JP3860649B2 - 運搬用台車 - Google Patents

運搬用台車 Download PDF

Info

Publication number
JP3860649B2
JP3860649B2 JP27081397A JP27081397A JP3860649B2 JP 3860649 B2 JP3860649 B2 JP 3860649B2 JP 27081397 A JP27081397 A JP 27081397A JP 27081397 A JP27081397 A JP 27081397A JP 3860649 B2 JP3860649 B2 JP 3860649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cart
carriage
stacking
projecting
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27081397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1111323A (ja
Inventor
成伸 田辺
哲也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP27081397A priority Critical patent/JP3860649B2/ja
Publication of JPH1111323A publication Critical patent/JPH1111323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860649B2 publication Critical patent/JP3860649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/14Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys
    • B62B3/16Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor characterised by provisions for nesting or stacking, e.g. shopping trolleys vertically stackable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/02Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor involving parts being adjustable, collapsible, attachable, detachable or convertible
    • B62B3/025Foldable roll containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、運搬用台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平面視長方形状をした台車本体の下面側にキャスタ(前輪側に自在キャスタ及び後輪側に固定キャスタまたは前後両輪共に自在キャスタ乃至固定キャスタを設ける場合がある)を設けて構成される運搬用台車を収納する際、運搬用台車を単に横に並べておくだけでは広い面積が必要となる。そこで、狭い面積で多くの台車を収納するには運搬用台車を上下に積み重ねることが考えられるが、下段の台車本体の上面に上段の台車本体の下面側に設けたキャスタを載せるようにして積み重ねなければならず、積み重ねが不安定となる。
【0003】
このため、従来にあっては、例えば特開平8ー91224号公報に示されるように、台車本体の上面の四隅寄りの部位にキャスタ支持凹部を設け、上下に積み重ねる際に、該下端の台車本体の上面の四隅寄りの部位に設けたキャスタ支持凹部に上段の台車本体の下面の四隅寄りの部位に設けたキャスタをはめ込んで、上下に積み重ね収納した際に、上の台車本体のキャスタが下の台車本体の上面部から滑り落ちないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した特開平8ー91224号公報に示された従来例にあっても、上段の台車本体の下面側に設けたキャスタが直接下段の台車本体に載置された状態で上下に積み重ね収納されることに変わりはなく、依然として上下積み重ね収納が不安定で、横方向からの力を受けると上の台車本体が下の台車本体の上面部から滑り落ちてしまうという問題が残り、また、上下に積み重ね収納するとしても不安定であるためせいぜい数段(例えば2、3段)しか積み上げることができないという問題があった。
【0005】
本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであって、下面にキャスタを有しているにもかかわらず、安定して上下に多段に積み重ね収納できる運搬用台車を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の運搬用台車は、平面視長方形状をし且つ対向する両短辺に沿って上方に向けて突台部7を一体に突設した台車本体2を合成樹脂により形成し、該台車本体2の下面側にキャスタ1を設け、下段の台車本体2の突台部7の上面部に上段の台車本体2の下面部の短辺部を載置し且つ上段の台車本体2のキャスタ1を下段の台車本体2の上面に対向するように台車本体2を上下に棒積みした状態で、互いに上下方向において係合するための棒積み用係合部3と棒積み用被係合部4とのうち一方を突台部7の上面部に設けると共に他方を台車本体2の短辺部の下面部に設けて成ることを特徴とするものである。このような構成とすることで、台車本体2を上下方向に棒積みした状態で上下に積み重ね収納できる。そして、棒積み状態では上下の台車本体2同士は、平面視長方形状をした台車本体2の両短辺に沿って上方に向けて一体に突設した突台部7の上面部に上段の台車本体2の下面部が載置されて棒積み用係合部3と棒積み用被係合部4とが係合するものであって、棒積みの場合において安定した積み重ねができることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1乃至図4に示すように、台車本体2は平面視長方形状をしている。この台車本体2の下面には図4に示すようにキャスタ1が回転自在に設けてある。台車本体2の対向する両短辺には該短辺に沿って上方に向けて突台部7を一体に突設してあり、この突台部7を一体に突設した台車本体2は合成樹脂により形成してある。図1、図2、図5、図7に示すように、突台部7の上面部には棒積み用被係合部4が設けてあり、添付図面に示す実施形態においては突台部7の上面部の両端部にそれぞれ孔部を形成して棒積み用被係合部4aを設け、更に突台部7の上面部の中央部に凹部を形成して棒積み用被係合部4bを設けてある。また、突台部7の両端部の棒積み用被係合部4aよりもやや内側にはそれぞれ図6に示すように上下に貫通する孔27が形成してある。
【0008】
図中8は補強用ベース金具であって、図15(a)に示すように、金属製の梁材8aの両端部に金属製の角筒状をしたフレーム差込み金具8bを固着して構成してあり、梁材8aを図4のように台車本体2の下面部に長辺に平行に形成した凹溝条9にはめ込むと共に角筒状をしたフレーム差込み金具8bを上記突台部7に設けた孔27に嵌め込み、任意の固着手段により補強用ベース金具8を台車本体2に固着してある。このように補強用ベース金具8を台車本体2に取付けることで合成樹脂製の台車本体2の補強をおこなうものであり、また、角筒状をしたフレーム差込み金具8bには後述のフレーム10が差込まれてフレーム10を支持するためのフレーム差込み部となっており、このフレーム差込み部を構成するフレーム差込み金具8bにおいてフレーム10の支持を支持することでフレーム10の支持が確実且つ強固におこなえることになる。勿論、フレーム10が丸筒状であればフレーム差込み金具8bは図15(b)のような丸筒状になることはいうまでもない。また、台車本体2の外側面部のコーナ部分にはゴム製のコーナ保護部29が設けてある。
【0009】
台車本体2の両長辺側にはそれぞれ細長孔状をした持ち手用孔26が形成してあり、本実施形態においてはこの持ち手用孔26が十字積み用被係合部5を構成している。この持ち手用孔26は手を入れることができる大きさに形成してあり、持ち手用孔26に手を入れて掴むことで台車本体2を手で持って移動できるようになっている。
【0010】
台車本体2は、図12に示すように、下段の台車本体2の突台部7の上面部に上段の台車本体2の下面部の短辺部を載置する棒積みができるようになっており、この棒積み状態においては、上段の台車本体2のキャスタ1が下段の台車本体2の上面に対向するようになっている。つまり、キャスタ1は台車本体2の突台部7の真下の下面部よりもやや内側にずれた位置において台車本体2の下面部の略四隅部分に取付けてあるので、上記のように台車本体2を棒積みした状態で上段のキャスタ1が下段の台車本体2の突台部7間に位置するようになっており(添付図面に示す実施形態においてはキャスタ1を回転させてキャスタ1の回転軸が台車本体2の長辺と略平行な方向とすることでキャスタ1を下段の台車本体2の突台部7間に位置するようにしてある)、しかも、この場合、突台部7の突出長さを棒積みした状態で上下の台車本体2間にキャスタ1が収まる程度の突出長さとしてあり(つまり、キャスタ1の下方への突出長さが、台車本体2を棒積みした状態で上段のキャスタ1が下段の台車本体2の上面に接するか又は上段のキャスタ1が下段の台車本体2の上面から少し浮いた状態となるようにしてある)。特に、突台部7の突出長さを棒積みした状態で上下の台車本体2間にキャスタ1が収まって下の台車本体2から少し浮くような状態とすると、上段のキャスタ1を収納するキャスタ支持凹所が不要であり、また、台車本体2を上下方向に多段積みして保管/移動した時、突台部7部分で上下に載置されるので、地面の不陸/傾斜地でのキャスタ1のころがりによる台車本体2の荷崩れがないものである。また、台車本体2の長辺と平行な方向において対向するキャスタ1同士は台車本体2の短辺の長さよりも長い距離隔てるような位置に取付けてある。
【0011】
台車本体2の下面部の両短辺部にはそれぞれ棒積み用係合部3が設けてあり、添付図面に示す実施形態においては図3、図4に示すように、下面部の短辺部の両端部にそれぞれ棒積み用係合部3aを設け、更に突台部7の下面部の短辺部の中央部に棒積み用係合部3bを設けてある。したがって、下段の台車本体2の突台部7の上面部に上段の台車本体2の短辺部を載置した棒積み状態では、棒積み用係合部3aが棒積み用被係合部4aに係合し、棒積み用係合部3bが棒積み用被係合部4bに係合するようになっていて、上段の台車本体2が下段の台車本体2に対して横ずれしないように上下方向に確実に接合され、安定した積み重ねができるようになっている。
【0012】
ところで、すでに述べたように、台車本体2の長辺と平行な方向において対向するキャスタ1同士は台車本体2の短辺の長さよりも長い距離を隔てるような位置に取付けてあるので、図13に示すように、下段の台車本体2の上面部に上段の台車本体2を平面視90°回転した状態で載置すると共に上段の台車本体2の下面のキャスタ1を下段の台車本体2の長辺側より外に位置させる十字積みができるものである。そして、この十字積み状態において、下段の台車本体2に設けた持ち手用孔26を構成する十字積み用被係合部5に係合するための下向き突部よりなる十字積み用係合部6が台車本体2の下面部に設けてある。このため、下段の台車本体2の上面部に上段の台車本体2の下面部を載置して十字積みした場合、下段の台車本体2の持ち手用孔26に上段の台車本体2の十字積み用係合部6が係合して、上段の台車本体2が下段の台車本体2に対して横ずれしないように上下方向に確実に接合され、安定した積み重ねができるようになっている。また、この十字積みをすると2個の台車を嵩低く積み重ねることができるものである。そして、台車本体2を手で持つ際に使用する持ち手用孔26をそのまま十字積みの際のずれ防止のための手段として兼用しているので、構成が簡略化されることになる。
【0013】
ここで、台車本体2を棒積みした状態で上下の台車本体2間の長さが台車本体2の厚み以上となるように設定してある。そして、このように設定することで、図14に示すように、1段目の台車本体2の上面部に2段目の台車本体2の下面部を十字積みし、更に、1段目の台車本体2の突台部7の上に3段目の台車本体2を棒積みするということが可能となるものである。このように上下方向に十字積み、棒積みを交互に繰り返しながら図14のように積み重ねていくことで、積み重ねた場合における嵩高さを棒積みだけの場合に比べて略1/2にできるものである。
【0014】
図14に示す実施形態においては台車本体2の厚みよりも台車本体2の上面部から突台部7の上面部までの突出長さを長くすることにより、台車本体2を棒積みした状態で上下の台車本体2間の長さが台車本体2の厚み以上となるようにしてあるが、これのみに限定されるものではなく、図16に示すように、台車本体2の上面部から突台部7の上面部までの突出長さが台車本体2の厚み以下であっても、台車本体2の下面部の両短辺部に下突部7aを設け、台車本体2を棒積みした状態で、下段の台車本体2の突台部7の上面部に上段の台車本体2の下突部7aの下面部が載置されるようにし、突台部7の上方への突出長さと下突部7aの下方への突出長さとの合計が台車本体2の厚みよりも長くなるようにしてもよいものである。
【0015】
本発明の運搬用台車の使用に当たっては台車本体2のフレーム差込み金具8bにフレーム10をはめ込んで取付けることで使用されるものである。フレーム10は下端部両側に脚部10aを突設してあり、この両側の脚部10aを突台部7に設けた一対のフレーム差込み金具8bにはめ込むと共にフレーム10の下部の当たり部13を突台部7上に載置することでフレーム10を突台部7に突設する。このようにしてフレーム10を両側の突台部7上に立設するものである。台車本体2の上面部には載置物16が載置される。ここでフレーム10を建て込むことで、載置物16を上下に多段に積み重ねて載置して載置高さが高くなってもフレーム10により横ずれを防止できるようになっている。なお、一方のフレーム10には連結棒14の一端部が回動自在に取付けてあり、連結棒14の他端部を他方のフレーム10の引っ掛け部15に着脱自在に引っ掛けて両フレーム10を連結するものである。
【0016】
また、台車本体2の突台部7に設ける棒積み用被係合部4aを凹部により構成すると、台車本体2同士は図10に示すように隣合う台車本体2の長辺同士が当接するように並設した場合、あるいは、図11に示すように隣合う台車本体2の短辺同士が当接するように並設した場合、逆U字状をした連結部材17を用いて台車本体2同士を連結することができるものである。すなわち、逆U字状をした連結部材17の両側の嵌め込み脚部18がそれぞれ隣合う台車本体2の凹部よりなる棒積み用被係合部4aに嵌め込まれることで連結部材17を介して隣合う台車本体2が連結されるものである。このように台車本体2を横に並べた状態で連結することで、載置物16を載置した状態の台車本体2を複数個並べて連結した状態でキャスター1を転動させながら同時に移動させることができ、また、連結した複数個の台車本体2にわたる大きい載置物16を載置して移動することもできるものである。
【0017】
【発明の効果】
本発明にあっては、上述のように、平面視長方形状をし且つ対向する両短辺に沿って上方に向けて突台部を一体に突設した台車本体を合成樹脂により形成し、該台車本体の下面側にキャスタを設け、下段の台車本体の突台部の上面部に上段の台車本体の下面部の短辺部を載置し且つ上段の台車本体のキャスタを下段の台車本体の上面に対向するように台車本体を上下に棒積みした状態で、互いに上下方向において係合するための棒積み用係合部と棒積み用被係合部とのうち一方を突台部の上面部に設けると共に他方を台車本体の短辺部の下面部に設けてあるので、台車本体を上下方向に棒積みした状態で上下に積み重ね収納できるものであり、しかも、棒積み状態で上下の台車本体同士は、平面視長方形状をした台車本体の両短辺に沿って上方に向けて一体に突設した突台部の上面部に上段の台車本体の下面部が載置されて棒積み用係合部と棒積み用被係合部とが係合するものであって、上段の台車本体が横ずれするのを確実に防止でき、安定した積み重ねができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運搬用台車の斜視図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の下面図である。
【図4】同上の上下逆にした状態の斜視図である。
【図5】同上の長辺と平行な方向での断面図である。
【図6】同上の長辺と平行な方向での他の箇所の断面図である。
【図7】同上の短辺と平行な方向での断面図である。
【図8】同上のフレームを取付けている状態の斜視図である。
【図9】同上の載置物を載せた状態の斜視図である。
【図10】同上の運搬用台車を長辺を隣接させて接続した状態の斜視図である。
【図11】同上の運搬用台車を短辺を隣接させて接続した状態の斜視図である。
【図12】同上の棒積み状態の正面図である。
【図13】同上の十字積み状態を示し、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。
【図14】同上の十字積みと棒積みとを上下方向に交互に繰り返しながら積み重ねた状態を示し、(a)は正面図であり、(b)は平面図である。
【図15】(a)は本発明に用いて補強用ベース金具の斜視図であり、(b)は他の例の斜視図である。
【図16】本発明の台車本体を棒積みした状態で上下の台車本体間の長さを台車本体の厚み以上とする他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 キャスタ
2 台車本体
3 棒積み用係合部
4 棒積み用被係合部
7 突台部

Claims (1)

  1. 平面視長方形状をし且つ対向する両短辺に沿って上方に向けて突台部を一体に突設した台車本体を合成樹脂により形成し、該台車本体の下面側にキャスタを設け、下段の台車本体の突台部の上面部に上段の台車本体の下面部の短辺部を載置し且つ上段の台車本体のキャスタを下段の台車本体の上面に対向するように台車本体を上下に棒積みした状態で、互いに上下方向において係合するための棒積み用係合部と棒積み用被係合部とのうち一方を突台部の上面部に設けると共に他方を台車本体の短辺部の下面部に設けて成ることを特徴とする運搬用台車。
JP27081397A 1997-10-03 1997-10-03 運搬用台車 Expired - Lifetime JP3860649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27081397A JP3860649B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 運搬用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27081397A JP3860649B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 運搬用台車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16460897A Division JP3857782B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 運搬用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111323A JPH1111323A (ja) 1999-01-19
JP3860649B2 true JP3860649B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17491385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27081397A Expired - Lifetime JP3860649B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 運搬用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860649B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7081778B2 (ja) * 2018-05-17 2022-06-07 三甲株式会社 台車
KR102538553B1 (ko) * 2022-11-07 2023-05-30 박혜정 이동식 대차

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657766U (ja) * 1991-10-18 1994-08-12 ルート工業株式会社 運搬用台車
JPH0667253U (ja) * 1993-03-06 1994-09-22 大和ハウス工業株式会社 積上式台車
JPH0711473U (ja) * 1993-07-28 1995-02-21 長谷川工業株式会社 組立式運搬車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1111323A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100401677B1 (ko) 박스가있는수레장치및이에사용되는박스
JPH03266770A (ja) 台車
KR20070098387A (ko) 대차
JP3860649B2 (ja) 運搬用台車
JP3857782B2 (ja) 運搬用台車
JP3857783B2 (ja) 運搬用台車の連結構造
JP4439661B2 (ja) 台車
ES2863964T3 (es) Sistema para transportar, transbordar y/o almacenar mercancías
JP3532523B2 (ja) 折畳み台車
US5662343A (en) Container base with three perpendicular fixing elements in the corners
JP4167921B2 (ja) 積み重ね台車
JP4338014B2 (ja) 運搬用台車
JPH1178898A (ja) 保管運搬用具
JP3712921B2 (ja) 段積み型コンテナ
JPH1143209A (ja) 格納棚
JPH07315518A (ja) ロールボックスの格納装置
JP2606300Y2 (ja) 運搬台車
JPH11124038A (ja) 運搬用台車
JP3005227U (ja) 手押し式運搬台車
JP2002145074A (ja) 運搬台車
JPH0561095U (ja) 作業車の梱包枠
JP2582858Y2 (ja) 運搬台車
JP2540849Y2 (ja) コンテナ運搬台車
WO2002002421A1 (en) Pallet with a barrier wall for inside a vehicle
JP3571830B2 (ja) 運搬台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term