JP3861522B2 - 低摩擦セラミツクスの製造方法 - Google Patents

低摩擦セラミツクスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3861522B2
JP3861522B2 JP23510999A JP23510999A JP3861522B2 JP 3861522 B2 JP3861522 B2 JP 3861522B2 JP 23510999 A JP23510999 A JP 23510999A JP 23510999 A JP23510999 A JP 23510999A JP 3861522 B2 JP3861522 B2 JP 3861522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
molybdenum
metal phase
low friction
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23510999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001058868A (ja
Inventor
岳根 平井
英紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP23510999A priority Critical patent/JP3861522B2/ja
Priority to PCT/JP2000/005306 priority patent/WO2001014281A1/ja
Publication of JP2001058868A publication Critical patent/JP2001058868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861522B2 publication Critical patent/JP3861522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば内燃機関のシリンダライナ、ピストンリングなどに供される低摩擦セラミツクスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、低摩擦セラミツクスとして、高硬度、高弾性率、平滑面により低摩擦化されるアルミナ(Al2O3 )などの酸化物セラミツクスや、固体潤滑性をもつ窒化硼素(BN),グラフアイトなどの層状化合物が知られている。しかし、摺動面ないし摩擦面の硬度や面粗度に頼る低摩擦性には限界があり、固体間接触が定常的に生じる摺動条件下では、摩擦力が増大する。特に、層状化合物は弱い層間結合力により低摩擦性を示すが、摩耗に対する耐久性や強度の点に問題がある。アルミナ(Al2O3 )などの酸化物セラミツクスと窒化硼素(BN),グラフアイトなどの層状化合物との複合化により緻密な焼結体を得ることは、層状化合物の難焼結性から実現されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は上述の問題に鑑み、ジルコニア( ZrO2 )からなる酸化物セラミツクスと、固体潤滑機能をもつモリブデン( Mo )との複合化を可能にした低摩擦セラミツクスの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の方法は酸化物であるジルコニア( ZrO2 )粉末と、モリブデン( Mo )粉末との混合粉末から成形した成形体を、不活性雰囲気中での焼結により酸化物セラミツクスのジルコニア( ZrO2 )からなる母相中にモリブデン( Mo )からなる金属相が分散する焼結体をつくり、該焼結体の表面を研磨して前記金属相の表面を露出させ、次いで前記金属相の表面が露出する焼結体を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して前記焼結体の金属相の表面を酸化物にしたことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明ではジルコニア( ZrO2 )からなる高硬度の酸化物セラミツクス中に、固体潤滑機能をもつモリブデン( Mo )の金属相を均一に分散させることにより、耐久性と低摩擦性を両立させる。そして、表面に露出する前記金属相のモリブデン( Mo )を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して酸化物とする。
【0006】
【実施例】
本発明による低摩擦セラミツクスは、金属酸化物であるジルコニア( ZrO2 )粉末と、金属であるモリブデン( Mo )粉末との混合粉末から成形体を成形し、該成形体を温度1800℃のアルゴン(Ar)などの不活性雰囲気中で焼結した後、温度600℃の酸素を含む雰囲気中(高温大気中でもよい)で熱処理することにより得られる。
【0007】
図1に示すように、本発明による低摩擦セラミツクスは、ジルコニア(ZrO2)からなる酸化物セラミツクス4の母相中に、母相とは異なるモリブデン( Mo )からなる金属相3が分散し、金属相3の少くとも表面2は酸化物3aになつている。金属相3を構成する金属はモリブデン(Mo)の単一の金属元素からなり、外部へ露出する表面2は酸化モリブデン(MoO3)からなる酸化物3aを形成する。
【0008】
低摩擦セラミツクスの内で金属相3の含有量は1〜50vol.%であり、かつ金属相3の粒子の大きさは50μm以下である。
【0009】
[実施例]
金属酸化物粉末としてのジルコニア(ZrO2)と金属粉末としてのモリブデン(Mo)との混合粉末から成形体を成形し、成形体を温度1800℃のアルゴン(Ar)雰囲気中で焼結した。得られた焼結体の表面を研磨して平滑にした後、温度600℃の高温大気中にて酸化処理を行い、モリブデン(Mo)相を強制的に酸化して、本発明による焼結体としての低摩擦セラミツクスを得た。
【0010】
本発明による低摩擦セラミツクスから試験片としての板と先端が半球形のピンとを作成し、往復動試験機を用いて板に対してピンを垂直に押し付けながら往復摺動させる摩擦試験を行い、ピンの押付荷重と摺動速度を種々変えて摩擦係数を測定した。また、本発明による低摩擦セラミツクスから作成した3mm×4mm×40mmの角棒について、4点曲げ強度試験(JIS R1601 )を行つた。
【0011】
図2は本発明による低摩擦セラミツクスの原料に対する、金属相3を構成するモリブデン(Mo)の添加量と摩擦係数の関係と、モリブデン(Mo)の添加量と4点曲げ強度の関係をそれぞれ示す。本発明による低摩擦セラミツクスは金属相3の含有量が1〜50vol.%の場合に、摩擦係数が0.06以下であり、4点曲げ強度が600〜300MPaであり、高弾性率の酸化物セラミツクス4の母相が強度と低摩耗性を担い、モリブデン(Mo)の金属相3の露出部分の酸化物3aが層状化合物として低摩擦性を担う。金属相3の粒子の大きさは50μm以下であることが好ましい。
【0012】
[参考例]
鋳鉄基材の表面に、金属酸化物粉末としてのジルコニア(ZrO2)と金属粉末としてのモリブデン(Mo)との混合粉末をプラズマ溶射して被膜を形成した後、温度600℃の高温大気中にて酸化処理を行い、鋳鉄基材の表面の溶射被膜のモリブデン(Mo)相を強制的に酸化して、低摩擦セラミツクスを得た。
【0013】
前述のジルコニア( ZrO2 )の代りに、アルミナ( Al2O3 )を用いて同様に低摩擦セラミツクスを得た。
また、金属相3を複数の金属から構成した。つまり、例えばモリブデン( Mo )の金属相3とタングステン( W )の金属相3とし、外部へ露出する表面2をそれぞれ酸化モリブデン(MoO3)と酸化タングステン(WO3) との酸化物3aに形成した。
【0014】
参考例による低摩擦セラミツクスの組織は、図1に示すものと同様の傾向を呈し、低摩擦セラミツクスの表面のモリブデン( Mo )相とタングステン相の酸化被膜は潤滑性を有し、図2に示すものと同傾向の摩擦特性を呈することが分つた。
【0015】
【発明の効果】
本発明は上述のように、酸化物であるジルコニア( ZrO2 )粉末と、モリブデン( Mo )粉末との混合粉末から成形した成形体を、不活性雰囲気中での焼結により酸化物セラミツクスのジルコニア( ZrO2 )からなる母相中にモリブデン( Mo )からなる金属相が分散する焼結体をつくり、該焼結体の表面を研磨して前記金属相の表面を露出させ、次いで前記金属相の表面が露出する焼結体を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して前記焼結体の金属相の表面を酸化物にしたものであり、高弾性率の酸化物セラミツクスの母相をなすジルコニア(ZrO2)が強度と低摩耗性を発揮し、モリブデン(Mo)からなる金属相の酸化物が層状化合物として低摩擦性を発揮する。
【0016】
モリブデン(Mo)からなる金属が酸化しないで、セラミツクスの内部に存在するので、モリブデン(Mo)の内部組織が安定である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る低摩擦セラミツクスの組織を模式的に示す側面断面図である。
【図2】同低摩擦セラミツクスのモリブデンの添加量と摩擦係数との関係を表す線図である。
【符号の説明】
2:表面 3:金属相 3a:酸化物 4:酸化物セラミツクス

Claims (2)

  1. 酸化物であるジルコニア( ZrO2 )粉末と、モリブデン( Mo )粉末との混合粉末から成形した成形体を、不活性雰囲気中での焼結により酸化物セラミツクスのジルコニア( ZrO2 )からなる母相中にモリブデン( Mo )からなる金属相が分散する焼結体をつくり、該焼結体の表面を研磨して前記金属相の表面を露出させ、次いで前記金属相の表面が露出する焼結体を、酸素を含む雰囲気中で熱処理して前記焼結体の金属相の表面を酸化物にしたことを特徴とする低摩擦セラミツクスの製造方法。
  2. 前記金属相の含有量が1〜50vol.%であり、かつ前記金属相の粒子の大きさが50μm以下である、請求項1に記載の低摩擦セラミツクスの製造方法。
JP23510999A 1999-08-23 1999-08-23 低摩擦セラミツクスの製造方法 Expired - Fee Related JP3861522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510999A JP3861522B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 低摩擦セラミツクスの製造方法
PCT/JP2000/005306 WO2001014281A1 (fr) 1999-08-23 2000-08-08 Ceramique a faible coefficient de frottement et procede de production de ladite ceramique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23510999A JP3861522B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 低摩擦セラミツクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001058868A JP2001058868A (ja) 2001-03-06
JP3861522B2 true JP3861522B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=16981200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23510999A Expired - Fee Related JP3861522B2 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 低摩擦セラミツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861522B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188945A (ja) * 2001-05-10 2006-07-20 Hiroshi Asaka 耐震ドア式出入口扉構造
JP2009226439A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ihi Corp 鍛造用金型ユニット及び鍛造成形方法
WO2015049422A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Aalto University Foundation Composite material, process for preparation thereof, use of the composite material, and self-lubricating wear facing part

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001058868A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061592B2 (ja) 摩擦材および摩擦材の製造方法
WO2006038489A1 (ja) 導電性窒化ケイ素材料とその製造方法
JP3861522B2 (ja) 低摩擦セラミツクスの製造方法
EP1146025B1 (en) Wc-base composite ceramic sintered compact
JP3091085B2 (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JP2004002067A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造方法
JP5824316B2 (ja) 摩擦材
JP2968293B2 (ja) 炭化ケイ素炭素複合セラミックス成形体の製造方法
JPH10259058A (ja) サイアロン複合体及びその製造方法
JPH059055A (ja) セラミツクス−炭素系複合材料、製造方法及び摺動部品
JP3810806B2 (ja) 窒化珪素セラミックス焼結体
JP4178691B2 (ja) 低摩擦セラミツクスとその製造方法
JPH0797256A (ja) 酸化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JP4565954B2 (ja) 導電性窒化ケイ素材料とその製造方法
JP2005001909A (ja) 複合セラミックス材料およびその製造方法
JP3044290B2 (ja) 粒子分散型複合セラミックスの製造方法
JPH0920563A (ja) 窒化けい素焼結体
JPH0694886B2 (ja) セラミック製部材摺動面上の金属被膜潤滑層の形成方法
WO2001014281A1 (fr) Ceramique a faible coefficient de frottement et procede de production de ladite ceramique
JPH10231174A (ja) 固体潤滑材が分散する複合セラミツクスおよびその製造方法
JPH08295570A (ja) 窒化珪素−窒化硼素複合焼結体およびその製造方法
JP2836866B2 (ja) セラミックス―SiC―二硫化モリブデン系複合材料およびその摺動部品
JP2003147412A (ja) 複合摺動部材とその製造方法
JP2818114B2 (ja) 摺動用窒化珪素焼結体
JP2020029927A (ja) 摺動部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees