JP3848407B2 - 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠 - Google Patents

盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3848407B2
JP3848407B2 JP26704396A JP26704396A JP3848407B2 JP 3848407 B2 JP3848407 B2 JP 3848407B2 JP 26704396 A JP26704396 A JP 26704396A JP 26704396 A JP26704396 A JP 26704396A JP 3848407 B2 JP3848407 B2 JP 3848407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
erection
leg
base
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26704396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110443A (ja
Inventor
田 純 一 藤
浦 幹 男 大
野 拓 水
妻 敏 昭 我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP26704396A priority Critical patent/JP3848407B2/ja
Publication of JPH10110443A publication Critical patent/JPH10110443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848407B2 publication Critical patent/JP3848407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、土砂やコンクリート等を盛り立てるために用いられる盛立用ブロックに係り、特に断面形状が特殊である盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及びそれらを組み合わせてなる盛立用自立式ブロック型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、平地において土砂やコンクリート等(以下「盛立材」という。)の盛り立てを行う場合には、施工場所に石積みやブロック積みにより擁壁を築き、その築かれた擁壁の背面に盛立材を敷き均してその盛立材の表面の転圧を行い、盛立材の締め固めを行う方法が採用されている。
この盛立用ブロックとしては、長手方向に所定の長さを有し断面形状が矩形等の一定形状である盛立用ブロックが用いられ、これらを互い違いに一段ずつ積み上げ長手方向に順次連続的に並べて、擁壁が構築される。
ここで、長手方向とは、構築される擁壁の長手方向、即ち、盛立用ブロックの長手方向をいい、断面形状とは、盛立用ブロックにおいて、その長手方向軸線に直角な方向の断面形状をいい、互い違いとは、下段の盛立用ブロック相互の接続部に、上段の盛立用ブロックの長手方向軸線の中央部が来る状態をいう。これらの用語は、特にことわりのない限り、以下においても同じ意味に用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、断面形状が矩形である盛立用ブロックを用いて擁壁を構築し、その擁壁の背面に盛立材を敷き均してその盛立材の表面の転圧を行い、盛立材の締め固めを行う従来の方法にあっては、以下のような問題点が存在する。
(1) 盛立用ブロックの高さ方向の上端まで盛立材を敷均してその表面の転圧を行う場合には、盛立材の敷均し高さが高すぎるため、転圧機の転圧能力如何によっては良好な転圧効果を得ることができず、盛立材の締め固めが不充分となる場合があった。
(2) 転圧効果を高めるために、盛立用ブロックの高さ方向の半分程度まで盛立材を敷均してその表面の転圧を行う場合には、転圧作業を行う転圧機が盛立用ブロックに支障するため、盛立用ブロックの近傍における転圧作業を転圧機により行うことができず、効率の良い転圧作業の妨げとなっていた。
(3) 擁壁を構成する盛立用ブロックの断面形状は矩形であるため、擁壁の背面に敷き均された盛立材の転圧を行う場合には、転圧による圧力に抗するために、擁壁の表面より何らかの方法でその擁壁を支えておく必要がある。
【0004】
従って上記問題点を解消するためには、長手方向に所定の長さを有し断面形状が一定である盛立用ブロックにおいて、その断面形状に工夫を凝らすことにより、転圧効果を高めるために盛立用ブロックの高さ方向の半分程度まで盛立材を敷均してその表面の転圧を行う場合にも転圧機と盛立用ブロックが支障せず、かつ、擁壁の支えが不要となるような自立式の擁壁を構成できる盛立用ブロックを提供し、当該盛立用ブロックを組み合わせて構成される盛立用自立式ブロック型枠を提供することが適切である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、上記欠点を解消するためになされたものであり、その解決手段として、長手方向に所定の長さを有し断面形状が一定である盛立用ブロックにおいて、その断面形状が、上底辺1・背面側脚辺3・背面側突起辺5・表面側突起辺6・下底辺2・表面側脚辺4が順次連続的に接続されてなる凹六角形形状であって、表面側突起辺6と下底辺2の接続点において構成される外角が鈍角であり、上底辺1と背面側脚辺3の接続点および上底辺(1)と表面側脚辺4の接続点において構成される内角が鈍角であり、上底辺1と下底辺2は平行かつ同尺であり、背面側脚辺3と表面側突起辺6は平行である断面形状をなすことを特徴とする、盛立用積み上げブロックを提供し、
長手方向に所定の長さを有し断面形状が一定である盛立用ブロックにおいて、その断面形状が、上底辺21・脚辺23・下底辺22・脚辺24が順次連続的に接続されてなる台形形状であって、上底辺21と脚辺23あるいは脚辺24の接続点において構成される内角が鈍角であり、上底辺21と下底辺22は平行である断面形状をなすことを特徴とする、盛立用基礎ブロックを提供し、
これらを組み合わせてなる盛立用自立式ブロック型枠を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず、本発明に係る盛立用積み上げブロック10の実施の形態について、図1及び図2に基づいて説明する。ここで、図1は本発明に係る盛立用積み上げブロックの外観斜視図であり、図2において、(a)は図1に示す盛立用積み上げブロックの側面図であり、(b)は同正面図である。
本発明に係る盛立用積み上げブロック10の構成については、当該ブロックの安定性及び当該ブロックを用いた擁壁構築の施工容易性等を考慮して形状を決定する必要がある。
まず、盛立用積み上げブロック10の長手方向の形状に関しては、従来より存在する盛立用ブロックと異なるものではなく、施工や運搬に都合の良い長さとする。また、その断面形状に関しては、長手方向の全長にわたって一定形状を有しており、途中において変化しないものとする。
【0007】
ところで、本発明に係る盛立用積み上げブロック10は、かかる断面形状に関して特徴を有するものであり、上底辺1・背面側脚辺3・背面側突起辺5・表面側突起辺6・下底辺2・表面側脚辺4が順次連続的に接続されてなる凹六角形形状であって、表面側突起辺6と下底辺2の接続点において構成される外角が鈍角、即ち、90度を超えて180度未満の角度である断面形状をなしている。
つまり、六角形の各頂点における内角がすべて180度以下であるような通常の凸六角形形状に対し、本発明に係る盛立用積み上げブロック10の断面形状は、表面側突起辺6と下底辺2の接続点において凹部を構成している凹六角形形状をなしている。
【0008】
また、その断面形状における上底辺1と背面側脚辺3の接続点および上底辺1と表面側脚辺4の接続点において構成される内角は鈍角をなすため、盛立用積み上げブロック10の上方に向かうほど背面側脚辺3と表面側脚辺4の間隔が狭くなる、即ち、背面側脚辺3と表面側脚辺4は当該ブロックの上方に向かうほど当該ブロックの中心に向けて傾斜するような断面形状となっている。
さらに、その断面形状における上底辺1と下底辺2は平行かつ同尺であり、背面側脚辺3と表面側突起辺6は平行であるため、後述するように、盛立用積み上げブロック10を隙間なく積み上げることができる断面形状となっている。
なお、一般的には、図5に示すような盛立用自立式ブロック型枠を構成する際の、盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業時の施工の安全性を高めるべく、その断面形状における上底辺1と下底辺2は、盛立用積み上げブロック10を積み上げた状態において水平になるように構成される。
【0009】
この盛立用積み上げブロック10の断面形状を別の観点から見ると、図2(a)において、下底辺2を直線的に延長した仮想線7を想定し、その仮想線7が本実施の形態に示すように背面側脚辺3と背面側突起辺5の接続点に到達する場合には、上底辺1・背面側脚辺3・仮想線7及び下底辺2・表面側脚辺4が順次連続的に接続されてなる台形形状である台形部14に、背面側突起辺5・表面側突起辺6・仮想線7よりなる突起部15を設けた断面形状であると解することもできる。
なお、その断面形状における上底辺1と背面側脚辺3の接続点・背面側突起辺5と表面側突起辺6の接続点・下底辺2と表面側脚辺4の接続点・上底辺1と表面側脚辺4の接続点においては、それぞれ面取りを施し、盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業時の施工の安全性を高め、当該ブロックの運搬時における欠損等を防止することとする。
【0010】
このような断面形状を有する盛立用積み上げブロック10を構成することにより、図5に示すような盛立用自立式ブロック型枠を構成する際の、盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業時において、二段目の盛立用積み上げブロック10の上底辺1と三段目の盛立用積み上げブロック10の下底辺2が隙間なく接合し、同じく二段目の盛立用積み上げブロック10の背面側脚辺3と三段目の盛立用積み上げブロック10の表面側突起辺6が隙間なく接合し、全体として隙間のない擁壁を構築することができる。
【0011】
この盛立用積み上げブロック10には、図1及び図2に示すように、その上面に吊りフック11を設け、その両側面に空隙部12を穿設する。
吊りフック11を設けることにより、盛立用ブロック把持装置を取り付けたバックホウ等の大型重機による盛立用積み上げブロック10の把持が可能になるため、当該ブロックの移動が容易になる。
さらに空隙部12を穿設することにより、図5に示すような盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業時において、二段目の盛立用積み上げブロック10の吊りフック11が三段目の盛立用積み上げブロックの空隙部12に貫入するように互い違いに当該ブロックを積み上げれば良くなるため、当該ブロックの位置決めが容易になり、積み上げ作業の施工性が向上する。
【0012】
なお、盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業時における当該ブロックの位置決めの正確性を期すため、図1に示すように、盛立用積み上げブロック10の上面、正面及び背面には、マーキング13を施す。これにより、当該ブロックの積み上げ作業時における各ブロック位置の把握を、容易に行うことができるようになる。
以上に説明した盛立用積み上げブロック10は、例えば、当該ブロックの形状に構成した木製型枠等に、コンクリートを流し込むことにより製作する。
【0013】
次に、本発明に係る盛立用基礎ブロック20の実施の形態について、図3及び図4に基づいて説明を行う。ここで、図3は本発明に係る盛立用基礎ブロックの外観斜視図であり、図4において、(a)は図3に示す盛立用基礎ブロックの側面図であり、(b)は同正面図である。
盛立用基礎ブロック20の構成については、その上部に積み上げられる盛立用積み上げブロック10に隙間なく接合する必要があることを考慮して形状を決定する必要がある。
従って、盛立用基礎ブロック20の長手方向の形状に関しては、盛立用積み上げブロック10の長さと同一とされ、その断面形状に関しても、長手方向の全長にわたって一定形状を有しており、途中においては変化しないものとされる。
【0014】
ここで、本発明に係る盛立用基礎ブロック20の断面形状は、上底辺21・脚辺23・下底辺22・脚辺24を順次連続的に接続されてなる台形形状である。
その断面形状における上底辺21は、盛立用積み上げブロック10の断面形状における下底辺2と同尺に構成され、また、上底辺21及び下底辺22は、平行かつ水平に構成される盛立用積み上げブロック10の上底辺1及び下底辺2と同様に、平行かつ水平に構成される。いずれも、盛立用積み上げブロック10が盛立用基礎ブロック20に接合した場合において隙間が生じないようするためである。
【0015】
また、その断面形状において、上底辺21と脚辺23の接続点において構成される内角は鈍角であり、盛立用積み上げブロック10の断面形状における表面側突起辺6と下底辺2の接続点において構成される外角と同一の角度である。盛立用積み上げブロック10の突起部15が盛立用基礎ブロック20に接合した場合において隙間が生じないようにするためである。
さらに、その断面形状において、上底辺21と脚辺24の接続点において構成される内角は鈍角であり、盛立用積み上げブロック10の断面形状における上底辺1と表面側脚辺4の接続点において構成される内角と同一の角度である。それぞれの盛立用ブロックの表面側、即ち、脚辺24及び表面側脚辺4の側における擁壁30の法面を直線状に構成するためである。
よって、その断面形状における脚辺23と脚辺24は、盛立用基礎ブロック20の上方に向かうほど脚辺23と脚辺24の間隔が狭くなる、即ち、脚辺23と脚辺24は当該ブロックの上方に向かうほど当該ブロックの中心に向けて傾斜するように構成されており、その傾斜角は、それぞれ盛立用積み上げブロック10の断面形状における背面側脚辺3あるいは表面側脚辺4の傾斜と同じである。
【0016】
なお、盛立用基礎ブロック20の上面には、吊りフック25を設けるが、その効果は、盛立用積み上げブロック10における吊りフック11の効果と同様である。
また、盛立用基礎ブロック20の上面、正面及び背面には、盛立用積み上げブロック10におけるマーキング13と同様に、位置決め用のマーキング27を施す。
なお、下底辺22の中途には、盛立用基礎ブロック20をその下部に打設される基礎コンクリート31に固定するための貫入用突起部26が設けられる。
この盛立用基礎ブロック20は、盛立用積み上げブロック10と同様に、木製型枠等にコンクリートを流し込むことにより製作する。
【0017】
以上に説明した盛立用積み上げブロック10及び盛立用基礎ブロック20を組み合わせることにより、盛立用自立式ブロック型枠が構成される。
即ち、盛立用基礎ブロック20を長手方向に順次連続的に並べ、盛立用積み上げブロック10をその上部に互い違いに積み上げ、長手方向に順次連続的に並べることにより盛立用自立式ブロック型枠が構成される。
この盛立用自立式ブロック型枠、即ち擁壁を構成しつつ、擁壁の背面に盛立材を敷き均し、その盛立材の表面の転圧を行うことにより、盛立材の盛り立てを行う。
【0018】
以下、本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠を用いて盛立材の盛り立てを行う実施の形態について、図5ないし図7に基づいて説明を行う。ここで、図5は本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠(擁壁)の構成を示す側面図であり、図6は図5に示す本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠の透視図であり、図7は擁壁の直近の転圧作業を示す図である。
盛立材の盛り立て作業は以下に示す手順により行われる。
なお、以下に示す盛立材の盛り立て作業においては、各種盛立用ブロックの中途まで盛立材を敷均し、転圧作業を行うことを繰り返すこととする。このようにすることにより、転圧機の転圧ローラーの振動が盛立材の底にまで充分に到達し、転圧効果を高めることができる。
【0019】
(1)盛立用基礎ブロック20を、施工場所に打設した基礎コンクリート31の上部に、長手方向に順次連続的に並べて擁壁30の一段目を構築し、その擁壁30の一段目の背面の中途まで盛立材32を敷均しその表面の転圧を行う第1工程。
(2)盛立用積み上げブロック10を、擁壁30の一段目の上部に互い違いに一段積み上げ、長手方向に順次連続的に並べて擁壁30の二段目を構築し、その擁壁30の二段目の背面の中途まで盛立材32を敷均してその表面の転圧を行う第2工程。
(3)他の盛立用積み上げブロック10を、擁壁30の二段目の上部に互い違いに一段積み上げ、長手方向に順次連続的に並べて擁壁30の三段目を構築し、その擁壁30の背面の中途まで盛立材32を敷均してその表面の転圧を行う第3工程。
(4)さらに、(3)に示す第3工程を繰り返す第4工程。
【0020】
上記(1)に示す第1工程を行う前に、その準備として以下の作業を行う。
(イ) 所定の施工場所に基礎コンクリート31を打設する。基礎コンクリート31の打設に際しては、盛立用基礎ブロック20における貫入用突起部26が基礎コンクリート31に貫入して当該ブロックが固定されるように、貫入用突起部26との幅に若干の余裕幅を加えた幅の溝を設ける。
併せて、当該施工場所の整地も行う。
(ロ) 予め製作ヤードで製作した盛立用積み上げブロック10及び盛立用基礎ブロック20を、施工場所に運搬する。運搬には運搬用車両を用い、その荷台には専用スタンドを設けて、それぞれのブロックの移動や転倒がないようする。
【0021】
以上の準備作業が終了した後、上記(1)に示す第1工程を、以下の手順により行う(主として、図7を参照)。
(イ) 基礎コンクリート31の溝に盛立用基礎ブロック20の貫入用突起部26が貫入するように、所望する擁壁30の長さに合わせて盛立用基礎ブロック20を長手方向に順次連続的に、即ち、当該ブロック相互の接続部に隙間が生じないように並べて、擁壁30の一段目を構成する。
(ロ) 擁壁30の一段目の背面における長手方向の後端部に、図示しない土砂型枠を盛り立てる。具体的には、施工場所の土砂をバックホウでダンプに積み込んで運搬し、ブルドーザで敷き均す。また、法面部の整形は、敷均し終了後にバックホウで行う。
(ハ) 擁壁30の一段目の背面の中途まで、ブルドーザ等により盛立材32を敷き均す。
ここで、擁壁30の一段目の背面の中途とは、擁壁30の一段目を構成する盛立用基礎ブロック20の断面形状における上底辺21と下底辺22の最短距離(当該ブロックの高さ)の中間点をいう。
前述したように、盛立材32には、土砂やコンクリート等が用いられる。
(ニ) 敷均しが終了した盛立材32の長手方向の前部、即ち、擁壁30の一段目の背面における長手方向の前端部に、図示しない土砂型枠を盛り立てる。具体的な作業については、前記(ロ)と同様である。
【0022】
(ホ) 敷均した盛立材32の表面及び盛り立てた図示しない土砂型枠の表面を、転圧機40を用いて転圧する。具体的には、転圧機40の転圧ローラー41を振動させない状態あるいは振動させた状態で回動させて、転圧機40を長手方向に複数回往復させることにより、それらの表面の締め固めを行う。
ここで、擁壁30の一段目を構成する盛立用基礎ブロック20の断面形状における脚辺23、即ち、当該ブロックの盛土側であり盛立材32に接触する側の脚辺23は、当該ブロックの上方に向かうほど当該ブロックの中心に向けて傾斜するように構成されている。従って、上記転圧作業に際し転圧機40の転圧ローラー41が当該ブロックに支障することはなく、擁壁30の直近においても、転圧機40による効率の良い転圧作業を行うことができる。
【0023】
以上の第1工程が終了した後、上記(2)に示す第2工程を、以下の手順により行う。
(イ) 盛立用積み上げブロック10を、第1工程により構成した擁壁30の一段目、即ち、長手方向に順次連続的に並べられた盛立用基礎ブロック20の上部に互い違いに一段積み上げ、長手方向に順次連続的に並べて擁壁30の二段目を構成する。
盛立用積み上げブロック10の積み上げに際しては、擁壁30の一段目を構成する盛立用基礎ブロック20の上面、正面及び背面に施されたマーキング27を参考にしつつ、盛立用基礎ブロック20の上面に設けられた吊りフック25が盛立用積み上げブロック10の両側面に穿設された空隙部12に貫入するように留意する。
(ロ) 擁壁30の二段目の盛土側における長手方向の後端部に、図示しない土砂型枠を盛り立てる。具体的な作業は第1工程と同様である。
(ハ) 擁壁30の二段目の背面の中途まで、ブルドーザ等により盛立材32を敷き均す。
ここで、擁壁30の二段目の背面の中途とは、擁壁30の二段目を構成する盛立用積み上げブロック10の断面形状における、背面側脚辺3と背面側突起辺5の接続点をいう。
(ニ) 敷均しが終了した盛立材32の長手方向の前部、即ち、擁壁30の二段目の背面における長手方向の前端部に、図示しない土砂型枠を盛り立てる。具体的な作業は第1工程と同様である。
【0024】
(ホ) 敷均した盛立材32の表面及び盛り立てた図示しない土砂型枠の表面を、転圧機40を用いて転圧する。具体的な作業は第1工程と同様である。
ここで、擁壁30の二段目を構成する盛立用積み上げブロック10の断面形状における背面側脚辺3、即ち、当該ブロックの背面であり盛立材32に接触する側の背面側脚辺3は、当該ブロックの上方に向かうほど当該ブロックの中心に向けて傾斜するように構成されている。従って、上記転圧作業に際し転圧機40の転圧ローラー41が当該ブロックに支障することはなく、擁壁30の直近においても、転圧機40による効率の良い転圧作業を行うことができる。
【0025】
以上の第2工程が終了した後、上記(3)に示す第3工程を行う。
その手順は、上記第2工程の(イ)に示す盛立用積み上げブロック10の積み上げ作業において、
(イ) 他の盛立用積み上げブロック10を、第2工程により構成した擁壁30の二段目、即ち、長手方向に順次連続的に並べられた盛立用積み上げブロック10の上部に互い違いに一段積み上げ、長手方向に順次連続的に並べて擁壁30の三段目を構成する点。
(ロ) 当該他の盛立用積み上げブロック10の積み上げに際しては、擁壁30の二段目を構成する盛立用積み上げブロック10の上面、正面及び背面に施されたマーキング13を参考にしつつ、二段目の盛立用積み上げブロック10の上面に設けられた吊りフック11が当該他の盛立用積み上げブロック10の両側面に穿設された空隙部12に貫入するように留意する点。
を除き、上記第2工程と全く同様であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0026】
以上の第3工程が終了した後、当該第3工程を繰り返す第4工程を行うことにより、盛立用積み上げブロック10をn段積み上げて、所望の高さまで盛立材32の盛り立てを行う。その後所定の検査を行い、異常がないことを確かめて盛立材32の盛り立て作業は終了する。
【0027】
【実施例】
以上に説明した盛立用積み上げブロック10の断面形状において、背面側脚辺3及び表面側脚辺4の望ましい傾斜は、上底辺1と下底辺2の最短距離(台形部14の高さ)を基準とした場合、背面側脚辺3にあっては1:0.4であり、表面側脚辺4にあっては1:0.2である。
従って、盛立用基礎ブロック20の断面形状における脚辺23及び脚辺24の望ましい傾斜は、上底辺21と下底辺22の最短距離(当該ブロックの高さ)を基準とした場合、脚辺23にあっては1:0.4であり、脚辺24にあっては1:0.2であり、上記盛立用積み上げブロック10の断面形状における背面側脚辺3あるいは表面側脚辺4の傾斜と同じである。
【0028】
【発明の効果】
本発明に係る盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠においては、以上に説明したように、盛立用積み上げブロック及び盛立用基礎ブロックの断面形状を特殊な形状に構成し、それらのブロックを組み合わせて盛立用自立式ブロック型枠(擁壁)を構成し、その盛立用自立式ブロック型枠(擁壁)を用いた盛立材の盛り立て方法を提供することとしたため、以下の効果を奏するものである。
【0029】
(1) 本発明に係る盛立用積み上げブロック及び盛立用基礎ブロックは、その断面形状が特殊であるため、転圧効果を高めるべく盛立用ブロックの高さ方向の半分程度まで盛立材を敷き均してその盛立材の表面の転圧を行う場合であっても、転圧作業を行う転圧機が盛立用ブロックに支障することはなく、盛立用ブロックの近傍における転圧作業を転圧機により行うことができるため、効率の良い転圧作業を行うことができる。
即ち、本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠を用いた場合には、盛立用ブロックの高さ方向の半分程度まで盛立材を敷均して転圧を行うことができるため、従来の断面形状が矩形の盛立用ブロックを用い、盛立用ブロックの高さ方向の上端まで盛立材を敷均して転圧を行う場合と比べて、転圧機の転圧ローラーの振動が盛立材の底まで到達するため、転圧効果が高くなるという利点がある。
【0030】
(2) 本発明に係る盛立用積み上げブロック及び盛立用基礎ブロックは、その断面形状が特殊であるため、それらを組み合わせることにより構成される盛立用ブロック型枠は自立式であり、従って擁壁表面からの支えが必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る盛立用積み上げブロックの外観斜視図である。
【図2】(a)は、図1に示す盛立用積み上げブロックの側面図であり、(b)は、同正面図である。
【図3】本発明に係る盛立用基礎ブロックの外観斜視図である。
【図4】(a)は、図3に示す盛立用基礎ブロックの側面図であり、(b)は、同正面図である。
【図5】本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠(擁壁)の構成を示す側面図である。
【図6】図5に示す本発明に係る盛立用自立式ブロック型枠の透視図である。
【図7】擁壁の直近の転圧作業を示す図である。
【符号の説明】
1 上底辺
2 下底辺
背面側脚辺
表面側脚辺
背面側突起辺
表面側突起辺
7 仮想線
10 盛立用積み上げブロック
11 吊りフック
12 空隙部
13 マーキング
14 台形部
15 突起部
20 盛立用基礎ブロック
21 上底辺
22 下底辺
23 脚辺
24 脚辺
25 吊りフック
26 貫入用突起部
27 マーキング
30 擁壁
31 基礎コンクリート
32 盛立材
40 転圧機
41 転圧ローラ

Claims (4)

  1. 長手方向に所定の長さを有し断面形状が一定である盛立用ブロックにおいて、
    その断面形状が、
    上底辺(1)・背面側脚辺(3)・背面側突起辺(5)・表面側突起辺(6)・下底辺(2)・表面側脚辺(4)が順次連続的に接続されてなる凹六角形形状であって、
    表面側突起辺(6)と下底辺(2)の接続点において構成される外角が鈍角であり、
    上底辺(1)と背面側脚辺(3)の接続点および上底辺(1)と表面側脚辺(4)の接続点において構成される内角が鈍角であり、
    上底辺(1)と下底辺(2)は平行かつ同尺であり、背面側脚辺(3)と表面側突起辺(6)は平行である断面形状をなし、
    その上面に吊りフック(11)を設け、
    その両側面に空隙部(12)を穿設したことを特徴とする、
    盛立用積み上げブロック。
  2. 長手方向に所定の長さを有し断面形状が一定である盛立用ブロックにおいて、
    その断面形状が、
    上底辺(21)・脚辺(23)・下底辺(22)・脚辺(24)が順次連続的に接続されてなる台形形状であって、
    上底辺(21)と脚辺(23)あるいは脚辺(24)の接続点において構成される内角が鈍角であり、
    上底辺(21)と下底辺(22)は平行である断面形状をなすことを特徴とする、
    盛立用基礎ブロック。
  3. 前記盛立用基礎ブロックにおいて、
    盛立用基礎ブロックの上面に吊りフック(25)を設け、
    盛立用基礎ブロックの底面に貫入用突起部(26)を設けたことを特徴とする、
    請求項に記載の盛立用基礎ブロック。
  4. 請求項1に記載の盛立用積み上げブロックと、請求項又は請求項に記載の盛立用基礎ブロックとを、組み合わせてなることを特徴とする、
    盛立用自立式ブロック型枠。
JP26704396A 1996-10-08 1996-10-08 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠 Expired - Fee Related JP3848407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704396A JP3848407B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704396A JP3848407B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110443A JPH10110443A (ja) 1998-04-28
JP3848407B2 true JP3848407B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17439255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704396A Expired - Fee Related JP3848407B2 (ja) 1996-10-08 1996-10-08 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848407B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899358B1 (ja) * 2015-05-19 2016-04-06 Jfe商事テールワン株式会社 寿命評価可能な擁壁構造に使用する擁壁壁面材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10110443A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3195312A (en) Method for erecting precast retaining wall
CA1117280A (en) Method of forming and pouring manhole bases
KR102060746B1 (ko) 조립식 콘크리트 블록 제조용 거푸집
US5558823A (en) Method for forming walls
JP3848407B2 (ja) 盛立用積み上げブロック、盛立用基礎ブロック及び盛立用自立式ブロック型枠
CA1298090C (en) Foundation for wooden buildings and construction method thereof
JPS5820809A (ja) 堰堤構築法
JPH05500249A (ja) 構造ビームを形成するための型枠
US20030131544A1 (en) Precast concrete beam element and methods of making and installing same
CN209816901U (zh) 一种连接式预制混凝土挡土墙
JP4170955B2 (ja) 残存型枠並びにソイルコンクリートを使用したコンクリート構造物の施工方法
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
CN217325448U (zh) 一种具有高效夹紧功能的砌体侧模
JPH0480432A (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JP4267175B2 (ja) 地下構造物の構築方法
CN219100102U (zh) 一种斜拉式地基支持装置
CN211340823U (zh) 预制空心板材用于承台及地梁侧模的支撑系统
JP4351331B2 (ja) 層状地下構築物の構築方法
JPH0641993A (ja) もたれ擁壁
JPS60341Y2 (ja) 積ブロック基礎枠
JP3032764U (ja) コンクリート製大形ブロック
JP3006954U (ja) 石積壁体構築用の固定網
JPS601162Y2 (ja) コンクリ−ト基礎作製用型枠の支保装置
JP3110278B2 (ja) コンクリートブロック及びコンクリート構築物の構築方法
AU2020200837A1 (en) Process for the production of concrete block mats

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees