いの連結点Pを変位させることにより、補助プレート30をベース本体20に対して横方向に変位させ、該変位に伴うサポートリンク38の回動によって補助プレート30をベース本体20に対して上下方向に変位させるから、精密さを要求されない簡単なリンク構造で実現でき、低コストである。
さらに、上記リンク47、48の連結点Pの変位は、ベース本体20上に設けられた操作レバー55の回動によりロッド52等を介して当該連結点Pを上下に変位させるものとしているので、簡単なレバー操作だけで切換えが可能となっている。
なお、実施の形態では切換え機構が操作レバー55を備え、補助プレート30の格納位置と作動位置を手動で切換えるものとしたが、これに限定されず、モータなどを用いた駆動装置で2つのリンクの連結点Pを変位させるようにしてもよい。
本発明の実施の形態を示すベースの上面図である。 ベースの側面図である。 ベースの底面図である。 図3におけるA−A部断面を上下反転して示す図である。 ベアリングユニットの詳細を示す図である。 図3におけるB−B部断面を上下反転して示す図である。 操作レバーが引き上げられたときの図2に対応する図である。 操作レバーが引き上げられたときの図4に対応する図である。 従来例を示す図である。
符号の説明
1 三次元計測機(測定・加工装置)
10 ベース
12 移動用ローラ
12a ローラ組
13 ガイドローラ
15 コラム
16 ヘッド
17 アーム
18 計測センサ
20 ベース本体
21 ガイド溝
22 底面
23 凹部
25 、37 支持軸受け
30 補助プレート
31、32、35、36 切り欠き
34 中央部
34a 辺縁
38 サポートリンク
39 穴
40 ベアリングユニット
41 取付けブロック
42 ローラ支持ブラケット
43 センタベアリング
44 回転軸
45 補助ローラ
46 ボルト
47、48 リンク
50、53 中間リンク
52 ロッド
54 ブラケット
55 操作レバー
56 取っ手
60、62 支持軸受け
61、63 ピン
100 計測部
101 定盤
105 ガイドレール

Claims (3)

  1. 計測具または加工具をベースに支持させた計測部を有し、前記ベースがベース本体の底面から突出させた複数の移動用ローラを備えて、計測部を定盤上で直線移動可能とした測定・加工装置において、
    前記ベースは、
    回転軸方向が回動可能の補助ローラを複数個備えるとともにベース本体に対して相対的に変位可能の補助プレートを有するとともに、
    該補助プレートを、前記補助ローラを定盤面から退避させた格納位置と、ベース本体の底面からの前記移動用ローラの突出量よりも大きく突出させる作動位置とに切換える切換え手段を有していることを特徴とする測定・加工装置。
  2. 前記切換え手段は、
    前記補助プレートとベース本体との間の上下方向に離間した複数箇所においてそれぞれ一端を補助プレートに他端をベース本体に連結され、互に平行な面内で回動可能に設けられた複数のサポートリンクと、
    前記補助プレートとベース本体との間の横方向に離間した部位間に直列に連結された2つのリンクと、
    該2つのリンクの互いの連結点を変位させる連結点変位手段とを有し、
    該連結点変位手段による前記連結点の変位により、前記補助プレートをベース本体に対して横方向に変位させ、該変位に伴う前記サポートリンクの回動によって前記補助プレートをベース本体に対して上下方向に変位させることを特徴とする請求項1記載の測定・加工装置。
  3. 前記連結点変位手段は、前記ベース本体上に設けられた操作レバーと、該操作レバーと前記連結点との間を結ぶ接続部材とからなり、
    前記操作レバーの回動により前記接続部材を介して前記連結点を上下に変位させるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の測定・加工装置。
JP2003416357A 2003-12-15 2003-12-15 測定・加工装置 Expired - Fee Related JP3863518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416357A JP3863518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 測定・加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416357A JP3863518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 測定・加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005172737A JP2005172737A (ja) 2005-06-30
JP3863518B2 true JP3863518B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34735571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416357A Expired - Fee Related JP3863518B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 測定・加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150099657A (ko) * 2014-02-21 2015-09-01 웅진에너지 주식회사 가이드 롤러 평행도 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005172737A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7810248B2 (en) Coordinate positioning machine
DE4238139C2 (de) Koordinatenmeßgerät
DE19534535C2 (de) Koordinatenmeßmaschine
JP5288110B2 (ja) 角度測定器
CN1240989C (zh) 坐标定位机
JP2006065296A (ja) ガントリー装置{gantryapparatus}
KR100805157B1 (ko) 3축 정밀이동이 가능한 수평식 드릴링머신
JP2009047554A (ja) 三次元座標測定機
JP2001183128A (ja) 座標測定装置
JP3863518B2 (ja) 測定・加工装置
JP3988860B2 (ja) 摩擦駆動装置およびこれを用いた測定機
JP3105398B2 (ja) 三次元形状測定装置
CN108007384B (zh) 一种齿轮齿廓微观形貌测量装置
JP3253144B2 (ja) 鉄骨構造物の通し柱の仮組溶接用治具
JP4960881B2 (ja) 座標測定機
CN112407201B (zh) 一种位姿调整工装
JP4651273B2 (ja) スパッド支柱揺動立設装置
CN214517287U (zh) 一种钢筋弯曲机
CN219454879U (zh) 举升支撑设备和安装孔位评估检测平台
CN219589559U (zh) 一种双向百分表测量机构
CN212302299U (zh) 高精度天线形变位移模拟发生器
CN219869432U (zh) 一种汽车零部件研发用厚度检测装置
JPH0814808A (ja) 三次元形状測定装置
JPH078400U (ja) 重量物微調整移動装置
CN108871255B (zh) 接触式直径自动测量仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees