JP3852700B2 - 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法 - Google Patents

末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852700B2
JP3852700B2 JP2003364784A JP2003364784A JP3852700B2 JP 3852700 B2 JP3852700 B2 JP 3852700B2 JP 2003364784 A JP2003364784 A JP 2003364784A JP 2003364784 A JP2003364784 A JP 2003364784A JP 3852700 B2 JP3852700 B2 JP 3852700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
norbornene
polynorbornene
macromonomer
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003364784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126598A (ja
Inventor
徳章 廖
慶成 黄
景楊 朱
軍▲てい▼ 廖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Taiwan University of Science and Technology NTUST
Original Assignee
National Taiwan University of Science and Technology NTUST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Taiwan University of Science and Technology NTUST filed Critical National Taiwan University of Science and Technology NTUST
Priority to JP2003364784A priority Critical patent/JP3852700B2/ja
Publication of JP2005126598A publication Critical patent/JP2005126598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852700B2 publication Critical patent/JP3852700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明はノルボルネン誘導体の高性能材料に関するものであり、特に末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するポリノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるポリノルボルネン重合体とそれらの調製方法に関する。
ポリノルボルネン(Polynorbornene)及びその誘導体は開環メタセシス(Ring Opening Metathesis Polymerization、ROMP)によって商業化された製品で、重要な弾性材料の一つである。透明性に優れ、耐衝撃性が高く、使用できる温度の範囲が広く、優れた機械特性、加工性を有するため、形状記憶型高分子材料、照明器具、機械、電子部品、パイプ部品、食品パッケージなどに広く使用されている。またその誘導体である、例えば酸やエステル系の重合体は、電子産業分野のフォトレジストとして使用されている。その水素化物は高級レンズなどの高性能光学材料 ( Nippon Zeon工業化(株))を作製できる。
オレフィンメタセシス重合は、高分子の合成において特に重要な方法であり、特に有機金属触媒に誘発されるリビング開環メタセシス重合反応(Ring-Opening Metathesis Polymerization、ROMP)において重要である。即ち有機金属触媒と環状オレフィン誘導体を用いて開環反応させ、環状オレフィンモノマーが使用し尽くされるかまたは金属触媒の活性が失われるまで、反応を続行させる。この重合反応の長所は、開環重合反応の過程における副生成物の発生が少ないことであり、有機金属触媒類またはモノマー置換基を変化させることにより、取得される重合体やコポリマーが呈する物性を変えることができる。
優れた特性構造を有する高分子材料を取得するため、官能基を含むノルボルネン誘導体の開環メタセシス重合の研究が数年前から焦点となっており、即ち側鎖に架橋可能な基を有する高分子材料は、上述したような透明性や加工性といった優れた性能を有するほか、網状の架橋重合体や非線状光学材料、様々な熱抵抗性や化学抵抗性を有する材料に応用される。
本発明は、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネンモノマーからの誘導体を開示しており、当該モノマーはルテニウム炭素オレフィンの配位[Cl2Ru (CHPh)[P(C6H11)3]2]を触媒として使用し、開環メタセシス重合方法(ROMP)によって、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するポリノルボルネン重合体を合成する。上記末端にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体は、マクロモノマー(Macromonomer)の合成に使用できる。当該マクロモノマーはルテニウム炭素オレフィンの配位[Cl2Ru (CHPh)[P(C6H11)3]2]を触媒としてアクリレート系モノマー又はスチレン類モノマーとグラフト重合することにより、側鎖にポリアクリレート又はポリスチレンのようなグラフト基を有するノルボルネン重合体になる。また、該マクロモノマーを用いて開環メタセシス重合反応を行い、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体を合成することもできる。当該基は誘発可能なラジカル重合反応に用いて、アクリレート系モノマー又はスチレン類モノマーとグラフト反応させることで、例えばメチルメタクリレートモノマー重合体の側鎖を形成し、新しい物性を有する高分子材料を提供できる。
本発明は、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン(norbornene methylene halide;(NBMX))の合成を提供することである。さらに当該モノマーを開環重合させる時、側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネン重合体を取得する。また当該重合体がさらに水素化されると、光学特性に優れた高分子材料を製造できる。
本発明では、新しいノルボルネンモノマーを開発する以外に、他のノルボルネン系モノマーを配合し、新しい共重合体を製造することができる。他のノルボルネン系モノマーとは、ノルボルネン及びそのアルキル基、アルキレン基または芳香族置換体等の、例えば2-ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、5,6-ジメチル-2-ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、5-ブチル-2-ノルボルネン、5-エチリデン基-2-ノルボルネン、5-フェニル基-2-ノルボルネン等、及びジシクロペンタジエン、2,3-ジヒドロキシシクロペンタジエン及びこれらのメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基置換体等である。
さらに、他のノルボルネン系モノマーは、極性の置換基または金属原子を有する置換基としてもよく、こうした置換基の例としては、塩素、臭素、フッ素のハロゲン原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセトキシル基などのエステル型残基、シアノ基、ピリジン基などが挙げられる。
本発明に係る新しいノルボルネン系モノマーは、ディールスアルダー(Diels-Alder)反応により180℃のオートクレーブで合成される。ディールスアルダー反応とは、ジエン類とオレフィン類モノマーを新しい環状オレフィンモノマーに製造する反応である。当然ながら、本発明の重合体を取得する方法は、オートクレーブによる方法に限定されない。周知のディールスアルダー反応の方法はいずれも、本発明において使用できる。
本発明では側鎖にオレフィン基を有する新しいノルボルネン系モノマーを取得してから、さらに開環メタセシス重合により該当モノマーを重合し、新型の重合体を形成する。オレフィン基を選択的に用いて他のラジカル反応により重合体を合成する。
本発明に採用されるメタセシス重合反応は、その条件は下記に示す通りである。
(メタセシス触媒)
タングステンとモリブデン系メタセシス触媒としては、該金属のハロゲン化物、オキシハロゲン化物またはオキシ有機化合物を挙げることができる。具体的には、六塩化タングステン、オキシ塩化タングステン、四塩化タングステン、五塩化モリブデン、酸化モリブデンアセチルアセト酢酸などを挙げることができる。その他にはロジウム系メタセシス触媒があり、本発明では[Cl2Ru(CHPh)[P(C6H11)3]2]の使用が最も好ましい。
(溶剤)
本発明のノルボルネン系モノマーの開環重合は、溶剤を使用しなくても実施できるが、当該反応は通常不活性有機溶剤中で実施される。
使用する有機溶剤は、炭化水素系溶剤が好ましく、溶解性に優れる開環重合体を生成できる環状炭化水素系溶剤が特に好ましい。具体的な例としては、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、n-ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジクロロエチレン、テトラクロロエタン、クロロホルム、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、これらの2種以上の組合せなどが挙げられる。またこれらの2種以上を混合して使用することもできる。溶剤のモノマーに対する使用量は、通常モノマー1重量部に対して溶剤1〜20重量部を配合するが、好ましくは2〜10重量部である。
(温度)
開環重合の温度条件については特に限定されないが、通常−20〜100℃で、好ましくは0〜100℃、さらに好ましくは10〜80℃の任意の温度とする。
(重合系の圧力)
重合圧力の条件は0〜50kg/cm2である。通常、常圧から10kg/cm2までの範囲から選択するのが好ましい。
(重合系の雰囲気)
開環重合は通常、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスの雰囲気中で実施される。
(開環重合体)
本発明で得られる開環重合体と共重合体の数平均分子量(Mn)は10000〜600000で、かつ分子量分布(Mw/Mn)(以下「PDI」という)は2以下である。当該開環重合体に対して水素化反応を進行させる(光ディスクなどの光学材料作製に使用)。周知の材料では分子量分布範囲が3以上であると、複屈折率の変化が大きくなることが知られている。しかし、本発明で得られる重合体のPDI(分子量分布)値は2以下であるため、優れた光学特性を備えている。開環重合体の分子量と分子量分布は、テトラヒドロフランを溶剤としゲル パーミエーション クロマトグラフィ(GPC)による分析により測定される。得られた開環重合体は一般的な方法で水素化反応を行い、光ディスク、光学レンズ、透明フィルムなどの光学材料に用いられる。
本発明の第一目的は末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン(norbornene methylene halide;(NBMX))から誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するポリノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマー又はスチレン類モノマーを用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体を提供する。
本発明の第二目的は末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン(norbornene methylene halide;(NBMX))と他の末端にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン系モノマーを配合してブロックマクロモノマーを提供する。
本発明の第三目的は側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するポリノルボルネン重合体、そのポリノルボルネン重合体とアクリレート系モノマー又はスチレン類モノマーを用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体を提供する。
本発明は末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン(norbornene methylene halide;(NBMX))を開示しており、その構造式(III)は次の通りである。
Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示す。
本発明は、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)の合成方法を開示しており、ディールスアルダー(Diels-Alder)反応により、オートクレーブで合成され、主にシクロペンタジエン(cyclopentadiene)及びハロゲン官能基を有するオレフィン類化合物のアリルクロリドまたは臭化アリルによって形成される。通常、アリル混合物(allyl compound)とシクロペンタジエンとのディールスアルダー反応には180℃を必要とし、シクロペンタジエンの沸点は41℃であるため、反応はオートクレーブで行わなければならない。合成の反応式及び手順は次の通りである。
Figure 0003852700
本発明は、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン(NBMX))から誘導されたマクロモノマーを開示しており、上記(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)とカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマーとを合成させて,(I)のブロックマクロモノマーを調製できる。
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示す。好ましくは、(I)のブロックマクロモノマーの合成手順は、(II)の構造を有するカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマーと開環メタセシス重合触媒とを、開環メタセシス重合反応させて、15ないし120分間後、上記(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)を添加して、重合反応を続行させて、(I)のブロックマクロモノマーが調製できる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示す。好ましくは、開環メタセシス重合触媒は
[Cl2Ru (CHPh)[P (C6H11) 3] 2]。
本発明は、ある種ノルボルネングラフト重合体を開示しており、上記(I)のブロックマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応を進行して、式(4)の生成物であるノルボルネングラフト重合体を調製できる。
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示し、
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
また、本発明は、ある種ノルボルネングラフト重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は
(II)の構造を有するカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマーと開環メタセシス重合触媒とを、開環メタセシス重合反応させて、15ないし120分間後、上記(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)を添加して、重合反応を続行させて、(I)のブロックマクロモノマーが調製でき;
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(I)のブロックマクロモノマーを混合して、混合物を生成する;
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(IV)の生成物であるノルボルネングラフト重合体が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

Figure 0003852700

I
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示し、
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、ある種の高熱安定性ブロックマクロモノマーを開示しており、上記(I)のブロックマクロモノマーを水素化反応して,(V)の高熱安定性ブロックマクロモノマーを調製できる。
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示す。
本発明は、ある種ノルボルネングラフト重合体を開示しており、上記(V)のブロックマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応を進行して、(VI)の生成物であるノルボルネングラフト重合体を調製できる。
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示し、
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
また、本発明は、ある種ポリノルボルネングラフト重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は
上記(II)の構造を有するカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマーと開環メタセシス重合触媒とを、開環メタセシス重合反応させて、15ないし120分間後、上記(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)を添加して、重合反応を続行させて、(I)のブロックマクロモノマーが調製でき;
得られる上記(I)のブロックマクロモノマーを水素化反応して,(V)の高熱安定性ブロックマクロモノマーを調製でき;
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(V)の高熱安定性環状脂肪族ブロックマクロモノマーを混合して、混合物を生成する;
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(VI)の生成物であるポリノルボルネングラフト重合体が得られる。
Figure 0003852700

式中、pは10≦p≦1000、qは10≦q≦1000、XはCl又はBrを示し、
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(VII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物を開示しており、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(III)を開始剤とし、アクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と反応させ、(VII)の生成物である末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(VII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物の調製方法を開示しており、その合成手順は
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーを混合して、混合物を生成する;
70−150℃の反応器で、アクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と撹拌反応させ、(VII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)を開示しており、(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)と開環メタセシス重合触媒とを用いて、開環メタセシス重合反応させて、(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示す。
本発明は、(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体を開示しており、(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)ととアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応を進行して、(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(XI)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体を開示しており、(X)の構造を有する飽和環状脂肪族マクロモノマー(ノルボルネン臭化メチレン重合体)とアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応を進行して、(XI)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は
開環メタセシス重合触媒と(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーを用いて、開環メタセシス重合反応させて、(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマーが得られ;
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)を混合して、混合物を生成する;
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(XI)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は
開環メタセシス重合触媒と(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーを用いて、開環メタセシス重合反応させて、(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)が得られ;
Figure 0003852700

からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)を混合して、混合物を生成する;
得られる(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)を水素化反応させ,(X)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族マクロモノマー(ノルボルネン臭化メチレン重合体)が得られる;
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(XI)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700

Figure 0003852700

Figure 0003852700


Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Arは
Figure 0003852700

からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物を開示しており、その構造式(XII)は次の通りである。
Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である。
本発明は、側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマーを開示しており、その構造式(VIII)は次の通りである。
Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である。
本発明は、(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーを開示しており、(XIII)の側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマーを水素化させ、(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーが得られる。
Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である。
本発明は、(XV)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体を開示しており、(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応を進行して、(XV)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700

式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である;
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(XV)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は、
開環メタセシス重合触媒と(XII)の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物を用いて、開環メタセシス重合反応させて、(XIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマーが得られ;
上記(XIII)の側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマーを水素化させ、(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーが得られ;
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーを混合し、
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(XV)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700
Figure 0003852700
Figure 0003852700

Figure 0003852700
式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
-(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり
Arは、
Figure 0003852700
からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
本発明は、(XVI)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体の調製方法を開示しており、その合成手順は
開環メタセシス重合触媒と(XII)の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物を用いて、開環メタセシス重合反応させて、(XIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマーが得られ;
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(XIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマーーを混合し、
70−150℃の反応器で撹拌反応し、(XVI)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体が得られる。
Figure 0003852700
Figure 0003852700
Figure 0003852700
式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
-(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
本発明は、、(XVII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物を開示しており、その構造式(XVII)は次の通りである。
Figure 0003852700


式中、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である;
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明は、(XVII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物の調製方法を開示しており、その合成手順は
Figure 0003852700
からなる群から選択されるモノマーと臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(XII)の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物を混合
(b)70−150℃の反応器で、アクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と撹拌反応させ、(XVII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物が得られる。
Figure 0003852700
Figure 0003852700
式中、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
はH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり、
Arは
Figure 0003852700
からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
本発明は(XVIII)の構造を有する側鎖にカルバゾール基を有するポリノルボルネンと側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンの共重合体を開示しており、その構造式(XVIII)は次の通りである。
Figure 0003852700

式中、sは10≦s≦1000、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である;
Arは
Figure 0003852700

からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
好適には、その共重合体は、(II)の構造を有するカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー、(XVII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)化合物と開環メタセシス重合触媒を、開環メタセシス重合反応させて生成する。
Figure 0003852700
Figure 0003852700

式中、XはCl又はBrを示し、R1は-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
R2はH又は−CH3、nは1≦n≦4の整数である;
Arは
Figure 0003852700


からなる群から選択される、式中、kは10≦k≦2000。
本発明に開示される各種態様及びそれらの調製方法は、図5の概略図でさらに明らかに説明する。
(合成例1) 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン)の合成
シクロペンタジエン50グラム、アリルクロリドまたは臭化アリル等当量及びハイドロキノン(hydroquinone)1グラムをオートクレーブに仕込み、180℃で12時間反応させる。室温下真空条件で得られた液体から未反応のシクロペンタジエンとアリルクロリドまたは臭化アリルを抽出する。こうして得られた溶液を真空下で蒸留することによりノルボルネン誘導体が得られる。沸点の蒸留条件は、ノルボルネン塩化メチレン(norbornene methylene chloride;NBMCl)54〜56℃/11mmHg、及びノルボルネン臭化メチレン (norbornene methylene bromide;NBMBr) 75〜78℃/13mmHgである。
その合成反応式は、下記の示すとおりである。
Figure 0003852700
式中、XはCl又はBrを示す。
(合成例2)カルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)の合成
水酸化カリウム12グラムとカルバゾール(carbazole) 30グラムを200mlのキシレン中に加えて、水分を除去してカルバゾールカリウム塩を取得する。当該キシレンを取り除き、代わりにDMFを溶剤とし、当該カルバゾールカリウムのDMF溶液に、25グラムの5-クロロメチル-2-ノルボルネン(5-chloromethyl-2-norbornene)を加え、12時間還流させる。12時間還流した後の溶液を200mlの水中に入れて、毎回100mlの酢酸エチル(ethyl acetate)を用いて該溶剤を3回抽出し、蒸留して酢酸エチルを抽出した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで純化し(溶離剤は酢酸エチル:n-ヘキサン=1:6の混合溶剤)、n-ヘキサンを用いて再結晶させることによりmp=74〜76℃のカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)を得ることができ(異性体endo/exoの比は3:2)、そのNMR結果及び分析は下記の通りである。
13C NMR (CDCl3) (/ppm 140.4、138.3、136.5、136.1、132.4、125.5、122.7、120.1、118.6、108.8、50.0、48.1、47.0、45.0、44.5、44.0、42.6、41.8、39.0、38.6、30.8、30.5。
赤外線スペクトル分析結果:IR (KBr pellet、cm-1)、1587 (( c=c、vinylic)、1647、1478 (( c=c、aromatic stretching)、1324 ((c-N)、745、718 ((C-H、 carbazole ring out of plane)。
紫外線スペクトル分析結果UV(THF)は、(max=236.2 nm、(=4.19×104L mo1‐1cm‐1である。
元素分析:(C20H19N) Calculated. C: 87.87%、H: 7.01%、N:5.12%、
Found. C: 87.58 %、H: 7.08%、N: 5.31%。

(実施例)
次に本発明の最も好ましい実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこうした実施例に限定されるものではない。
末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(NBMX)とカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)とのブロックマクロモノマーの重合
合成例2から得られた(II)のカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)2.5mmolをジクロロメタン4mlに溶解してフラスクに仕込み、高真空系に連結して、冷凍−真空抽出−封管−解凍の手順で3回循環させる。アルゴンガスを通入したドライボックス中で触媒[Cl2Ru (CHPh)[P(C18H15)] 2] を2mg取り出し、1mlのジクロロメタンで溶かしてシリンジで硬化したモノマー溶液に注入し、再度真空抽出を行なう。フラスクを室温で解凍して、室温(25℃)で30分撹拌した後、赤色を呈する間に、0.5mmolの合成例1から得られた(III)の末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロゲン化メチレン ;NBMX)をシリンジでフラスクに注入する。12時間撹拌を続ける。0.1mlのエチルビニルエーテルを加えて重合反応を終了させた後、該溶液を500mlのメタノール中に沈殿させる。こうして得られた重合体(ブロックマクロモノマー)をジクロロメタンで溶かして、再度メタノール中で沈殿させ、以上の手順を3回繰り返すことで精製した重合体(ブロックマクロモノマー)が得られる。室温で真空乾燥させる。上記2種類のモノマーの添加量を選定して、セグメント長さの異なるブロックマクロモノマー(I)を重合する。
1H NMRにより分析:6.8ppmから8.2ppmまではカルバゾール基の特性ピーク、0.5ppmから4.5ppmまではポリノルボルネン主鎖の脂環基の特性ピークである。水素化されないブロック重合体で4.9ppmから5.8ppmまでは、ポリノルボルネン主鎖の二重結合の特性ピークに属する。その結果を図1に示した。
熱安定性の分析:約300℃の時点で解裂を始め、その結果を図2の熱重量分析(TGA)の曲線aに示した。
蛍光スペクトル分析:330nmの光源で励起すると、約377nm付近でモノマー放射蛍光スペクトルを得ることができ、しかも高い波長(480nm)付近では、強度が小さい蛍光スペクトルが現れる。
合成反応式と手順は次の通りである。
Figure 0003852700
実施例1の製品であるブロックマクロモノマーの水素化
実施例1の製品であるブロックマクロモノマー0.2g、p-トルエンスルホニルヒドラジド(p-toluenesulfonylhydrazide)1.0g、キシレン20mlを、200mlのアンプル中に仕込み、少量の酸化防止剤(BHT)を加える。高真空系に連結し、冷凍−真空抽出−封管−解凍と3回循環させる。該フラスクを室温で解凍し、120℃まで加熱し、窒素が生じない時点まで反応させ、約3時間撹拌する。フラスクは室温まで冷却し、溶液を500mlのメタノール中で沈殿させると、水素化された重合体が得られる。水素化後の重合体をジクロロメタンで溶かし、再度メタノール中で沈殿させ、精製した飽和重合体を得て、室温で真空乾燥を行なう。
1H NMRにより分析:6.8ppmから8.2ppmまではカルバゾール基の特性ピーク、0.5ppmから4.5ppmまではポリノルボルネン主鎖の脂環基の特性ピークである。水素化されないブロック重合体で4.9ppmから5.8ppmまでは、ポリノルボルネン主鎖の二重結合の特性ピークに属する。その結果を図1に示した。
熱安定性の分析:約420℃の時点で解裂を始め、その結果を図2の熱重量分析(TGA)の曲線bに示した。
蛍光スペクトル分析:約377nm付近でモノマー放射蛍光スペクトルを得ることができ、しかも高い波長(480nm)付近では、強度が小さい蛍光スペクトルが現れる。
合成の反応式と手順は次の通りである。
Figure 0003852700
(合成例3)末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト化合物(Poly(MMA) with norbornene methylene end group, NBMPMMA)の調製
1ミリモルの臭化第一銅[Cu(I)Br]と、1ミリモルの2,2'-ビピリジン(2,2(-bipyridine)と、1ミリモルのノルボルネン臭化メチレン(norbornene methylene bromide;(NBMBr)と、100ミリモルのメチルメタクリレート(MMA)を、10mlのトルエンで溶かす。真空系で凍結-空気抽出-解凍と3回循環させた後、130℃の温度下で、12時間撹拌反応後、メタノールで沈殿させると生成物を得る事ができ、冷凍乾燥した後の収率は約5%である。得られた末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト化合物をテトラヒドロフランで溶かし、再度メタノールに3回沈殿させる。
その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

ノルボルネン塩化メチレン(norbornene methylene chloride;NBMCl)と臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンとをトルエン中で反応させるなら、その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

