JP3854117B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3854117B2
JP3854117B2 JP2001306767A JP2001306767A JP3854117B2 JP 3854117 B2 JP3854117 B2 JP 3854117B2 JP 2001306767 A JP2001306767 A JP 2001306767A JP 2001306767 A JP2001306767 A JP 2001306767A JP 3854117 B2 JP3854117 B2 JP 3854117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
valve
gas
air
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115310A (ja
Inventor
哲郎 菊地
稔幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2001306767A priority Critical patent/JP3854117B2/ja
Publication of JP2003115310A publication Critical patent/JP2003115310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854117B2 publication Critical patent/JP3854117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気を供給するポンプを備えた燃料電池システムに関する。特に本発明は、燃料電池内に残留する水分を排出するのに効果的な燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
クリーンで高効率な燃料電池が自動車用動力源として注目され、実用化に向けた開発、試験が行われている。燃料電池では、水素と酸素を反応させて電気を発生させるが、このとき同時に水も生成する。また、電池反応を円滑に行わせるために水分が供給される。このため、電池の作動停止後に水分が中に残ることがある。電池内に水分が残留した状態で、燃料電池の温度が低下すると、残った水分が凍結する可能性がある。
【0003】
これを防止するために、作動停止後に大量のガスを用いて電池内の水分を飛ばしてしまうことが考えられいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、電池のセル内の通路は細く、複雑な形状をしているので、中に淀み点が発生し、水分が残留してしまうという欠点が残る。
【0005】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、燃料電池に気体を供給するポンプを含み、ポンプから供給された気体を燃料電池内に流すことにより、燃料電池内に残留した水分を排出する燃料電池システムであって、ポンプから供給された気体の燃料電池内での流れの向きを変更する気体流方向変更手段を備え、気体流方向変更手段は、燃料電池内での気体流の方向を反転させる気体流反転手段を含み、気体流反転手段は、ポンプと燃料電池の気体入口とを接続する気体通路に設けられる第1開閉弁と、第1開閉弁と燃料電池の気体入口との間において気体通路に分岐接続され、気体通路を大気に接続または遮断する第2開閉弁と、ポンプと燃料電池の気体出口とを接続する気体通路に設けられる第3開閉弁と、第3開閉弁と燃料電池の気体出口との間において気体通路に分岐接続され、気体通路を大気に接続または遮断する第4開閉弁とを有し、燃料電池の運転停止後、第1開閉弁と第4開閉弁とを開き、第2開閉弁と第3開閉弁とを閉じて燃料電池内に気体を流し、第1開閉弁と第4開閉弁とを閉じ、第2開閉弁と第3開閉弁とを開いて燃料電池内に気体を流すことを特徴とする。
【0007】
燃料電池内の気体の流れが一方向のみの場合には、水分の排出が重力に逆らって行われるために、水分の排出がうまく行われずに、水分が淀むことがある。しかし、本発明では、燃料電池内での気体の流れの方向を変更することにより、淀んだ水分をスムースに排出することができる。また、燃料電池内での気体の流れの方向を反転させることにより、淀んだ水分をよりスムースに排出することができる。
【0008】
本発明に係る燃料電池システムにおいて、燃料電池の気体入口は、気体出口の上方に配置されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、燃料電池の温度を測定する温度測定手段をさらに備え、燃料電池の運転停止後、燃料電池の温度が所定の温度以下になったときに、ポンプから燃料電池に気体が供給されてもよい。
【0011】
これにより、燃料電池の運転停止後、燃料電池内の水分を排出する適切な温度において、燃料電池内に気体を流すことができるので、ポンプの動力を有効に使うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施形態にかかる燃料電池システム10のシステム構成図である。燃料電池システム10は、燃料電池20、燃料電池20に空気を送り込むポンプ30を備える。
【0014】
燃料電池20は、たとえば、単電池26を複数積層して構成される固体高分子型の燃料電池である。図2は、単電池26の構成を示す。単電池26は、フッ素系樹脂などの高分子材料により形成されたプロトン導電性の膜体である電解質膜68と、白金または白金と他の金属からなる合金の触媒が練り込められたカーボンクロスにより形成され触媒が練り込められた面で電解質膜68を挟持してサンドイッチ構造を構成するガス拡散電極としての空気極66および水素極70と、このサンドイッチ構造を両側から挟みつつ空気極66および水素極70とで空気、燃料ガス、または酸化ガスの流路60,62を形成すると共に隣接する単電池26との間の隔壁をなす2つのセパレータ64とにより構成されている。
【0015】
図1に戻り、ポンプ30には、空気通路40が接続されている。空気通路40は、ポンプ30と反対側の端部において、空気通路42、44に分岐接続されている。
【0016】
空気通路42は、燃料電池20に設けられた空気入口22に接続されている。なお、空気入口22から燃料電池20に入った空気は、燃料電池20を構成する各単電池26に形成された流路60,62を通って、空気出口24に到達する。空気通路42には、第1開閉弁50が設けられている。第1開閉弁50により空気通路42の開閉が可能である。また、空気通路42には、第1開閉弁50と空気入口22との間において、第2開閉弁52と分岐接続され、第2開閉弁52の開閉により、空気通路42を大気に接続または遮断することができる。
【0017】
また、空気通路44は、空気出口24に接続されている。空気通路44には、第3開閉弁54が設けられている。第3開閉弁54により空気通路44の開閉が可能である。また、空気通路44には、第3開閉弁54と空気出口24との間において、第4開閉弁56と分岐接続され、第4開閉弁56の開閉により、空気通路44を大気に接続または遮断することができる。なお、上記第1開閉弁50,第3開閉弁54および第2開閉弁52,第4開閉弁56としては、たとえば、三方弁が好適な例である。
【0018】
なお、燃料電池システム10は、第1開閉弁50,第2開閉弁52,第3開閉弁54,第4開閉弁56の開閉動作を制御する制御機構を含む(図示せず)。
【0019】
次に、燃料電池システム10の動作について説明する。発電時(電池作動時)においては、第1開閉弁50,第4開閉弁56は開かれ、第2開閉弁52,第3開閉弁54は閉じられている。ポンプ30から送り出された空気は、第1開閉弁50および空気入口22を介して、燃料電池20の内部に入る。燃料電池20に供給された空気に含まれる酸素の一部は、発電のための電池反応によって消費され、残りの空気は空気出口24および第4開閉弁56を介して、大気に放出される。
【0020】
電池の作動停止後は、まず、第1開閉弁50−第4開閉弁56の開閉状態を電池作動時と同様にした状態で、ポンプ30の空気供給能力を上げることにより、燃料電池20に残留している水分が空気とともに外に放出される。このときの、燃料電池システム10における空気の流れを図3に示す。図3に示すように、燃料電池20内の空気の流れは、空気入口22、流路60(または流路62)、空気出口24の順になっている。
【0021】
次に、所定時間経過後、第1開閉弁50,第4開閉弁56は閉じられ、第2開閉弁52,第3開閉弁54は開かれる。これにより、ポンプ30から供給された空気は、第3開閉弁54および空気出口24を介して、燃料電池20に入り込む。これにより、上記の水分排出によっても燃料電池20内部に残留した水分が、空気出口24から供給された空気とともに、空気入口22および第2開閉弁52を介して排出される。このときの、燃料電池システム10における空気の流れを図4に示す。図4に示すように、燃料電池20内の空気の流れは、図3とは逆に、空気出口24、流路60(または流路62)、空気入口22の順になっている。
【0022】
特に、空気入口22から空気を供給した場合に、構造上、燃料電池20に溜まった水滴状の水分を重力に逆らって排出しなければならず、水分の排出がスムースに行われない場合がある。しかし、本実施形態のように、本来は燃料電池20から空気が排出される空気出口24に空気を送り込み、空気入口22から空気を外に排出することにより、空気入口22から空気を供給した場合には、重力に逆らって排出しなければならなかった水分を、重力に沿って排出することができるので、水分の排出が促進される。
【0023】
なお、本実施形態においては、ポンプ30から空気が供給されたが、空気の代わりに窒素などの不活性ガスを用いてもよい。
【0024】
また、外気温の低下などによる水分の凍結のおそれが無い場合は、水分の排出を行う必要性は低い。一般に電池の作動温度は80℃程度であり、運転を停止しても急激に温度が低下して凍結することはないので、運転停止後速やかに水分を放出することは、再起動時に水分不足をきたすことになり、起動時に運転性能が低下することになる。そこで、燃料電池20の温度を測定する温度センサー(図示せず)を設ける。燃料電池20停止後、電池温度を監視し、温度が所定の温度以下になった段階で、上記の水分排出のための空気供給制御を行ってもよい。さらに、この空気供給制御を所定時間行うようにしてもよい。これにより、空気供給制御に要するエネルギーを節約することができる。
【0025】
また、温度変化度合いに応じて、空気供給制御の実施方法を変えてもよい。たとえば、温度変化が緩やかな場合には、凝縮による液滴が付きにくいので、空気流量を少なくすることが好適である。
【0026】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、燃料電池内の水分をより効果的に排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態にかかる燃料電池システム10のシステム構成図である。
【図2】 単電池26の概略を示す構成図である。
【図3】 電池の作動停止後の燃料電池システム10における空気の流れを示す図である。
【図4】 空気の流れが反転したときの、燃料電池システム10における空気の流れを示す図である。
【符号の説明】
10 燃料電池システム、20 燃料電池、22 空気入口、24 空気出口、26 単電池、30 ポンプ、40,42,44 空気通路、50 第1開閉弁、52 第2開閉弁、54 第3開閉弁、56 第4開閉弁、60,62 流路、64 セパレータ、66 空気極、68 電解質膜、70 水素極。

Claims (3)

  1. 燃料電池に気体を供給するポンプを含み、ポンプから供給された気体を燃料電池内に流すことにより、燃料電池内に残留した水分を排出する燃料電池システムであって、
    ポンプから供給された気体の燃料電池内での流れの向きを変更する気体流方向変更手段を備え
    気体流方向変更手段は、燃料電池内での気体流の方向を反転させる気体流反転手段を含み、
    気体流反転手段は、
    ポンプと燃料電池の気体入口とを接続する気体通路に設けられる第1開閉弁と、
    第1開閉弁と燃料電池の気体入口との間において気体通路に分岐接続され、気体通路を大気に接続または遮断する第2開閉弁と、
    ポンプと燃料電池の気体出口とを接続する気体通路に設けられる第3開閉弁と、
    第3開閉弁と燃料電池の気体出口との間において気体通路に分岐接続され、気体通路を大気に接続または遮断する第4開閉弁と、
    を有し、
    燃料電池の運転停止後、
    第1開閉弁と第4開閉弁とを開き、第2開閉弁と第3開閉弁とを閉じて燃料電池内に気体を流し、
    第1開閉弁と第4開閉弁とを閉じ、第2開閉弁と第3開閉弁とを開いて燃料電池内に気体を流すことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料電池の気体入口は、気体出口の上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 燃料電池の温度を測定する温度測定手段をさらに備え、
    燃料電池の運転停止後、燃料電池の温度が所定の温度以下になったときに、ポンプから燃料電池に気体が供給されることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
JP2001306767A 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3854117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306767A JP3854117B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306767A JP3854117B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115310A JP2003115310A (ja) 2003-04-18
JP3854117B2 true JP3854117B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19126351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306767A Expired - Fee Related JP3854117B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854117B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2401986B (en) * 2003-05-17 2005-11-09 Intelligent Energy Ltd Improvements in fuel utilisation in electrochemical fuel cells
JP2006278264A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池システム
US8232018B2 (en) 2005-09-29 2012-07-31 GM Global Technology Operations LLC Anode flowshifting with closed-injector bleeding
US8574776B2 (en) * 2006-06-27 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell system water management strategy for freeze capability

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110727A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用燃料電池装置における圧縮機の凍結防止方法
JP2001216987A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115310A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8221923B2 (en) Stop method for fuel cell system and fuel cell system
US7875399B2 (en) Stop method for fuel cell system
US6808832B2 (en) Fuel cell humidifying system
JP4072707B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2004513485A (ja) 燃料電池電力設備の作動効率の向上方法
WO2007117018A1 (ja) 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁の凍結防止方法
JP5342265B2 (ja) 燃料電池システム
JP4295847B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2002313395A (ja) 燃料電池システムの残留水排出装置
JP2000348745A (ja) 燃料電池
JP3854117B2 (ja) 燃料電池システム
JP4806913B2 (ja) 燃料電池システム
US20100068570A1 (en) Fuel cell system
JP4016668B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池車両
JP2005251441A (ja) 燃料電池システム
JP2007053015A (ja) 燃料電池システム
JP4864228B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
JP5151185B2 (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
KR101518926B1 (ko) 연료 전지용 가습 장치 및 그의 운전 방법
JP2004139817A (ja) 燃料電池
JP4397686B2 (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JPH0917439A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP2006172889A (ja) 燃料電池システム
JP2004095384A (ja) 燃料電池の停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees