JP3852905B2 - ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体 - Google Patents

ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体 Download PDF

Info

Publication number
JP3852905B2
JP3852905B2 JP2000089494A JP2000089494A JP3852905B2 JP 3852905 B2 JP3852905 B2 JP 3852905B2 JP 2000089494 A JP2000089494 A JP 2000089494A JP 2000089494 A JP2000089494 A JP 2000089494A JP 3852905 B2 JP3852905 B2 JP 3852905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
wax
particles
mdi
tdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000089494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290337A (ja
Inventor
ジョン・ハーバート・フレイ
アレン・ロバート・アーノルド・ジュニア
ティモシー・チャールズ・ボイアー
ケヴィン・ロドニー・ラーシーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2000290337A publication Critical patent/JP2000290337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852905B2 publication Critical patent/JP3852905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/08Semi-flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、寸法安定/セル開放添加剤を使用してポリウレタン可撓性フォームを製造することに関する。
【0002】
【発明の背景】
成形された可撓性ポリウレタンフォームは、フォームセルを開放しそして収縮を防止しまたフォームパッドの寸法安定性を改善するために機械的圧壊を必要とする。セルを開放するための現在の機械的方法は、主として圧壊、真空破裂または時間圧縮開放(time pressure release)からなる。
【0003】
型から取り出される時に、ポリウレタンフォームセルを機械的に圧壊しまた破壊するとポリウレタンを寸法的に一層安定化することができる。セルを破壊する別な方法は仕上げられたポリウレタンフォームに真空を適用してセルを破裂させることを含む真空圧壊である。これらの方法の総体的効果はフォームの収縮の減少である。
寸法的に安定なフォームを得るために製造サイクルの時間の減少のような別な機械的な試みがなされている。例えば、ポリウレタンフォームを4分でなく3分で型から取り出すと寸法安定性が劇的に向上する。寸法的に安定なフォームを製造する他の方法は時間圧縮開放(TPR)である。TPRは、硬化過程に際して鋳型を開放して内部圧力を除去し、次いで硬化時間の続く間、再び閉鎖することからなる。内部で発生される圧力が突然除去されると、セルのウィンドーを破裂させることによって開放セルのフォームが得られる。
【0004】
機械的方法は通常、不完全なまたはまちまちなセル開放を生じ、また成形された可撓性ポリウレタンフォームの製造者が追加的な機械類に投資することが必要となる。セル開放のための化学的方法が好ましいであろう。
現在の化学的方法はすべて、しばしばポリオール100当たり1〜5重量部(pphpp)もの高いレベルを必要とするか、またはフォームの物理的特性に悪影響を与えるという欠陥をもっている。
【0005】
US 3,454,504は、液状ポリプロピレンまたはポリブテンである、ポリウレタンフォームを製造するためのセル開放剤を開示している。
US 4,431,455は、液状の有機ポリイソシアネートおよびロウと液状エステルとの混合物を含む有機ポリイソシアネート組成物を開示している。水性乳濁液の形で施されるのが好ましいこの組成物は、リグノセルロース物質を熱圧プレスすることでシートまたはチップボード、ファイバーボードおよび合板のような成形物体を製造するのに使用され、またプレスからの物質の離脱を促進する。
【0006】
US 4,751,253は、長鎖の酸のポリエチレンまたはポリプロピレングリコールとのエステル反応生成物からなりそして(あるいは)所望の酸価を与えるように遊離の酸を含有する、可撓性フォームを製造するためのセルを開放し、寸法を安定化する薬剤を開示している。
US 4,929,646は、高分子量、高官能性のある種のポリ(オキシエチレン)化合物をセル開放剤および軟化剤として使用することでつくられる可撓性ポリウレタンフォームを開示している。実施例1では、分子量約35,000を有し、75%のエチレンオキシドと25%のプロピレンオキシドとの官能性が公称6.9であるランダムコポリマーで、Cell Opener A.が水との70/30混合物としてポリウレタン処方物に添加されていた。
【0007】
US 5,614,566は、イソシアネートと反応できる基を含まない高分子量で不飽和の液状の炭化水素例えば、ポリブタジエンおよびポリオクテニレンの存在で成分を反応することでつくられた、セルが開放された硬質フォームを開示している。
WO 96/37533は、(a)150〜500のOH価をもつポリオールからなるポリオール処方物、(b)発泡剤、(c)軟化点が約100〜180℃の長鎖脂肪酸の2価の金属塩であるセル開放剤および(d)酸からなる乳化されたポリオール混合物を使用することによる硬質ポリウレタンフォームの製造を開示しており、この混合物は、ポリオール混合物中に安定に懸濁された平均直径が約50μより小さいセル開放剤の液滴を有する。
US 4,936,417は、少なくとも一つの離型に有効な物質とポリ(シロキサン−グリコール)界面活性剤の水性分散体からなる水をベースとする離型組成物を使用することによりポリウレタンフォームを製造する方法を開示している。
【0008】
Dow Plasticsによって顧客に配布された販売用技術書(Ron HerringtonおよびKathy Hock 1991年編、2.31ページ)には、『セルの開放を誘発するための既知の添加剤は、シリコーンをベースとする発泡防止剤、ロウ、微粉砕された固体そして、高濃度のエチレンオキシドを使用してつくられるある種のポリエーテルポリオールを含有する。』と述べられている。この添加剤が役に立つポリウレタンの応用の種類またはセル開放を実施するのに必要なロウの種類に関しては、この出版物に何ら論じられていない。特に、既知のセル開放添加剤の表が示されており(3.19ページ)、またロウ様化合物は表示されていない。また、この参考文献はフォーム組成物中にロウを導入する方法を開示していない。
【0009】
【発明の概要】
本発明は、水で分散された安定化/セル開放用のある種の添加剤を使用して可撓性または半可撓性のポリウレタンフォームを製造する方法を提供する。この方法は、触媒組成物、発泡剤、場合によってはシリコーン界面活性剤セル安定剤、および寸法安定セル開放剤としての、分散されたロウ物質の粒子またはロウ物質/乳化剤の粒子の少なくとも35%が0.2〜5ミクロン(μm)の寸法を有する粒子の水性分散体の存在で有機ポリイソシアネートをポリオールと反応することからなる可撓性または半可撓性のポリウレタンフォームを製造する方法である。
【0010】
可撓性ポリウレタンフォームを製造するためにこのようなロウ物質の水性分散体を使用すると以下の利点が得られる。
・ポリウレタンフォーム(可撓性および半可撓性の成形されたスラブ材および可撓性スラブ材)の示す収縮は少なく、これは、特にフォームの表面に微細なセル構造を保持しつつ寸法安定性を付与する。
・フォームの物理的特性に悪影響を与えることなく型から出したばかりのフォームを圧壊するのに必要な力が減少する。
・セル開放を行うために、比較的低レベルの分散添加剤、例えば、ポリオール100部あたり僅か0.0001〜2重量部(pphpp)の固形分(ロウ物質および乳化剤)が必要である。
・水性のセル開放組成物は十分に有効であるので、MDI可撓性成形フォーム中で伝統的に使用されているジメチルシリコーン液のようなより弱い安定化界面活性剤より放出特性が小さい、シリコーンポリエーテルコポリマーのようなより強力な安定化界面活性剤の使用が可能になる。
【0011】
本発明の目的からまた多くの技術者によって理解されるように、可撓性および半可撓性のフォームには、靴底およびハンドルに使用されるものそしてまた家具、ベッドおよび自動車の座席に使用される可撓性の成形フォームのような微孔質フォームがあり、MDI可撓性成形フォーム、TDI/MDI可撓性成形フォーム、TDI可撓性成形フォーム、一体化スキンフォーム、計器パネルフォームおよび可撓性スラブ材フォームがふくまれる。
【0012】
【発明の詳述】
可撓性および半可撓性フォームを製造するのに使用される寸法安定化/セル開放添加剤は、ロウ物質用の乳化剤を場合によっては含有するロウ物質の水性分散体である。
例えば微晶ロウまたはパラフィンワックスのような最大ポリウレタン発熱温度より55℃低い範囲の融点を有するろう物質を使用することにより良好なセル開放特性が得られる。換言すると、特定のフォーム処方物の最大発熱温度はロウのまたはロウ/乳化剤の粒子の融点をこえて約55℃までである。融点の制限は、フォーム処方物の種類つまりMDI、TDIまたはMDI/TDIフォームに応じて変化するが、これは種々のフォーム処方物が異なる発熱温度を有することによる。(『ロウ』および『ロウ物質』という一般用語は互換的に用いられる。『ロウ粒子』もまた、乳化剤が使用される場合のロウ/乳化剤の粒子を意味する。)
【0013】
有機ポリイソシアネートがMDIであるポリウレタンフォーム組成物の場合、分散された粒子の融点はフォームの最高発熱温度より0〜30℃低く、好ましくは2〜10℃低くなければならない。TDIをベースとするフォーム組成物の場合、分散粒子の融点はフォームの最高発熱温度より0〜50℃低く、好ましくは2〜45℃低くなければならない。MDI/TDIの重量比が大体40〜60/60〜40であるMDIとTDIとの混合物からなるフォーム組成物の場合、分散粒子の融点はフォーム組成物の最高発熱温度より0〜40℃低く、好ましくは2〜30℃低くなければならない。イソシアネートの一つを60重量部(pbw)を越える量で含むMDI/TDI配合物の場合、配合物中のそのようなイソシアネートの重量部が多いほど、分散粒子について規定される融点範囲が、このただ一つのイソシアネートについて上述した範囲に一層近付く。
【0014】
ポリウレタンフォーム成分はロウ粒子の実際の融点に影響するであろうし、また異なるフォーム処方物の最高発熱温度は変化するであろうから、これらの範囲は近似していると考えるべきである。
加えて、水性媒体中に分散されているロウまたはロウ/乳化剤の粒子寸法は、0.2〜5ミクロン、好ましくは1.5〜3ミクロンでなければならない。分散されたロウまたはロウ/乳化剤の粒子の少なくとも35%、好ましくは70%そして最も好ましくは80%は上記した0.2〜5ミクロンの寸法範囲内になければならない。粒子の少なくとも25%は . 5〜3ミクロンであるのもまた好ましい。
【0015】
本発明のセル開放剤は伝統的なセル開放剤より一層良い表面を与え、また良好なスキンが好ましい場合、スキン層付きフォーム組成物にとって特に有用であ。セル開放はフォームの内部で起きると推測されるが、これは、反応するフォームの発熱のためロウ粒子がフォーム内で融解するからであり、或る場合のセル開放では粗いセル構造を伴うことがありうる。内部のフォームの発熱温度に比べて型の表面の温度が比較的低いためにフォームの表面上の約1cmの領域ではロウ粒子が固体のままでありまたこの領域ではセル開放が起きないので、良好なフォーム表面が得られるとも推測される。従って、必須ではないがロウ粒子が型の温度より高い温度を有するのも有利である。
【0016】
水性のロウ分散体は、ロウ物質、好ましくはイオン性および(または)非イオン性の乳化剤および他の添加剤を含有し、組成物の水の全含有率は一般に50〜95重量%、好ましくは55〜90重量%である。フォーム組成物中にポリオール100部あたり0.0001〜2重量部(pphpp)、望ましくは約0.001〜0.3pphppの範囲の濃度で存在する場合に好適なセル開放および安定化が得られる。勿論、水性分散体中に分散された粒子からなるロウ粒子およびなんらかの乳化剤は、フォームの最大発熱温度より低い55℃以下の、好ましくは5〜45℃の融点を有し、また上述した粒子寸法を有することが必要である。
【0017】
適当なロウ物質は技術上周知のロウ、微細ロウ、増粘された石油留分およびポリシロキサン離型剤のいずれかである。ロウ物質は融点が典型的に85〜100℃である微晶ロウまたはパラフィンロウである。グリセリル脂肪酸エステルおよび分子量がより大きいポリエチレングリコールのような合成ロウもまた有効である。これらの脂肪酸の高分子量のエステルは典型的には5〜30個の炭素原子を含みまたその不飽和の形または水素化された形のいずれかで使用することができる。ポリエチレングリコールは4,000〜8,000の分子量を有する。
【0018】
組成物中で使用されてよいロウには、植物性のロウ例えば、カルナウバロウ;変性された植物油、例えば硬化ヒマシ油;微晶ロウ、例えばBarecoロウおよびAmscoロウ;ミネラルワックス、例えばMontanワックス(リグナイトから得られる鉱物);ならびに動物性のロウ、例えば密ロウおよびセラックがある。ペンタエリスリトールテトラステアレートのような合成のあるいは変性された動物ロウまたは市販の合成ロウもまた使用できる。ロウの混合物もまた使用することができる。
適当な乳化剤はロウ物質の水性乳濁液を製造するための技術上既知の任意のもの、特にHLB値が8〜15であるものそして特に非イオン性のポリアルコキシ化乳化剤である。水中でロウ物質を効率的に乳化するためにイオン性の乳化剤が非イオン性の乳化剤と組み合わせて使用される。
【0019】
好ましい乳化剤は、エトキシ単位を3〜4個有するラウリルアルコールのエトキシレートのような脂肪族のアルコールエトキシレートおよびエトキシ単位を約10個有するセチルアルコールである。これらの脂肪族アルコールエトキシレートは典型的に10〜13のHLB価を有するであろう。有用な他の乳化剤はオクタデシルアミンおよびヘキサデシルアミンの組み合わせからなる獣脂アミンのような脂肪族アミンである。脂肪族アミンに加えてオクタデシル酸のような脂肪酸もまた使用できる。
【0020】
水性組成物中でロウ物質を適切に乳化させるにはただ一つの乳化剤では一般に不十分である。むしろ、最もむらのない分散体を与えるのは乳化剤の組み合わせである。脂肪族アルコールエトキシレートは典型的に水性のロウ組成物に基づき0.5〜4.5重量%で使用される。脂肪族アミンは典型的に0.5〜3重量%使用される。脂肪酸は有効な乳化剤として役立ちまた約0.25〜0.75重量%の濃度で使用される。
本発明の水性のロウ組成物は、十分な剪断エネルギーを用いまた、ロウが上記した粒子寸法範囲の液体状態にあるような温度で成分を混合することにより製造される。従って、通常異なった温度で水、ロウおよび乳化剤は、90〜150℃好ましくは100〜140℃の範囲の温度で一緒に激しく撹拌されてよく、次いで分散体は冷水で急冷して迅速に50℃より低く冷却される。
【0021】
これらの水性分散体のセル開放剤の好ましい使用水準は、ポリオール100部あたりロウ物質0.0001〜2重量部(pphpp)であり、一層好ましくは0.001〜0.3pphppでありまたもっとも好ましくは0.005〜0.05pphppである。水性のロウ分散体は、界面活性剤、水、アミン触媒、架橋剤またはポリオールのような処方物の一つに添加されるが、ポリオール組成物、界面活性剤、発泡剤(好ましくは水)、アミン触媒および架橋剤を含むBサイド(side)に添加するのが好ましい。
【0022】
本発明の安定化剤/セル開放剤は、ポリエーテルおよびポリエステルの可撓性および半可撓性のポリウレタンフォームを製造するのに技術上既知の方法で使用される。このセル開放剤を使用してポリウレタンフォームを製造するのに、ポリイソシアネート、特にジイソシアネートと反応させてウレタン結合をつくるために、一つまたは二つ以上のポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールが使用される。このようなポリオールは、典型的には、1分子あたり平均2.0〜3.5個のヒドロキシル基、20〜60のヒドロキシル価(OH#)および2000〜7000ダルトンの重量平均分子量を有する。可撓性ポリウレタンフォームの密度は0.6〜37.5 lb/ft3(10〜600kg/m3)でありまた半可撓性フォームは1〜3.75 lb/ft3(16〜60kg/m3)でありうる。
【0023】
ポリウレタン組成物の成分として適当なポリオールの例はポリアルキレンエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールである。ポリアルキレンエーテルポリオールには、ジオールおよびトリオール例えば特に、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、グリセロール、ジグリセロール、トリメチロールプロパンおよび類似の低分子量のポリオールを含めての多水酸基化合物から末端ヒドロキシ基が誘導されるポリ(エチレンオキシド)およびポリ(プロピレンオキシド)ポリマーおよびコポリマーのようなポリ(アルキレンオキシド)ポリマーがある。
【0024】
本発明の実施には高分子量のポリエーテルポリオールを単独で使用してよい。高分子量のポリエーテルポリオールの混合物例えば、二官能性および三官能性の物質の混合物および(または)分子量の異なるまたは化学組成の異なる物質の混合物もまた使用してよい。
有用なポリエステルポリオールには、ジカルボン酸を過剰のジオールと、例えば、アジピン酸をエチレングリコールまたはブタンジオールと反応させるあるいはラクトンを過剰のジオールと、例えば、カプロラクトンをプロピレングリコールと反応させることで生成されるものを包含する。
【0025】
ポリエーテルポリオールおよびポリエステルポリオールに加えて、マスターバッチ、あるいはプレミックス組成物はしばしばポリマーポリオールを含有する。ポリマーポリオールはフォームの変形への抵抗力を増加するため、つまりフォームの耐力特性を増加するために可撓性ポリウレタンフォーム中で使用される。現在、耐力特性を改善するために二種類の異なるポリマーポリオールが使用される。グラフトポリオールと称される第1の種類は、ビニルモノマーがグラフト共重合されているトリオールからなる。通常選択されるモノマーはスチレンおよびアクリロニトリルである。第2の種類のポリ尿素で変性されたポリオールは、ジアミンとTDIとの反応により生成されるポリ尿素分散体を含有するポリオールである。TDIは過剰に使用されるのでTDIのいくらかがポリオールおよびポリ尿素の両方と反応する。この第2の種類のポリマーポリオールには、ポリオール中でTDIとアルカノールアミンを現場重合させることで生成されるPIPAポリオールと称される種類がある。耐力の要求に応じてポリマーポリオールはマスターバッチのポリオール部分の20〜80%を占めてよい。
【0026】
ポリウレタン製品は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)および 4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含め技術上周知の好適な任意の有機ポリイソシアネートを使用して製造される。
特に適当なのは、個別にまたは市販の混合物としての2,4−TDI、および2,6−TDIである。適当な別なイソシアネートは、約60%のMDIを他の異性体ポリイソシアネートまたは類似なより高級なポリイソシアネートとともに含有するPAPIとしても知られ、商業的には『粗MDI』として知られるジイソシアネートの混合物である。ポリイソシアネートとポリエーテルポリオールまたはポリエステルポリオールとの部分的に予備反応された混合物からなるこれらのポリイソシアネートの『プレポリマー』である。
【0027】
ポリウレタン可撓性フォームを製造するために有用である適当なウレタン触媒はすべて、当業者にとって周知であり、またトリエチレンジアミン、N−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチクモルホリン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンおよびビス(ジメチルアミノエチル)エーテルのような第三級アミン、そしてオクタン酸第一錫、酢酸第一錫、オレイン酸第一錫、ラウリン酸、ジブチル錫ラウレート、および他のこのような錫塩のような有機錫がある。
【0028】
可撓性ポリウレタンフォーム処方物中にあるその他の典型的な薬剤には、エチレングリコールおよびブタンジオールのような連鎖延長剤;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミンおよびトリプロパノールアミンのような架橋剤;水、液体二酸化炭素、CFC、HCFC、HFC、ペンタン、アセトンなど、特に水または水とHCFCのような膨脹剤;そしてシリコーンのようなセル安定剤がある。
【0029】
本発明を用いて製造され得る可撓性ポリウレタンフォームには、12〜100kg/m3の密度を有するスラブ材フォーム例えば、ポリエーテルをベースとする、常用(12〜60kg/m3)、高弾性(18〜80kg/m3)、充填型(40〜100kg/m3)、半硬質(22〜35kg/m3);そしてポリエステルをベースとする、工業等級(20〜50kg/m3)、積層物等級(20〜35kg/m3)および半硬質(22〜35)、そしてまた22〜300kg/m3の密度を有する成形フォーム例えば、ポリエーテルをベースとする、常用の高温硬化(22〜50kg/m3)、高弾性かつ低温硬化(28〜55kg/m3)、半硬質(40〜150kg/m3)、そしてポリエステルをベースとするもの(50〜150kg/m3)、『repol』または再結合されたもの(60〜300kg/m3)がある。コア密度が400〜600kg/m3、スキン密度が600〜800kg/m3また総合密度が500〜700kg/m3である微孔質成形フォームもまた得ることができる。
【0030】
セル開放剤として水性のロウ物質分散体を含有する、密度が1〜5 lb/ft3(16〜80kg/m3)である(例えば、自動車の座席)一般的な可撓性成形フォームの処方物は重量部(pbw)で以下の成分を含有する。
ポリオール 20〜100
ポリマーポリオール 80〜0
シリコーン界面活性剤 0.5〜2.5
セル開放剤 0.05〜3
水 1〜8
補助発泡剤 0〜4.5
架橋剤 0.5〜2
触媒組成物 0.1〜5
イソシアネート指数 70〜115
【0031】
本発明では、成形された可撓性フォームを製造するのに好ましい発泡剤は、ポリオール100部あたり1〜6部(pphp)特に3〜6pphpの水であり、場合によっては他の発泡剤を含む。
可撓性フォームに特定的な特性を与えるために別な添加剤が勿論使用されてよい。難燃剤、着色剤、充填剤および硬度調節剤のような物質がその例である。
本発明のポリウレタンフォームは技術上知られた任意の処理技術例えば、特に『ワンショット』技術によってつくられてよい。この方法によるとき、発泡製品は、ポリイソシアネートとポリオールとの反応を発泡操作とともに実施することにより得られる。
【0032】
以下の実施例では次の物質を使用した。
CP-7合成コポリマーロウ(Petrolite Corporation)
Brij56ポリオキシエチレンセチルエーテル(ICI Americas, Inc.)
Armeen 18D オクタデシルアミン(Akzo)
Vybar 253 炭化水素コポリマーロウ(Petrolite)
Vybar 260 炭化水素コポリマーロウ(Petrolite)
Epolene E15 ロウ(Eastman)
CP6001ポリオール(Dow Chemical;OH#=28)
CP1421セル開放ポリオール(Dow Chemical)
DEOA(ジエタノールアミン)
TEOA(トリエタノールアミン)
DABCO(商標)DEOA-LF(85%DEOA、15%水;Air Products and Chemicals, Inc.)
DABCO(登録商標)DC2585シリコーン界面活性剤(Air Products and Chemicals, Inc.)
DABCO(登録商標)BL11アミン触媒(Air Products and Chemicals, Inc.)
DABCO 33LV(登録商標)アミン触媒(Air Products and Chemicals, Inc.)
H2050アミン触媒(Air Products and Chemicals, Inc.)
Desmodur 3230 MDI(Bayer;等量=130.08)
PRC-798離型剤(Chem-Trend,Inc.)
【0033】
LX1000−有標水/ロウ分散体(Petrolite;融点が113℃のPolywax 1000 ロウで製造)
LX1130−有標水/ロウ分散体(Petrolite;融点が96℃のEP-700 ロウで製造)
LX1061−有標水/ロウ分散体(Petrolite;融点が99℃のPolywax 655 ロウで製造)
Epolene E15 #3−水/ロウ分散体(Eastman)
Epolene E20 #6−水/ロウ分散体(Eastman)
Duramul 766−水/ロウ分散体(Astor Chemical Co.)
Voranol 232−027 ポリオール(Dow Chemical;OH#=26)
Mondur MRS−5 MDI(Bayer;当量=133)
Arcol E 648 ポリエーテルポリオール(Arco Chemical;OH=35)
Arcol E519 SAN ポリエーテルポリオール(Arco Chemical;OH=24.4)
DABCO DC5169 シリコーン界面活性剤(Air Products and Chemicals,Inc.)
DABCO DC5164 シリコーン界面活性剤(Air Products and Chemicals,Inc.)
DABCO DC5043 シリコーン界面活性剤(Air Products and Chemicals,Inc.)
L1505A シリコーン界面活性剤(Air Products and Chemicals,Inc.)
DABCO BL 17 アミン触媒(Air Products and Chemicals,Inc.)
TDI-80(Bayer Corp.)
MDI Rubinate M MDI(ICI Americas,Inc;31.5%NCO、官能度2.7)。
【0034】
【実施例】
実施例 1
本例は水性のロウ分散体(水/ロウ分散体)の製造を示す。
表1の各水/ロウ分散体(WWD)の場合、150gのロウ、22.5gのBrij56乳化剤および15gのArmeen 18D乳化剤を一緒にしそして110℃で融解した。別の容器で水525gを93℃またはそれ以上に加熱した。融解したロウ成分を激しく撹拌して熱水に添加した。787.5gの20℃の水を添加してロウ粒子を急冷した。水/ロウ分散体WWD1〜WWD3を『調製したままで』以下の実施例で使用した。
【0035】
【表1】
Figure 0003852905
【0036】
ロウの融点が高いため僅かに異なる手順を用いて、表2の水性ロウ分散体WWD4をつくった。1500gの分散体の場合、150gのEpolene E15ロウ、22.5gのBrij 56乳化剤および15gのArmeen 18D乳化剤を一緒にしそして139℃で融解した。別な容器内で525gの水を100℃に加熱した。水が93℃に達した時、混合機のブレードを加熱するために水中に入れた。水が100℃でない限りロウを水に添加すべきでない。ロウを熱水に添加しそして激しく撹拌した後、787.5gの冷水を添加しそして混合してロウ粒子を急冷した。
【0037】
【表2】
Figure 0003852905
【0038】
表3は、実施例2で使用した市販の水/ロウ分散体(WWD)中に分散されたロウ粒子の融点を示す。
【表3】
Figure 0003852905
【0039】
実施例 2
表4の処方物を用いて可撓性のMDI成形ポリウレタンフォームをつくった。
【表4】
Figure 0003852905
【0040】
以下の手順を用いて成形ポリウレタンフォーム試料をつくった。フォームをつくったのと同じ日に、水、DEOA−LFおよびアミン触媒を混合することによりアミンの予備混合物をつくった。ポリオールを0.5ガロン(1.89L)のカップに計量して注入しそしてDC2585シリコーン界面活性剤およびWWD安定化剤/セル開放剤を添加した。装填率は3.5であり、これは型の過剰充填率6%を与えた。3インチ(7.6cm)の円板の混合ブレードを有し、制御器が6000rpmの負荷に設定されたServodyne(登録商標)分散機を使用して、液体のはいったカップを25秒間混合した。アミンの予備混合物を添加しそして20秒間混合した。MDIを添加しそして液体を6秒間混合した。溶媒をベースとする離型剤(PRC−798)で噴霧された、12×12×4インチ(30.5×30.5×10.2cm)の126°F(52℃)の型内に混合物を注入し、そして型を直ちに閉じた。型からの取り出し時間は、混合の後355秒であった。混合後410秒して破砕力の測定を行った。各フォームについて、破砕力(FTC)、嵩密度、表面特性および収縮百分率のデータを得そして表5に示した。温度を調整するためにプレミックスを定温放置した。
【0041】
【表5】
Figure 0003852905
【0042】
表5のデータから、CP7ロウ(WWD1)でつくった水/ロウ分散体は、より小さい破砕力および収縮を与える一方、本体および表面の構造は保持された。市販のセル開放剤CP1421もまた、フォームの収縮および破砕力を改善したが、WWD1と同程度にではなく、またWWD1より使用レベルが高かった。CP1421は1〜2pphppの使用レベルで、つまり、ポリオール100重量部あたりCP1421 1〜2重量部で典型的に使用される。
【0043】
融点が低すぎる分散ロウ粒子(WWD2−60.7℃およびWWD3−42.8℃)では、フォームの不安定化およびバルク安定性の評点の低下が生じた。融点の高すぎるロウ粒子(LX1000−111℃およびLX1130−90℃)は、破砕力または収縮百分率の点でセル開放上の利点をなんら与えない。水/ロウ分散体WWD1は分散粒子の融点85℃を有していた。
【0044】
特定の理論によって縛られることなく、重合過程での融点が低すぎるロウは、フォームの粘度が安定性を維持するのに十分に大きくなる以前にフォームを過早に不安定化する。融点の高すぎるロウは固形の粒子のままであり、またセル開放に影響を与えない。従って、MDIフォーム処方物中でセル開放のために使用される最適なロウおよび乳化剤は、上限がフォームの最高発熱温度であり、下限がフォームの最高発熱温度より約30℃低い範囲内に融点があるロウ粒子を与えるものと考えられる。例えば、表4のMDI処方物のフォームの最大発熱温度は大体91℃であるので、ロウ粒子の融点の範囲は約61〜91℃であり、好ましくは81〜89℃である。ポリウレタンフォーム成分はロウ粒子の実際の融点に影響するであろうし、また異なるフォーム処方物の最高発熱温度は異なるであろうから、上記の範囲は近似していると考えられる。
【0045】
実施例 3
本実施例は、表4の可撓性MDI成形フォーム処方物中に水性ろう分散体WWDI1の個々の成分を使用することの効果を示す。表6にみられるごとく、個別に使用された成分はいずれもWWD1中にこれらを組み合わせたようには機能しなかった。
【0046】
【表6】
Figure 0003852905
【0047】
実施例 4
本実施例は、セル開放に対するロウ粒子の寸法の影響を例示する。特定の何らかの理論に縛られることなく、水/ロウ分散体中のロウ粒子の寸法はポリウレタンフォームでのセル開放にとって重要であると考えられている。セルウィンドーは一般に約0.2〜0.4ミクロン(μm)の厚さを有すると考えられる。セルウィンドーの厚さと比較して粒子寸法が小さすぎる場合、水/ロウ分散体は何の影響も受けない。セルウィンドーの厚さと比較して粒子寸法が大きすぎる場合、劣悪なセル構造が生じるか、ロウ粒子がセルウィンドー中に存在できないかもしれずあるいは粒子全体がセル開放のための最適時間に際して完全に融解できない。種々の水/ロウ分散体のHorbia LA-910 Laser Diffraction Systemによって決定されるロウ粒子の平均寸法を表7に示す。
【0048】
【表7】
Figure 0003852905
【0049】
Epolene E15 #3分散体をWWD1と比較したが、このことは、これらの物質がともに類似する粒子の融点(それぞれ86℃に対して85℃)を有するが、これらは極めて異なる平均粒子寸法(それぞれ1.7ミクロンに対して0.09ミクロン)を有することによる。WWD1水/ロウ分散体は表5に示されるように、表4のMDI処方物でのセル開放に極めて有効であるが、Epolene E15 #3は0.2〜3pphpの範囲の使用レベルではセル開放に有効でなかった。Epolene E15 #3は表面特性またはバルク安定性にたいして悪影響を与えなかったが、初期の破砕力に対する影響はなかった。Epolene E15 #3の粒子寸法は、この水/ロウ分散体の融点が許容範囲内にあったとしても、セル開放に影響を与えるにはおそらく小さすぎる。
【0050】
実施例 5
表5に示す第2のMDI処方物を使用した。この処方物の装填率は3.4であり、これは型中で過剰充填率6%の部分を与えた。表9に示すように、水/ロウ分散体WWD1は処方物中でやはりより小さい破砕力および改善された収縮を与えた。
【0051】
【表8】
Figure 0003852905
【0052】
【表9】
Figure 0003852905
【0053】
実施例 6
本実施例は本発明の別の特徴を示し、ここでは、可撓性の成形されたMDIフォーム中で伝統的に使用されるジメチルシリコン液のようなより弱い安定化界面活性剤よりも放出特性が小さいシリコーンポリエーテルコポリマーのようなより強力な安定化界面活性剤の使用を許容するのに、セル開放物質が十分に効率的である。ジメチルシリコーン液を含む伝統的なMDI安定化界面活性剤(DC2585)を、TDI処方物中で伝統的に使用されるシリコーンポリエーテルコポリマーを含むより強力な安定化界面活性剤(L1505A)によって置き換えた。表10では、L1505Aそのものにより、破砕力値および収縮値が大きい表4のMDI処方物で過度な安定化が行われたことを知ることができる。L1505Aを水/ロウ分散体WWDI1とともに使用した場合、小さい破砕力値および収縮値そして良いバルク特性および表面特性を有する良好なフォームがえられた。表10は、L1505Aと組み合わされたWWD1も、表8の可撓性のMDI成形フォーム処方物中でL1505Aと組み合わされた2.0pphppの市販のCP1421よりも小さい破砕力を与えたことをも示している。
【0054】
【表10】
Figure 0003852905
【0055】
実施例 7
本例では、表11中の処方物を使用することにより、可撓性のTDI成形ポリウレタンフォームをつくった。
【表11】
Figure 0003852905
【0056】
以下の手順を用いて、成形ポリウレタンフォームの試料をつくった。ポリオールを容器内で混合し、そして水、DEOA−LF、およびアミン触媒を別な容器中で混合した。ポリオール混合物を73°F(23℃)に定温放置した。ポリオールを0.5ガロン(1.89L)のカップに計量して入れそしてシリコーン界面活性剤を添加した。装填率は2.65であり、これは、型内で過剰充填率6%の部品を与えた。3インチ(7.6cm)の円板の混合ブレードを有し、制御器が6000rpmの負荷に設定されたServodyne分散機を使用して、液体のはいったカップを20秒間混合した。次に、水、DEOA−LF、およびアミン触媒の配合物を添加した。カップの液体を20秒間混合し、次いでTDIを添加しそして約5秒間混合した。溶媒をベースとする離型剤、PRC−798で噴霧された、12×12×4インチ(30.5×30.5×10.2cm)の155°F(68℃)の型内に混合物を注入し、そしてカップを5秒間倒立させて保持し、そして型を直ちに閉じた。各フォームについて、押し出し時間、ストリングゲル(string gel)、押し出し重量、パッド重量、および破砕力のデータを得そして表12に示した。型からの取り出し時間は275秒であり、FTC(破砕力)時間は、混合後330秒であった。
【0057】
【表12】
Figure 0003852905
【0058】
表12は、TDI処方物中のWWD1の破砕力が減少するが、バルク安定性の値の低さによって確認されるように粗いセル構造が与えられることを示す。TDI処方物の場合、フォームの発熱温度と比べて融点の低すぎるWWDI分散体は、フォームの不安定化およびセル構造の貧弱化を生じた。このTDI処方物の近似したフォーム発熱温度は134℃であり、一方WWD1のロウ/ロウ物質の融点は85℃であり、これは下限の端にあたる。ロウ粒子の融点が91℃である、融点がより高いロウ分散体WWD4は、破砕力がより小さく、本体および表面の両方で良好なセル構造を有することを示した。
【0059】
実施例 8
本例では、可撓性のTDI/MDI成形ポリウレタンフォームを実施例7の手順と表11の処方物とを用いてつくったが、ただしTDI−80とMondur MRS−5 MDIとの50/50混合物を使用した。
【表13】
Figure 0003852905
【0060】
表13のデータは、フォームの発熱温度と比べて粒子の融点が低すぎるロウ分散体WWD1は、フォームの不安定化を惹起しそして劣悪なセル構造を与えた。このTDI/MDI処方物のフォームの発熱温度は約125℃であったが、WWD1の水/ロウ分散体粒子の融点は85℃であった。ロウ粒子の融点が126℃である、融点がより高いDuramul 766ロウの分散体は融点が高すぎて有効ではなかった。分散体ロウ粒子の融点がそれぞれ90℃および92℃であるLX1130およびLX1061の水/ロウ分散体は、より小さい破砕力を示しまたフォームの本体および表面のセル構造はともに良好であった。このことは、可撓性の成形ポリウレタンフォームのセル開放に対して水/ロウ分散体の融点に最適な範囲のあることを示す。
【0061】
実施例 9
本例は種々のフォームについて、異なるフォーム発熱温度を示す。MDI、TDIおよびMDI/TDIについて、1ガロン(3.78L)の盛り上がりが自由なバケツ中でつくったフォームの内部温度を測定しそして表14に示した。表14の発熱温度は、成形フォームの発熱温度に近似するという意味をもち、また自由な盛り上がりの温度は、成形フォームで実際に測定された温度と異なることがある。表4のMDI処方物、表11のTDI処方物および実施例8のMDI/TDI処方物を評価した。
【表14】
Figure 0003852905
【0062】
実施例 10
本例は、表15に示す処方物を使用し、以下の手順を用いてフォームの自動車計器パネルを製造することを示す。成形フォームは、12×12×2インチ(30.5×30.5×5.1cm)の加熱された型内で製造した。型の温度は115°F(46℃)に保った。触媒とセル開放剤とは別として表15の最初の7つの成分からなる成分Bのための物質を含有するプレミックスを、フォームの製造の前日に調製した。計量した成分Bのプレミックスを0.5ガロン(1.89L)の紙の容器に注入し、予備混合物に適量の触媒とセル開放剤を添加しそして直径2インチ(5.1cm)の混合ブレードを使用して4500rpmで12秒間混合した。指数100を与えるように計算された量のMDIを混合カップに入れ、7秒間混合しそして発泡混合物を15秒にわたって型に注入した。3.5分後にフォームを型から出した。過剰充填率20%の成形部品となるように装填率3.6を用いた。
【0063】
【表15】
Figure 0003852905
【0064】
表15の上述の計器パネル処方物を使用して部品をつくった。そして、部品を型から出しそして冷却する際に、ひどい収縮が認められた。水/ロウ分散体WWD1をポリオール100重量部あたりロウ0.15部(ポリオール100重量部当たり固形物0.0188重量部)の使用レベルで上記の処方物に添加すると、部品を型から出しそして冷却する際に認められる収縮は極めて少ないかあるいは無かった。CP1421セル開放剤は、1.5pphppまで使用したが、部品には収縮や割れがあった。セル開放剤またはCP1421を用いずに作った部品は極めて劣悪であり、物理的特性の測定はできなかった。
【0065】
実施例 11
本例では、14×14×14インチ(35.6×35.6×35.6cm)のボール紙の箱の中の高い水可撓性のスラブフォームの製造を試みた。このフォームは崩壊した。表16の処方物を使用した。
【表16】
Figure 0003852905
上記処方物ではWWD1を0.10部使用した。
【0066】
プレミックス(ポリオール、水およびアミン)を振盪機上の容器中で0.5時間混合し、ついでフォームが作られる前に少なくとも20分静置した。プレミックスを23℃で低温放置した。実験室の温度は約23℃であった。フードの相対湿度は60〜65%であった。プレミックスを0.5ガロンのカップ中に測定して入れそしてシリコーン界面活性剤およびDabco T-10触媒を添加した。円板の混合ブレードを有し、制御器が4500rpmに設定され、トルクが25に設定され、そして時間が7秒に設定されたServodyne分散機を使用して液体の入ったカップを25秒間混合した。TDI/メチレンクロライド混合物を添加しそして約5秒間混合した。カップを35.6×35.6×35.6cmの箱の底に入れて中身をあけそして5秒間保持しそして自由に盛り上がらせた。フォームは崩壊した。
【0067】
その他の処方物でさらに実験すると、可撓性スラブフォームの典型的なフォームの発熱は149℃もの高さに達しうるので、上記の実験で選んだロウ分散体が間違っていたであろうことがわかった。分散体を製造するのに融点がより高いロウを使用したなら、セル構造の良好な安定なフォームを得ることができたと考えられる。
【0068】
【産業上の利用可能性】
本発明は、セル開放が改良された水で膨脹される可撓性および半可撓性のポリウレタンフォームを製造する方法を提供する。

Claims (19)

  1. ウレタン触媒、発泡剤、場合によってはシリコーン界面活性剤セル安定剤、およびセル開放添加剤の存在下で、MDI、TDI、またはMDI/TDI混合物である有機ポリイソシアネートをポリオールと反応させることからなり、この反応でフォームが発熱する、可撓性または半可撓性のポリウレタンフォームを製造する方法であって、ロウ物質と場合によっては乳化剤とからなる粒子の水性分散体がセル開放添加剤として含まれ、粒子の少なくとも35%が0.2〜5ミクロンの寸法を有し、また、分散された粒子の融点は、有機ポリイソシアネートがMDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜30℃低い温度、有機ポリイソシアネートがTDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜45℃低い温度、また有機ポリイソシアネートがMDI/TDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜35℃低い温度であることを特徴とする方法。
  2. ポリオール100部あたり固形分0.0001〜2重量部(pphpp)で粒子が存在する請求項1の方法。
  3. 粒子の少なくとも25%が1.5〜3ミクロンの寸法を有する請求項1の方法。
  4. 水性分散体が5〜50重量%の固形分である請求項1の方法。
  5. 発泡剤が水または水とHCFCである請求項1の方法。
  6. 有機ポリイソシアネートがMDIであり、また分散された粒子の融点がフォームの最大発熱温度より2〜30℃低い請求項1の方法。
  7. 有機ポリイソシアネートがTDIであり、また分散された粒子の融点がフォームの最大発熱温度より2〜45℃低い請求項1の方法。
  8. 有機ポリイソシアネートがMDIとTDIとの混合物であり、また分散された粒子の融点がフォームの最大発熱温度より2〜35℃低い請求項1の方法。
  9. 粒子の少なくとも70%が規定の0.2〜5ミクロンの寸法範囲内にある請求項1の方法。
  10. ポリオール100部あたり固形分0.001〜0.3重量部(pphpp)で粒子が存在する請求項1の方法。
  11. ロウ物質が、パラフィンワックス、微晶ロウ、合成ロウ、植物ロウ、ミネラルワックス、動物ロウ、増粘された石油留分およびポリシロキサン離型剤からなる群から選択される請求項1の方法。
  12. ウレタン触媒、水、液体二酸化炭素、CFC、HCFC、HFC、ペンタン、アセトンおよびこれらの混合物から選ばれる発泡剤、場合によってはシリコーン界面活性剤セル安定剤およびセル開放添加剤の存在下で、MDI、TDI、またはMDI/TDI混合物である有機ジイソシアネートをポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールと反応させることからなる可撓性ポリウレタンフォームを製造する方法であって、ロウ物質と乳化剤とからなる粒子を5〜50重量%有する水性分散体が、0.0001〜2pphppで存在するセル開放添加剤として含まれ、粒子の少なくとも35%が、0.2〜5ミクロンの寸法を有し、また、分散された粒子の融点は、有機ポリイソシアネートがMDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜30℃低い温度、有機ポリイソシアネートがTDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜45℃低い温度、また有機ポリイソシアネートがMDI/TDIである場合、そのフォームの最大発熱温度より2〜35℃低い温度であることを特徴とする請求項1の方法。
  13. セル開放剤が0.001〜0.3pphpp存在する請求項12の方法。
  14. 粒子の少なくとも25%が1.5〜3ミクロンの寸法を有する請求項13の方法。
  15. 水性分散体が10〜45重量%の固形分である請求項14の方法。
  16. 有機ポリイソシアネートがMDIであり、また分散された粒子の融点がフォームの最大発熱温度より2〜10℃低い請求項13の方法。
  17. 有機ポリイソシアネートがMDIとTDIとの混合物であり、また分散された粒子の融点がフォームの最大発熱温度より2〜30℃低い請求項13の方法。
  18. 粒子の少なくとも70%が規定の寸法範囲内にある請求項13の方法。
  19. 重量部(pbw)で
    ポリオール 20〜100
    ポリマーポリオール 80〜0
    シリコーン界面活性剤 0.5〜2.5
    セル開放添加剤 0.05〜3
    水 1〜8
    補助発泡剤 0〜4.5
    架橋剤 0.5〜2
    触媒組成物 0.1〜5
    イソシアネート指数 70〜115
    である成分からなる組成物を反応することにより製造される、密度が0.6〜37.5 lb/ft3(10〜600kg/m3)の可撓性ポリウレタンフォームであって、 セル開放添加剤が、ロウ物質と場合によっては乳化剤とからなる粒子の水性分散体からなり、粒子の少なくとも35%が0.2〜5ミクロンの寸法とフォームの最大発熱温度より2〜45℃低い範囲の融点を有する可撓性ポリウレタンフォーム。
JP2000089494A 1999-03-29 2000-03-28 ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体 Expired - Fee Related JP3852905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/280341 1999-03-29
US09/280,341 US6080800A (en) 1999-03-29 1999-03-29 Aqueous wax dispersions as cell openers in making polyurethane flexible foams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290337A JP2000290337A (ja) 2000-10-17
JP3852905B2 true JP3852905B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=23072676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089494A Expired - Fee Related JP3852905B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-28 ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6080800A (ja)
EP (1) EP1041106B1 (ja)
JP (1) JP3852905B2 (ja)
KR (1) KR100358468B1 (ja)
CN (1) CN1138806C (ja)
AT (1) ATE305487T1 (ja)
BR (1) BR0001401A (ja)
DE (1) DE60022812T2 (ja)
DK (1) DK1041106T3 (ja)
ES (1) ES2250038T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60229072D1 (de) * 2002-02-06 2008-11-06 Parker Hannifin Corp Wärmesteuerungsmaterialien mit phasenumwandlungsdispersion
US6946190B2 (en) * 2002-02-06 2005-09-20 Parker-Hannifin Corporation Thermal management materials
US7482054B2 (en) * 2004-08-09 2009-01-27 Behr Process Corporation Pigment spacing
US7642309B2 (en) * 2004-08-09 2010-01-05 Behr Process Corporation Exterior paint formulation
US7947763B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-24 Behr Process Corporation Exterior deep base paint formulation
CN100548111C (zh) * 2005-08-03 2009-10-14 姜旭军 人造花卉造型固定支撑物
DE102005051995A1 (de) * 2005-10-31 2007-05-03 Lear Corporation, Southfield Spritzpolyurethan mit niedriger Dichte für Kraftfahrzeuginnenraumanwendungen
EP2217646B1 (en) 2007-11-09 2013-01-23 3M Innovative Properties Company Porous polymeric resins
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
JP4920051B2 (ja) * 2009-02-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
EP2226344B1 (de) * 2009-03-02 2017-08-02 Basf Se Abriebbeständiger Polyurethanformkörper mit verbesserten Dauerbiegeeigenschaften
CA2769653A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Hearing Components, Inc. Foam compositions with enhanced sound attenuation
KR101466075B1 (ko) * 2010-07-09 2014-11-27 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 가요성 폴리우레탄 포움을 생산하는 방법
US8517184B2 (en) 2010-09-30 2013-08-27 Baker Hughes Incorporated Anisotropic filtration media
US8784518B2 (en) * 2011-01-17 2014-07-22 3M Innovative Properties Company Method of making polyurethane foam
KR102092425B1 (ko) * 2012-04-26 2020-03-23 모멘티브 파포만스 마테리아루즈 쟈판 고도가이샤 폴리우레탄 발포 조성물 및 연질 폴리우레탄 폼의 제조방법
US20130291984A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Armacell Enterprise Gmbh Insulation Assemblies, Insulated Conduit Assemblies, and Related Methods
US20140107244A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Douglas E. Reeves Closed-cell polyurethane structure method and system
DE102013207117A1 (de) * 2013-04-19 2014-10-23 Evonik Industries Ag PUR-Schaum mit vergröberter Zellstruktur
US10450401B2 (en) 2014-12-17 2019-10-22 Dow Global Technologies Llc Polyurethane foam with aqueous polymer dispersion
JP7113011B2 (ja) * 2017-06-20 2022-08-04 株式会社ブリヂストン 軟質ポリウレタンフォーム用組成物、軟質ポリウレタンフォーム並びに車両用シートパッド
CN107955122B (zh) * 2017-12-06 2020-04-14 南京林业大学 一种co2超临界辅助发泡硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
WO2019125896A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 Dow Global Technologies Llc Polyurethane foams for comfort applications
CN110437680A (zh) * 2019-07-26 2019-11-12 苏州谦元新材料科技有限公司 一种水性分散体产品的制备方法
CN110408275A (zh) * 2019-07-26 2019-11-05 苏州谦元新材料科技有限公司 一种水性分散体产品与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1204621A (fr) * 1957-04-25 1960-01-27 Bayer Ag Procédé de préparation de produits alvéolaires contenant des groupements uréthanes
DE1251019C2 (de) * 1964-04-03 1973-03-22 Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
US4127515A (en) * 1974-10-21 1978-11-28 Colgate-Palmolive Company Waxing sponge
US4309509A (en) * 1980-03-10 1982-01-05 W. R. Grace & Co. Odorant hydrophilic foam compositions
ATE7903T1 (de) * 1981-02-04 1984-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Dispersionen von wachs und deren verwendung zur herstellung von platten oder formteilen.
US4751253A (en) * 1986-10-06 1988-06-14 Tylenda Eugene J Method of preparing dimensionally stable, flexible urethane foam and the foam produced thereby
US4791146A (en) * 1986-10-06 1988-12-13 Tylenda Eugene J Method of preparing dimensionally stable, flexible urethane foam and the foam produced thereby
US4936917A (en) * 1988-01-12 1990-06-26 Air Products And Chemicals, Inc. Water based mold release compositions containing poly(siloxane-glycol) surfactants for making polyurethane foam article in a mold
US4929646A (en) * 1988-04-26 1990-05-29 The Dow Chemical Company Polyurethane foam prepared using high functionality cell openers
US5614566A (en) * 1993-02-10 1997-03-25 Th. Goldschmidt Ag. Method for the preparation of rigid foams having urethane and/or isocyanurate groups and being extensively open celled
CA2222221C (en) * 1995-05-26 2003-02-25 Warren Kaplan Improved open celled polyurethane foams and methods and compositions for preparing such foams

Also Published As

Publication number Publication date
CN1138806C (zh) 2004-02-18
EP1041106B1 (en) 2005-09-28
DE60022812D1 (de) 2005-11-03
DK1041106T3 (da) 2006-01-16
KR20000063009A (ko) 2000-10-25
JP2000290337A (ja) 2000-10-17
ES2250038T3 (es) 2006-04-16
DE60022812T2 (de) 2006-03-23
CN1269373A (zh) 2000-10-11
EP1041106A3 (en) 2001-12-12
BR0001401A (pt) 2001-02-28
ATE305487T1 (de) 2005-10-15
KR100358468B1 (ko) 2002-11-07
EP1041106A2 (en) 2000-10-04
US6080800A (en) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852905B2 (ja) ポリウレタン可撓性フォームの製造でのセル開放剤としての水性ロウ分散体
JP2678518B2 (ja) 不活性発泡剤を使用しないポリウレタンフォームの製造方法
JP5390497B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法及びポリウレタンフォーム
AU666206B2 (en) Flexible polyurethane foams using chlorinated alkanes
TW401428B (en) Process for preparing flexible polyurethane foams and foams prepared thereof
US9688830B2 (en) PUR foam with enlarged cell structure
TW482782B (en) Process for preparing rigid and flexible polyurethane foams
US4211849A (en) Process of producing cross-linked urethane-group comprising foams of open-cell structure
JP2001151841A (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
JP2007113004A (ja) ポリウレタン常温硬化フォームの調製方法
AU2019236120B2 (en) Flexible polyurethane foam having prolonged recovery time
JPH0214210A (ja) 高官能価気泡開放剤を用いて製造したポリウレタン発泡体およびその製造方法
US5106884A (en) Flexible polyurea foams having controlled load bearing qualities
EP1641858A1 (en) Viscoelastic polyurethane foam
JPH07165863A (ja) 機械的冷却及び添加剤を使用したポリウレタンフオームの製造方法
US4098729A (en) Process of producing cross-linked urethane-group comprising foams of open-cell structure
MXPA00002825A (en) Aqueous wax dispersions as cell openers in making polyurethane flexible foams
WO2017127462A1 (en) Flexible, open-cell thermoset foams and blowing agents and methods for making same
JPS6157848B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees