JP3850083B2 - 熱分解窒化ホウ素ルツボ - Google Patents

熱分解窒化ホウ素ルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP3850083B2
JP3850083B2 JP32227996A JP32227996A JP3850083B2 JP 3850083 B2 JP3850083 B2 JP 3850083B2 JP 32227996 A JP32227996 A JP 32227996A JP 32227996 A JP32227996 A JP 32227996A JP 3850083 B2 JP3850083 B2 JP 3850083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
distribution
boron nitride
pyrolytic boron
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32227996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152390A (ja
Inventor
昇 木村
卓馬 串橋
利美 小林
佐藤  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP32227996A priority Critical patent/JP3850083B2/ja
Publication of JPH10152390A publication Critical patent/JPH10152390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850083B2 publication Critical patent/JP3850083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱分解窒化ホウ素ルツボ、特にはLEC法によってIII−V族化合物半導体単結晶育成時に用いる大型ルツボに適した熱分解窒化ホウ素ルツボに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
III−V族化合物半導体単結晶、例えばGaAs単結晶やGaP単結晶、InP単結晶の引き上げには、成分元素の揮発を防ぐために液体封止チョクラルスキー法(LEC法)が採用されている。
この方法は、例えば図1に示したように、チャンバ1のほぼ中央に回転上下動自在の支持軸2で保持されたカーボンサセプタ3、ルツボ4を配置し、このルツボ4に単結晶製造原料としての多結晶、およびその上に成分元素の揮発を防ぐための封止剤を充填する。これをルツボを囲繞するように配置された、例えばカーボン製の2ゾーンヒータ7で加熱して多結晶原料および封止剤を溶融し、多結晶原料融液5、封止剤融液6とする。次に、上部より原料融液5に回転上下動自在のシャフト8に懸吊した種結晶9を浸漬し、前記シャフト8を回転しながらゆっくりと引き上げることによって、目的とする棒状の単結晶10を育成することができる。
【0003】
このようなLEC法では、原料融液および封止剤を収容するルツボとして、従来より石英ルツボが採用されているが、この石英ルツボを使用すると、石英の構成成分たるSiが結晶中に不純物として混入してしまい、しかもSiはIII−V族化合物半導体に対し両性ドーパントとして働いてしまうという問題が生じる。従って、石英ルツボを用いて、III−V族化合物半導体単結晶をLEC法で育成する場合には、通常Crをドープして引き上げを行うという方法が採られている。
【0004】
しかし、このようにCrをドープすると結晶の絶縁性が低下するため、これらはIC用基板として適さないものとなってしまう。そこで、最近では高純度でノンドープのIII−V族化合物半導体単結晶基板を得るために、その製造用ルツボとして熱分解窒化ホウ素(PBN)ルツボが採用されはじめている。このPBNをルツボとして用いれば、例え単結晶中にルツボの構成成分たる、B、Nの不純物が混入してもドーパントとして作用するほどの不純物レベルを形成しないため、得られるIII−V族化合物半導体単結晶の電気特性の劣化をきたすこともないという有利性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このPBNは積層表面方向、すなわち面方向の熱伝導率が大きく、厚さ方向の30〜70倍という異方性を呈し、大型ルツボではルツボ内の温度分布コントロールが難しいという、LEC法による単結晶製造用のルツボとしてはふさわしくない性格を有し、実際問題育成させる結晶の単結晶化率を悪化させる原因となっている。
【0006】
また、前記LEC法においては、ヒータはルツボを囲繞するように配置されるため、原料融液はルツボの側部から加熱される。従って、図2に概念図を示したように、原料融液はルツボの周辺部では下から上へ、中心部では上から下への熱対流が生じる。この場合、ルツボの中心部では結晶回転等による下から上への、いわゆる強制対流も存在するのではあるが、ルツボの底部と側部との温度差が余り大きくなると、前記の熱対流が激しくなり、結晶成長が不安定となって、単結晶が有転位化し易くなるという問題が生じる。つまり、LEC法においては通常加熱源は側部にあり、ルツボの側部が高温となり、底部までは熱が伝わりにくい結果、底部は比較的低温となる。PBNは面方向に熱伝導性が良いのではあるが、ルツボの肉厚が比較的薄いことから、熱伝搬面積が小さいために、底部を充分加熱する熱量を伝えることができないのである。
【0007】
そして、特に近年要求される大直径結晶育成用の直径6インチ以上といった大型のルツボにおいて、このような現象は顕著となり、単結晶化率低下の原因となっている。従って、LEC法ではルツボの底部の温度を、側部に対し余り下がらないようにし、原料融液の対流をできるだけ抑制することで、単結晶の有転位化を防止する必要がある。
【0008】
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、ルツボ底部における輻射線の透過率を上げることにより、底部から原料融液への熱の伝導を強め、ルツボ内の原料融液の対流を抑制するとともに、ルツボ内の温度分布コントロールを容易化することができるPBNルツボを提供し、高純度のIII−V族化合物半導体単結晶の単結晶化率の向上をはかることを目的とする。
そして、本発明者らは、このような問題点を解決できるPBNルツボとして、先に特願平8−52324号のような、底部におけるIR透過率が高く、側部でIR透過率が低いルツボを提案した。本発明では、このようなルツボを簡単かつ正確に作製することを可能とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明に記載した発明は、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、原料融液を保持するための熱分解窒化ホウ素ルツボにおいて、該ルツボの外表面の粗さに分布をつけた、ことを特徴とする熱分解窒化ホウ素ルツボである。
このようにルツボの外表面の粗さに分布をつけることによって、ルツボの外表面における輻射光の散乱量が変化し、IR透過率に所望の分布を、簡単かつ正確につけることができる。
【0010】
そして、この場合ルツボの外表面の粗さ分布は、ルツボの側部で粗く、底部で平坦であるものとすれば、ルツボの側部では輻射光の散乱が多いためにIR透過率が小さくなり、ルツボの底部では逆にIR透過率が高いものとなる。
したがって、このようなルツボでは、ルツボ底部から原料融液への熱の伝導を強めることができるので、LEC法によりIII−V族化合物半導体単結晶を育成する場合において、ルツボ内の原料融液の対流を抑制することができ、単結晶の有転位化等の問題を解決することができる。
【0011】
また、本発明に記載の発明は、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、原料融液を保持するための熱分解窒化ホウ素ルツボにおいて、3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率が異なる材料と複合させた、ことを特徴とする熱分解窒化ホウ素ルツボである。
このように、IR透過率に所望の分布を有する熱分解窒化ホウ素ルツボは、IR透過率の異なる材料と複合させることによっても簡単かつ正確に作製することができる。
【0012】
そして、この場合も光の透過率の異なる材料との複合は、複合させる材料をルツボの側部では厚く、複合面積を広くあるいはドーパント濃度を濃くし、底部では薄く、狭くあるいはドーパント濃度を薄く、または複合させないものとすれば、ルツボの側部では輻射光が複合材料によってより多く吸収されるためにIR透過率が小さくなり、ルツボの底部では逆にIR透過率が高いものとなる。
したがって、このようなルツボでは、上記同様ルツボ底部から原料融液への熱の伝導を強めることができるので、LEC法によりIII−V族化合物半導体単結晶を育成する場合において、ルツボ内の原料融液の対流を抑制することができ、単結晶の有転位化等の問題を解決することができる。
【0013】
また、本発明に記載した発明は、ルツボの外表面の粗さを調整することによって、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法であり、本発明に記載した発明は、複合させる材料の種類、厚さ、複合面積あるいはドーパント濃度を調整することによって、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法である。
【0014】
このように、ルツボの外表面の粗さを調整する方法、あるいは複合させる材料の種類、厚さ、複合面積あるいはドーパント濃度を調整する方法によれば、熱分解窒化ホウ素ルツボに、簡単かつ正確に所望のIR透過率分布をつけることができる。
【0015】
以下、本発明につき更に詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明者らはまず、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられるルツボにおいて、透過されるべき輻射線の波長について検討してみた。LEC法でIII−V族化合物半導体単結晶製造プロセスに用いられる温度領域は約800〜1,600℃とされるが、この時の最大エネルギー伝熱波長λmax は、下記の(1)式で表される。
λmax =2,898(μm・K)/T ・・・・(1)
(ここでTは絶対温度である。)
そこで、上記温度領域について、(1)式からλmax を求めると、3700cm-1〜6500cm-1という値が得られる。特に、製造するIII−V族化合物半導体単結晶がGaAsである場合は、GaAsの融点が約1,237℃であることからλmax は、5,200±500cm-1、すなわち4700cm-1〜5700cm-1となる。
【0016】
従って、ルツボ底部において、3700cm-1〜6500cm-1、特にGaAs単結晶を製造する場合には4700cm-1〜5700cm-1、の光の透過率を大きく、側部では透過率が小さいという透過率分布を有するルツボとすれば、LEC法において底部からの伝熱特性が良くなり、温度分布の制御性が良くなると共に、原料融液中の対流を抑制でき、育成するIII−V族化合物半導体単結晶の単結晶化率の向上を図ることができる。
【0017】
それでは、本発明のごときIR透過率に分布を有するPBNルツボの製造方法について言及する。
本発明者らはこのような熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm-1〜6500cm-1の光の透過率を変化させ、分布を持たせる方法として、熱分解窒化ホウ素(PBN)自体の物性を変化させ、光の透過率を変化させる方法を開発した(特願平8−231329号参照)。
【0018】
このPBN自体の光の透過率を変化させる方法は、PBNをCVD反応により析出生成する時の圧力等の条件を調整することによって、PBNルツボの密度を変化させ、その密度分布に従ったIR透過率の分布を形成するようにしたものである。
しかし、この方法ではPBNの密度というPBN自体の物性の変化により透過率に分布を持たせるため、正確に所望の透過率分布を得るのが難しく、ばらつきが大きいものとなる。
【0019】
そこで、本発明においては、より簡単にかつ正確に透過率分布を形成できる方法として、二つの方法を開発した。その(1)はPBNルツボの外表面の粗さに分布をつけ、光の散乱量を変化させる方法であり、さらにその(2)は透過率の異なる材料と複合させ、その材料の種類、厚さ、複合面積等を変化させる方法である。
【0020】
以下、これらの方法につき詳述するが、ここではLEC法における原料を溶融する熱源として、前述のようにルツボを囲繞する抵抗加熱ヒータを用いた場合に好適とされるPBNルツボを作製する場合を例として説明する。
(1)PBNルツボの外表面の粗さを変化させ、光の散乱量を変化させる方法PBN容器の3700cm-1〜6500cm-1の光の透過率、吸光係数に分布を付けることは、PBNの表面状態、すなわち表面の粗さを調整することにより、表面における光の散乱量を変化させることによって行うことができる。
例えば、PBNの表面粗さと3700cm-1〜6500cm-1の光の透過率、吸光係数との関係を調査した結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0003850083
【0022】
これは物質としての吸光係数が1.03と2.10であるPBNの表面を、CVD反応で析出させたままのもの(アズデポ)、#320の粗いAl23 ペーパーで磨いたもの、#1200の細かいAl23 ペーパーで磨いたものとで、みかけ上の光の透過率、吸光係数がどのように変わるかを示したものである。
【0023】
表1から明らかなように、アズデポでは物質固有の吸光係数と、みかけの吸光係数との差が小さく、その表面における光の散乱は余り起こっていないものと思われる。一方、表面を粗い#320のペーパーで磨いたものは、その表面が粗いために光の散乱量が多く、みかけの吸光係数が著しく大きくなり、透過率が下がる。また、表面を#1200のペーパーで磨いたものは、その表面が#320のものより細かくなるので、光の散乱量が減少し、みかけの吸光係数が下がり、透過率が上がっている。
【0024】
このように表面粗さを調整することにより、透過率を変化させることができることから、例えば熱分解窒化ホウ素ルツボの側面の外表面を#320のぺーパーで磨き、底部はアズデポのままとすれば、ルツボの外表面は側部で粗く、底部できめ細かく平坦なものとなり、その透過率の分布としては、側部でIR透過率が低く、底部で透過率が高いものとすることができる。
【0025】
(2)PBNと透過率の異なる材料と複合させる方法
これはたとえPBN自体が均質で透過率分布がついていないものであっても、確実かつ正確にPBN容器に透過率分布を付けることができる方法で、これには透過率の異なる材料と複合させれば良い。
【0026】
この場合、複合させる材料としては、熱分解窒化ホウ素と透過率が異なり、耐熱性があり、PBNとの密着性が良い等の点から、熱分解グラファイト、炭化けい素、窒化けい素、窒化アルミニウム等のセラミックス、あるいは融点が1000℃以上の金属を用いることができる。さらには、PBNにB,N,Si,C,Alをドープすることによって、透過率を変更せしめてもよい。
【0027】
そして複合の仕方としては、上記透過率の異なる材料をルツボ表面に被覆したものとすればよいが、内表面に被覆すると育成させる結晶を汚染する恐れがあるため、ルツボ内表面に複合材料が露出しないようにするのが良い。したがって、ルツボの外表面に被覆するか、または外表面に上記材料を被覆した後、更にPBNを蒸着させることにより、上記材料を埋め込んだ形態のものとすれば、育成結晶がこれらの材料から汚染される心配も全くなくなる。
【0028】
上記透過率の異なる材料をルツボ表面に被覆する方法としては、いわゆる塗布法やディッピング法等の一般的な方法によることができるが、複合材料のPBNとの密着性、緻密性、均一性、膜厚コントロールの容易性等の見地から、PVDあるいはCVDによりPBNルツボ上に蒸着させるのが好ましい。
【0029】
そして、この複合させる材料の種類、厚さ、被覆面積(複合面積)、あるいはドーパント濃度を調整することによって、PBNルツボの3700cm-1〜6500cm-1の光の透過率の分布を自在にコントロールすることができる。
例えば、PBNルツボの側部は厚くあるいはドーパント濃度を濃く、被覆面積を広くし、底部は薄く、被覆面積を狭く、あるいはドーパント濃度を薄く、または複合させないものとすれば、光の透過率を側部で低く、底部で高くすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。
(実施例、比較例)
黒鉛製円筒型CVD反応炉内に、グラファイト製の心金を、ルツボの側部が原料ガス供給側となるように配置し、これを回転させながらPBNを析出させることで、PBNルツボに密度分布がつかないようにした。
析出条件としては、三塩化ホウ素2L/min,アンモニア5L/minを供給し、炉の中心における平均圧力2Torr、1900℃の条件で反応させて、厚さが約1.2mmで直径8インチ、高さ180mmのPBNルツボを製造した。反応終了後、PBNと心金を分離し、その後加工を施し直径8インチのPBNルツボを作製した。
【0032】
こうして得られたPBNルツボの底部中央、側部中央、および開口端部の3700cm-1〜6500cm-1における吸光量AをIRスペクトルメータ(FTIR−710 NICOLET社製)で測定し、下記の(2)(3)(4)式から、それぞれ4800cm-1の吸光係数Bを求めたところ、表2に示した通りの結果が得られた。
吸光量(A)=Log10(Io /I) ・・・(2)
(ここで、Io は入射光、Iは透過光である。)
吸光係数(B)=A/t ・・・・(3)
(ここで、tは厚さである。)
透過率(T)=I/Io ・・・・(4)
【0033】
【表2】
Figure 0003850083
【0034】
表2の結果を見れば明らかなように、上記で作製されたルツボは、ルツボ全体で吸光係数が大きい値でほぼ均一であり、透過率の分布がないものであるので、ルツボの底部が低温化され、原料融液の対流が激しく、温度分布コントロールも難しいものとなる。そこでこれを比較例のルツボとした。
【0035】
(実施例1)
次に、上記比較例とまったく同様にして作製したルツボの外表面のうち、側部を#320のアルミナサンドペーパーで表面処理を行い、底部はアズデポのままとした。こうして外表面の粗さに分布をつける処理したPBNルツボの各部の4800cm-1の光の透過率を再度測定し、これらの結果を表2に併記した。
【0036】
表2の結果を見れば明らかなように、表面処理を施した実施例1のルツボでは、側部の外表面が粗いために光がその表面で散乱し透過率が小さくなるのに対し、逆に底部ではアズデポのままであるために光の透過率が高く、このルツボをLEC法に用いれば、底部での輻射熱が透過しやすく、側部では輻射熱が透過しにくいために、ルツボ内の原料融液の対流を抑制することが期待され、原料融液の温度分布コントロールも容易で、単結晶を製造するのに適当なものとなる。
【0037】
(実施例2)
次に、上記比較例と同様な方法で、ルツボ全体の吸光係数、透過率の均一なルツボを作製した。この場合、炉内の平均圧力を4Torrとし、PBNの密度を下げることで全体の吸光係数が下がるようにした。こうしてできたPBNルツボの各部の4800cm-1の光の吸光係数、透過率を予め測定しておいた。
【0038】
次に、このPBNルツボを再びCVD炉にセットし、0.1Torrの減圧下、1900℃に昇温し、これにメタンガスを10L/minで供給し、炉内圧力を3Torrに保って、PBNルツボの外表面に厚さ約100ミクロンのカーボン(熱分解グラファイト:PG)層を被覆した。これを冷却後取り出し、ルツボ底部はすべて機械的研磨によりカーボン層を除去し、側部はそのままカーボン層を残した。さらにこの表面処理を行ったPBNルツボを再びCVD炉にセットし、その最表面に約50ミクロンのPBN層を析出させ、前記カーボン層を埋め込んだ。
こうしてカーボンと複合したPBNルツボの底部と側部の4800cm-1の光の透過率を再度測定し、これらの結果を表3に示した。
【0039】
【表3】
Figure 0003850083
【0040】
表3の結果を見れば明らかなように、カーボンと複合した実施例2のルツボでは、側部ではカーボンが光を吸収するためにその透過率が非常に小さくなるのに対し、逆に底部ではカーボンと複合されておらず、PBNはアズデポのままであるために光の透過率が高く、このルツボをLEC法に用いれば、底部での輻射熱が透過しやすく、側部では輻射熱が透過しにくいために、ルツボ内の原料融液の対流を効果的に抑制できるとともに、原料融液の温度分布コントロールが容易で、単結晶を製造するのに適当なものとなる。
【0041】
次に、上記実施例1、実施例2、比較例で得られたPBNルツボを使用し、前記図1に示したような装置を用いて、実際にLEC法で3インチのGaAs単結晶を引き上げてみた。その結果を表4に示した。表4からわかるように、特に実施例によるPBNルツボを用いた場合には、高い確率で単結晶化が達成されており、原料融液の対流が抑制されるため、極めて安定して単結晶の育成ができた。一方、比較例のPBNルツボを用いた場合は、温度コントロールが難しく、原料融液の対流も激しいことから、結晶の成長は極めて不安定で、単結晶化率の低い結果となった。
【0042】
【表4】
Figure 0003850083
【0043】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0044】
例えば、上記説明では熱源として抵抗加熱を用いた場合を中心に説明したが、本発明はこれには限定されず、高周波加熱による場合のようにルツボ内の原料融液側から熱し、したがってルツボの透過率の分布を逆にする場合にも当然に適用可能で効果を奏することができるものである。
【0045】
また、上記説明ではルツボに透過率の分布をつける方法として、三つの方法を挙げ、それぞれ個別に説明したが、これらの方法は同時に実施してもよく、よりきめ細やかな透過率分布を形成することも可能である。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、底部での輻射熱の透過性が良く、側部で透過性の低いPBNルツボを、簡単かつ正確に作製することができるので、ルツボ内の原料融液の温度コントロールが容易となり、しかも原料融液内の対流の抑制をすることができる。従って、これをLEC法によって、III−V族化合物半導体単結晶の製造に使用すれば、その単結晶化率を向上させることができ、著しく製造効率を上げることができるので、産業界でのその利用価値はすこぶる高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】LEC法の装置の概略断面図である。
【図2】LEC法における、原料融液の対流の様子を示した概念図である。
【符号の説明】
1…チャンバ、 2…支持軸、
3…カーボンサセプタ、 4…ルツボ、
5…多結晶原料融液、 6…封止剤融液、
7…2ゾーンヒータ、 8…シャフト、
9…種結晶、 10…単結晶。

Claims (10)

  1. LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、原料融液を保持するための熱分解窒化ホウ素ルツボにおいて、該ルツボの外表面の粗さに分布をつけ、該ルツボの外表面の粗さ分布は、該分布のないルツボと比較して、前記原料融液の対流が抑制されるようにつけたものであることを特徴とする熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  2. 前記ルツボの外表面の粗さ分布は、ルツボの側部で粗く、底部で平坦である、ことを特徴とする請求項1に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  3. 前記ルツボの外表面の粗さ分布は、該分布のないルツボと比較して、ルツボの底部と側部との温度差が小さくなるようにつけたものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  4. LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、原料融液を保持するための熱分解窒化ホウ素ルツボにおいて、3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率が異なる材料と複合させ、該光の透過率の異なる材料との複合は、複合させる材料をルツボの側部では厚く、複合面積を広く、あるいはドーパント濃度を濃くし、底部では薄く、狭くあるいはドーパント濃度を薄く、または複合させないものとする、ことを特徴とする熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  5. 前記光の透過率が異なる材料との複合は、該材料と全く複合させないルツボと比較して、ルツボの底部と側部との温度差が小さくなるようになされたものであることを特徴とする請求項に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  6. 前記光の透過率が異なる材料との複合は、該材料と全く複合させないルツボと比較して、前記原料融液の対流が抑制されるようになされたものであることを特徴とする請求項に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボ。
  7. ルツボの外表面の粗さを調整することによって、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法であって、前記ルツボの光の透過率の分布は、該分布をつけないルツボと比較して、原料融液の対流が抑制されるようにつけることを特徴とする熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm −1 〜6500cm −1 の光の透過率に分布をつける方法。
  8. 3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率が異なる材料と複合させ、該複合させる材料の種類、厚さ、複合面積あるいはドーパント濃度を調整することによって、LEC法による化合物半導体単結晶の製造において用いられる、熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法であり、前記複合は、複合させる材料をルツボの側部では厚く、複合面積を広く、あるいはドーパント濃度を濃くし、底部では薄く、狭くあるいはドーパント濃度を薄く、または複合させないようにして熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法。
  9. 前記ルツボの光の透過率の分布は、該分布をつけないルツボと比較して、ルツボの底部と側部との温度差が小さくなるようにつけることを特徴とする請求項または請求項に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法。
  10. 前記ルツボの光の透過率の分布は、該分布をつけないルツボと比較して、原料融液の対流が抑制されるようにつけることを特徴とする請求項に記載した熱分解窒化ホウ素ルツボの3700cm−1〜6500cm−1の光の透過率に分布をつける方法。
JP32227996A 1996-11-18 1996-11-18 熱分解窒化ホウ素ルツボ Expired - Fee Related JP3850083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32227996A JP3850083B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 熱分解窒化ホウ素ルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32227996A JP3850083B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 熱分解窒化ホウ素ルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152390A JPH10152390A (ja) 1998-06-09
JP3850083B2 true JP3850083B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18141875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32227996A Expired - Fee Related JP3850083B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 熱分解窒化ホウ素ルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850083B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152390A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4090851A (en) Si3 N4 Coated crucible and die means for growing single crystalline silicon sheets
EP0935013B1 (en) SiC product and manufacturing method thereof
US5937316A (en) SiC member and a method of fabricating the same
JPH11238688A (ja) 薄膜の製造方法
EP0933450A1 (en) Method of making SiC single crystal and apparatus for making SiC single crystal
EP0865518A1 (en) A device for heat treatment of objects and a method for producing a susceptor
JP2556621B2 (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
TW201930659A (zh) 以碳化鉭被覆之碳材料及其製造方法、半導體單晶製造裝置用構件
JP3758755B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素容器およびその製造方法
JP3850083B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素ルツボ
JP2001114590A (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JPH04292499A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
EP3072995B1 (en) Method for producing silicon carbide crystals from vapour phase
EP1132505A2 (en) Single-crystal silicon carbide
JP4309509B2 (ja) 熱分解黒鉛からなる単結晶成長用のルツボの製造方法
JP2004099414A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JP3724870B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素ルツボ
EP0842913B1 (en) Pyrolytic boron nitride container and manufacture thereof
JPH0645519B2 (ja) p型SiC単結晶の成長方法
JP3614282B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素容器およびその製造方法
CN110042470A (zh) 一种多尺寸莫桑石的制备方法
WO2023067983A1 (ja) AlN単結晶
JP3532397B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素製円錐筒およびその製造方法
JP3247838B2 (ja) 熱分解窒化ほう素ルツボ及びその製造方法
JP6842763B2 (ja) SiC単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees