JP3848546B2 - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3848546B2
JP3848546B2 JP2001148230A JP2001148230A JP3848546B2 JP 3848546 B2 JP3848546 B2 JP 3848546B2 JP 2001148230 A JP2001148230 A JP 2001148230A JP 2001148230 A JP2001148230 A JP 2001148230A JP 3848546 B2 JP3848546 B2 JP 3848546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
active layer
width
dielectric mask
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001148230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002344086A (ja
Inventor
豊治 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001148230A priority Critical patent/JP3848546B2/ja
Priority to US10/145,647 priority patent/US6810059B2/en
Publication of JP2002344086A publication Critical patent/JP2002344086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848546B2 publication Critical patent/JP3848546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、半導体レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の半導体レーザの製造方法として何種類かあるうちの、本発明に関連のある従来例として、InP基板を用いた光通信用半導体レーザ、特にレーザ光の放射角が小さい狭放射角レーザの製造方法について、以下に述べる。
【0003】
狭放射角レーザには、レーザを構成する活性層及び導波路層の膜厚を共振器方向において変化させることで放射角を抑制する型のものと、導波路層及び活性層の厚さは変化させずに、共振器方向において活性層ストライプの幅をテーパ状に変化させることで放射角を抑制するテーパ活性層型のものがある。後者の型では、基板上に誘電体をテーパ形状に加工した誘電体マスクを用いて、基板をエッチングし、テーパ活性層ストライプを形成する。
【0004】
上記テーパ活性層型狭放射角レーザの製造方法について、図6を参照して説明する。まず図6(a)に示すように、n−InP基板600上に、n−InP層601と、活性層602と、p−InP層603とをこの順に成長させて、その上に図6(b)に示すように、SiO2膜604を堆積させる。次に、通常のフォトリソグラフィー法とリアクティブ・イオン・エッチング法により、SiO2膜604をストライプ形状に加工し、図6(c)に示すようにSiO2マスク605とする。SiO2マスク605は、半導体レーザの後端側から出射端側に向かって、扇のように幅が徐々に狭くなっていくテーパ状に形成される。後端側と出射端側のSiO2マスク605幅の差は約1μmである。共振器の長さは約300μmから約800μmである。
【0005】
次にSiO2マスク605を用いて、n−InP層601と、活性層602とp−InP層603を酢酸、塩酸、過酸化水素水の混合液により除去する(図6(d)参照)。この時SiO2マスク605の側端部からサイドエッチングが入り、活性層602の幅がSiO2マスク605の幅より小さくなる。活性層602の幅が所定の値になった時点でエッチングの終点とする。目標とする活性層602の幅は、0.5μmから1μmである。次に、エッチングにより露出した底面をn−InP基板600表面から所定の深さにするために、塩酸、リン酸の混合液により、活性層602の幅を変えることなくエッチングを行う。
【0006】
次に図6(e)に示すように、気相成長法を用いて、p−InP埋め込み層606、n−InP埋め込み層607、p−InP埋め込み層608、コンタクト層609をこの順に成長する。さらに図6(f)に示すように、分離溝610と611、p型電極612を、裏面にn型電極613を形成して完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の製造方法では、以下に述べる問題点がある。
【0008】
テーパ活性層ストライプを形成するウエットエッチング工程により、誘電体マスク側端部からサイドエッチングを入れて、出射端部の活性層幅をサブミクロンサイズまで加工する際に、エッチングの終点検出は、出射端部の活性層幅を光学顕微鏡により測定し、所定の寸法内に収まっていることを確認することによって行う。テーパ活性層ストライプは共振器方向で幅が変化しているが、後端部の幅と出射端部の幅の差は約1μmしかなく、ウエハ上では1本のストライプとしてしか見えない。従って、目視で出射端部分を同定することは非常に困難である。
【0009】
このため、出射端部の同定に時間を要し、スループットの低下を引き起こしたり、出射端位置の同定ミスを引き起こしたりする。さらには、サブミクロンサイズの活性層幅の測定が困難なため、しばしば誤測定が発生し、加工不良やレーザ特性の不良を引き起こしていた。
【0010】
本発明は、出射端部の活性層幅をサブミクロンサイズまで加工する際に、エッチングの終点検出が容易で、誤測定を防止できる、半導体レーザの製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0017】
発明の半導体レーザの製造方法は、基板上に、第1の半導体層、半導体多層膜からなる活性層、および第2の半導体層を順次堆積させてストライプ用積層膜を形成し、さらにストライプ用積層膜上に誘電体膜を堆積する工程と、誘電体膜を所定の形状に加工して誘電体マスクを形成する工程と、誘電体マスクを用い、ストライプ用積層膜をエッチングして活性層ストライプを形成するエッチング工程とを備える。誘電体マスクを形成する工程において、活性層ストライプを形成するための第1の誘電体マスクとともに、第1の誘電体マスクと平行に第2の誘電体マスクを形成する。エッチング工程において、第1の誘電体マスクを用いてその直下に活性層ストライプを形成するとともに、第2の誘電体マスクを用いてその直下にモニタストライプを形成し、モニタストライプにおける活性層の幅を基準にしてエッチングの終了検出を行う。第2の誘電体マスクを、その幅が半導体レーザの共振器方向において変化し、出射端近傍での幅より、出射端近傍以外での幅の方が大きくなるように形成し、活性層ストライプの出射端近傍における、活性層ストライプ中の活性層の幅をWaとし、第1の誘電体マスクの幅をW1とし、第2の誘電体マスクの幅をW2としたとき、(式2)の関係を満たすように、Wa、W1、W2の値を設定する。
【0018】
W2≦W1−Wa (式2)
この方法によれば、モニタストライプ直下の活性層が消失した時点で、直近にある活性層ストライプの出射端幅は最適値となっている。
【0023】
さらに、上記の製造方法において、エッチング工程によりストライプ状に形成された層を埋め込んで、順次第1の埋め込み層、第2の埋め込み層、および第3の埋め込み層を積層し、第3の埋め込み層上にコンタクト層を形成し、モニタストライプが形成された位置に分離溝を形成し、それにより、モニタストライプを消失させてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図5を参照して説明する。
【0025】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体レーザの斜視図である。図1において、n−InP基板100上には、n−InP層101、活性層102、p−InP層103がこの順に積層されている。これらの層がストライプ状に加工されて、活性層ストライプ104を構成する。活性層ストライプ104は、p−InP埋め込み層105、n−InP埋め込み層106、p−InP埋め込み層107、コンタクト層108によって埋め込まれている。コンタクト層108上にはp型電極109が、n−InP基板100裏面にはn型電極110が形成されている。活性層ストライプ104の両側には、半導体レーザの電気容量を低減するため、あるいは以下に述べるモニタストライプとの絶縁を行うために、n−InP基板100に達する深さまで掘られた分離溝111、112が形成されている。
【0026】
図1に113で示されている断面はレーザ光の出射端であり、図中に表されていない側の面が後端114である。出射端113部の活性層102の幅(Wa)は、後端114部の活性層102の幅よりも小さく、約0.7μm程度である。
【0027】
活性層ストライプ104に隣接して、モニタストライプ115が形成されている。モニタストライプ115は、本実施の形態1で説明している半導体レーザの作製プロセス途中で用いられるものであり、半導体レーザとして、電気的、光学的役割は有していない。従って、半導体レーザ作製のプロセスにおいて、図1に示すB−B'線で切断し、最終的にモニタストライプ115が半導体レーザに残らないようにしても構わない。
【0028】
図2は、図1におけるA−A’線での切断面を示す。n−InP層101、活性層102、p−InP層103がストライプ状に加工されて、活性層ストライプ104を構成する。一方、活性層ストライプ104に隣接して、モニタストライプ115も形成されている。モニタストライプ115も、n−InP層101、活性層102、p−InP層103がストライプ状に加工されて形成されている。図1の出射端113に示したモニタストライプ115との違いは、活性層102が残されているか否かにある。すなわち、モニタストライプ115を形成する際に用いる誘電体マスク(図示せず)の幅が、共振器方向で異なる二つの領域を持ち、出射端近傍の幅が狭く、後端近傍の幅が広いことにより、出射端近傍のモニタストライプライプ115直下の活性層102が消失してしまうため、モニタストライプ115の形状にこのような相違が生じる。
【0029】
活性層ストライプ104を形成するための誘電体マスク(図示せず)の出射端部の幅をW1、モニタストライプ115を形成するための誘電体マスク(図示せず)の出射端部の幅をW2、活性層ストライプの出射端幅をWaとする時、(式2)の関係を満たすようにそれぞれの誘電体マスクを形成する。
【0030】
W2≦W1−Wa (式2)
これにより、モニタストライプ用誘電体マスク(図示せず)直下の活性層102が消失した時点で、活性層ストライプ104の出射端幅が最適値となっており、終点検出が可能となる。モニタストライプ用誘電体マスク(図示せず)の剥離を防止するために、出射端近傍以外の幅は、広く設定する。
【0031】
図1において出射端には反射防止膜を、後端には後反射膜をそれぞれ堆積しても構わない。勿論、両端面はへき開面のままでも構わず、後端面のみ後反射膜を堆積しても構わない。
【0032】
なお、本実施の形態においては、モニタストライプの幅が広い領域と狭い領域を持つ場合について説明したが、一様な幅を有し、活性層が残っているストライプ形状であっても良い。または、モニタストライプの断面形状が全域に渡って、図1の出射端113に示したような、活性層が残っていない形状であっても良い。
【0033】
(実施の形態2)
図3及び図4は、実施の形態2における半導体レーザの製造方法の工程を示す断面図である。図3は半導体レーザ出射端の断面図、図4は半導体レーザ後端近傍の断面図である。
【0034】
まず、図3(a)に示すように、n−InP基板200上に、n−InP層201、活性層202、p−InP層203をこの順に結晶成長させる。この上に、図3(b)に示すように、プラズマCVDを用いてSiO2膜204を堆積する。次に図3(c)に示すように、フォトリソグラフィにより、SiO2膜204をストライプ状に加工する。この時、活性層ストライプ205(図3(d)参照)を形成するためのSiO2マスク206と、モニタストライプ216(図3(d)参照)を形成するためのSiO2マスク207とを、2本互いに平行に形成しておく。
【0035】
SiO2マスク206は、半導体レーザの共振器方向に沿って、後端から出射端に向かいテーパ状に幅が徐々に狭くなっており、後端と出射端の幅の差は、約1μm程度である。一方、SiO2マスク207は、出射端近傍では細くなっているが、出射端から少し離れた部分の幅はそれよりも広くなっている。これは、後述するように、ウエットエッチング工程でのSiO2マスク207の剥離防止のためである。
【0036】
次に図3(d)に示すように、SiO2マスク206及びSiO2マスク207で覆いつつ、塩酸、酢酸、過酸化水素水からなる混合液で、n−InP層201、活性層202、p−InP層203、及びn−InP基板200の一部を、ウエットエッチングする。SiO2マスク206の出射端における幅をW1、SiO2マスク207の出射端おける幅をW2、SiO2マスク206の下に形成される活性層ストライプ205の幅をWaとした時、これらの関係が上記の(式2)を満たすように設定しておくと、出射端近傍のSiO2マスク207直下の結晶がサイドエッチングによって消失したとき、隣接する活性層ストライプ205の出射端部分の幅は目標値であるWaにほぼ等しくなる。
【0037】
従って、モニタストライプ216は、図3(d)の工程において終点検出に用いられる。また、モニタストライプ216の幅の狭い部分をSiO2マスク207の出射端近傍のみにしておき、残りの部分の幅を太くしておけば、活性層ストライプ205の出射端の目視が非常に容易になり、作業性が向上する。また、SiO2マスク206を通して、下の活性層ストライプ205の幅を光学顕微鏡で測定する際、側端部の境界線が曖昧で誤差が生じるような場合でも、出射端部分のモニタストライプ216直下の結晶がちょうど消失した時点で、活性層ストライプ205の幅が最適値となっていることを確認できる。
【0038】
次に図3(e)に示すように、バッファードフッ酸でSiO2マスク206及び207を除去した後、気相成長法により、p−InP埋め込み層208、n−InP埋め込み層209、p−InP層210、コンタクト層211をこの順に成長させて、活性層ストライプ205とモニタストライプ216を埋め込む。
【0039】
次に図3(f)に示すように、電気容量を低減するためと、活性層ストライプ205とモニタストライプ216を絶縁するために分離溝212、213を形成し、p型電極214を表面に、n型電極215をn−InP基板200裏面にそれぞれ蒸着する。
【0040】
なお、本実施の形態の方法で作製する半導体レーザが、ウエハ状態から素子単体に切り出される際、必ずしもモニタストライプ216を同一素子内に残す必要はなく、図3(f)に示したようにC−C’線で切断しても構わない。
【0041】
図4は、上述の図3と同一の工程における、半導体レーザ後端近傍の状態を示した図である。従って、工程は全く対応し、各部には同一の参照符号を付したので、説明は省略する。図4における図3との違いは、モニタストライプ216の直下に活性層が残っていることである。これは、SiO2マスク207の幅が、活性層ストライプ205形成用SiO2マスク206の幅以上に設定されているからである。
【0042】
図5に、図3(c)および図4(c)に示した工程における、ウエハの平面図を示す。p−InP層203の上に活性層ストライプ形成用SiO2マスク206及びモニタストライプ形成用SiO2マスク207がパターニングされている。この後の工程を経たウエハは、表面にいくつかの処理を施され、図5に示されているE−E’線、F−F’線、G−G’線、H−H’線に沿ってへき開されて、半導体レーザチップ217を構成する。
【0043】
なお、モニタストライプを形成するためのSiO2マスクは、幅を均一とし、形状も長方形としてもよい。また、出射端近傍において、活性層ストライプを形成するためのSiO2マスクの幅は、モニタストライプを形成するためのSiO2マスクの幅より小さくしてもよい。この場合、モニタストライプ形成用SiO2マスクの出射端近傍の幅のみ細くしておけば、活性層ストライプの出射端を目視により容易に見つけ出すことができる。
【0044】
また、本実施の形態においては、分離溝を、モニタストライプと活性層ストライプの間に形成した例を示したが、分離溝の位置を、モニタストライプの位置に一致させて、最終的な半導体レーザの形態において、モニタストライプが残っていない状態にしてもよい。モニタストライプは、活性層ストライプ形成時に、活性層幅を制御するためにのみ形成されればよいからである。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、活性層ストライプと平行にモニタストライプを形成することにより、以下のような効果を得ることができる。
【0046】
先ず、活性層ストライプを形成するための誘電体マスクの幅よりモニタストライプを形成するための誘電体マスクの幅を小さくすることにより、モニタストライプ直下の結晶の消失をもって、活性層ストライプ形成のためのウエットエッチングの終点とすることができる。この終点検出法により、活性層ストライプ幅の誤測定がなくなり、半導体レーザの特性の安定化が図られる。
【0047】
次に、活性層ストライプ幅がテーパ状に変化している型の半導体レーザ、テーパ活性層型狭放射角レーザの場合、テーパ活性層の後端部と出射端部の目視による位置同定がウエハ上では困難であるが、モニタストライプの位置と形状を本発明のようにすることにより、容易に確認することが可能となる。これにより、活性層ストライプ形成工程の処理時間を大幅に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における半導体レーザの斜視図
【図2】 図1の半導体レーザにおけるA−A’断面図
【図3】 本発明の実施の形態2における半導体レーザの製造方法の工程を示す断面図
【図4】 図3と同一の工程におけるウエハの他の部分の断面を示す断面図
【図5】 図3および図4に示された工程の一部におけるウエハの平面図
【図6】 従来例の半導体レーザの製造方法の工程を示す断面図
【符号の説明】
100 n−InP基板
101 n−InP層
102 活性層
103 p−InP層
104 活性層ストライプ
105 p−InP埋め込み層
106 n−InP埋め込み層
107 p−InP埋め込み層
108 コンタクト層
109 p型電極
110 n型電極
111、112 分離溝
113 出射端
114 後端
115 モニタストライプ
200 n−InP基板
201 n−InP層
202 活性層
203 p−InP層
204 SiO2
205 活性層ストライプ
206 SiO2マスク
207 SiO2マスク
208 p−InP埋め込み層
209 n−InP埋め込み層
210 p−InP層
211 コンタクト層
212、213 分離溝
214 p型電極
215 n型電極
216 モニタストライプ

Claims (2)

  1. 基板上に、第1の半導体層、半導体多層膜からなる活性層、および第2の半導体層を順次堆積させてストライプ用積層膜を形成し、さらに前記ストライプ用積層膜上に誘電体膜を堆積する工程と、前記誘電体膜を所定の形状に加工して誘電体マスクを形成する工程と、前記誘電体マスクを用い、前記ストライプ用積層膜をエッチングして活性層ストライプを形成するエッチング工程とを備えた半導体レーザの製造方法であって、
    前記誘電体マスクを形成する工程において、前記活性層ストライプを形成するための第1の誘電体マスクとともに、前記第1の誘電体マスクと平行に第2の誘電体マスクを形成し、
    前記エッチング工程において、前記第1の誘電体マスクを用いてその直下に前記活性層ストライプを形成するとともに、前記第2の誘電体マスクを用いてその直下にモニタストライプを形成し、前記モニタストライプにおける前記活性層の幅を基準にしてエッチングの終了検出を行い、
    前記第2の誘電体マスクを、その幅が半導体レーザの共振器方向において変化し、出射端近傍での幅より、出射端近傍以外での幅の方が大きくなるように形成し、
    前記活性層ストライプの出射端近傍における、前記活性層ストライプ中の前記活性層の幅をWaとし、前記第1の誘電体マスクの幅をW1とし、前記第2の誘電体マスクの幅をW2としたとき、(式2)の関係を満たすように、Wa、W1、W2の値を設定することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
    W2≦W1−Wa (式2)
  2. 基板上に、第1の半導体層、半導体多層膜からなる活性層、および第2の半導体層を順次堆積させてストライプ用積層膜を形成し、さらに前記ストライプ用積層膜上に誘電体膜を堆積する工程と、前記誘電体膜を所定の形状に加工して誘電体マスクを形成する工程と、前記誘電体マスクを用い、前記ストライプ用積層膜をエッチングして活性層ストライプを形成するエッチング工程とを備えた半導体レーザの製造方法であって、
    前記誘電体マスクを形成する工程において、前記活性層ストライプを形成するための第1の誘電体マスクとともに、前記第1の誘電体マスクと平行に第2の誘電体マスクを形成し、
    前記エッチング工程において、前記第1の誘電体マスクを用いてその直下に前記活性層ストライプを形成するとともに、前記第2の誘電体マスクを用いてその直下にモニタストライプを形成し、前記モニタストライプにおける前記活性層の幅を基準にしてエッチングの終了検出を行い、
    前記エッチング工程によりストライプ状に形成された層を埋め込んで、順次第1の埋め込み層、第2の埋め込み層、および第3の埋め込み層を積層し、前記第3の埋め込み層上にコンタクト層を形成し、
    前記モニタストライプが形成された位置に分離溝を形成することにより、前記モニタストライプを消失させ、
    前記第2の誘電体マスクを、その幅が半導体レーザの共振器方向において変化し、出射端近傍での幅より、出射端近傍以外での幅の方が大きくなるように形成し、
    前記活性層ストライプの出射端近傍における、前記活性層ストライプ中の前記活性層の幅をWaとし、前記第1の誘電体マスクの幅をW1とし、前記第2の誘電体マスクの幅をW2としたとき、(式2)の関係を満たすように、Wa、W1、W2の値を設定することを特徴とする半導体レーザの製造方法。
    W2≦W1−Wa (式2)
JP2001148230A 2001-05-17 2001-05-17 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP3848546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148230A JP3848546B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体レーザの製造方法
US10/145,647 US6810059B2 (en) 2001-05-17 2002-05-14 Semiconductor laser and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148230A JP3848546B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002344086A JP2002344086A (ja) 2002-11-29
JP3848546B2 true JP3848546B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18993596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148230A Expired - Fee Related JP3848546B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体レーザの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6810059B2 (ja)
JP (1) JP3848546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382399C (zh) * 2004-11-11 2008-04-16 三菱电机株式会社 半导体激光器
KR100640397B1 (ko) * 2004-11-17 2006-10-30 삼성전자주식회사 식각 종료점의 검출 방법
WO2018180952A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子、窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光装置
DE102018123019A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gewinngeführter halbleiterlaser und herstellungsverfahren hierfür

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652333A (en) * 1985-06-19 1987-03-24 Honeywell Inc. Etch process monitors for buried heterostructures
JPH06120615A (ja) 1992-08-21 1994-04-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ素子の製造方法
WO1997024787A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de fabrication correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
US20020172249A1 (en) 2002-11-21
US6810059B2 (en) 2004-10-26
JP2002344086A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573116B2 (en) Ridge type semiconductor laser of laterally-coupled distributed feedback and method of manufacturing the same
US6289030B1 (en) Fabrication of semiconductor devices
US11283233B2 (en) Method of fabricating semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device
US8009711B2 (en) Etched-facet ridge lasers with etch-stop
US9153942B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20070253457A1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
KR100520796B1 (ko) 평면 매립형 반도체 광 증폭기의 제작 방법
US7674391B2 (en) Manufacturing method of optical semiconductor device
KR100912564B1 (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP3848546B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
KR20180137829A (ko) 식각정지층을 포함하는 하이브리드 광소자 및 그 제조방법
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2006093682A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
CN115149399A (zh) 光栅激光器及制备方法
JP7159750B2 (ja) 光半導体素子およびその製造方法
JP7040604B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
US11735888B2 (en) Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device
JP5264764B2 (ja) エッチストップを有するエッチングされたファセットリッジレーザ
JP4489691B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2006261706A (ja) 半導体装置
JP4161671B2 (ja) 光集積素子の製造方法
EP0856894A1 (en) Coating deposition on a semiconductor optical device
JP2008098362A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH07312456A (ja) 量子細線の作製方法
JPH06152062A (ja) 半導体レーザの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees