JP3854447B2 - 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法 - Google Patents

燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3854447B2
JP3854447B2 JP2000168012A JP2000168012A JP3854447B2 JP 3854447 B2 JP3854447 B2 JP 3854447B2 JP 2000168012 A JP2000168012 A JP 2000168012A JP 2000168012 A JP2000168012 A JP 2000168012A JP 3854447 B2 JP3854447 B2 JP 3854447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
swirl
fuel injection
valve seat
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000168012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001342931A (ja
Inventor
慶太 細山
範久 福冨
守 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000168012A priority Critical patent/JP3854447B2/ja
Priority to DE10111221A priority patent/DE10111221A1/de
Priority to US09/835,110 priority patent/US6439482B2/en
Priority to KR10-2001-0031131A priority patent/KR100417140B1/ko
Publication of JP2001342931A publication Critical patent/JP2001342931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854447B2 publication Critical patent/JP3854447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0675Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages
    • F02M51/0678Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the valve body having cylindrical guiding or metering portions, e.g. with fuel passages all portions having fuel passages, e.g. flats, grooves, diameter reductions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料に旋回エネルギ−を与えてそれを自動車用エンジンなどの内燃機関の燃焼室内に供給するための燃料噴射装置、およびその設計方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料噴射装置として、従来からニードル弁やボール弁などの弁体を有する筒状の弁本体の出口に燃料噴射口を有する弁座を設け、外部から供給される燃料を燃料旋回体により旋回させて上記燃料噴射口に供給する技術が特開平10−47208号公報や特開平10−205408号公報などで知られている。これらの技術においては、弁体の先端部の一部が弁座の一部と離接することにより燃料旋回体と燃料噴射口との連通路が開閉される。この連通路が全開状態であるときの弁体と弁座との隙間の最小開口面積をS1 とし、燃料噴射口の軸に直交する断面積をS2 とすると、燃料の流量はS1 およびS2 が大きい程多くなる。
【0003】
ところで最小開口面積S1 が燃料噴射口の断面積S2 より大きいと、噴射の初期に燃料噴射口から旋回エネルギー量の乏しい燃料が多量に噴射され、これらの燃料は旋回エネルギー量が乏しいために噴霧の拡散性並びに燃料の微粒子化が不十分であってエンジンのシリンダー内での燃焼性が悪くなる問題がある。一方、その逆に最小開口面積S1 が断面積S2 より小さいと、上記の問題は解消あるいは軽減する。しかし上記S1 が上記S2 より過度に小さいと、燃料の上記連通路における流動抵抗が大きいために燃料旋回体により付与された燃料の旋回エネルギーが減衰して噴霧角のバラツキが大きくなり、あるいは噴霧の拡散性並びに燃料の微粒子化が不十分となってエンジンのシリンダー内での燃焼性が悪くなる問題がある。
【0004】
旋回エネルギーを有する燃料は、燃料噴射口を通過する際にこの燃料噴射口の断面積S2 の全てを満たして流動するのではなく、主として燃料噴射口の内壁の近傍に寄って流動して燃料噴射口の内部には空洞が生じる。特開平10−47208号公報では、上記空洞を持続せしめて旋回燃料の流れを安定化させる目的から、S2 をS1 より大きくする技術を開示しているが、S1 が過少である場合の上記問題については言及がない。一方、特開平10−205408号公報では、特開平10−47208号公報の場合とは逆にS2 をS1 より小さくする技術を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した斯界の諸問題並びに従来技術の現状に鑑み、本発明は燃料の旋回エネルギーの低下を軽減して、燃料の微粒子化や燃焼性を向上し得る燃料噴射装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明による燃料噴射装置は、(1)複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置において、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交する平均断面積S3より大きくなるように、平均断面積S 3 は、下式にて求められるものであることを特徴とする燃料噴射装置。
3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
A:スワール溝の総断面積(m )、
Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さ(m)、
Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
g:重力加速度(m/s )、
P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
ρ:上記燃料の密度(kg/m )。
(2)上記(1)において、燃料旋回室は、燃料旋回体と弁体と弁座の各壁により囲繞されて形成されているものである。
(3)上記(1)において、燃料旋回室は円形環状であり、スワール溝は上記燃料旋回室の接線方向に延在するものである。
(4)上記(1)において、燃料旋回体と弁座とが当接する面は、軸に対して傾斜しているものである。
(5)上記(4)において、軸に対する傾斜角は、45°以上〜90°未満である。
(6)上記(1)において、スワール溝は、その溝断面形状が非方形であり、溝底またはその近傍部は溝の単位長さ当たりの容積が溝上部のそれより小さいものである。
本発明による燃料噴射装置の設計方法は、(7)複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置の運転方法において、上記弁座のシート角θ、上記燃料噴射口の内径De、上記スワール溝の総断面積A、上記スワール溝の中心線の上記燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さDi、および上記弁座と上記燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度Θの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交し、且つ下式にて求められる平均断面積S3より大きくなるように、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさを調節することを特徴とするものである。
3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
A:スワール溝の総断面積(m )、
Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍 の長さ(m)、
Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
g:重力加速度(m/s )、
P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
ρ:上記燃料の密度(kg/m )。
【0007】
【発明の実施の態様】
実施の態様1.
図1〜図5は、いずれも本発明の実施の態様1を説明するための説明図であって、図1は燃料噴射装置の断面図であり、図2は燃料旋回体およびその近傍部分の拡大断面図であり、図3は図2のIII − III線に沿った断面図であり、図4は図2のIV−IV線に沿った断面図であり、図5は弁座の部分拡大断面図である。図3および図4では、燃料旋回体のそれぞれ弁座側面および燃料受入側面の各平面図が示されている。
【0008】
図1〜図5において、1は燃料噴射装置、2は燃料噴射装置1の外部ハウジング、3は燃料噴射弁、4は燃料供給管、5はエンジンのシリンダーヘッド、6は電磁コイル61その他を有し、弁体の一例たるニードル弁7を作動せしめる弁作動装置である。燃料噴射装置1の先端は、エンジンのシリンダーヘッド5の燃料噴射装置挿入孔51に挿入設置されている。燃料噴射弁3は、弁ホルダ31、ニードル弁7、燃料旋回体8、および燃料噴射口91を有する弁座9の各部品がアセンブルされた構造を有し、燃料旋回体8は燃料供給管4から供給される燃料に旋回エネルギ−を与えてそれを弁座9の燃料噴射口91に供給する機能をなす。83は、燃料旋回体8の筒孔であって、ニードル弁7の先端部は筒孔83に挿通されてその最先端は燃料噴射口91の入口に達している。
【0009】
燃料旋回体8の外周壁は、図3と図4とから分かる通り六角形を呈し、このために円筒状を呈する弁ホルダ31の内壁と燃料旋回体8の外周壁との間には6個の片面凸レンズ形の隙間84が生じる。これら隙間84は、燃料通路として機能する。燃料旋回体8の弁座側面81上には、上記6個の隙間84の各開口端のそれぞれから燃料旋回体8の筒孔83の方向に向かう6個の、溝断面形状が方形のスワール溝85が設けられており、燃料旋回体8と弁座9との間には各スワール溝85と弁座9の表面壁にて形成される6個のスワール通路87(図3参照)が存在する。また燃料旋回体8の筒孔83の開口端には、筒孔83と同心円状に環状溝88が設けられており、この環状溝88と弁座9の表面壁とニードル弁7の側壁とで円形環状の燃料旋回室89(図2参照)が形成されている。6個のスワール通路87は、図3に示す通り、燃料旋回室89の接線方向に延在して燃料旋回室89に、また燃料旋回室89は燃料噴射口91にそれぞれ連通している。
【0010】
燃料供給管4から供給される燃料は、燃料旋回体8の燃料受入側面82に到ると6個の隙間84に分かれて燃料旋回体8の弁座側面81に到り、ついでスワール通路87を経る間に旋回エネルギ−が付与されて燃料旋回室89に到り、最後に弁座9の燃料噴射口91から噴射される。その際、ニードル弁7は、燃料旋回体8の筒孔83内を軸方向に往復動することにより弁座9に離接して燃料旋回室89と燃料噴射口91との連通路を開閉する。
【0011】
つぎに燃料に旋回エネルギーを付与する機構について説明する。前述のようにスワール通路87中を流れる燃料は、このスワール通路87の長さがその通路の断面積に対して比較的長く設定されており、具体的には通路長を通路の内径で除した比は2以上としているので、スワール通路87の出口部の流速分布はほぼ均一化されている。なおその際、スワール通路87の通路内径は、該通路の断面積に等しい円形通路の径とする。スワール通路87より流出する燃料の流速Vは下式(1)となる。
=Q/A ・・・ (1)
ここに、Qは燃料旋回体8に供給される燃料の静的流量(m/s)であり、Aはスワール通路87の総断面積(m)である。図3の例では、Aは6個のスワール通路87の各断面積の和となる。
スワール通路87の出口から流出した燃料は、燃料旋回室89で合流して旋回運動をなし、その時の旋回流の渦度Eは下式(2)となる。
=VDi ・・・ (2)
ここに、Diはオフセット量(各スワール通路87の中心線と、燃料旋回室89の中心を通り上記スワール通路87の中心線と平行な線との間の距離)の2倍の長さ(m)である。
【0012】
燃料旋回室89で旋回流となった燃料は、燃料旋回室89からニードル弁7と弁座9との間の隙間を通って燃料噴射口91に入り、そこで旋回運動を起こしながら燃料噴射口91の外へ噴射される。図5において梨地Fは燃料噴射口91の前後における燃料の流れを示し、92はニードル弁7の全開状態におけるニードル弁7と弁座9との間の最小開口部を示し、θは弁座9のシート角を示す。
【0013】
旋回エネルギーを有する燃料は、前記した通り、燃料噴射口91を通過する際にこの燃料噴射口91の断面積S2の全てを満たして流動するのではなく、主として燃料噴射口91の内壁の近傍に寄って流動し、ために燃料噴射口91の内部には空洞が生じる。燃料噴射口91内におけるの燃料流Fは、かくしてドーナツ状の断面を呈し、燃料流Fのその流れに直交する平均断面積をS3とする。また前記の最小開口部92においてニードル弁7が全開状態における開口面積(最小開口面積)をS1とすると、下式(3)が成立するように最小開口面積S1を設定する。
S3<S1<S2 ・・・ (3)
最小開口面積S1 を燃料噴射口91の断面積S2 より小さくすることにより、噴射の初期に燃料噴射口91から旋回エネルギー量の乏しい燃料が多量に噴射されることが防止され、また最小開口面積S1を燃料流Fの平均断面積S3より大きくすることにより燃料旋回体8により付与された燃料の旋回エネルギーの減衰が軽減する。かくして、燃料旋回室89から燃料噴射口91に至る連通路において燃料の渦度が維持される自由渦の原理が成立し、その結果、燃料は十分な旋回エネルギーを保持した状態で燃料噴射口91から外へ噴射され、その際に燃料は良好に拡散し、また微細化が進んで本発明の前記課題が達成される。
【0014】
燃料噴射口91の断面積S2は、燃料噴射口91の内径を実測することにより求めることができる。一方、最小開口面積S1 と燃料流Fの平均断面積S3とは、燃料噴射装置の詳細構造並びにその運転条件が定まれば実質的に一定となるので実測することができ、あるいは後記の方法で算出してもよい。最小開口面積S1は、最小開口部92の全開状態におけるニードル弁7の弁座9からの離隔高さYに依存するが、それはニードル弁7の軸方向のストローク量を調節することにより所望の大きさに設定することができる。
【0015】
最小開口面積S1 は、ニードル弁7が全開状態における最小開口部92でのニードル弁7と弁座9との間の法線上の線分Y(上記離隔高さYに相当。図5参照)を軸の回りに回転したときに得られる截頭円錐体の斜面の面積として、即ち下式(4)により算出することができる。
S1 =π〔(R+Y)−R〕cos(θ/2) ・・・ (4)
ここにRは、上記截頭円錐体の截頭部の斜面の長さ( 図5参照)であり、θは弁座のシート角である。
【0016】
以下に、燃料流Fの平均断面積S3 を算出する方法を説明する。自由渦の原理より渦度が一定であるので、上記式(2)から下式(5)および下式(6)が成立する。
Di=VDc ・・・ (5)
S3 =π(De−Dc)/4 ・・・ (6)
ここに、Vは燃料噴射口91内における燃料の流速であり、Dcは燃料噴射口91内における燃料の空洞径である。Vは、燃料噴射口91内での流体の損失が少なく、燃料旋回体8の上流側に供給されるポテンシャルエネルギーたる燃料圧力P/ρが燃料噴射口91の出口においてほとんど運動エネルギーたるV /(2g)に変換されるように設計されている。したがってVについては、ベルヌイの定理により下式(7)が、また下式(7)より下式(8)がそれぞれ成立する。
/(2g)=P/ρ ・・・ (7)
=√(2gP/ρ) ・・・ (8)
ここに、gは重力加速度(m/s)であり、Pは燃料旋回体8に供給される燃料の圧力(kgf/m)であり、ρは上記燃料の密度(kg/m)である。しかして、上記式(1)、式(6)、および式(8)から下式(9)が成立する。
S3 =(π/4){De−QsinΘDiρ/(2gPA)}
・・・ (9)
ここに、Θは、弁座9と燃料旋回体8とが当接する面の軸に対する角度(°)であって、図2では90°である。
最小開口面積S1は、上記式(4)から明らかなように、上記離隔高さY、上記截頭円錐体の截頭部の斜面の長さR、および上記弁座のシート角θに依存しする。一方、平均断面積S3は、上記式(9)から明らかなように、燃料旋回体に供給される燃料の圧力P、燃料旋回体に供給される燃料の静的流量Q、燃料の密度ρ、燃料噴射口の内径De、スワール溝の総断面積A、スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さDi、および弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度Θに依存する。
上記式(4)および式(9)において、長さR、シート角θ、内径De、総断面積A、長さDi、および角度Θのそれぞれは、本発明の燃料噴射装置の構造に関する構造因子であり、一方、離隔高さY、燃料静的流量Q、上記圧力P、および上記密度ρは、本発明の燃料噴射装置の設計方法に関する運転因子である。
しかして本発明の燃料噴射装置においては、上記運転因子の各大きさのもとで上記構造因子の各大きさを設定することにより、上記平均断面積S3が前記式(3)を満たすようにすることができる。また本発明の燃料噴射装置の運転方法においては、上記構造因子の各大きさに応じて上記運転因子の各大きさを調節することにより、上記平均断面積S3が前記式(3)を満たすようにすることができる。
【0017】
実施の態様2.
図6は、本発明の実施の態様2における燃料旋回体およびその近傍部分の断面図であって、89は燃料旋回室である。なお図6およびそれに後続する諸図については、前記図1〜図5と同じ部位については同じ符号を付している。
【0018】
前記実施の態様1においては燃料旋回室89は、燃料旋回体8に設けられた環状溝88と弁座9の表面壁とニードル弁7の側壁とで形成されていた。これに対して実施の態様2における燃料旋回室89は、燃料旋回体8の側壁とニードル弁7の側壁と弁座9の表面壁とで囲繞された、断面が三角形のものである。しかして実施の態様2は、燃料旋回室89の形成方法において実施の態様1と異なり、実施の態様1のように燃料旋回体8への環状溝88の形成が省略できて、燃料旋回体8の製造コストが軽減する利点がある。
【0019】
実施の態様3.
図7〜図8は、いずれも本発明の実施の態様3を説明するための説明図であって、図7は前記図3に対応する断面図である。図7には燃料旋回体の弁座側面の平面図が示されており、図8は図7におけるVIII−VIII線に沿った拡大断面図である。図7〜図8において、85は燃料旋回体8に設けられたスワール溝である。前記実施の態様1における各スワール溝85は、溝断面形状が方形であったが、実施の態様3における各スワール溝85は、溝断面形状が図8に示す通りV字状を呈している。燃料旋回体8は、焼結体などの型を用いて製造されるが、スワール溝85の溝断面形状が方形であると、この型の溝部分の強度確保が必要となるが、V字状溝であるとかかる強度確保の程度が少なくて済む。また溝断面形状が方形のスワール溝85の場合、その溝底の壁面付近では燃料の流速が溝中央部と比較して遅くなる。これに対して、V字状溝であると溝底の容積が小さく、低流速となる燃料の比率が小さいので燃料の平均流速が方形断面溝のそれより高く、しかして燃料旋回体8による燃料への旋回エネルギー付与効率が向上する利点もある。
【0020】
V字状溝に限らず、溝断面形状が非方形を呈し、溝底またはその近傍部は溝の単位長さ当たりの容積が溝上部のそれより小さいもの、例えば、U字状、半円状、あるいはその他の、溝底の容積が小さくなる溝断面形状のスワール溝でもV字状溝と同様の上記長所がある。
【0021】
実施の態様4.
図9〜図10は、いずれも本発明の実施の態様4を説明するための説明図であって、図9は燃料旋回体およびその近傍部分の拡大断面図であり、図10は図9のX −X 線に沿った断面図である。図10では、燃料旋回体の弁座側面の平面図が示されている。実施の態様4は、実施の態様1とは燃料旋回体8と弁座9とが当接する面は、軸に対して角度Θで傾斜している点においてのみ異なり、その場合の前記平均断面積S3も前記の式(9)で求めることができる。但し、実施の態様1では角度Θは90°であり、sinΘの項は1であったが、実施の態様4ではその項は1より小さい値となる。
【0022】
燃料旋回体8と弁座9とが当接する面を軸に対して傾斜を付けると、スワール溝85、しかしてスワール通路87も傾斜することになり、このためにスワール通路87から燃料旋回室89を経てニードル弁7と弁座9との間の隙間(連通路)に至る燃料流路の角度変化が実施の態様1の場合より緩やかとなるので、燃料流の流動抵抗が小さくなり、この結果、燃料流が一層安定化する効果がある。一方、燃料旋回体8による燃料への旋回エネルギー付与能率は、Θが90°から小さくなるにしたがって低下するので、角度Θは45°〜90°の範囲とし、燃料流の安定化を重視する観点からは角度Θは45°以上〜90°未満とすることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】
本発明の燃料噴射装置は、以上説明した通り(1)複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置において、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交する平均断面積S3より大きくなるように、平均断面積S 3 は、下式にて求められるものであることを特徴とするもにである。
3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
A:スワール溝の総断面積(m )、
Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の 長さ(m)、
Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
g:重力加速度(m/s )、
P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
ρ:上記燃料の密度(kg/m )。
このために、上記燃料旋回室から燃料噴射口に至る連通路において燃料の渦度が維持される自由渦の原理が成立し、その結果、燃料は十分な旋回エネルギーを保持した状態で燃料噴射口から外へ噴射され、その際に燃料の微細化が進んで本発明の前記課題が達成される。また前記特開平10−205408号公報に記載された従来の燃料噴射装置における弁体のように不要に大きなストロークに設定にした場合に比べて弁体の応答性が早くなり、特に筒内噴射用の燃料噴射装置に要求される高応答性の実現が可能となる。また平均断面積S 3 を前記式で求めることができると、本発明の燃料噴射装置の詳細構造と供給燃料の諸条件から計算により前記連通路が全開状態であるときの弁体と弁座との間の最小開口面積S 1 を、ひいては弁体のストローク量の最適値を求めることができる。
【0024】
また(2)燃料旋回室は、燃料旋回体と弁体と弁座の各壁により囲繞されて形成されるので、燃料旋回体に燃料旋回室形成のための環状溝などを設ける必要がなく、燃料旋回体の製造コストが軽減する利点がある。
【0025】
また本発明において、燃料旋回室は環状であればその環状の形状は円形、楕円形、多角形、あるいはその他であってよく、また燃料旋回室に対するスワール溝の延在方向については特に制限はないが、(3)燃料旋回室は円形環状を呈し、スワール溝は上記燃料旋回室の接線方向に延在することにより、燃料の流動抵抗を最小に保持し得て、燃料旋回体による旋回エネルギーの付与機能を最大限に活かすことができる。
【0026】
また(4)燃料旋回体と弁座とが当接する面は、軸に対して傾斜しており、例えば、(5)上記の傾斜角が45°以上〜90°未満であると、スワール通路も傾斜することになり、このためにスワール通路から燃料旋回室を経てニードル弁と弁座との間の連通路に至る燃料流路の角度変化が緩やかとなるので、燃料流の流動抵抗が小さくなり、この結果、燃料流が一層安定化する効果がある。
【0027】
またさらに、(6)スワール溝は、その溝断面形状が非方形を呈し、溝底またはその近傍部は溝の単位長さ当たりの容積が溝上部のそれより小さいと、燃料旋回体の焼結体などの型を用いた製造が容易となり、且つ溝底の容積が小さくて低流速となる燃料の比率が小さいので燃料の平均流速が方形断面溝のそれより高く、よって燃料旋回体による燃料への旋回エネルギー付与効率が向上する。
【0028】
本発明の燃料噴射装置の設計方法は、以上説明した通り、(7)複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置の運転方法において、上記弁座のシート角θ、上記燃料噴射口の内径De、上記スワール溝の総断面積A、上記スワール溝の中心線の上記燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さDi、および上記弁座と上記燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度Θの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交し、且つ下式にて求められる平均断面積S3より大きくなるように、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさを調節することを特徴とするものである。
3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
A:スワール溝の総断面積(m )、
Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さ(m)、
Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
g:重力加速度(m/s )、
P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
ρ:上記燃料の密度(kg/m )。このために、本発明の前記燃料噴射装置(1)と同様の効果が得られえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の燃料噴射装置の断面図。
【図2】 実施の形態1における燃料旋回体およびその近傍部分の拡大断面図。
【図3】 図2のIII − III線に沿った断面図。
【図4】 図2のIV−IV線に沿った断面図。
【図5】 実施の形態1における弁座の部分拡大断面図。
【図6】 本発明の実施の形態2における燃料旋回体およびその近傍部分の拡大断面図。
【図7】 本発明の実施の形態3における燃料旋回体の弁座側面の平面図を含む一部拡大断面図。
【図8】 図7におけるVIII− VIII 線に沿った拡大断面図。
【図9】 本発明の実施の態様4における燃料旋回体およびその近傍部分の拡大断面図。
【図10】 図9のX −X 線に沿った断面図。
【符号の説明】
1は燃料噴射装置、3 燃料噴射弁、7 ニードル弁、8 燃料旋回体、
85 スワール溝、87 スワール通路、89 燃料旋回室、9 弁座、
91燃料噴射口、S1 弁体と弁座との間の最小開口面積、
S2 燃料噴射口の断面積、S3 燃料噴射口におけるの燃料流の平均断面積。

Claims (7)

  1. 複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置において、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交する平均断面積S3より大きくなるように、平均断面積S 3 は、下式にて求められるものであることを特徴とする燃料噴射装置。
    3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
    但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
    Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
    A:スワール溝の総断面積(m )、
    Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さ(m)、
    Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
    g:重力加速度(m/s )、
    P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
    ρ:上記燃料の密度(kg/m )。
  2. 燃料旋回室は、燃料旋回体と弁体と弁座の各壁により囲繞されて形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  3. 燃料旋回室は円形環状であり、スワール溝は上記燃料旋回室の接線方向に延在することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  4. 燃料旋回体と弁座とが当接する面は、軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  5. 軸に対する傾斜角は、45°以上〜90°未満であることを特徴とする請求項4記載の燃料噴射装置。
  6. スワール溝は、その溝断面形状が非方形であり、溝底またはその近傍部は溝の単位長さ当たりの容積が溝上部のそれより小さいことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射装置。
  7. 複数のスワール溝を有する筒状の燃料旋回体、上記燃料旋回体の上記複数のスワール溝が存在する面に当接すると共に燃料噴射口を有する弁座、上記燃料旋回体と上記弁座との間に形成されて上記複数のスワール溝と上記燃料噴射口とに連通する環状の燃料旋回室、上記燃料旋回体の筒孔内を軸方向に往復動することにより弁座に離接して上記燃料旋回室と上記燃料噴射口との連通路を開閉する弁体とを備えた燃料噴射装置の運転方法において、上記弁座のシート角θ、上記燃料噴射口の内径De、上記スワール溝の総断面積A、上記スワール溝の中心線の上記燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さDi、および上記弁座と上記燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度Θの各大きさに応じて、上記連通路が全開状態であるときの上記弁体と上記弁座との間の最小開口面積S1は、上記燃料噴射口の軸に直交する断面積S2より小さく、上記燃料噴射口における燃料流の流れ方向に直交し、且つ下式にて求められる平均断面積S3より大きくなるように、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力P、上記燃料旋回体に供給される上記燃料の静的流量Q、上記燃料の密度ρ、および上記弁体の全開状態における上記弁座からの離隔高さYの各大きさを調節することを特徴とする燃料噴射装置の設計方法
    3 =(π/4){De −Q sin ΘDi ρ/(2gPA )
    但し、De:燃料噴射口の内径(m)、
    Q:燃料旋回体に供給される燃料の静的流量(m /s)、
    A:スワール溝の総断面積(m )、
    Di:上記スワール溝の中心線の燃料旋回室の中心に対するオフセット量の2倍の長さ(m)、
    Θ:弁座と燃料旋回体とが当接する面の軸に対する角度(°)、
    g:重力加速度(m/s )、
    P:上記燃料旋回体に供給される上記燃料の圧力(kgf/m )、
    ρ:上記燃料の密度(kg/m )。
JP2000168012A 2000-06-05 2000-06-05 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法 Expired - Fee Related JP3854447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168012A JP3854447B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法
DE10111221A DE10111221A1 (de) 2000-06-05 2001-03-08 Kraftstoffeinspritzsystem
US09/835,110 US6439482B2 (en) 2000-06-05 2001-04-16 Fuel injection system
KR10-2001-0031131A KR100417140B1 (ko) 2000-06-05 2001-06-04 연료분사장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168012A JP3854447B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342931A JP2001342931A (ja) 2001-12-14
JP3854447B2 true JP3854447B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18671081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168012A Expired - Fee Related JP3854447B2 (ja) 2000-06-05 2000-06-05 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6439482B2 (ja)
JP (1) JP3854447B2 (ja)
KR (1) KR100417140B1 (ja)
DE (1) DE10111221A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10213413A1 (de) * 2002-03-26 2003-10-09 Stihl Maschf Andreas Verbindungsstutzen
JP4034263B2 (ja) * 2003-12-25 2008-01-16 三菱電機株式会社 燃料噴射弁及びスワラー製造方法
US7137577B2 (en) * 2004-11-05 2006-11-21 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7168637B2 (en) * 2004-11-05 2007-01-30 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7185831B2 (en) * 2004-11-05 2007-03-06 Ford Motor Company Low pressure fuel injector nozzle
US7198207B2 (en) * 2004-11-05 2007-04-03 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7104475B2 (en) * 2004-11-05 2006-09-12 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7124963B2 (en) * 2004-11-05 2006-10-24 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7051957B1 (en) * 2004-11-05 2006-05-30 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US7438241B2 (en) * 2004-11-05 2008-10-21 Visteon Global Technologies, Inc. Low pressure fuel injector nozzle
US9357892B2 (en) * 2006-05-18 2016-06-07 Seagate Technology Llc Vortex-flow vacuum suction nozzle
WO2011130619A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Eaton Corporation Pressure swirl atomizer with reduced volume swirl chamber
WO2011130610A2 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Eaton Corporation Pressure swirl atomizer with closure assist
US20110253809A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Daniel William Bamber Pressure swirl atomizer with swirl-assisting configuration
KR20130071909A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 두산인프라코어 주식회사 와류 분사형 노즐을 구비한 커먼 레일 인젝터
JP2021507175A (ja) * 2017-12-21 2021-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 渦流室を有する流体噴射器ノズル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3878599T2 (de) 1987-06-26 1993-09-23 Hitachi Ltd Elektromagnetisches kraftstoffeinspritzventil.
JP3329998B2 (ja) * 1995-10-17 2002-09-30 三菱電機株式会社 筒内噴射用燃料噴射弁
JPH1047209A (ja) 1996-07-29 1998-02-17 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射用燃料噴射弁
JP3625106B2 (ja) 1996-07-29 2005-03-02 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP3473884B2 (ja) 1996-07-29 2003-12-08 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP3933739B2 (ja) * 1997-01-30 2007-06-20 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP3518966B2 (ja) * 1997-01-30 2004-04-12 三菱電機株式会社 筒内噴射用燃料噴射弁
JP3953230B2 (ja) * 1999-05-07 2007-08-08 三菱電機株式会社 筒内噴射用燃料噴射弁
US6065692A (en) * 1999-06-09 2000-05-23 Siemens Automotive Corporation Valve seat subassembly for fuel injector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001342931A (ja) 2001-12-14
US6439482B2 (en) 2002-08-27
DE10111221A1 (de) 2001-12-13
US20020000482A1 (en) 2002-01-03
KR20010110195A (ko) 2001-12-12
KR100417140B1 (ko) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854447B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射装置の設計方法
US4629127A (en) Intermittent swirl type injection valve
US5163621A (en) Fuel injection valve having different fuel injection angles at different opening amounts
JP2659789B2 (ja) 燃料噴射弁
EP1469194B1 (en) Fuel injection valve
US6019296A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
EP0184049A1 (en) Intermittent type swirl injection nozzle
KR20030023708A (ko) 연료 분사 시스템
BR112014003635B1 (pt) válvula para um fluido corrente
US5044561A (en) Injection valve for fuel injection systems
JPH02245418A (ja) 空気圧縮式弁制御内燃機関
US4522172A (en) Direct injection internal combustion engine of compression ignition type
JP4217607B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JPH08247001A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
US6752170B2 (en) Fuel pressure regulating valve
JP2006522887A (ja) 内燃機関用の燃料噴射弁
JP2007077809A (ja) ポート噴射式エンジンの燃料噴射弁およびポート噴射式エンジン
CN101871412B (zh) 内燃机的喷油嘴
EP2677158B1 (en) Fuel injector of internal combustion engine
JPH08247000A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射弁
JP2003230851A (ja) 噴霧ノズル
JP3441295B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001227434A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2750715B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2732716B2 (ja) エアブラスト弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20030109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees