JP3856762B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856762B2
JP3856762B2 JP2003041530A JP2003041530A JP3856762B2 JP 3856762 B2 JP3856762 B2 JP 3856762B2 JP 2003041530 A JP2003041530 A JP 2003041530A JP 2003041530 A JP2003041530 A JP 2003041530A JP 3856762 B2 JP3856762 B2 JP 3856762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
polarization
liquid crystal
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004264363A5 (ja
JP2004264363A (ja
Inventor
定男 井置
三治 有沢
誠次郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Manufacturing Co Ltd filed Critical Arisawa Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003041530A priority Critical patent/JP3856762B2/ja
Priority to PCT/JP2004/001022 priority patent/WO2004074904A1/ja
Priority to US10/545,948 priority patent/US20060146404A1/en
Publication of JP2004264363A publication Critical patent/JP2004264363A/ja
Publication of JP2004264363A5 publication Critical patent/JP2004264363A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856762B2 publication Critical patent/JP3856762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置に関し、特に、観察者が特別なメガネをかけることなく立体視することができる三次元画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来三次元画像表示装置は、光源の前面左右に偏光方向が直交する右眼用偏光フィルタ部と左眼用偏光フィルタ部とを配置し、この各フィルタ部を通過した各光をフレネルレンズで平行光として液晶表示素子に照射し、この液晶表示素子の両面の偏光フィルタのそれぞれを、1水平ライン毎に互いに直交する直線偏光フィルタライン部を交互に配置し、且つ、光源側と観察側の対向する直線偏光フィルタライン部を直交する偏光方向とし、液晶表示素子の液晶パネルには2枚の偏光フィルタの透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右眼用と左眼用の映像情報を交互に表示する構成であった。また、光源側の偏光フィルタを1水平ライン毎に互いに直交する直線偏光フィルタライン部を交互に配置し、観察側の偏光フィルタを光源側の偏光フィルタの一方の直線偏光フィルタライン部を有する直線偏光フィルタとし、液晶表示素子の液晶パネルには光源側の偏光フィルタの透光ラインに合わせて1水平ライン毎に右眼用と左眼用の映像情報を交互に表示する構成であった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−63199号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来の画像表示装置においては、光源の光をフレネルレンズを介して左眼用の平行光と右眼用の平行光にさせるものの、これらの光が重なるクロストークがあり、その分立体画像を認識しにくいという問題があった。また、左右の視野角が狭いという問題があった。
【0005】
この発明は、クロストークを低減して立体画像を認識しやすくすると共に、左右の視野角を広げることができる画像表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、後方から照射された光を透過可能な液晶表示パネルと、特定の偏光の光と、前記特定の偏光と直交する偏光の光とを、前記液晶表示パネルに照射する光源と、前記液晶表示パネルと前記光源との間に配置され、前記特定の偏光の光を透過する第1領域と、前記特定の偏光の光と直交する偏光の光を透過する第2領域とが、縦方向に繰り返して設けられたフィルタと、を備え、前記光源は、偏光が特定されない光を放射する発光源と、前記偏光が特定されない光を前記特定の偏光の光と前記特定の偏光と直交する偏光の光とで出力する偏光手段と、異なる偏光の光を左右各々の目に到達する方向に屈折させて前記液晶表示パネルに照射する光学手段と、を含んで構成された画像表示装置において、前記発光源は、線状に発光する線状発光源であって、前記線状発光源は、前記光学手段の中央部を中心とする円弧形状であり、該線状発光源の中心を境界にして一側で前記特定の偏光の光を、他側で前記特定の偏光と直交する偏光の光を出力し、線状発光源中心部を立体画像表示用の光源部とし線状発光源両端部を視野拡大用の光源部として、前記液晶表示パネルに対して左右方向に配置されると共に、前記光学手段の中心部からほぼ等距離に発光部位が位置するように該線状発光源を曲線状に構成し、順に隣接する点状発光源から出射される光が順に重なり合った領域に出射される線状に配置された複数の点状発光源から構成される
【0007】
第2の発明は、後方から照射された光を透過可能な液晶表示パネルと、特定の偏光の光と、前記特定の偏光と直交する偏光の光とを、前記液晶表示パネルに照射する光源と、前記液晶表示パネルと前記光源との間に配置され、前記特定の偏光の光を透過する第1領域と、前記特定の偏光の光と直交する偏光の光を透過する第2領域とが、縦方向に繰り返して設けられたフィルタと、を備え、前記光源は、偏光が特定されない光を放射する発光源と、前記偏光が特定されない光を前記特定の偏光の光と前記特定の偏光と直交する偏光の光とで出力する偏光手段と、異なる偏光の光を左右各々の目に到達する方向に屈折させて前記液晶表示パネルに照射する光学手段と、を含んで構成された画像表示装置において、前記発光源は、線状に発光する線状発光源であって、前記線状発光源は、該線状発光源の中心を境界にして一側で前記特定の偏光の光を、他側で前記特定の偏光と直交する偏光の光を出力し、線状発光源中心部を立体画像表示用の光源部とし線状発光源両端部を視野拡大用の光源部として、前記液晶表示パネルに対して左右方向に配置されると共に、前記光学手段の中心部からほぼ等距離に発光部位が位置するように該線状発光源を折れ線状に構成し、前記液晶表示パネルの表示面と平行な直線状の立体画像表示用の光源部を中央部に、前記液晶表示パネルの表示面に対して角度を有し横方向の視野を拡大する視野拡大用の光源部を両端部にして、左右対称の折れ線状とし、順に隣接する点状発光源から出射される光が順に重なり合った領域に出射される線状に配置された複数の点状発光源から構成される
【0008】
第3の発明は、第2の発明において、前記折れ線状の線状発光源は、複数の直線状の線状発光源のユニットを折れ線状に配設して構成されている。
【0009】
第4の発明は、第1から3の発明において、前記複数の点状発光源は、それぞれ光軸中心が前記光学手段の中央部を通るように、該点状発光源と前記偏光手段との間に光路補正手段を備える。
【0013】
【発明の効果】
第1、第2の発明では、立体画像表示用の光源部を中央部に、視野拡大用の光源部を両端部にして線状に発光する線状発光源を用いるので、点光源に比較して光量が大きくなり、表示画面が明るくなる。また、このようにしても各発光部位を光学手段の中心部からほぼ等距離とすることで、左右各々の目に向けた光が他方に漏れるクロストークが減少する。また、線状発光源を曲線状または折れ線状の構成としたことで、視野角を大きくとっても光源をコンパクトにすることができる。
また、線状発光源の形状の自由度を高くすることができる。
【0014】
第3の発明では、光源の折り曲げ加工がユニットの配設に代わるため、製造にかかる負荷が低減する。
【0015】
第4の発明では、光源からの光を好適に光学手段に出射できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態の画像表示装置の機能説明図である。
【0021】
光源201は、発光源210、偏光フィルタ212(偏光手段)、フレネルレンズ203(光学手段)によって構成されている。発光源210は白色発光ダイオード等(または冷陰極管等)を左右方向に配置したものが用いられている。偏光フィルタ212は右側領域212aと左側領域212bとで透過する光の偏光が異なる(例えば、右側領域212aと左側領域212bとで透過する光の偏光を90度ずらす)ように設定されている。フレネルレンズ203は一側面に同心円上の凹凸を有するレンズ面を有している。
【0022】
発光源210から放射された光は、偏光フィルタ212によって一定の偏光の光のみが透過される。すなわち、発光源210から放射された光のうち、偏光フィルタ212の右側領域212aを通過した光と、左側領域212bを通過した光とが異なる偏光の光としてフレネルレンズ203に照射される。後述するように、偏光フィルタ212の右側領域212aを通過した光は観察者の左目に到達し、左側領域212bを通過した光は観察者の右目に到達するようになっている。
【0023】
偏光フィルタ212を透過した光はフレネルレンズ203に照射される。フレネルレンズ203は凸レンズであり、フレネルレンズ203では発光源210から拡散するように放射された光の光路を略平行に屈折して微細位相差板204を透過して、液晶表示パネル205に照射する。
【0024】
このとき、微細位相差板204から照射される光は、上下方向に広がることがないように出射され、液晶表示パネル205に照射される。すなわち、微細位相差板204の特定の領域を透過した光が、液晶表示パネル205の特定の表示単位の部分を透過するようになっている。
【0025】
また、液晶表示パネル205に照射される光のうち、偏光フィルタ212の右側領域212aを通過した光と左側領域212bを通過した光とは、異なる角度でフレネルレンズ203に入射し、フレネルレンズ203で屈折して左右異なる経路で液晶表示パネル205から放射される。
【0026】
液晶表示パネル205は、2枚の透明板(例えば、ガラス板)の間に所定の角度(例えば、90度)ねじれて配向された液晶が配置されており、例えば、TFT型の液晶表示パネルを構成している。液晶表示パネルに入射した光は、液晶に電圧が加わっていない状態では、入射光の偏光が90度ずらして出射される。一方、液晶に電圧が加わっている状態では、液晶のねじれが解けるので、入射光はそのままの偏光で出射される。
【0027】
液晶表示パネル205の光源201側には、微細位相差板204及び偏光板205a(第2偏光板)が配置されており(微細位相差板204と偏光板205a(第2偏光板)とでフィルタと称する)、観察者側には、偏光板205b(第1偏光板)が配置されている。
【0028】
微細位相差板204は、透過する光の位相を変える領域が、微細な間隔で繰り返して配置されている。具体的には、光透過性の基材230に、微細な幅の1/2波長板231が設けられた領域204aと、1/2波長板231の幅と同一の微細な間隔で、1/2波長板231が設けられていない領域204bとが微細な間隔で繰り返して設けられている。すなわち、設けられた1/2波長板231によって透過する光の位相を変える領域204aと、1/2波長板231が設けられていないために透過する光の位相を変えない領域204bとが微細な間隔で繰り返して設けられている。この1/2波長板231は、透過する光の位相を変化させる位相差板として機能している。
【0029】
1/2波長板231は、その光学軸を偏光フィルタ212の右側領域212aを透過する光の偏光軸と45度傾けて配置して、右側領域212aを透過した光の偏光軸を90度回転させて出射する。すなわち、右側領域212aを透過した光の偏光を90度回転させて、左側領域212bを透過する光の偏光と等しくする。すなわち、1/2波長板231が設けられていない領域204bは左側領域212bを通過した、偏光板205aと同一の偏光を有する光を透過し、1/2波長板231が設けられた領域204aは右側領域212aを通過した、偏光板205aと偏光軸が直交した光を、偏光板205aの偏光軸と等しくなるように回転させて出射する。
【0030】
この微細位相差板204の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル205の表示単位と略同一のピッチとして、表示単位毎(すなわち、表示単位の横方向の水平ライン毎)に透過する光の偏光が異なるようにする。よって、液晶表示パネル205の表示単位の水平ライン(走査線)毎に対応する微細位相差板の偏光特性が異なるようになって、水平ライン毎に出射する光の方向が異なる。
【0031】
又は、微細位相差板204の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル504の表示単位のピッチの整数倍のピッチとして、微細位相差板204の偏光特性が複数の表示単位毎(すなわち、複数の表示単位の水平ライン毎)に変わるようにして、複数の表示単位毎に透過する光の偏光が異なるように設定する。よって、液晶表示パネル504の表示単位の水平ライン(走査線)の複数本毎に微細位相差板の偏光特性が異なって、水平ラインの複数本毎に出射する光の方向が異なる。
【0032】
このように、微細位相差板の偏光特性の繰り返し毎に異なる光を液晶表示パネル205の表示素子(水平ライン)に照射する必要があるため、微細位相差板204を透過して液晶表示パネル205に照射される光は、上下方向の拡散を抑制したものである必要がある。
【0033】
すなわち、微細位相差板204の光の位相を変化させる領域204aは、偏光フィルタ212の右側領域212aを透過した光を、左側領域212bを透過した光の偏光と等しくして透過する。また、微細位相差板204の光の位相を変化させない領域204bは、偏光フィルタ212の左側領域212bを透過した光をそのまま透過する。そして微細位相差板204を出射した光は、左側領域212bを透過した光と同じ偏光を有して、液晶表示パネル205の光源側に設けられた偏光板205aに入射する。
【0034】
偏光板205aは第2偏光板として機能し、微細位相差板204を透過した光と同一の偏光の光を透過する偏光特性を有する。すなわち、偏光フィルタ212の左側領域212bを透過した光は第2偏光板205aを透過し、偏光フィルタ212の右側領域212aを透過した光は偏光軸を90度回転させられて第2偏光板205aを透過する。また、偏光板205bは第1偏光板として機能し、偏光板205aと90度異なる偏光の光を透過する偏光特性を有する。
【0035】
このような微細位相差板204、偏光板205a及び偏光板205bを液晶表示パネル205に貼り合わせて、微細位相差板204、偏光板205a、液晶表示パネル205及び偏光板205bを組み合わせて画像表示装置を構成する。このとき、液晶に電圧が加わった状態では、微細位相差板204を透過した光は偏光板205bを透過する。一方、液晶に電圧が加わっていない状態では、微細位相差板204を透過した光は偏光が90度ねじれて液晶表示パネル205から出射されるので、偏光板205bを透過しない。
【0036】
ディフューザ206は、第1偏光板205bの前面側(観察者側)に取り付けられており、液晶表示パネルを透過した光を上下方向に拡散する拡散手段として機能する。具体的には、縦方向にかまぼこ状の凹凸が繰り返し設けられたレンチキュラーレンズを用い液晶表示パネルを透過した光を、上下に拡散する。
【0037】
図2と図3は、本発明の実施の形態の画像表示装置の斜視図と分解斜視図である。
【0038】
画像表示装置200は、所定形状のホルダ208に発光源(線状発光源)210を配設した光源本体ユニット250、反射板(ミラー)202、フレネルレンズ203、微細位相差板204、液晶表示パネル205、ディフューザ206等がケース207に組み付けられる。
【0039】
光源本体ユニット250は、ケース207の光源本体収納部211の下部壁に、後傾して、液晶表示パネル205に対して線状発光源210が左右方向に配置されるように、取り付けられる。
【0040】
反射板202は、線状発光源210の光をフレネルレンズ203に照射するように、光源本体収納部211の上半壁に前傾して、取り付けられる。
【0041】
線状発光源210は、光源本体ユニット250を介して、線状の発光部位がフレネルレンズ203の中心部からほぼ等距離に位置するように、かつその焦点距離にほぼ等しい距離に来るように、配置される(線状発光源210の光、フレネルレンズ203の中心部からの距離は、反射板202を系路にする)。
【0042】
光源本体ユニット250の前面には、後述するように、線状発光源210のうち、右側の発光部位210aの光を左眼用の偏光の光に、左側の発光部位210bの光を右眼用の偏光の光にする偏光フィルタ212が取り付けられる。
【0043】
フレネルレンズ203、微細位相差板204、液晶表示パネル205、ディフューザ206は、ケース207のパネル枠213ならびにカバー枠214に嵌められ、パネル枠213、カバー枠214を光源本体収納部211に固定して組み付けられる。パネル枠213の下部には、光源本体収納部211に光源本体カバー215が組み付けられる。
【0044】
この表示ユニット216の前面には、前面カバー220が取り付けられ、後部には、基板ホルダ217、218に駆動用の基板が配設されると共に、カバーケース221が取り付けられる。222は、線状発光源210の空冷用のファンである。
【0045】
図4は、画像表示装置200の駆動回路600を示すブロック図である。
【0046】
画像表示装置を駆動するための主制御回路601には、CPU611、プログラムなどを予め格納したROM612、CPU611の動作時にワークエリアとして使用されるメモリであるRAM613が設けられている。これらのCPU611、ROM612及びRAM613はバス618によって接続されている。このバス618はCPU611がデータの読み書きをするために使用するアドレスバス及びデータバスから構成されている。
【0047】
また、外部との入出力を司る通信インターフェース615、入力インターフェース616及び出力インターフェース617が、バス618に接続されている。通信インターフェース615は、所定の通信プロトコルに従ってデータ通信を行うためのデータ入出力部である。入力インターフェース616、出力インターフェース617は、画像表示装置に表示する画像データを入出力する。
【0048】
また、バス618には、表示制御回路602のグラフィック・ディスプレイ・プロセッサ(GDP)651が接続されている。GDP651は、CPU611によって生成された画像データを演算し、RAM653に設けられたフレームバッファに書き込んで、画像表示装置に対して出力する信号(RGB、V BLANK、V_SYNC、H_SYNC)を生成する。GDP651には、ROM652及びRAM653が接続されており、RAM653には、GDP651が動作するためのワークエリア及び表示データを記憶するフレームバッファが設けられている。また、ROM652には、GDP651が動作するために必要なプログラム及びデータが記憶されている。
【0049】
また、GDP651には、GDP651にクロック信号を供給する発振器658が接続されている。発振器658が生成するクロック信号は、GDP651の動作周期を規定し、GDP651から出力される同期信号(例えば、V_SYNC、VBLAMNK)の周期を生成する。
【0050】
GDP651から出力されるRGB信号は、γ補正回路659に入力されている。このγ補正回路659は、画像表示装置の信号電圧に対する照度の非線形特性を補正して、画像表示装置の表示照度を調整して、画像表示装置に対して出力するRGB信号を生成する。
【0051】
合成変換装置670は、右目用フレームバッファ、左目用フレームバッファ及び立体視用フレームバッファが設けられており、GDP651から送られてきた右目用画像を右目用フレームバッファに書き込み、左目用画像を左目用フレームバッファに書き込む。そして、右目用画像と左目用画像とを合成して立体視用画像を生成して立体視用フレームバッファに書き込んで、立体視用画像データをRGB信号として画像表示装置に出力する。
【0052】
この右目用画像と左目用画像との合成による立体視用画像の生成は、微細位相差板204の1/2波長板231の間隔毎に、右目用画像と左目用画像と組み合わせる。具体的には、本実施の形態の画像表示装置の微細位相差板204の1/2波長板231は液晶表示パネル205の表示単位の間隔で配置されているので、液晶表示パネル205の表示単位の横方向ライン(走査線)毎に右目用画像と左目用画像とが交互に表示されるように立体視用画像を表示する。
【0053】
L信号出力中にGDP651から送信されてきた左目用画像データを左目用フレームバッファに書き込み、R信号出力中にGDP651から送信されてきた右目用画像データを右目用フレームバッファに書き込む。そして、左目用フレームバッファに書き込まれた左目用画像データと、右目用フレームバッファに書き込まれた右目用画像データとを走査線一本毎読み出して、立体視用フレームバッファに書き込む。
【0054】
画像表示装置内には液晶ドライバ(LCD DRV)681、バックライトドライバ(BL DRV)682が設けられている。液晶ドライバ(LCD DRV)681は、合成変換装置670から送られてきたV BLANK信号、V_SYNC信号、H_SYNC信号及びRGB信号に基づいて、液晶表示パネルの電極に順次電圧をかけて、液晶表示パネルに立体視用の合成画像を表示する。
【0055】
バックライトドライバ682は、GDP651から出力されたDTY_CTR信号に基づいてバックライト(発光源210)に加わる電圧のデューティー比を変化させて、液晶表示パネル205の明るさを変化させる。
【0056】
図5〜図8は、光源本体ユニット250の平面図、側面図、分解斜視図、断面図である。線状発光源210は、線状に配置された複数の点状発光源(LED(発光素子):白色発光ダイオード等)あるいは細長い冷陰極管等から構成するが、実施の形態では、点状発光源を用いたものを説明する。
【0057】
ホルダ208は、折れ線状に収納部300を形成する分割構造の収納ケース301a、301bとカバー302とにより構成され、収納部300は、所定長さの中央部303とその両側のホルダ前方向に所定角度斜行した周辺部304とに形成される。
【0058】
線状発光源210は、基板308の所定長さの中央部308aとその両側の基板前面方向に所定角度斜行した周辺部308bとに、所定数のLED(発光素子:白色発光ダイオード等)305が線状に配列して取り付けられる。
【0059】
LED305の前面には、LED305の光の拡散を防ぎ、光軸中心がフレネルレンズ203の中央部を通るように、所定角度で出光させるプリズム306(光路補正手段)が備えられる。プリズム306は、中央部308aのLED305、周辺部308bのLED305に対応して、それぞれ中央プリズム体307a、周辺プリズム体307bに一体形成される。
【0060】
ホルダ208の収納ケース301a、301bに、LED305を配列した基板308を収納して、中央部308aのLED305に中央プリズム体307aを、周辺部308bのLED305に周辺プリズム体307bを合わせて組み付けて、各プリズム体307a、307bの前面に偏光フィルタ212をカバー302を介して取り付けて、光源本体ユニット250が形成される。
【0061】
線状発光源210は、基板308の中央部308aのLED305を液晶表示パネル205の表示面と平行な直線状の立体画像表示用の光源部に、基板308の周辺部308bのLED305を液晶表示パネル205の表示面に対して角度を有し横方向の視野を拡大する視野拡大用の光源部にして、左右対称の折れ線状に形成される。
【0062】
偏光フィルタ212は、図5のように線状発光源210の中心を境界に、線状発光源210の右側の発光部位210aと左側の発光部位210bとで特性を異ならせており、そのため、左右の発光部位210a、210bの境界を形成しにくい場合は、左右の発光部位210a、210bの前面(プリズム体307a、307bの前面)に図9のように同一の偏光フィルタ212を取り付けると共に、その一方に所定の波長板311を貼り付けるようにして良い。
【0063】
なお、線状発光源210は単一の基板に構成したが、基板を直線状の中央部308aの基板と直線状の周辺部308bの基板とに分割して、それぞれの基板にLED305を線状に配列して、それぞれユニットに形成して、この複数の直線状の線状発光源のユニットを折れ線状に配設して、線状発光源210を構成するようにして良い。
【0064】
図5〜図7において、ホルダ208の収納ケース301a、301bには、空冷用の吸気口320と排気口321とが形成される。基板308は放熱性を良くするためにアルミ製の基板からなり、また面積の大きいものが用いられる。空冷用のファン222(図3参照)の駆動によって、吸気口320より吸引された空気は、基板308の両面に沿い周辺部308bから中央部308aに向かって流れ、排気口321より排出される。基板308の中央部308aには、排気口321の入り口周辺に排気効率向上のため基板308の両面を流れてきた空気が合流する切り欠き部322が設けられる。したがって、線状発光源210を的確に効率良く冷却することができる。
【0065】
図10、図11は、画像表示装置200の光学系を示す側面図、平面図である。ただし、図10中、線状発光源210は中央部のみを示し、点線で表した線状発光源210は見かけ上の位置である。図11においては、反射板202、プリズム体を省略して、線状発光源210を見かけ上の位置に、左右の発光部位210a、210bを概略的に表してある。
【0066】
以下、発光源210の左右の発光部位210a、210bを1つ1つの発光点として説明する。
【0067】
図11に示すように、各発光部位210a、210bから放射された光は偏光フィルタ212を透過して放射状に広がっている。
【0068】
右側の発光部位210aから放射され偏光フィルタ212の右側領域212aを透過した光(一点鎖線で光路の中心を示す)は、フレネルレンズ203に到達し、フレネルレンズ203で光の進行方向を変えられて、微細位相差板204、液晶表示パネル205を透過して左眼ゾーンに至る。
【0069】
発光源210の中央部位(中心から右側)に右側の発光部位210aを連続して配置してあるため、左眼ゾーンに至る光の照度は高くなる。すなわち、中心側の発光部位210aからの光はAL領域に至るが、これに隣接する発光部位210aからの光はそのAL領域に大きく重なり合った領域に出射され、このように順に隣接する発光部位210aからの光は順に重なり合った領域に出射される。したがって、左眼ゾーンに十分な光が照射されるのである。
【0070】
左側の発光部位210bから放射され偏光フィルタ212の左側領域212bを透過した光(一点鎖線で光路の中心を示す)は、フレネルレンズ203に到達し、フレネルレンズ203で光の進行方向を変えられて、微細位相差板204、液晶表示パネル205を透過して右眼ゾーンに至る。
【0071】
発光源210の中央部位(中心から左側)に左側の発光部位210bを連続して配置してあるため、右眼ゾーンに至る光の照度は高くなる。すなわち、中心側の光源210bからの光はAR領域に至るが、これに隣接する発光部位210bからの光はそのAR領域に大きく重なり合った領域に出射され、このように順に隣接する発光部位210bからの光は順に重なり合った領域に出射される。したがって、右眼ゾーンに十分な光が照射されるのである。
【0072】
液晶表示パネル205は、液晶表示パネル205の走査線ピッチと、微細位相差板204の偏光特性の繰り返しピッチとを等しくして、液晶表示パネル205の走査線ピッチ毎に異なる方向から到来した光を照射し、異なる方向に光を出射する。
【0073】
右側の発光部位210aから放射され、偏光フィルタ212の右側領域212aを透過した光は、フレネルレンズ203を透過して、微細位相差板204に到達し、偏光を90度回転させて出射する(右側領域212aを透過した光を透過する)微細位相差板204の領域204aを透過し、さらに、液晶表示パネル205を透過して、左眼ゾーンに至る。すなわち、液晶表示パネル205の領域204aに対応する位置の表示素子によって表示された左目画像が左目に到達する。
【0074】
なお、この微細位相差板204の領域204aと交互に並んで配置されている領域204bは光の偏光を変化させないので、偏光フィルタ212の右側領域212aからの光は液晶表示パネル205の偏光板205aつまり液晶表示パネル205の領域204bに対応する位置の表示素子(右目用画像を表示)を透過することはない。
【0075】
左側の発光部位210bから放射され、偏光フィルタ212の左側領域212bを透過した光は、フレネルレンズ203を透過して、微細位相差板204に到達し、偏光フィルタ212の左側領域212bの同一偏光の光を透過する微細位相差板204の領域204bを透過して、液晶表示パネル205を透過して、右眼ゾーンに至る。すなわち、液晶表示パネル205の領域204bに対応する位置の表示素子によって表示された右目画像が右目に到達する。
【0076】
なお、この微細位相差板204の領域204bと交互に並んで配置されている領域204aは光の偏光を変化させるので、偏光フィルタ212の左側領域212bからの光は液晶表示パネル205の偏光板205aつまり液晶表示パネル205の領域204aに対応する位置の表示素子(左目用画像を表示)を透過することはない。
【0077】
一方、フレネルレンズ203、液晶表示パネル205での複屈折や散乱によって右目用画像と左目用画像とが重なるクロストークを生じるが、これに対し、左右方向に線状発光源210を配置したので、クロストークを低減することができる。
【0078】
線状発光源210の右側発光部位210a、左側発光部位210bによって、前述したように左眼ゾーン、右眼ゾーンにそれぞれ十分な光が照射される。すなわち、左眼ゾーンには十分な光度の左目画像が到達し、右眼ゾーンには十分な光度の右目画像が到達する。そのため、フレネルレンズ203、液晶表示パネル205での複屈折や散乱によって右目用画像が左目に、また左目用画像が右目に入っても、左目に到達する左目画像との光度差、また右目に到達する右目画像との光度差が相対的に大きくなり、クロストークを十分に低減できるのである。
【0079】
したがって、右目画像と左目画像とによって、観察者は立体画像を認識しやすくなり、両眼視差に基づく3次元知覚により容易に立体視することができる。
【0080】
また、線状発光源210の右周辺部位に配置された発光部位210aからの光は左眼ゾーンの左側に広角(DL領域)に出射され、線状発光源210の左周辺部位に配置された発光部位210bからの光は右眼ゾーンの右側に広角(DR領域)に出射される。
【0081】
したがって、画像表示装置の視野角が増大する。そのため、本画像表示装置でテレビゲーム等を行う場合あるいは本画像表示装置を遊技機(パチンコ機等)の画像表示装置に用いた場合に、遊技者だけでなく、周囲の者、大勢の人が画像を見ることができる。
【0082】
なお、DL領域、DR領域では立体画像を見られないが、2次元画像として見ることができる。
【0083】
図12〜図14は、別の実施の形態の光源本体ユニット250の平面図、側面図、分解斜視図である。線状発光源210は、線状に配置された複数の点状発光源(LED(発光素子):白色発光ダイオード等)あるいは細長い冷陰極管等から構成するが、実施の形態では、点状発光源を用いたものを説明する。
【0084】
ホルダ330は、折れ線状に収納部331を形成する分割構造の収納ケース332a、332bとカバー333とにより構成され、収納部331は、所定長さの中央部334とその両側のホルダ前方向に所定角度斜行した中間部335とさらにその両側のホルダ前方向に所定角度斜行した周辺部336とに形成される。
【0085】
線状発光源210は、基板(図示しない)の所定長さの中央部とその両側の基板前面方向に所定角度斜行した中間部とさらにその両側の基板前面方向に所定角度斜行した周辺部とに、所定数のLED(発光素子:白色発光ダイオード等)305が線状に配列して取り付けられる。
【0086】
LED305の前面には、LED305の光の拡散を防ぎ、光軸中心がフレネルレンズ203の中央部を通るように、所定角度で出光させるプリズム306が備えられる。プリズム306は、中央部のLED305、中間部のLED305、周辺部のLED305に対応して、それぞれ中央プリズム体337a、中間プリズム体337b、周辺プリズム体337cに一体形成される。
【0087】
ホルダ330の収納ケース332a、332bに、LED305を配列した基板を収納して、中央部のLED305に中央プリズム体337aを、中間部のLED305に中間プリズム体337bを、周辺部のLED305に周辺プリズム体337cを合わせて組み付けて、各プリズム体337a、337b、337cの前面に偏光フィルタ212(図示しない)をカバー333を介して取り付けて、光源本体ユニット250が形成される。
【0088】
なお、線状発光源210は単一の基板に構成したが、基板を直線状の中央部の基板と直線状の中間部の基板と直線状の周辺部の基板とに分割して、それぞれの基板にLED305を線状に配列して、それぞれユニットに形成して、この複数の直線状の線状発光源のユニットを折れ線状に配設して、線状発光源210を構成するようにして良い。
【0089】
これによれば、前述の形態のものと比べて、線状発光源210の線状の発光部位が、フレネルレンズ203の中心部からより等距離に位置するように、その焦点距離により等しい距離に来るように、配置できる。
【0090】
したがって、左眼ゾーン、右眼ゾーンの光度のむらを十分に削減でき、立体画像を一層認識しやすくできる。
【0091】
図15〜図17は、別の実施の形態の光源本体ユニット250の平面図、斜視図、分解斜視図である。線状発光源210は、線状に配置された複数の点状発光源(LED(発光素子):白色発光ダイオード等)あるいは細長い冷陰極管等から構成するが、実施の形態では、点状発光源を用いたものを説明する。
【0092】
ホルダ350は、分割構造の収納ケース352a、352bとカバー353とにより構成され、収納ケース352a、352bとカバー353とにより所定の曲率(フレネルレンズ203の焦点距離を半径とする)の弧状(曲線状)の収納部351が形成される。
【0093】
線状発光源210は、所定の曲率(フレネルレンズ203の焦点距離を半径とする)の弧状(曲線状)に曲げ形成された基板(図示しない)に所定数のLED(発光素子:白色発光ダイオード等)305が線状に配列して取り付けられる。
【0094】
LED305の前面には、LED305の光の拡散を防ぎ、光軸中心がフレネルレンズ203の中央部を通るように、所定角度で出光させるプリズム306が備えられる。
【0095】
ホルダ350の収納ケース352a、352bに、LED305を配列した基板を収納して、収納ケース352a、352bの前縁部に形成した受け溝354にそれぞれプリズム306を嵌めてLED305に合わせて、各プリズム306の前面に偏光フィルタ212(図示しない)をカバー353を介して取り付けて、光源本体ユニット250が形成される。
【0096】
これによれば、前述の各形態のものと比べて、線状発光源210の線状の発光部位が、フレネルレンズ203の中心から等距離に位置するように、その焦点距離に等しい距離に来るように、配置できる。
【0097】
したがって、左眼ゾーン、右眼ゾーンの光度のむらを確実に無くすことができ、立体画像を一層認識しやすくできる。
【0098】
なお、各実施の形態では、線状発光源210として、複数の点状発光源(LED(発光素子):白色発光ダイオード等)を線状に配置したものを示したが、冷陰極管等を用いるようにしても良く、この場合は細長い冷陰極管等を折れ線状にあるいは所定の弧状(曲線状)に形成して用いれば良い。
【0099】
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像表示装置の機能説明図である。
【図2】画像表示装置の斜視図である。
【図3】画像表示装置の分解斜視図である。
【図4】画像表示装置の駆動回路のブロック図である。
【図5】光源本体ユニットの正面図である。
【図6】光源本体ユニットの側面図である。
【図7】光源本体ユニットの分解斜視図である。
【図8】光源本体ユニットの断面図である
【図9】偏光フィルタの斜視図である。
【図10】画像表示装置の光学系の側面図である。
【図11】画像表示装置の光学系の平面図である。
【図12】第2の実施の形態の光源本体ユニットの正面図である。
【図13】光源本体ユニットの側面図である。
【図14】光源本体ユニットの分解斜視図である。
【図15】第3の実施の形態の光源本体ユニットの正面図である。
【図16】光源本体ユニットの斜視図である。
【図17】光源本体ユニットの分解斜視図である。
【符号の説明】
201 光源
202 反射板(ミラー)
203 フレネルレンズ
204 微細位相差板
205 液晶表示パネル
206 ディフューザ
207 ケース
208 ホルダ208
210 線状発光源
210a 右側の発光部位
210b 左側の発光部位
212 偏光フィルタ
216 表示ユニット
250 光源本体ユニット
300 収納部
301a、301b 収納ケース
302 カバー
305 LED
306 プリズム
308 基板
330 ホルダ
331 収納部
332a、332b 収納ケース
333 カバー
350 ホルダ
351 収納部
352a、352b 収納ケース
353 カバー
600 駆動回路

Claims (4)

  1. 後方から照射された光を透過可能な液晶表示パネルと、
    特定の偏光の光と、前記特定の偏光と直交する偏光の光とを、前記液晶表示パネルに照射する光源と、
    前記液晶表示パネルと前記光源との間に配置され、前記特定の偏光の光を透過する第1領域と、前記特定の偏光の光と直交する偏光の光を透過する第2領域とが、縦方向に繰り返して設けられたフィルタと、を備え、
    前記光源は、偏光が特定されない光を放射する発光源と、前記偏光が特定されない光を前記特定の偏光の光と前記特定の偏光と直交する偏光の光とで出力する偏光手段と、異なる偏光の光を左右各々の目に到達する方向に屈折させて前記液晶表示パネルに照射する光学手段と、を含んで構成された画像表示装置において、
    前記発光源は、線状に発光する線状発光源であって、
    前記線状発光源は、前記光学手段の中央部を中心とする円弧形状であり、該線状発光源の中心を境界にして一側で前記特定の偏光の光を、他側で前記特定の偏光と直交する偏光の光を出力し、線状発光源中心部を立体画像表示用の光源部とし線状発光源両端部を視野拡大用の光源部として、前記液晶表示パネルに対して左右方向に配置されると共に、前記光学手段の中心部からほぼ等距離に発光部位が位置するように該線状発光源を曲線状に構成し、順に隣接する点状発光源から出射される光が順に重なり合った領域に出射される線状に配置された複数の点状発光源から構成されることを特徴とする画像表示装置。
  2. 後方から照射された光を透過可能な液晶表示パネルと、
    特定の偏光の光と、前記特定の偏光と直交する偏光の光とを、前記液晶表示パネルに照射する光源と、
    前記液晶表示パネルと前記光源との間に配置され、前記特定の偏光の光を透過する第1領域と、前記特定の偏光の光と直交する偏光の光を透過する第2領域とが、縦方向に繰り返して設けられたフィルタと、を備え、
    前記光源は、偏光が特定されない光を放射する発光源と、前記偏光が特定されない光を前記特定の偏光の光と前記特定の偏光と直交する偏光の光とで出力する偏光手段と、異なる偏光の光を左右各々の目に到達する方向に屈折させて前記液晶表示パネルに照射する光学手段と、を含んで構成された画像表示装置において、
    前記発光源は、線状に発光する線状発光源であって、
    前記線状発光源は、該線状発光源の中心を境界にして一側で前記特定の偏光の光を、他側で前記特定の偏光と直交する偏光の光を出力し、線状発光源中心部を立体画像表示用の光源部とし線状発光源両端部を視野拡大用の光源部として、前記液晶表示パネルに対して左右方向に配置されると共に、前記光学手段の中心部からほぼ等距離に発光部位が位置するように該線状発光源を折れ線状に構成し、前記液晶表示パネルの表示面と平行な直線状の立体画像表示用の光源部を中央部に、前記液晶表示パネルの表示面に対して角度を有し横方向の視野を拡大する視野拡大用の光源部を両端部にして、左右対称の折れ線状とし、順に隣接する点状発光源から出射される光が順に重なり合った領域に出射される線状に配置された複数の点状発光源から構成されることを特徴とする画像表示装置。
  3. 前記折れ線状の線状発光源は、複数の直線状の線状発光源のユニットを折れ線状に配設して構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記複数の点状発光源は、それぞれ光軸中心が前記光学手段の中央部を通るように、該点状発光源と前記偏光手段との間に光路補正手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2003041530A 2003-02-19 2003-02-19 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3856762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041530A JP3856762B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 画像表示装置
PCT/JP2004/001022 WO2004074904A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-02 画像表示装置
US10/545,948 US20060146404A1 (en) 2003-02-19 2004-02-02 Image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041530A JP3856762B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004264363A JP2004264363A (ja) 2004-09-24
JP2004264363A5 JP2004264363A5 (ja) 2006-02-16
JP3856762B2 true JP3856762B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=32905291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041530A Expired - Fee Related JP3856762B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060146404A1 (ja)
JP (1) JP3856762B2 (ja)
WO (1) WO2004074904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298530A (zh) * 2015-05-04 2019-02-01 立景光电股份有限公司 可配戴式显示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070045471A (ko) * 2005-10-27 2007-05-02 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4790547B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-12 オリンパス株式会社 視覚表示装置
KR101054905B1 (ko) 2009-06-05 2011-08-05 주식회사 파버나인코리아 발광 다이오드를 채용한 입체 화상 표시 장치
TWI431341B (zh) * 2011-03-18 2014-03-21 Futis Internat Ltd 微相位差膜
JP2012203111A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置
US9407907B2 (en) 2011-05-13 2016-08-02 Écrans Polaires Inc./Polar Screens Inc. Method and display for concurrently displaying a first image and a second image
JP6168383B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
CN103197428B (zh) * 2013-04-16 2016-02-03 佛山市英视通电子科技有限公司 基于弧形背光与透镜的裸眼立体影像显示光学装置
CN106597675B (zh) * 2016-12-21 2019-04-05 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种裸眼3d摩尔条纹消除装置及其使用方法
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267579A (en) * 1992-05-15 1993-12-08 Sharp Kk Optical device comprising facing lenticular or parallax screens of different pitch
GB2294350A (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Sharp Kk Light source and display
JPH09113862A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 立体映像表示装置
US6801263B2 (en) * 2000-04-10 2004-10-05 Sony Corporation Liquid crystal display, liquid crystal device and liquid crystal display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298530A (zh) * 2015-05-04 2019-02-01 立景光电股份有限公司 可配戴式显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004264363A (ja) 2004-09-24
US20060146404A1 (en) 2006-07-06
WO2004074904A1 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923434B2 (ja) 画像表示装置
JP4637827B2 (ja) 表示装置及び表示装置にデータを表示する方法
TWI343500B (en) Illuminator for emitting at least two lights having directivity and display apparatus using same
JP3935095B2 (ja) 画像表示装置および光源ユニット
JP2007155783A (ja) 液晶表示装置
JP3856762B2 (ja) 画像表示装置
JP4692040B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009093989A (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP3853297B2 (ja) 画像表示装置
JP2006234916A (ja) 液晶表示装置
JP4110018B2 (ja) 画像表示装置
JP2005018056A (ja) 三次元画像表示装置
JP4323192B2 (ja) 遊技機
JP6984619B2 (ja) 虚像表示装置
JP4622509B2 (ja) 液晶表示装置
JP4580953B2 (ja) 画像表示装置
JP4779378B2 (ja) 液晶表示装置
JP4167516B2 (ja) 画像表示装置
JP5077447B2 (ja) 立体画像投影用の表示装置
JP5397334B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2009276461A (ja) 画像表示装置
JP4197621B2 (ja) 画像表示装置の光源ユニットおよび画像表示装置
JP2004279783A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees