JP3848821B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3848821B2
JP3848821B2 JP2000256958A JP2000256958A JP3848821B2 JP 3848821 B2 JP3848821 B2 JP 3848821B2 JP 2000256958 A JP2000256958 A JP 2000256958A JP 2000256958 A JP2000256958 A JP 2000256958A JP 3848821 B2 JP3848821 B2 JP 3848821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
impact force
vehicle body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000256958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067954A (ja
Inventor
裕之 持留
滋教 光井
直文 永池
興明 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000256958A priority Critical patent/JP3848821B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to CA002387344A priority patent/CA2387344C/en
Priority to ES01958547T priority patent/ES2275706T3/es
Priority to DE60124662T priority patent/DE60124662T8/de
Priority to PCT/JP2001/007353 priority patent/WO2002018189A1/ja
Priority to EP01958547A priority patent/EP1223095B1/en
Priority to US10/088,514 priority patent/US6799794B2/en
Publication of JP2002067954A publication Critical patent/JP2002067954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848821B2 publication Critical patent/JP3848821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T30/34

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両同士が走行方向に沿って衝突したとき、その衝撃力を吸収して客室に作用する衝撃力を緩和する車体構造に関し、客室を有する車両や運転席を有する自動車などに用いて好適である。
【0002】
【従来の技術】
新交通システムと呼ばれる各種の軌道型中量輸送システムとは、一般に、電動モータ、集電、車体などの鉄道技術にゴム車輪の駆動に関する自動車技術を組み合わせ、更に、コンピュータ制御を加えた新しい技術である。ゴムタイヤ式新交通車両と呼ばれる技術は、箱型車体に操舵可能なゴム製の走行車輪を装着すると共に、この走行車輪を電動モータによって駆動可能とする一方、専用の軌道及び電車線を設けたものである。従って、車両は、電動モータが走行帯の集電装置から電力の供給を受けながら走行車輪を回転駆動し、軌道に沿って走行することができる。
【0003】
そして、このようなゴムタイヤ式新交通車両の運行管理システムでは、自動車両運転設備、信号保安設備、通信設備、電力設備、防災管理設備等を相互に連携させることで、車両のダイヤ管理、進路制御、表示制御、運行制御等を集中管理し、車両を無人で、円滑且つ安全に運行させるようにしている。
【0004】
ところで、このゴムタイヤ式新交通車両にて、運行管理システムにおける制御機器の故障時には、運転者の手動による各種の運行操作が可能となっており、この場合、走行速度は低速に制限されている。一方、このような運転者の手動による車両の運行操作時には、誤操作等により車両同士の衝突事故が発生することが考えられるため、車両の前端部及び後端部に車両衝突時の衝撃を吸収するためのクラッシュゾーンが設けられている。
【0005】
図9に従来の車体構造を表す車両前端部の骨組構造体の概略を示す。図9に示すように、車体フロア(客室)101に連続して台枠102が形成され、この台枠102の前部には平面視がU字形状をなすバンパ103が固定されている。一方、車体ルーフ104に連続して平面視がU字形状をなす前端ルーフ枠体105が固定され、この前端ルーフ枠体105とバンパ103とが複数の前部梁106及び側部梁107によって連結されている。そして、前部梁106と側部梁107とが連結梁108によって連結されている。このようにして台枠102、バンパ103、前端ルーフ枠体105、各梁106,107,108等により前妻部109が構成されている。また、台枠102の下方には座屈することで衝突時の衝撃力を吸収して緩和する緩衝部材110が配設され、後端部が車体フロア101に固定されている。なお、このように骨組により形成された構造体の外側にはFRP製の外壁111が取付けられている。
【0006】
従って、ゴムタイヤ式新交通車両同士が正面衝突すると、互いの先端部が接触してから各部材が座屈して前妻部109が押しつぶされると共に、緩衝部材110が座屈することで、この前妻部109及び緩衝部材110により衝突による衝撃が吸収され、前妻部109の後方にある客室へ伝達される衝撃力が軽減されて変形を防止できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したような専用軌道を走行する車両は、車体のデザインや空気抵抗を考慮する意味で流線型にすることが好ましく、従来の車体は前端部が鋭角形状となっている。しかし、車体の前端部を鋭角形状とすると、車両同士が正面衝突したときに、一方の車体が他方の車体の上に乗り上げてしまい、前妻部109及び緩衝部材110が適正に押しつぶれない。そのため、衝突時の衝撃力をこの前妻部109により吸収することができず、衝撃力が一部客室へ伝達されて変形してしまう虞がある。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するものであって、外観品質や空気抵抗を悪化させることなく、車両同士が上下にずれることなく適正に衝突して衝撃を確実に吸収することで安全性の向上を図った車体構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための請求項1の発明の車体構造は、客室に対して車両の前頭側に衝突時の衝撃力を吸収するクラッシュゾーンを設け、該クラッシュゾーンに前記衝撃力により座屈することで該衝撃力を緩和する緩衝部材を設け、この緩衝部材の前端部に衝突部として上下拘束部材を設け、同上下拘束部材は、前記緩衝部材の前端部に箱体が固定され、同箱体内に複数の水平な係止板が固定されて構成され、前記箱体の側壁部が前記係止板より強度が弱く、同じ車両の前記緩衝部材同士が衝突したとき前記係止板同士が噛み合うことで前記衝突部同士の上下方向のずれを阻止する構成としたことを特徴とするものである。
【0010】
また、請求項2の発明の車体構造では、前記上下拘束部材は、前記緩衝部材の先端部に取付けられ、前面に蓋体が固定された中空の箱内に、複数の水平な係止板固定し、前記蓋体が前記箱体の側壁部より強度が弱いことを特徴としている。
【0011】
また、請求項3の発明の車体構造では、前記複数の係止板は前記中空の箱の後面に固定され、該中空の箱の前面との間に所定の隙間が形成されていることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0013】
図1に本発明の第1実施形態に係る車体構造を表す車両前端部の骨組構造体の概略、図2に台枠先端部の概略斜視、図3に図2のIII−III断面、図4に図3のIV−IV断面、図5に衝突時における緩衝部材の変形状態を表す要部断面、図6に車両の側面視、図7に車両の正面視を示す。
【0014】
本実施形態の車体構造が適用された車両は、軌道型中量輸送システムとして、電動モータが軌道上の電車線から電力の供給を受けながら走行車輪を回転駆動し、専用軌道上を無人で自動走行するゴムタイヤ式新交通車両に適用している。
【0015】
即ち、本実施形態において、図6及び図7に示すように、車両11は中央に客室12が形成され、前後端部にクラッシュゾーンとなる前妻部13及び後妻部14が形成されて構成されている。車体下部には前後に左右一対の車輪15,16が装着され、各車輪15,16は駆動モータを有する駆動装置17,18により駆動回転可能であると共に、操舵装置19,20により操舵可能となっている。また、車体側部には左右一対の案内車輪21,22が装着され、各案内車輪21,22は左右の案内軌条23,24に転動自在となっている。更に、車体側部には左右一対の集電装置25,26が装着され、各集電装置25,26は左右の側壁27,28に付設された電車線29,30に摺接している。なお、前述した前妻部13及び後妻部14に駆動装置17,18や操舵装置19,20等のための制御機器が搭載されている。
【0016】
従って、駆動装置17,18は電車線29,30から集電装置25,26を介して電力が供給され、車輪15,16を回転駆動し、案内車輪21,22が案内軌条23,24に転動して案内され、操舵装置19,20が車輪15,16を操舵することで、車両は所定の走行軌道に沿って走行することができる。そして、ゴムタイヤ式新交通車両11は案内車輪21,22及び案内軌条23,24からなる軌道に拘束されて走行することから、車両同士の衝突事故が発生したときに、車両11同士は左右方向にずれることなく衝突するが、前妻部13及び後妻部14がクラッシュゾーンとなって押しつぶされることでその衝撃を吸収することができる。
【0017】
このようなゴムタイヤ式新交通車両11の前妻部13において、図1乃至図4に示すように、車体の両側に位置する側部フレーム31の前後端部には、U字形状をなす内側バンパ32(後端部の内側バンパは省略)の各端部が連結されており、側部フレーム31は閉断面形状で、内側バンパ32は後方に開口した断面コ字形状となっている。台枠33は側部フレーム31及び内側バンパ32の内方に図示しない複数の横梁が架設され、その上に床板34が取付けられて構成されている。この台枠33の前端部には両側に左右一対の側部補強梁部材35が配設され、前端部が内側バンパ32に、後端部が横梁にそれぞれ連結され、左右の側部補強梁部材35は閉断面形状をなす横補強梁部材36によって連結されている。また、台枠33の前端部には中央に左右一対の中央部補強梁部材37が配設され、前端部が内側バンパ32に、後端部が横梁にそれぞれ連結され、横補強梁部材36と交差して連結されている。
【0018】
この場合、内側バンパ32はやや弧状に湾曲した中央部32aとその両側に傾斜して一体に形成された側部32bとから構成され、中央部32aの両側部分と両側部32bには複数の孔32cが穿設されている。また、側部補強梁部材35は断面L字形状をなし、前後に延びる水平部35aと前下方への屈曲部35bとが一体に形成され、この屈曲部35bの先端部が内側バンパ32の上下に傾斜した中央部32aに接合されており、この側部補強梁部材35の前部に複数の孔35cが穿設されている。更に、中央部補強梁部材37は断面L字形状の後部梁37aと平板形状で前下方へ弧状に湾曲した前部梁37bとが別体に形成され、後部梁37aは横補強梁部材36と横梁との間に架設され、前部梁37bは内側バンパ32と横補強梁部材36との間に架設され、この前部梁37bの先端部が内側バンパ32の上下に傾斜した中央部32aに接合されている。
【0019】
また、台枠33の前端部には左右一対の緩衝部材39,40が配設されている。各緩衝部材39,40はほぼ同様の構成をなし、四角筒で複数の開口39a,40aが形成された本体39b,40bの基端部が補強用ブラケット39c,40cにより横梁にボルト締結され、前端部に箱型の衝突部39d,40dが取付けられている。そして、各緩衝部材39,40は衝突部39d,40d同士が連結杆41により連結されている。
【0020】
この衝突部39d,40dは、車両11同士の衝突時に衝突相手の緩衝部材の衝突部と衝突したときに、上下方向のずれを阻止する上下拘束部材として機能するようになっており、底部51aの四方に側壁部51bが一体に形成され、前面に蓋体51cが固定された中空の箱体51内に、複数(本実施形態では2枚)の水平な係止板52が所定間隔で固定されて構成されている。そして、緩衝部材39,40の本体39b,40bの先端部に固定された補強用ブラケット53と衝突部39d,40dの箱体51の底部51aとが複数のボルト54により締結されている。即ち、衝突部39d,40d同士の衝突時に、蓋体51cが変形して係止板52同士が互いに噛み合うことで上下のずれを阻止し、そのまま衝突部39d,40dの取付部が変形せずに本体39b,40bが長手方向に座屈して衝撃力を吸収できるようになっている。
【0021】
そのため、緩衝部材39,40及び衝突部39d,40dの強度がその板厚を調整することでそれぞれ設定されている。この場合、本体39b,40bと衝突部39d,40dとの連結部に補強用ブラケット53を介在してボルト54により締結することで面剛性を上げて高強度としている。続いて、衝突部39d,40d同士の衝突時における上下のずれを阻止する必要から係止板52が高強度になるように板厚が設定されている。そして、箱体51の側壁部51bが係止板52よりやや弱く設定され、更に、緩衝部材39,40の本体39b,40bが座屈するように弱く設定され、衝突部39d,40d同士の衝突時に係止板52同士が適正に噛み合うように蓋体51cが最も弱くなるようにその板厚が設定され、且つ、係止板52と蓋体51cとの間には所定の隙間Sが設けられている。
【0022】
更に、台枠33の両側には図示しない側構を介してルーフ本体が設けられており、このルーフ本体の前端部にはU字形状をなすルーフ枠体42が固定され、ルーフ横梁43とこのルーフ枠体42との間には連結梁44が架設されている。一方、内側バンパ32の外側には断面V字形状をなす外側バンパ45が前後に所定隙間をもって固定されており、この外側バンパ45は、前述した内側バンパ32とほぼ同様に、中央部45aとその両側に傾斜して一体に形成された側部45bとから構成され、中央部45aの両側部分と両側部45bには複数の孔45cが穿設されており、中央部45aの上面部には補強材46が固定されている。そして、ルーフ枠体42と外側バンパ45との間には断面L字形状をなす左右一対の前部梁47,48と断面コ字形状をなす左右一対の側部梁49が架設され、端部が溶接によって固定されている。そして、左右の前部梁48と側部梁49とが連結梁50によって連結されており、この連結梁50の屈曲部には複数の孔50aが形成されている。
【0023】
そして、前妻部13を構成する左右の前部梁47,48は車両11の流線型のデザインに合わせて傾斜し、且つ、湾曲しており、下端部には鉛直方向に沿ったストレート部47a,48aが形成されている。この各ストレート部47a,48aの長さは車両11の走行時における上下変位量に応じて設定されている。つまり、車両11が走行時に上下変位するその変位量は、走行する路面状態や車両11運転状態等、あるいは、この車両11の車体剛性や懸架装置の性能などにより異なるため、予め試験や計算を行って上下変位量を算出し、その上下変位量に応じてストレート部47a,48aの長さを設定する。この場合、車両11の上下変位量が最大でLであれば、車両11同士の衝突時には最大で2L上下にずれる可能性があるため、ストレート部47a,48aの長さを2Lよりも大きく設定すればよい。
【0024】
なお、前部梁47のストレート部47aの長さに対して、前部梁48のストレート部48aの長さが長く形成されているが、これは車両11のデザインの関係でストレート部48aを長く形成できたものであり、より高い安全性を考慮している。そして、車両11は案内車輪21,22及び案内軌条23,24からなる軌道に左右方向の変位が拘束されているとはいえ、部品の製造誤差や取付誤差等のため、僅かではあるが左右方向にずれる可能性があるため、この各ストレート部47a,48aの幅もそのずれ量を考慮して設定されている。
【0025】
このように本実施形態にて、ゴムタイヤ式新交通車両11は左右方向が軌道に拘束されていることから、車両11同士の衝突事故が発生したとき、所謂、オフセット衝突の発生の確率は少ないが、デザインを考慮して流線型をなしているため、車両11同士の衝突時、あるいは衝突後に、一方の車両11車体が他方の上に乗り上げてしまい、前妻部13及び後妻部14や緩衝部材39,40がクラッシュゾーンとして機能しない場合がある。そのため、本実施形態の車体構造では、緩衝部材39,40の衝突部39d,40d内に水平な複数の係止板52を所定間隔で固定することで、この衝突部39d,40d同士の衝突時に、係止板52同士が互いに噛み合うことで上下のずれを阻止し、緩衝部材39,40が長手方向に座屈すると共に、前妻部13が適正に押しつぶされて衝撃力を吸収できるようにしている。
【0026】
そして、このように台枠33、各バンパ32,45、ルーフ枠体42、各梁47,48,49及び緩衝部材39,40により前妻部13が構成されており、客室12と前妻部13と後妻部14を含む骨組により形成された構造体の外側に図示しないFRP製の外壁が取付けられることで、車両11が構成されている。
【0027】
なお、上述した実施形態の説明では、車両11の客室12に対して一方に前妻部13を形成して他方に後妻部14を形成し、前妻部13のみを詳細に説明したが、後妻部14も前妻部13と同様の構造をなすものであって、クラッシュゾーンであり、ストレート部をも有している。また、車両11は前妻部13が進行方向前方であるとしたが、後妻部14を進行方向前方として走行することも可能となっている。
【0028】
以上のように構成されたゴムタイヤ式新交通車両11は、運行管理システムにより無人で、円滑且つ安全に運行させるようにしているが、制御機器の故障時には、運転者の手動による各種の運行操作が可能となっており、この場合、走行速度は低速に制限されている。そして、この運転者の手動による車両11の運行操作時には、誤操作等により車両11同士の衝突事故が発生することが考えられるため、前述したように、客室12の前後にクラッシュゾーンとなる前妻部13及び後妻部14を形成すると共に、この前妻部13及び後妻部14の下方に緩衝部材39,40を装着している。
【0029】
そして、本実施形態では、前述したように、車両11同士の衝突時に、互いの緩衝部材39,40が上下にずれることなく長手方向に座屈して衝撃力を適正に吸収できるように、この緩衝部材39,40同士の上下方向のずれを阻止している。そのため、各緩衝部材39,40の先端部に取付けられた衝突部39d,40dを、箱体51内に水平な複数の係止板52を所定間隔で固定して構成している。
【0030】
即ち、車両11同士が衝突する場合、正面衝突時に前妻部13同士あるいは後妻部14同士が衝突する場合と、追突時に前妻部13と後妻部14が衝突する場合が考えられる。車両11は、案内車輪21,22及び案内軌条23,24により左右方向の変位がほぼ拘束されて走行するが、上下方向の変位は拘束されておらず、車体剛性や懸架装置の性能、路面の凹凸形状や坂道、発進停止時や加減速時に上下方向に振動(変位)することがある。ところが、前妻部13の各前部梁47,48にストレート部47a,48aがあるため、その衝撃力がこのストレート部47a,48aを介して前妻部13及び後妻部14に伝達されることとなり、この前妻部13及び後妻部14がクラッシュゾーンとなって押しつぶされ、且つ、緩衝部材39,40が座屈することでその衝撃力を吸収することができ、客室12へ伝達される衝撃力を緩和できる。
【0031】
このクラッシュゾーンによる衝撃力の緩和方法を具体的に説明すると、前妻部13(後妻部14)がクラッシュゾーンとして押しつぶされるとき、衝突時の衝撃力はFRP製の外壁から外側パンパ45に入力し、ストレート部47a,48aを介して各前部梁47,48に入力すると共に、緩衝部材39,40の衝突部39d,40dに入力する。すると、まず、各バンパ32,45の中央部32a,45a(補強材46)が押されて複数の孔32c,45cにより両側部32b,45bが長手方向に座屈すると共に、側部補強梁部材35が複数の孔35cにより、中央部補強梁部材37が前部梁37bにより、連結梁50が複数の孔50aによりそれぞれ座屈、屈曲して変形する。また、各緩衝部材39,40同士が衝突して前後に座屈を開始する。続いて、ルーフ枠体42や台枠33が座屈を開始し、前妻部13全体が押しつぶされることで、衝突時の衝撃力を吸収することができる。
【0032】
このように正面衝突したときに、前妻部13が押しつぶされて衝撃力を吸収することから、客室12へ伝達される衝撃力を緩和でき、客室12にいる乗員や乗客を安全に確保することができる。この場合、例えば、客室12への乗車率が約100%の24ton である車両11同士が11km/hで正面衝突した場合の実験を行った結果として、客室12(重心位置)に作用する荷重は、従来の車体構造では4.5Gであって客室12に変形があったが、本発明の車体構造では3.5Gとなって客室12に変形はなかった。
【0033】
そして、車両11の衝突時の衝撃力は前部梁47,48のストレート部47a,48aに入力し、前部梁47,48を介して押しつぶされた各パンパ45,32がこの台枠33を変形させる。この場合、衝突時の衝撃力が各パンパ45,32を介して各補強梁部材35,37に入力すると、この補強梁部材35,37は屈曲あるいは湾曲している上方へ床板34と共に緩衝部材39,40から離間するように折れ曲がって変形することとなり、緩衝部材39,40を下方に曲げることはなく、各緩衝部材39,40は長手方向の座屈によって衝撃力を確実に吸収できる。
【0034】
このとき、図5に示すように、車両11の各緩衝部材39,40は衝突した車両の緩衝部材39,40同士が衝突し、係止板52同士が互いに噛み合うことで上下のずれが阻止されるようになっている。即ち、緩衝部材39,40の衝突部39d,40d同士が前面で衝突すると、高強度である各係止板52が低剛性である蓋体51cを隙間Sだけ押圧して変形させることで、各係止板52同士が互いに噛み合う。そのため、この係止板52の噛み合いにより衝突部39d,40d同士の上下のずれが阻止されることとなり、補強用ブラケット53により高強度化した衝突部39d,40dの取付部が傾斜せずに後退して本体39b,40bが長手方向に適正に座屈し、衝撃力を確実に吸収できる。
【0035】
また、車両11の正面衝突の初期時に、各バンパ32,45の中央部45a(補強材46)に入力した衝撃力により、両側部45bが複数の孔45cにより長手方向に座屈して中央部45aが真っ直ぐ後方に変位するため、衝突時の衝撃力を側方に逃がさずに前妻部13で真っ直ぐに受け止めて吸収することとなり、衝突後の車両同士のずれを阻止して周辺への被害の拡大を防止できる。
【0036】
更に、側部補強梁部材35に複数の孔35cを設け、中央部補強梁部材37の前部梁37bを板形状にし、連結梁50に複数の孔50aを設けたことで、衝突時における各部材の座屈をコントロールして前妻部13で確実に受け止めて吸収することができる。
【0037】
なお、上述の実施形態では、緩衝部材39,40を本体39b,40bの先端部に衝突部39d,40dを固定し、この衝突部39d,40dを連結杆41により連結して構成したが、この構造に限定されるものではない。図8に本発明の第2実施形態に係る車体構造を表す緩衝部材の斜視を示す。本実施形態では、図8に示すように、衝突部と連結杆とを一体に形成している。即ち、緩衝部材61の本体61aは四角筒形状をなして複数の開口61bが形成されており、基端部が図示しない車体側に固定されている。連結杆62は左右一対の衝突部62aと連結部62bとが一体に形成された中空形状をなし、緩衝部材61の先端部に衝突部62aの後部がボルト63により固定され、衝突部62a内には水平をなす2枚の係止板64が所定間隔をもって固定されている。なお、連結杆62は前面に蓋体が固定されて密閉されるが、内部が詳細にわかるように図示を省略している。
【0038】
従って、車両11の衝突時に、各緩衝部材61の連結杆62同士が衝突すると、衝突部62aの各係止板64同士が互いに噛み合うこととなり、衝突部62sa同士の上下のずれが阻止されることとなり、各衝突部62a取付部が傾斜せずに後退して本体61aが長手方向に適正に座屈し、衝撃力を確実に吸収できる。そして、衝突部62aと連結部62bとで一体に連結杆62を形成しているため、製作を容易にすることができる。
【0039】
また、上述の実施形態では、緩衝部材39,40,61を四角筒形状としたが、円筒形状でもよく、衝突部39d,40d,62aを中空箱体としたが、剛性の高い板材としてもよく、更に、上下拘束部材を係止板52,64としたが、板を凹凸形状に形成してもよく、その数も2つに限定されるものではない。また、緩衝部材39,40,61の数も2つに限るものではなく、1つでも、3つ以上であってもよい。
【0040】
また、本発明の車体構造をゴムタイヤ式新交通車両に適用して説明したが、一般的な鉄道の車両や自動車の車両の適用することもできる。
【0041】
【発明の効果】
以上、実施形態において詳細に説明したように請求項1の発明の車体構造によれば、客室に対して車両の前頭側に衝突時の衝撃力を吸収するクラッシュゾーンを設け、該クラッシュゾーンに前記衝撃力により座屈することで該衝撃力を緩和する緩衝部材を設け、この緩衝部材の前端部に衝突部として上下拘束部材を設け、同上下拘束部材は、前記緩衝部材の前端部に箱体が固定され、同箱体内に複数の水平な係止板が固定されて構成され、前記箱体の側壁部が前記係止板より強度が弱く、同じ車両の前記緩衝部材同士が衝突したとき前記係止板同士が噛み合うことで前記衝突部同士の上下方向のずれを阻止する構成としたことを特徴とするので、同じ車両の緩衝部材同士が衝突すると、上下拘束部材により衝突部での上下のずれが阻止され、衝突部材が長手方向に適正に座屈することで衝撃力を確実に吸収することができ、外観品質や空気抵抗を悪化させることなく、衝突時の衝撃を確実に吸収して安全性の向上を図ることができる。
【0042】
また、請求項2の発明の車体構造によれば、上下拘束部材、緩衝部材の先端部に取付けられ、前面に蓋体が固定された中空の箱に、複数の水平な係止板固定し、前記蓋体が前記箱体の側壁部より強度が弱いことを特徴としているので、緩衝部材の先端部同士が衝突したときに、互いの係止板により箱の前面が変形して係止板同士が互いに噛み合うことで上下のずれを阻止し、衝突部材が長手方向に適正に座屈することで衝撃力を確実に吸収することができると共に、上下拘束部材を複数の係止板により構成することで構造の簡素化及び低コスト化を図ることができる。
【0043】
また、請求項3の発明の車体構造によれば、複数の係止板を中空の箱の後面に固定し、この中空の箱の前面との間に所定の隙間を形成したので、緩衝部材の先端部同士が衝突したときに、係止板による中空の箱の前面の押圧時に隙間により箱が容易に変形することで、係止板同士が互いに噛み合って確実に上下のずれを阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車体構造を表す車両前端部の骨組構造体の概略図である。
【図2】台枠先端部の概略斜視図である。
【図3】図2のIII−III断面図である。
【図4】図3のIV−IV断面図である。
【図5】衝突時における緩衝部材の変形状態を表す要部断面図である。
【図6】車両の側面図である。
【図7】車両の正面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る車体構造を表す緩衝部材の斜視図である。
【図9】従来の車体構造を表す車両前端部の骨組構造体の概略図である。
【符号の説明】
11 車両
12 客室
13 前妻部(クラッシュゾーン)
14 後妻部(クラッシュゾーン)
32 内側バンパ
33 台枠
34 床板
39,40 緩衝部材
39b,40b 本体
39c,40c 補強用ブラケット
39d,40d 衝突部
41 連結杆
45 外側バンパ
51 箱体
51a 底部
51b 側壁部
51c 蓋体
52 係止板(上下拘束部材)
53 補強用ブラケット

Claims (3)

  1. 客室に対して車両の前頭側に衝突時の衝撃力を吸収するクラッシュゾーンを設け、該クラッシュゾーンに前記衝撃力により座屈することで該衝撃力を緩和する緩衝部材を設け、この緩衝部材の前端部に衝突部として上下拘束部材を設け、
    同上下拘束部材は、前記緩衝部材の前端部に箱体が固定され、同箱体内に複数の水平な係止板が固定されて構成され、前記箱体の側壁部が前記係止板より強度が弱く、同じ車両の前記緩衝部材同士が衝突したとき前記係止板同士が噛み合うことで前記衝突部同士の上下方向のずれを阻止する構成としたことを特徴とする車体構造。
  2. 請求項1記載の車体構造において、前記上下拘束部材は、前記緩衝部材の先端部に取付けられ、前面に蓋体が固定された中空の箱体内に、複数の水平な係止板を固定し、前記蓋体が前記箱体の側壁部より強度が弱いことを特徴とする車体構造。
  3. 請求項2記載の車体構造において、前記複数の係止板は前記中空の箱体の後面に固定され、該中空の箱体の前面との間に所定の隙間が形成されていることを特徴とする車体構造。
JP2000256958A 2000-08-28 2000-08-28 車体構造 Expired - Lifetime JP3848821B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256958A JP3848821B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 車体構造
ES01958547T ES2275706T3 (es) 2000-08-28 2001-08-28 Estructura de cuerpo.
DE60124662T DE60124662T8 (de) 2000-08-28 2001-08-28 Karosseriestruktur
PCT/JP2001/007353 WO2002018189A1 (en) 2000-08-28 2001-08-28 Body structure
CA002387344A CA2387344C (en) 2000-08-28 2001-08-28 Vehicle body structure
EP01958547A EP1223095B1 (en) 2000-08-28 2001-08-28 Body structure
US10/088,514 US6799794B2 (en) 2000-08-28 2001-08-28 Body structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000256958A JP3848821B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067954A JP2002067954A (ja) 2002-03-08
JP3848821B2 true JP3848821B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18745491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256958A Expired - Lifetime JP3848821B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848821B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912559B2 (ja) * 2002-09-11 2012-04-11 株式会社日立製作所 軌条車両
JP2007326552A (ja) * 2006-05-10 2007-12-20 Hitachi Ltd 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4261589B2 (ja) * 2006-05-10 2009-04-30 株式会社日立製作所 衝突エネルギー吸収装置及びそれを備えた軌条車両
JP4804511B2 (ja) * 2008-06-20 2011-11-02 株式会社日立製作所 鉄道車両構体の衝突崩壊構造
KR101173489B1 (ko) 2010-07-14 2012-08-14 현대로템 주식회사 철도차량용 타오름 방지장치
JP5659185B2 (ja) * 2012-04-05 2015-01-28 豊田鉄工株式会社 車両用衝撃吸収部材
FR3000714B1 (fr) * 2013-01-10 2015-08-07 Andre Rambert Tramway sur pneus monorail
CN111310368B (zh) * 2019-12-26 2023-09-29 上汽大众汽车有限公司 一种吸能模块有限元模型开孔参数化变形方法、介质和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339632Y2 (ja) * 1985-10-24 1991-08-21
JPS6467472A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Kinki Sharyo Kk Top underframe of top rolling stock for super-express railways
JP3322702B2 (ja) * 1992-11-09 2002-09-09 昭和電工株式会社 金属製バンパー
FR2712950B1 (fr) * 1993-11-25 1995-12-29 Gec Alsthom Transport Sa Dispositifs et procédé d'amortissement de choc, ossature et véhicule comportant de tels dispositifs d'amortissement de choc.
JPH10310006A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toyota Motor Corp バンパリインフォースメント構造
DE19720329C1 (de) * 1997-05-15 1998-11-05 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug mit Stoßverzehrelementeinrichtung
JP4015725B2 (ja) * 1997-08-20 2007-11-28 日本車輌製造株式会社 鉄道車両用台枠
JPH11301476A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両用衝撃吸収台枠構造
JP3581258B2 (ja) * 1998-08-04 2004-10-27 近畿車輌株式会社 鉄道車両用衝撃吸収台枠構造
JP2001048016A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067954A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799794B2 (en) Body structure
KR101163882B1 (ko) 자동차의 차체 구조
US9073503B2 (en) Front structure of vehicle body
EP0760328B1 (en) Body stopper structure of a car
JP4207904B2 (ja) 車両端部構造
EP2412599B1 (en) Railcar
CN104442669A (zh) 用于针对性地导引车轮的装置和为此适配的轮辋
EP3786031B1 (en) Rear structure for vehicle, vehicle body structure, and vehicle
US11292526B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle
US11383770B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle
JP2013169806A (ja) 車体下部構造
KR101601521B1 (ko) 차량 도어 보강 삽입체
JP3848821B2 (ja) 車体構造
CN113165697B (zh) 用于汽车车身的前舱结构总成
JP4599017B2 (ja) 重なり合いを防止する衝撃吸収構造を有する自動車
CN101481989B (zh) 汽车车门防撞杆及使用该防撞杆的汽车车门
JP3848820B2 (ja) 車体構造
JP3848819B2 (ja) 車体構造
JP3045337B2 (ja) 自動車の前部構造
JP2002067953A (ja) 車体構造
CN214689769U (zh) 一种前端结构和车辆
JP2008302911A (ja) 車体構造
CN209870513U (zh) 车辆
CN110316251B (zh) 前车架和客车
JP2020093752A (ja) 鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term