(合成例4)末端にノルボルネングラフトしたポリスチレン化合物[Poly(styrene) with norbornene methylene end group, NBMPSt] の合成
0.38グラムの臭化第一銅[Cu(I)Br]、1.25グラムの2、2’-ビピリジン、0.5グラムのノルボルネン臭化メチレン(NBMBr)及び8グラムのスチレン(styrene)を、10 mlのトルエン中に溶かす。真空系で凍結-空気抽出-解凍の循環を3回繰り返した後、130℃の温度下で12時間撹拌反応させ、メタノールで沈殿させて生成物を得る事ができ、冷凍乾燥後の収率は35%である。得られた末端にノルボルネングラフトしたポリスチレン化合物を、テトラヒドロフランで溶かし、再度メタノールに3回沈殿させる。
GPC分析によると、数平均分子量は160000、分子量分布(PDI)は1.28とな る。
熱性質:グラス移転温度(Tg)は107℃である(DSCより測定)。
得られた末端にノルボルネングラフトしたポリスチレン化合物(NBMPSt)の400MHz 1 H NMRにより分析(CDCl3)は図3に示す。
その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)の調製
1.3×10-3モルのノルボルネン臭化メチレン(NBMBr)またはノルボルネン塩化メチレン(NBMCl)を、5mlのジクロロメタンに溶かす。真空系で、水及び空気を除去する作業を行なう。0.001グラム(1.2×10-6 モル)の[Cl2Ru (CHPh)[P(C6H11)3]2]触媒を、1mlのジクロロメタンに溶かし、反応器に注ぎ込む。室温で24時間撹拌反応させた後、メタノールで沈殿すると生成物を得る事ができ、冷凍乾燥後の収率は約70%である。
その構造式は下に示す。
Figure 0003852700


式中、XはCl又はBrを示す。
(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ハロゲン化物重合体)から(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体の調製
1ミリモルの臭化第一銅、1ミリモルの2、2’-ビピリジン,1ミリモルの実施例3から得られた(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ブロミン化物重合体;ポリノルボルネン臭化メチレン)及び100ミリモルのメチルメタクリレートを、10mlのトルエンに溶かす。真空システムで、凍結-空気抽出-解凍の循環を3回繰り返した後、130℃の温度下で12時間撹拌反応させ、メタノールで沈殿させると生成物を得る事ができ、冷凍乾燥後の収率は約3%である。得られた(IX)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト重合体を、テトラヒドロフランに溶かし、再度メタノールの中で3回沈殿させる。
その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700



さらにトルエンを加えないで反応させる。その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700



実施例3から得られた(VIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー(ノルボルネン系ブロミン化物重合体;ポリノルボルネン塩化メチレン)、臭化第一銅[Cu( I)Br]、2,2'-ビピリジンをトルエン中で反応させる場合、その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

さらにトルエンを加えないで反応させる。その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

水素化型脂肪族環状ハロゲン化物重合体の調製
0.5グラムの実施例3から得られた(VIII)の構造を有するノルボルネン臭化メチレンまたはノルボルネン塩化メチレン及び2.75グラムのp-トルエンスルホニルヒドラジド(p-toluenesulfonylhydrazide)の水素化剤と少量の2、6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(2,6-di-tertbutyl-4-methylphenol)の酸化防止剤を、50mlのキシレンに溶かす。120℃の反応器で6時間撹拌反応し、冷凍乾燥すると生成物が得られる。反応式は次の通りである。
Figure 0003852700


(X)の構造を有する水素化されたノルボルネン系ハロゲン化物重合体(ノルボルネン臭化メチレン重合体)で(XI)の構造を有する飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト重合体の調製
1ミリモルの臭化第一銅[Cu(I)Br]、1ミリモルの2,2'-ビピリジン、1ミリモルのノルボルネン臭化メチレン重合体と100ミリモルのメチルメタクリレート(MMA)を、10mlのトルエンに溶かす。真空系で、凍結-空気抽出-解凍の循環を3回繰り返した後、130℃の温度下で12時間撹拌反応した後、メタノールで沈殿させることにより生成物を得る事ができ、冷凍乾燥後の収率は約3%である。得られた飽和環状脂肪族ポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト重合体を、テトラヒドロフランに溶かし、更にメタノール中で3回沈殿させる。その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700



さらにトルエンを加えずに反応させる、その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700



ポリノルボルネン塩化メチレン、臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンをトルエン中で反応させる場合、その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

さらにトルエンを加えずに反応させる場合、その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

(合成例5)(4)のノルボルネングラフト重合体(カルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体)の合成
臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジン、ノルボルネン臭化メチレン(norbornene methylene bromide; NBMBr)及びスチレンをトルエンに溶かす。真空系で、凍結-空気抽出-解凍の循環を3回繰り返した後、130℃で12時間撹拌反応させ、メタノールで沈殿すると生成物が得られる。
得られたノルボルネン末端を有するポリスチレン重合体(カルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体;Poly(styrene) with norbornene methylene end group, NBMPSt;(IV)参照)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析で、数平均分子量が160000、分子量分布(PDI)が1.28であった。
得られたノルボルネン末端を有するポリスチレンとカルバゾール基を含むノルボルネンモノマーとを、さらに開環メタセシス反応させることにより、カルバゾール基及びポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体の合成を達成できる。
得られたカルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体[Poly(NBCbz-co-NBMPSt)]は、1H NMR図(CDCl3 )から分析すると(図4参照)、数平均分子量は390000、分子量分布(PDI)は1.30、収率は95%となる。
カルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体は、微分示差走査熱量分析装置(DSC)による測定の結果、Tg=105℃(ポリスチレン鎖セグメント)及びTg=165℃(カルバゾール基を含むポリノルボルネンセグメント)であった。
得られたカルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体[Poly(NBCbz-co-NBMPStBr)]の構造は、下記に示す。
Figure 0003852700


(合成例6)ノルボルネンメチレンアミンの合成
シクロペンタジエン66グラム、アリルアミン50グラム及びヒドロキノン(hydroquine)1グラムを、オートクレーブに仕込み、180℃で8時間反応させる。得られた液体を室温、真空下で未反応のシクロペンタジエンとアリルアミンを抽出する。得られた溶液を真空で蒸留すると、ノルボルネン誘導体が得られる。当該ノルボルネンメチレンアミン(norbornene methylene amine;NBamine)の蒸留条件は、54〜56℃/11mmHgである。
合成反応式と手順は次の通りである。
Figure 0003852700
(合成例7)末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマー(NBtmbr)の合成
氷浴で、先ずフラスクに窒素を5〜10分通し、ノルボルネンアミン(NBamine) 1.11グラム(1モル)、トリエチルアミン(triethylamine)1.01グラム(1モル)及びテトラヒドロフラン(THF)20mlを、フラスクに仕込み、等圧ロウトを用いて、2-ブロモ-2-メチル臭化プロピオニル (2-bromo-2-methylproionyl bromide)2.30グラム(1モル)、及びテトラヒドロフラン(THF)10mlをフラスクに滴下し、12時間反応させ、黄白色の懸濁液を生成する。懸濁液を抽気して濾過し、テトラヒドロフラン(THF)でフィルタケーキを洗浄し、濾液を取り出す。濾液を回転蒸発させることによりテトラヒドロフラン(THF)を除去し、濾液が糊状になったら、再度抽気して濾過し、蒸留水で洗浄し、再度濾液を得る。濾液を静置して、モノマーを析出させ、n-ヘキサン(ノルマルヘキサン)でモノマーを再結晶させて、末端にハロゲン基を含むノルボルネンモノマー(NBtmbr)を得る。融点は84.9℃。
末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマーの1H NMR:
Figure 0003852700

1H NMR: δ(ppm)=0.5(Hn3n)、1.2(Hx3x)、1.3(Hn7a)、1.37(Hn7s)、 1.5(Hx7as)、1.54(Hx2n)、1.7(Hn3x)、1.8(H10)、2.2(Hn2x)、2.54(Hx4 )、2.75(Hn4)、2.78(Hx1)、2.85(Hx1)、2.9(Hn8)、2.97(Hx8)、5.9(Hn6)、 6.0(Hx5, Hx6)、6.1(Hn5)、6.73(H9)

末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマーの13C NMR:
13C NMR: δ=30(Cn3n)、30.7(Cx3x)、32.6(C10)、38.7(Cx2)、39.0(Cn2x)、 42.5(C3)、44.3(Cx1)、44.4(Cx4)、45.2(Cn4)、45.6(Cn1)、49.7(Cx7)、63.5 (Cn8)、132.1(Cn7)、136.3(Cx6)、137(Cn5)、171.5(C9)。
元素分析:C: 49.25%, H: 6.74%, N: 5.19%。
溶剤に末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマーの溶解度:常温下アセトン、ピリジン、エタノール、メタノール、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)に可溶、60℃のN,N−ジメチルアセタミド(DMAc)に完全に可溶、60℃のトルエン、ベンゼン、ヘキサン、酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に一部可溶である。
その反応式は下記の通りである。
Figure 0003852700

類似方法で,下記の反応式を利用して異なる誘導物が得られる。
Figure 0003852700
側鎖にハロゲン基を含むノルボルネン重合体(polyNBtmbr)の調製
モノマー濃度/触媒濃度(〔M〕/〔I〕)比が520の場合を例にして説明する。1.74グラム(6.35×10.3モル)の合成例5の製品である末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマー(NBtmbr)を、20mlのジクロロメタンに溶かす。真空系で、冷凍-真空抽出-封管-解凍の循環を3回繰り返すことにより水と空気を除去する。0.01グラム(1.22×10.5mmol)のルテニウム触媒[RuCl2(CHPh)[P(C6H11)3]2]を適量のジクロロメタンに溶かして、再度ルテニウム(Ru)触媒溶液を反応器へ注ぎ込む。フラスクを室温に置き、6時間撹拌反応させ、メタノール(methanol)で沈殿させた後、重合体つまり末端にハロゲン基を含むノルボルネン重合体が得られる。
末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマーを異なる[M]/[I]比で開環メタセシス重合反応させて得られた重合体の分子量とPDI値は、[M]/[I]=260の場合、
Figure 0003852700
分子量分布は漸次増大し、分子量は活性重合に類似している。さらに段階別の導入実験を行う。[M]/[I]=425下で開環メタセシス反応を行い、異なる時間帯(2時間、4時間、6時間)で試料を抽出する。6時間後には更に3ミリ当量のモノマーを加える。各段階の試料は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ分析により得られた数平均分子量が非常に接近していた(2 時間:数平均分子量(Mn)=139000、4時間:数平均分子量(Mn)=141000、6時間:数平均分子量(Mn)=145000)。
側鎖にハロゲン基を含むノルボルネン重合体(〔M〕/〔I〕)比が520の場合)の溶解度:常温下ピリジン、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に可溶;60℃のベンゼン、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルアセタミド(DMAc)に完全に可溶;60℃のアセトン、トルエン、エタノール、メタノール;ヘキサン、酢酸エチルに不可溶である。
その反応式は下記の通りである。
Figure 0003852700
側鎖にハロゲン基を含むノルボルネン重合体の水素化
まず実施例7の製品である側鎖にハロゲン基を含むノルボルネン重合体(polyNBtmbr) 0.5グラム、キシレン20ml、p-トルエンスルホニルヒドラジド(p-toluenesulfonylhydrazide)2.75グラムをアンプルに仕込み、少量の酸化防止剤2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(2,6-di-tertbutyl-4-methylphenol)を加える。高真空システムに連結し、冷凍-真空抽出-封管-解凍の循環を3回繰り返す。フラスクを室温で解凍し、120℃まで加熱して8時間撹拌反応させる。フラスクを室温(25℃)まで冷却し、溶液をメタノール中に注ぐと、水素化後の重合体が得られ、室温で真空冷凍乾燥する。
水素化後の側鎖にハロゲンを含むノルボルネン重合体の溶解性:常温下ピリジン、ジクロロメタン;60℃のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、、N,N−ジメチルアセタミド(DMAc)に完全に可溶;60℃のアセトン、ベンゼン、エタノール、メタノール;ヘキサン、酢酸エチル、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)に一部可溶。
その反応式は下記の通りである。
Figure 0003852700
側鎖にハロゲンを含むノルボルネン重合体のグラフト方法
実施例7の製品である側鎖にハロゲン基を含むノルボルネン重合体(polyNBtmbr)0.3 グラム、臭化第一銅[Cu(I)Br] 0.143グラム(1×10-3モル)、2、2’-ピリジン 0 .156グラム(1×10-3モル)、メチルメタクリレート(MMA) 0.05グラム(5×10-4モル )を、10mlのトルエンに溶かす。真空システムで凍結-抽気-解凍の循環を3回繰り返えす。100℃下で12時間撹拌反応させ、メタノールで沈殿させると生成物を得ることが でき、室温で真空乾燥する。得られたポリノルボルネンにポリメチルメタクリレート(P MMA)がグラフトされた重合体をトルエンに溶かし、再度メタノール中で沈殿させる。
その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700
ノルボルネン末端のポリメチルメタクリレート(PMMA)マクロモノマーの調製
合成例5の製品である末端にハロゲンを含むノルボルネンモノマー(NBtmbr)1.3グラム、臭化第一銅[Cu(I)Br]0.71グラム(5×10-3モル)、2、2’-ピリジン 0.65グラム(4.2×10-3モル)、メチルメタクリレート5グラム(5×10-2モル)を、真空システムで凍結-抽気-解凍の循環を3回繰り返す。100℃でそれぞれ12、24、48時間撹拌反応させ、メタノールで沈殿させると生成物が得られる。得られたノルボルネン末端のポリメチルメタクリレート(PMMA)マクロモノマー(Macromonomer)をトルエンに溶かして、再度メタノール中に沈殿させ、室温で真空冷凍乾燥する。
上記の製品であるマクロモノマーの異なる時間帯による分子量とPDI比は、12時間の場合、
Figure 0003852700
溶剤にノルボルネン末端のポリメチルメタクリレート(PMMA)マクロモノマーの溶解性:常温下ジクロロメタンに可溶;60℃のアセトン、ピリジン、トルエン、ベンゼン、エタノル、メタノル、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に一部可溶;ヘキサン、N,N−ジメチルアセタミド(DMAc)に不可溶である。
その反応式は次の通りである。
Figure 0003852700
カルバゾール基を含むノルボルネンモノマーを用いて、ノルボルネン末端を有するポ リメチルメタクリレートのマクロモノマーを開環メタセシス反応させる
0.1グラムの実施例10の製品であるノルボルネン末端のポリメチルメタクリレート (PMMA)マクロモノマーと0.1グラムのカルバゾール基側鎖を含むノルボルネンモノマ ー(CbzNB;II参照)に、20mlのジクロロメタンを加え、真空システムで凍結-抽 気-解凍の循環を3回繰り返す。フラスクを室温に置き、6時間撹拌反応させた後、メ タノール中で沈殿させる。数平均分子量(Mn)=47600、重量平均分子量(Mw)/ 数平均分子量(Mn)=1.78
合成の反応式は次の通りである。
Figure 0003852700

本発明に開示される各種態様及びそれらの調製方法は、図5の概略図でさらに明らかに説明する。
本発明は、末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(ノルボルネンハロ化メチレン;NBMX)の合成を提供することである。さらに当該モノマーから誘導されるマクロモノマ−を開環、重合、グラフトさせる時、各種の側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネン重合体を取得する。また当該重合体がさらに水素化されると、光学特性に優れた高分子材料を製造できる。
本発明は、関連技術を熟知した技術者により諸々の加工を施した創意が生かされるが、これらはいずれも特許請求の範囲を逸脱するものではない。
図1は末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(NBMX)とカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)とのブロックマクロモノマーの400 MHz 1H NMR図(CDCl3 )である。 図2はTGA図である。(a)末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(NBMX)とカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)とのブロックマクロモノマー;(b)水素化された末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマー(NBMX)とカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー(CbzNB)とのブロックマクロモノマー。(窒素雰囲気下で昇温速度は10℃/min) 図3は末端にノルボルネングラフトしたポリスチレン化合物(NBMPSt)の400MHz1H NMR図(CDCl3 )である。 図4はカルバゾール基とポリスチレンを含むポリノルボルネン共重合体[Poly(NBCbz-co-NBMPSt)]の1H NMR図(CDCl3 )である。 図5本発明に開示される各種態様及びそれらの調製方法を説明するための概略図である。

Claims (8)

  1. 下記(XII)で表される末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物
    Figure 0003852700
    式中、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
    はH又は−CH、nは1≦n≦4の整数である。
  2. 下記(XIII)で表される側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマーであって、請求項1の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物(XII)と開環メタセシス重合触媒とを用いて得られたことを特徴とする(XIII)の構造を有する側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマー。
    Figure 0003852700
    式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
    -(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数である。
  3. 上記の開環メタセシス重合触媒は{Cl2Ru(CHPh)[P(C6H11)3]2}であることを特徴とする請求項2記載の側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマー。
  4. 下記(XIV)で表される高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマーであって、請求項2の側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンマクロモノマー(XIII)を水素化させて、得られたことを特徴とする(XIV)の構造を有する高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマー。
    Figure 0003852700

    式中、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
    -(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数である。
  5. 一般式(XV)で表されるポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト(又はスチレン)重合体であって、請求項4の高熱安定性飽和環状脂肪族ポリノルボルネンマクロモノマー(XIV)と
    Figure 0003852700

    からなる群から選択されるアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンを混合し、
    70−150℃の反応器で撹拌反応して、得られたことを特徴とする(XIV)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン重合体。
    Figure 0003852700
    式中、rは、10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
    -(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり
    Arは、
    Figure 0003852700
    からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
  6. 下記(XVI)で表されるポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン重合体であって
    開環メタセシス重合触媒と請求項1の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物(XII)を用いて、開環メタセシス重合反応させて得た、式(XIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマー
    Figure 0003852700
    からなる群から選択されるアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび(XIII)の構造を有するポリノルボルネンマクロモノマーを混合
    70−150℃の反応器で撹拌反応して得られた、式(XVI)の構造を有するポリノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン重合体。
    Figure 0003852700
    式中、rは、10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、
    -(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり
    Arは、
    Figure 0003852700
    からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
  7. 下記(XVII)で表される末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン化合物であって
    Figure 0003852700
    からなる群から選択されるアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と臭化第一銅[Cu(I)Br]、2,2'-ビピリジンおよび請求項の末端にハロゲン基を有するノルボルネン化合物(XII)を混合
    70−150℃の反応器で、アクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−と撹拌反応させて、得られた式(XVII)の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン化合物。
    Figure 0003852700
    式中、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、-(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、
    はH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり、
    Arは、
    Figure 0003852700
    からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
  8. 下記(XVIII)で表される側鎖にカルバゾール基を有するポリノルボルネンと側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンの共重合体であって、下記(II)の構造を有するカルバゾール基側鎖を有するノルボルネン系モノマー、請求項の構造を有する末端にノルボルネングラフトしたポリアクリレ−ト又はスチレン化合物(XVII)と開環メタセシス重合触媒を、開環メタセシス重合反応させて、得られることを特徴とする側鎖にカルバゾール基を有するポリノルボルネンと側鎖にハロゲン基を有するポリノルボルネンの共重合体。
    Figure 0003852700
    Figure 0003852700
    式中、sは10≦s≦1000、rは10≦r≦1000、XはCl又はBrを示し、Rは-NH-、-O-、
    -(CH2)n-NH-、-(CH2)n-O-、RはH又は−CH、nは1≦n≦4の整数であり、
    Arは、
    Figure 0003852700
    からなる群から選択され、式中、kは10≦k≦2000である。
JP2003364784A 2003-10-24 2003-10-24 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法 Expired - Fee Related JP3852700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364784A JP3852700B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364784A JP3852700B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126598A JP2005126598A (ja) 2005-05-19
JP3852700B2 true JP3852700B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=34643665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364784A Expired - Fee Related JP3852700B2 (ja) 2003-10-24 2003-10-24 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852700B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101414347B1 (ko) * 2006-07-28 2014-07-02 후지필름 가부시키가이샤 노르보르넨계 중합체, 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP4925759B2 (ja) * 2006-07-28 2012-05-09 富士フイルム株式会社 ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系重合体を用いたフィルム、偏光板および液晶表示装置
TWI347955B (en) * 2007-07-19 2011-09-01 Univ Nat Taiwan Science Tech Norbornene monomers with fluorene group and polymer material thereof
WO2012090959A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び化合物
JP6056253B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-11 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126598A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271223B2 (en) Norbomene compounds with cross-linkable groups and their derivatives
US7335704B2 (en) Functional norbornenes and polymeric derivatives and fabrication thereof
JP2009024147A (ja) フルオレン基を有するノルボルネン単量体およびその重合体
Liaw et al. Synthesis and characterization of block copolymer with pendant carbazole group via living ring-opening metathesis polymerization
JP3852700B2 (ja) 末端にラジカル重合反応を誘導できるハロゲン基を有するノルボルネン系モノマーから誘導されたマクロモノマー、側鎖にラジカル重合反応を誘導できる基を有するノルボルネン重合体、そのマクロモノマーとアクリレート系モノマーまたはスチレン類モノマ−を用いてグラフト反応生成物であるノルボルネン重合体とそれらの調製方法
Hagiwara et al. Synthesis and polymerization of N-(4-vinylphenyl) maleimide
Liaw et al. Synthesis and characterization of novel diblock copolymers of 5-(N-carbazoyl methyl) bicyclo [2.2. 1] hept-2-ene and 5-(phthalimide methyl) bicyclo [2.2. 1] hept-2-ene via living ring-opening metathesis polymerization
Nagane et al. Aromatic polycarbonates bearing pendant maleimide groups via functional monomer approach: synthesis and characterization
JP2005126372A (ja) 架橋基を有するノルボルネン系化合物及びそれに誘導される重合体
TW200416232A (en) Norbornene derivative containing carbazol group and radical polymerization inducing reaction group and synthetic method thereof
WO2006126415A1 (ja) 含硫黄環状オレフィン樹脂およびその製造方法
TWI250993B (en) Norbornene type monomer and polymer containing alkyl halide group for atom transfer free radical polymerization (ATRP)
JP5028608B2 (ja) エンド位に2個の極性基を有するノルボルネン誘導体、そのメタセシス開環重合体およびそれらの製造方法
TWI224112B (en) A norbornene-type monomer containing a cross-linkable group and its polymers
Mercore et al. Synthesis of comb-like polyarylenes by oxidative polymerization of a well-defined polystyrene macromonomer with naphthalene moieties
JP2003301032A (ja) ノルボルネン系開環重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物およびそれらの製造方法
JP2005281192A (ja) 新規カテナン化合物およびその製造方法、ならびに新規架橋型ポリカテナンおよびその製造方法
Cross-linked c112—o—c—N—cH2cH2o—c—o= CH2
Lei et al. Preparation and Properties of Polystyrene–Poly (aryl ether‐sulfone)–Polystyrene ABA Triblock Copolymers
KR20050014373A (ko) 이미드기를 갖는 노르보넨 중합체
JP2002088121A (ja) 光学活性ポリ(n−メチルベンジルマレイミド)及びその製造法
JPH0423827A (ja) ポリカーボネートおよびその製造法
Cochlin Synthesis and characterisation of novel elastomeric polar polymers
JPH06211919A (ja) 新規共重合体
JPH06228140A (ja) マレイミド誘導体、その製造法及び架橋剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees