JP3857932B2 - 汚染土壌の処理方法 - Google Patents

汚染土壌の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3857932B2
JP3857932B2 JP2002046535A JP2002046535A JP3857932B2 JP 3857932 B2 JP3857932 B2 JP 3857932B2 JP 2002046535 A JP2002046535 A JP 2002046535A JP 2002046535 A JP2002046535 A JP 2002046535A JP 3857932 B2 JP3857932 B2 JP 3857932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contaminated soil
soil
hydrothermal treatment
elution
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002046535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002320952A (ja
Inventor
昇 中尾
徹 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2002046535A priority Critical patent/JP3857932B2/ja
Publication of JP2002320952A publication Critical patent/JP2002320952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857932B2 publication Critical patent/JP3857932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/0463Hazardous waste
    • C04B18/0472Waste material contaminated by heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00767Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for waste stabilisation purposes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重金属を含有する汚染土壌の処理方法に関し、特に鉛、クロム、カドミウムなどの重金属を含有する汚染土壌の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、重金属含有汚染土壌の重金属溶出防止方法としては、高温で溶融したのち放冷固化する方法、キレート剤を用いる方法、セメントを用いて固化する方法などが知られている。
【0003】
しかしながら、高温で溶融したのち放冷固化する方法は、重金属の溶出防止には効果があるものの、高温での溶融に要するランニングコストが高く安価な処理方法とは言えない。同様にキレート剤を用いる方法もキレート剤の値段が高く処理費用が高くなるという欠点を有している。またキレート剤を用いる方法は特定の重金属には効果を発揮するものの、様々な重金属の溶出を同時に防止することは困難である。
【0004】
一方、セメントを用いて固化する方法は、安価な方法ではあるが、溶出抑制の効果が発現するまで長時間の養生を行う必要がある。また、セメント固化処理後の汚染土壌はアルカリ性になるため、アルカリ条件下で溶出しやすい重金属含有汚染土壌の場合にはこれらの金属に対する溶出防止効果は期待できない。
【0005】
本発明は、上記の現状を改善するためになしたものであって、その目的は、重金属を含む土壌に対し、効果的でかつ従来法より安価な重金属の溶出防止を図り得る汚染土壌の処理方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、重金属を含有する汚染土壌にカルシウム化合物を添加すると共に均一混合してカルシウム化合物の混合土壌を得る混合工程と、前記混合土壌を水熱処理する水熱処理工程とを含み、前記混合工程において前記カルシウム化合物の添加量を、混合土壌中の酸化カルシウム量換算で3〜12質量%とし、更に混合土壌の充填供試体断面において各未混合部分の円形相当時の直径が2mm以下であることを満足するように均一混合を行うことを特徴とする汚染土壌の処理方法である。
【0007】
上記の工程を採用することで、まだ重金属の溶出防止の作用機構は明らかにはなっていないが、均一混合された混合土壌中において、土壌中のSiO2と添加したCaO等のカルシウム化合物とが水熱処理により反応してトバモライトなどのカルシウムシリケート(珪酸カルシウム)を均一に生成し、その結果、土壌の粒子同士が強固に固着し空隙率の小さい固化物が得られることと相俟って、均一に生成されたトバモライト(5CaO・6SiO2・5H2O)などの結晶に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出防止がなされるものと推測される。
【0010】
最終的に得られる処理土壌の嵩高さを抑えるには、汚染土壌に添加混合するカルシウム化合物を少なくすることが考えられるが、単に少なくするだけでは十分な重金属の溶出抑制効果が得られない。そこで、本発明者等はこの点について鋭意検討を重ねた結果、カルシウム化合物の添加量を少なくする代わりに、汚染土壌とカルシウム化合物を混合して得られる混合土壌中のカルシウムを均一にすることで、カルシウム添加量を混合土壌中の酸化カルシウム量換算で3〜12質量%と低く抑え得ることが分かった。また、その際の均一混合の程度とは、混合土壌の充填供試体断面において各未混合部分の円形相当時の直径が2mm以下であることを満足するように均一混合するものである。この混合土壌の充填供試体断面における各未混合部分の円形相当時の直径は以下のようにして測定する。
【0011】
上記混合土壌の充填供試体は、土質工学会基準に基づくものであり、混合土壌をモールド内に充填し、突き固め試験装置により突き固めて、直径50mm×長さ100mmの円柱状に形成したものである。そして、この供試体を輪切りにし、その供試体断面を平面視して円形状、島状などをなす各未混合部分それぞれについて、面積を測定し、その形状が円形であると仮定して直径Diを計算することで、各未混合部分の円形相当時の直径の測定が行われる。なお、供試体の突き固めのバラツキによる影響を排除するため、未混合部分内に空隙が存在している時の直径Diは、その空隙を除いた未混合部分における円形相当時の直径の値である。
【0012】
そして、上記本発明に係る汚染土壌の処理方法においては、水熱処理工程における水熱処理条件が温度130〜300℃であることが好ましい(請求項2)。この場合の処理圧力は、その温度での飽和水蒸気圧が好適に採用される。このような水熱処理条件であれば、カルシウムシリケートのうちでも強度の高いトバモライトを多く生成させることができ、上記の作用効果をより効果的に得ることができる。また、水熱処理温度130〜300℃はトバモライトの結晶成長がよく促進される温度範囲であり、この水熱処理温度が高いほど反応速度は大きいので反応時間は短くてすむ。具体的な水熱処理条件としては、処理温度(オートクレーブ養生温度):130〜300℃、反応時間(養生時間):1〜24時間が適切であるが、好ましい処理温度は150〜200℃であり、好ましい反応時間は2〜8時間である。代表的条件は温度180℃で5時間である。また、上記本発明に係る汚染土壌の処理方法において、汚染土壌に添加するカルシウム化合物としては生石灰、消石灰、セメント、石膏、石炭灰、焼却灰などが利用可能である(請求項3)。これらカルシウム含有物質の添加は、水熱固化工程でトバモライトなどのカルシウムシリケート(ケイ酸カルシウム)を生成させることに目的がある。
【0013】
また、上記本発明に係る汚染土壌の処理方法が対象とする汚染土壌中の重金属は、特に限定するものではないが、後記実施例で述べるように鉛、クロム、カドミウムについては効果が確認されている。
【0014】
本発明方法によって得られる汚染土壌の処理物は、重金属を含有する汚染土壌の処理物であって、この処理物の表面に結晶性のカルシウムシリケート層が形成されているものである。このように汚染土壌の処理物の表面に結晶性のカルシウムシリケート層が形成されているので、重金属の溶出が防止できる。なお、結晶性のカルシウムシリケートとは、シリカ(SiO)とライム(CaO)、水(HO)からなる結晶であり、トバモライトやゾノトライト、ジャイロライトなどの種類がある。これらの結晶はXRD(X線回折法)により同定が可能である。また、層の厚みは特に限定するものではないが、重金属の溶出防止効果を十分に発揮させるには、少なくとも1μmから20μm程度の厚みを形成することが望ましい。
【0015】
また更に、本発明方法によって得られる汚染土壌の処理物においては、結晶性のカルシウムシリケートがトバモライト結晶であることが好ましい。その理由は、重金属の溶出防止効果に加えて、トバモライトは水熱処理温度が130〜300℃の比較的低温で生成するため、経済性の観点からも望ましいためである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について実施例、比較例と併せて説明する。
【0017】
以下に述べる方法で重金属に汚染された模擬汚染土壌を作り汚染土壌の試料とした。まず、6号珪砂4、4号珪砂3に対し粘土鉱物であるカオリナイトを3の重量比で混合し模擬土壌を作成した。次に、鉛、カドミウム、クロムをそれぞれ酸化鉛、硫化カドミウム、重クロム酸カリウムを用いて、それぞれの金属濃度が2000質量ppmになるように前記模擬土壌に添加し、重金属の分散状態が均一になるように攪拌機で十分混合し、重金属に汚染された模擬汚染土壌を調製した。
【0018】
上記重金属に汚染された模擬汚染土壌に水とカルシウム化合物としてセメント又は生石灰を添加したのち、攪拌機を用いて混合を行い混合土壌を製作した。このときの混合度は、未混合部分の円形相当時の直径を変えるために攪拌時間を調整した。
【0019】
上記混合土壌を用いて重金属の溶出試験を行った。この重金属の溶出試験は、環境庁告示第46号「土壌の汚染に係わる環境基準について」付表に準拠して行った。
【0020】
表1に上述した処理条件と重金属の溶出量を調べた結果を示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003857932
【0022】
比較例1は、上記模擬汚染土壌そのものであって、カルシウム化合物を添加せず、かつ水熱処理も行わない条件下のものである。その模擬汚染土壌を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表1に併せて示す。
【0023】
比較例2〜5は、上記模擬汚染土壌に対し、固化剤としてセメントと水を加えて未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合し、その後大気中に放置してセメントによる固化を行い、更に7日または28日間養生した。その養生後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表1に併せて示す。
【0024】
比較例6は、上記模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が2.5mmになるように不十分な混合を行った後、50MPaの圧力で加圧成形し、その成形体を180℃、約1.0MPa(180℃での飽和水蒸気圧)の処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表1に併せて示す。
【0025】
実施例1〜4は、上記模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメント(実施例1,2)もしくは生石灰(実施例3,4)を添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、上記比較例6同様に、50MPaの圧力で加圧成形し、その成形体を180℃、約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表1に併せて示す。
【0026】
上記表1の測定結果から明らかなように、比較例2〜5に示す、重金属を含有する土壌にセメントを添加し重金属をセメントで固定化しようとした場合、養生時間に係わらず固定化効果は十分でなく、3種の重金属のいずれについても溶出基準(鉛:0.01mg/L以下、カドミウム:0.01mg/L以下、六価クロム:0.05mg/L以下)を満足することはできない。なお、鉛の溶出量が比較例1よりも多くなったのはセメントのアルカリ条件により溶出したもので、養生日数の長い比較例3と5でも養生日数の短い比較例2と4よりも同様に多くなっている。
【0027】
また、比較例6では、比較例1〜5に比較して重金属の溶出が格段に少なくなるが、実施例1〜4のものよりは大きく劣る。その理由は、重金属を含有する土壌にカルシウム分を添加し、水熱処理を施しても、混合が不十分で混合土壌の未混合度が高ければ、重金属の溶出抑制効果が不十分となるためである。
【0028】
一方、実施例1〜4では、模擬汚染土壌にセメントあるいは生石灰のようなカルシウム化合物を添加した後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が2mm以下になるように十分に均一混合し、更にその後に、水熱処理を施しているので、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、結果として、比較例2〜6に比べて、鉛、カドミウム、六価クロムともに溶出量の顕著な減少が認められたものと考えられる。なお、水熱処理後の土壌を調べた結果、図1に模式的に示すような断面形状をしていることが判明した。すなわち、土壌粒子の外側に重金属を含むトバモライト層、その外側に重金属を含まないトバモライト層が存在し、重金属の溶出を抑制していた。また、Cr濃度を測定した結果、図2に示すように結晶表面は0で内部に入るに伴い高くなっていた。
【0029】
次に、本発明の更なる実施例について説明する。以下の実施例においても上記の例で述べたと同じ方法で作った重金属に汚染された模擬汚染土壌を汚染土壌の試料として用いた。なお、以下の実施例において上記溶出基準を上回る値を示す例があるが、これは重金属の溶出測定でその有無を測定し易くするために、通常、汚染土壌に含まれる重金属量よりも多い2000質量ppmの量の重金属を前記模擬汚染土壌の調製の際に添加したためである。
【0030】
表2に示す実施例(5〜8)は、上記模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを土壌カルシウム混合物中のCaO量が12質量%となるように添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、その混合物を、実施例5では造粒を行い、実施例6では圧力5MPa、実施例7では圧力10MPa、実施例8では圧力50Mpaでそれぞれ加圧成形し、これら造粒品及び成形体を180℃、約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表2に併せて示す。
【0031】
【表2】
Figure 0003857932
【0032】
上記表2の測定結果から明らかなように、実施例6では鉛溶出量が溶出基準を僅かに上回った例となったが、実施例5〜8は、模擬汚染土壌にセメント(カルシウム化合物)を添加した後、攪拌機により十分に均一混合して得た混合物であれば、その混合物を造粒しても加圧力を変えて成形しても、その後に水熱処理を施せば、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出が抑制される。
【0033】
表3に示す実施例(9〜12)は、重金属と共に有機物(本例ではフミン酸)や塩類(本例では塩化ナトリウム)が含まれている場合の影響を調べたもので、重金属と共にフミン酸(実施例9〜11)、塩化ナトリウム(実施例12)を含有させて上記模擬汚染土壌同様に調製した。その模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを土壌カルシウム混合物中のCaO量が12質量%となるように添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、その混合物を圧力50Mpaで加圧成形し、その成形体を180℃、約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表3に併せて示す。
【0034】
【表3】
Figure 0003857932
【0035】
上記表3の測定結果から明らかなように、汚染土壌に有機物や塩類などの狭雑物が含まれていても、模擬汚染土壌にセメント(カルシウム化合物)を添加した後、攪拌機により十分に均一混合して得た混合物を、更にその後に水熱処理を施せば、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出が抑制される。
【0036】
表4に示す実施例(13〜16)は、上記模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを土壌カルシウム混合物中のCaO量が12質量%となるように添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、その混合物を圧力50Mpaで加圧成形し、その成形体を約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施す際、水熱処理温度を158〜180℃の間で変えて行った。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表4に併せて示す。
【0037】
【表4】
Figure 0003857932
【0038】
上記表4の測定結果から明らかなように、模擬汚染土壌にセメント(カルシウム化合物)を添加した後、攪拌機により十分に均一混合して得た混合物を、更にその後に水熱処理を、水熱処理温度を変えて施しても、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出が抑制される。
【0039】
表5に示す実施例(17〜22)は、模擬土壌の原料として4号珪砂と粒度の細かい珪砂(以下S珪砂という。粒径0.05mm以下を92%含有)を用い、土壌の粒度が変化した場合の影響を調べたもので、前記4号珪砂とS珪砂の混合割合を種々変えて調製した模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを土壌カルシウム混合物中のCaO量が12質量%となるように添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、その混合物を圧力50Mpaで加圧成形し、その成形体を180℃、約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表5に併せて示す。
【0040】
【表5】
Figure 0003857932
【0041】
上記表5の測定結果から明らかなように、汚染土壌の土壌粒度が変わっても、模擬汚染土壌にセメント(カルシウム化合物)を添加した後、攪拌機により十分に均一混合して得た混合物を、更にその後に水熱処理を施せば、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出が抑制される。
【0042】
表6に示す実施例(23〜26)は、模擬土壌の原料として砕石場で発生する砕石濁水ケーキを使用した。この模擬土壌に重金属として、酸化鉛、硫化カドミウム、重クロム酸カリウムに加えて硫化水銀を、それぞれの金属濃度が2000質量ppmになるように添加して上記模擬汚染土壌同様に調製した。また、実施例25、26では、更に重金属と共に有機物(本例ではフミン酸)や塩類(本例では塩化ナトリウム)を含ませて上記模擬汚染土壌同様に調製した。このように調製した模擬汚染土壌にカルシウム化合物としてセメントを土壌カルシウム混合物中のCaO量が12質量%となるように添加し、適当な水分を加えた後、攪拌機により未混合部分の円形相当時の直径が0.5mm以下になるように十分に均一混合した後、その混合物を圧力50Mpaで加圧成形し、その成形体を180℃、約1.0MPaの処理条件で4時間の水熱処理を施した。その水熱処理後の試料を用いて重金属の溶出量を測定した。その測定結果を表6に併せて示す。
【0043】
【表6】
Figure 0003857932
【0044】
上記表6の測定結果から明らかなように、汚染土壌が破砕濁水ケーキであっても、また更にその土壌に有機物や塩類などの狭雑物が含まれていても、その模擬汚染土壌にセメント(カルシウム化合物)を添加した後、攪拌機により十分に均一混合して得た混合物を、更にその後に水熱処理を施せば、試料内にトバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートが均一に生成され、汚染土壌の表面を結晶性のカルシウムシリケートが被覆し、結晶中に重金属が閉じ込められて容易に溶出できない構造が得られ、重金属の溶出が抑制される。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る汚染土壌の処理方法によれば、重金属を含有する汚染土壌にカルシウム化合物を添加すると共に均一混合し、更にその混合土壌に対して水熱処理を施すことにより、トバモライトなどの結晶性のカルシウムシリケートを均一に生成させることができ、これにより汚染土壌からの重金属の溶出を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る水熱処理後の土壌の断面模式図である。
【図2】本発明に係る水熱処理後の土壌における結晶中のCrの深さ方向分布を示すグラフ図である。

Claims (4)

  1. 重金属を含有する汚染土壌にカルシウム化合物を添加すると共に均一混合してカルシウム化合物の混合土壌を得る混合工程と、前記混合土壌を水熱処理する水熱処理工程とを含み、前記混合工程において前記カルシウム化合物の添加量を、混合土壌中の酸化カルシウム量換算で3〜12質量%とし、更に混合土壌の充填供試体断面において各未混合部分の円形相当時の直径が2mm以下であることを満足するように均一混合を行うことを特徴とする汚染土壌の処理方法。
  2. 前記水熱処理工程における水熱処理条件が温度130〜300℃である請求項1に記載の汚染土壌の処理方法。
  3. 前記カルシウム化合物が生石灰、消石灰、セメント、石膏、石炭灰、焼却灰から選ばれる1つ以上の物質である請求項1又は2に記載の汚染土壌の処理方法。
  4. 前記重金属が鉛、クロム、カドミウムのうち1つ以上である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚染土壌の処理方法。
JP2002046535A 2001-02-23 2002-02-22 汚染土壌の処理方法 Expired - Fee Related JP3857932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046535A JP3857932B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-22 汚染土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-48618 2001-02-23
JP2001048618 2001-02-23
JP2002046535A JP3857932B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-22 汚染土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002320952A JP2002320952A (ja) 2002-11-05
JP3857932B2 true JP3857932B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26609999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046535A Expired - Fee Related JP3857932B2 (ja) 2001-02-23 2002-02-22 汚染土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857932B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268513A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Kobe Steel Ltd 廃棄物の処理方法
JP4584874B2 (ja) * 2006-06-22 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 廃棄物の処理方法および処理装置
JP5336706B2 (ja) * 2007-03-20 2013-11-06 Dowaホールディングス株式会社 土壌改良性肥料
JP5678401B2 (ja) * 2008-04-11 2015-03-04 東ソー株式会社 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP5298612B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-25 東ソー株式会社 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP5395529B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-22 一般財団法人電力中央研究所 石炭灰の土壌施用作用の評価方法
CN107244843A (zh) * 2017-07-10 2017-10-13 北京首华科技发展有限公司 一种处理后的污染土砌块及其制作方法
JP7076163B2 (ja) * 2021-01-26 2022-05-27 G-8 International Trading 株式会社 汚染土壌の処理方法
JP7134523B1 (ja) 2021-07-28 2022-09-12 株式会社松井三郎環境設計事務所 有用物の製造方法
CN114214072B (zh) * 2021-12-14 2022-06-28 中国科学院武汉岩土力学研究所 重金属污染土固化剂及其制备方法与应用
CN114958381B (zh) * 2022-06-22 2024-02-02 南京理工大学 具有除镉除铅的矿物土壤处理剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002320952A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2238087B1 (en) Process for producing a granular material
JP3857932B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
TWI597243B (zh) Hazardous material handling materials and methods of their manufacture, handling of hazardous materials
JP5839459B2 (ja) 放射性物質含有焼却灰及び放射性物質含有土壌の圧縮成型体及びその圧縮成形方法
JP3824844B2 (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
JP7422071B2 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP2000176493A (ja) 汚泥固化材及び固化処理方法
JP5047400B1 (ja) 放射性廃棄物焼却灰のセメント固化体の製造方法及びその固化体
JP5896057B2 (ja) 人工石材の製造方法
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP4663999B2 (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
KR20130026438A (ko) 인공 석재의 제조 방법
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JPH108029A (ja) 重金属の安定化剤、重金属の安定化処理方法、重金属含有物質の使用方法および重金属の安定化処理装置
WO2013147034A1 (ja) 特定有害物質の不溶化材、これを用いた特定有害物質の不溶化方法及び土壌の改良方法
EP0946453B1 (de) Bauelemente sowie verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
JP4209223B2 (ja) 六価クロムの溶出抑制方法
FR2525803A1 (fr) Procede pour ameliorer la retention des radionucleides par les dechets radioactifs solidifies
JP2019006672A (ja) 再生廃材組成物の製造方法及び再生廃材組成物
WO2011136395A1 (ja) 人工石材の製造方法
JP6503812B2 (ja) 中性固化材及び固化処理方法
KR100590392B1 (ko) 흙 고화재 및 이를 이용한 흙의 고화방법
JP2007204294A (ja) 固化材及びその固化材を利用した固化体
JPH0753959A (ja) 土壌の凝固又は封止のための液状充填材
JP7493714B2 (ja) 土質改良材、および土質改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees