JP3848136B2 - ウエビング巻取装置 - Google Patents

ウエビング巻取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3848136B2
JP3848136B2 JP2001352121A JP2001352121A JP3848136B2 JP 3848136 B2 JP3848136 B2 JP 3848136B2 JP 2001352121 A JP2001352121 A JP 2001352121A JP 2001352121 A JP2001352121 A JP 2001352121A JP 3848136 B2 JP3848136 B2 JP 3848136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotation
plate
axis
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001352121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003154921A (ja
Inventor
晃 角屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001352121A priority Critical patent/JP3848136B2/ja
Publication of JP2003154921A publication Critical patent/JP2003154921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3848136B2 publication Critical patent/JP3848136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のシートベルト装置を構成するウエビング巻取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の座席に着座した乗員の身体を拘束するためのシートベルト装置を構成するウエビングベルトは、その長手方向一方の端部が例えば座席側方に設けられたウエビング巻取装置の巻取軸に係止されており、他端がこのウエビング巻取装置の近傍に設けられたアンカプレートに固定されている。また、ウエビングベルトの長手方向中間部は巻取装置の上方、例えば、車両のセンターピラーの上端側にてスルーアンカに形成された挿通孔を貫通して下方側へ折り返されている。
【0003】
このスルーアンカでの折り返し部分と他端との間でウエビングベルトはタングプレートの挿通孔を貫通しており、タングプレートを引っ張ることで巻取装置の巻取軸に巻き取られたウエビングベルトが引き出され、座席を介して巻取装置とは反対側に設けられたバックル装置へタングプレートを連結させることで、ウエビングベルトの装着状態となる構成である。
【0004】
一方、上述したウエビング巻取装置には、車両が急減速状態になった場合にウエビングベルトを巻き取る巻取方向への巻取軸の回転を規制し、これによって、車両が急減速状態における慣性で乗員の身体がウエビングベルトを引き出そうとする力に抗してウエビングベルトで確実に乗員の身体を拘束、保持するためのロック機構が設けられている。
【0005】
以下、この種のロック機構の一例について簡単に説明する。
【0006】
ロック機構は、巻取軸に対して同軸的に相対回転可能なロック輪を備えている。ロック輪はスプリングによって巻取軸へ機械的に連結されている。ロック輪はスプリングの付勢力に抗することで巻取軸に対して相対回転するが、基本的にはスプリングの付勢力によって巻取軸に追従して回転する。
【0007】
また、巻取軸には、外周一部にラチェット外歯が形成されたロック部材がロック輪の半径方向へ変位可能に取り付けられている。ロック部材はロック輪に係合しており、ロック輪が巻取軸に対して相対回転することで、ロック部材がロック輪の半径方向へ変位して、ラチェット外歯がウエビング巻取装置のフレームに形成されたラチェット内歯に噛み合い、巻取軸の回転を規制するようになっている。
【0008】
一方、ロック輪の外周部にもラチェット外歯が形成されており、更に、ロック輪の半径方向外方には、加速度センサが設けられている。加速度センサは鋼球を備えており、車両急減速時の慣性で重力に抗して鋼球が所定方向へ転動すると、鋼球が係合爪を有する制限部材を移動させて係合爪をロック輪の外周部に係合させる。これにより、ロック輪の回転が制限される。このロック輪の回転制限状態で巻取軸が回転すると巻取軸とロック輪との間で相対回転が生じ、上記のようにロック部材による巻取軸の回転規制状態になる構成である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車体形状等の車両仕様によっては、車体へのフレームの組付位置が、車両のセンターピラーの下端部近傍や、センターピラーの上端部近傍、更には、座席の下側等様々であり、車体に対するフレームの組付姿勢も様々である。
【0010】
一方で、上記の加速度センサの鋼球や制限部材は、センサカバーに取り付けられており、センサカバーをウエビング巻取装置のフレームに組み付けることで間接的に鋼球や制限部材に取り付けられるが、鋼球や制限部材は重力に抗して移動する構成であるため、車両に対するセンサカバーの基本的な姿勢を変えることはできない。
【0011】
このため、車体に対するフレームの組み付け姿勢が異なる場合には、このフレームに対応した専用のセンサカバーを用いなければならず、その結果、コスト高になっていた。
【0012】
本発明は、上記事実を考慮して、車両に対するフレームの組付姿勢が変わっても、支持部材の車両に対する基本的な姿勢を変えることなく支持部材をフレームに組み付けることができるウエビング巻取装置を得ることが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載のウエビング巻取装置は、長尺帯状のウエビングベルトの基端部が係止されて自らの軸心周り一方の巻取方向へ回転することで前記ウエビングベルトを基端側から巻き取る巻取軸と、車両の所定位置に取り付けられると共に、前記巻取軸の軸方向両端を直接或いは間接的に軸支するフレームと、前記巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転する略円盤状の回転体を有し、前記回転体の回転が制限されることで、当該回転制限に連動して前記巻取方向とは反対の引出方向への前記巻取軸の回転を規制するロック手段と、急減速状態における前記車両の加速度を検出する加速度センサと、前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向に離間して設けられ、前記急減速状態で前記加速度センサが検出した加速度に基づいて作動し、前記回転体に係合して前記回転体の回転を制限する制限部材と、前記制限部材が所定部位に取り付けられ、当該取付状態で前記制限部材を支持する支持部材と、前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ各々等距離離間し、且つ、前記回転体の軸線周りに一定角度毎に前記フレームに形成された保持部と、前記保持部に対応して前記支持部材に形成され、前記保持部への係合状態で前記保持部に保持されて前記支持部材を前記フレームへ一体的に連結する係合部と、を備えている。
【0014】
上記構成のウエビング巻取装置によれば、巻取軸に基端部が係止されたウエビングベルトが乗員の身体に装着された状態で車両が急減速状態になると、慣性で乗員の身体が車両前方側へ移動しようとする。これにより、乗員の身体がウエビングベルトを引き出そうとし、巻取軸が巻取方向とは反対の引出方向へ回転しようとする。
【0015】
一方、車両急減速時の加速度を加速度センサが検出すると制限部材が作動して制限部材が略円盤状の回転体に係合する。これにより、回転体の回転が制限される。
【0016】
通常、回転体は巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転するが、回転が制限されると回転体は直接或いは間接的にロック手段を作動させ、ロック手段によって引出方向への巻取軸の回転を規制させる。
【0017】
このように、ウエビング巻取装置では、車両急減速状態で乗員の身体がウエビングベルトを引き出そうとしても、引出方向への巻取軸の回転が規制されるため、ウエビングベルトの引き出しが規制され、これにより、車両急減速状態において確実に乗員の身体がウエビングベルトによって拘束される。
【0018】
ところで、本ウエビング巻取装置では、制限部材が支持部材の所定部位に支持されており、支持部材に形成された係合部をフレーム形成された保持部に係合、保持させて支持部材をフレームに支持させることで回転体の軸心から回転体の回転半径方向に所定距離離間した位置に制限部材が設けられる。
【0019】
ここで、本ウエビング巻取装置では、フレームに形成された複数の保持部は、回転体の軸線から回転体の回転半径方向へ各々等距離離間しており、しかも、回転体の軸線周りに一定角度毎に形成される。
【0020】
したがって、フレームに対して支持部材を回転体の軸心周りに一定角度回転させても係合部を保持部に係合させることができる。
【0021】
しかも、回転体の軸線から各保持部までの距離は略等しいため、上記のように支持部材がフレームに対して一定角度回転した状態で係合部を保持部に係合させても、回転体の回転半径方向に沿った回転体の軸線から支持部材における制限部材の取付位置(所定部位)までの距離は変らない。
【0022】
したがって、支持部材がフレームに対して一定角度回転した状態で係合部を保持部に係合させた状態であっても、基本的に一定角度回転する前の状態と同様に回転体に対して制限部材を係合させることができる。
【0023】
このため、例えば、標準的な車両に対するフレームの組付姿勢に対して回転体の軸線周りに一定角度回動させた状態でしかフレームを組み付けることができない車両であっても、基本的にフレームに対して支持部材を一定角度回転させた状態で組み付けることで対応が可能である。
【0024】
請求項2記載のウエビング巻取装置は、長尺帯状のウエビングベルトの基端部が係止されて自らの軸心周り一方の巻取方向へ回転することで前記ウエビングベルトを基端側から巻き取る巻取軸と、車両の所定位置に取り付けられると共に、前記巻取軸の軸方向両端を直接或いは間接的に軸支するフレームと、前記巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転する略円盤状の回転体を有し、前記回転体の回転が制限されることで、当該回転制限に連動して前記巻取方向とは反対の引出方向への前記巻取軸の回転を規制するロック手段と、前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ所定距離離間して設けられ、前記車両の急減速状態の加速度によって所定方向へ変位し、当該所定方向への変位により直接或いは間接的に前記回転体に係合して前記回転体の回転を制限する慣性質量体と、前記慣性質量体が所定部位に取り付けられ、当該取付状態で前記慣性質量体を前記所定方向へ変位可能に支持する支持部材と、前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ各々等距離離間し、且つ、前記回転体の軸線周りに一定角度毎に前記フレームに形成された保持部と、前記保持部に対応して前記支持部材に形成され、前記保持部への係合状態で前記保持部に保持されて前記支持部材を前記フレームへ一体的に連結する係合部と、を備えている。
【0025】
上記構成のウエビング巻取装置によれば、巻取軸に基端部が係止されたウエビングベルトが乗員の身体に装着された状態で車両が急減速状態になると、慣性で乗員の身体が車両前方側へ移動しようとする。これにより、乗員の身体がウエビングベルトを引き出そうとし、巻取軸が巻取方向とは反対の引出方向へ回転しようとする。
【0026】
一方、車両が急減速状態になると、このときの慣性で慣性質量体が所定方向へ変位し、慣性質量体が直接或いは間接的に略円盤状の回転体に係合する。これにより、回転体の回転が制限される。
【0027】
通常、回転体は巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転するが、回転が制限されると回転体は直接或いは間接的にロック手段を作動させ、ロック手段によって引出方向への巻取軸の回転を規制させる。
【0028】
このように、ウエビング巻取装置では、車両急減速状態で乗員の身体がウエビングベルトを引き出そうとしても、引出方向への巻取軸の回転が規制されるため、ウエビングベルトの引き出しが規制され、これにより、車両急減速状態において確実に乗員の身体がウエビングベルトによって拘束される。
【0029】
ところで、本ウエビング巻取装置では、慣性質量体が支持部材の所定部位に支持されており、支持部材に形成された係合部をフレーム形成された保持部に係合、保持させて支持部材をフレームに支持させることで回転体の軸心から回転体の回転半径方向に所定距離離間した位置に慣性質量体が設けられる。
【0030】
ここで、本ウエビング巻取装置では、フレームに形成された複数の保持部は、回転体の軸線から回転体の回転半径方向へ各々等距離離間しており、しかも、回転体の軸線周りに一定角度毎に形成される。
【0031】
したがって、フレームに対して支持部材を回転体の軸心周りに一定角度回転させた状態であっても係合部を保持部に係合させることができる。
【0032】
しかも、回転体の軸線から各保持部までの距離は略等しいため、上記のように支持部材がフレームに対して一定角度回転した状態で係合部を保持部に係合させても、回転体の回転半径方向に沿った回転体の軸線から支持部材における慣性質量体の取付位置(所定部位)までの距離は変らない。
【0033】
したがって、支持部材がフレームに対して一定角度回転した状態で係合部を保持部に係合させても、基本的に一定角度回転する前と略同じ所定方向へ慣性質量体を変位させることができる。
【0034】
このため、例えば、標準的な車両に対するフレームの組付姿勢に対して回転体の軸線周りに一定角度回動させた状態でしかフレームを組み付けることができない車両であっても、基本的にフレームに対して支持部材を一定角度回転させた状態で組み付けることで対応が可能である。
【0035】
請求項3記載のウエビング巻取装置は、請求項1又は請求項2記載の本発明において、各々が略板状に形成されると共に、前記巻取軸の軸線方向に互いに対向して設けられ、前記巻取軸の軸方向両端側を軸支すると一対の脚板と、前記脚板を一体に連結する連結板と、を含めて前記フレームを構成すると共に、前記一対の脚板の一方の外周形状を、中心が前記回転体と略同軸の略正多角形に形成すると共に、前記略正多角形の外周部を構成する各辺の略中央部に前記保持部を形成した、ことを特徴としている。
【0036】
上記構成のウエビング巻取装置によれば、フレームを構成する連結板に一対の脚板が互いに対向した状態で一体的に設けられており、この一対の脚板に巻取軸が直接或いは間接的に軸支される。
【0037】
ところで、一対の脚板の一方は、外周形状が略多角形状とされ、多角形の各辺の略中央部に保持部が形成される。
【0038】
したがって、支持部材を脚板の外周形状である多角形の中心周りに支持部材を一定角度(すなわち、脚板の外周形状である正多角形の一辺の両端部と正多角形の中心とを結ぶ2本の直線が成す角度)回転させても、支持部材の係合部を脚板の保持部に係合させることができる。
【0039】
しかも、脚板の外周形状である略多角形の中心は回転体の軸心と略同軸であるため、車両に対してフレームが回転体の軸線周りに一定角度回転した状態であっても、車体並びに回転体に対する支持部材の姿勢が変わらない。
【0040】
【発明の実施の形態】
<本実施の形態の構成>
図1には本発明の一実施の形態に係るウエビング巻取装置10の要部の構成が分解斜視図によって示されている。
【0041】
(フレーム12の構成)
図1に示されるように、本ウエビング巻取装置10はフレーム12を備えている。フレーム12は、一対の脚板14、16を備えている。脚板14、16の各々は略多角形状の一態様である略正方形状(すなわち、略多角形状のうちの1つである略正方形状)の平板状に形成されており、各々の厚さ方向に沿って互いに対向している。
【0042】
さらに、脚板14、16の各々には孔部としてのラチェット孔18が形成されている。ラチェット孔18は複数の内歯20により構成されており、その中心は脚板14、16の中心に対して略同軸とされている。
【0043】
また、本ウエビング巻取装置10の高さ方向(以下、単に「高さ方向」と称する)及び脚板14、16の対向方向の双方に対して直交する方向(以下、便宜上、この方向を脚板14、16の幅方向とする)の脚板14、16の一端部側方には連結板22が設けられている。
【0044】
連結板22は、高さ方向に沿った脚板14、16の中央部よりも下側で脚板14、16の幅方向一端部に一体に連結されており、連結板22を車体に設けられた所定の巻取装置取付部位(図示省略)に取り付けられることで本ウエビング巻取装置10が車体に取り付けられる構成となっている。また、上述した脚板14の外周部には、各々が特許請求の範囲で言うところの保持部としての4つの保持突起24が形成されている。各保持突起24は脚板14の形状を正方形とみなした場合の各辺の略中央に形成されている。
【0045】
(スプール26の構成)
一方、フレーム12には巻取軸としてのスプール26が設けられている。スプール26はスプール本体28を備えている。スプール本体28は上述した脚板14、16の対向方向に沿って軸方向とされた略円柱形状若しくは略円筒形状に形成されており、その軸方向寸法は、脚板14と脚板16との間隔よりも長い。
【0046】
また、スプール本体28の最大外径寸法は上述したラチェット孔18の内径寸法(より厳密に言うと、ラチェット孔18を構成する複数の内歯20の先端部を結んだ仮想円の直径寸法)よりも小さい。したがって、脚板14、16の幅方向及び高さ方向側方からスプール26を脚板14、16の間に配置することはできないが、ラチェット孔18を貫通させることで脚板14と脚板16との間にスプール本体28の軸方向中央部を配置することができる。
【0047】
さらに、図1及び図2に示されるように、スプール本体28には、両端がスプール本体28の外周部にて開口したベルト挿通孔30が形成されている。ベルト挿通孔30は開口長手方向がスプール本体28の軸方向に沿ったスリット孔で、図1に示されるウエビングベルト32の基端部が挿通される。
【0048】
また、図2に示されるように、ベルト挿通孔30は、その貫通方向中間部よりも一端側における開口幅寸法が他端側における開口幅寸法よりも大きい。ベルト挿通孔30の一端側にはベルト抜止手段としてのストッパシャフト34が設けられる。ストッパシャフト34はスプール本体28の軸方向に沿って長手方向とされた円柱部材で、その外径寸法はベルト挿通孔30の一端側における開口幅寸法よりも小さく、他端側における開口幅寸法よりも大きい。
【0049】
ストッパシャフト34は、閉じた環状に形成されてベルト挿通孔30の他端側から一端側へ挿通されたウエビングベルト32の基端部の内側に入り込んでいる。これにより、ウエビングベルト32を先端側へ引っ張って基端側をベルト挿通孔30から抜き取ろうとしても、ウエビングベルト32を介してストッパシャフト34がベルト挿通孔30の貫通方向中間部でベルト挿通孔30の内壁に干渉する構成となっている。
【0050】
さらに、ベルト挿通孔30には巻取軸抜止手段としてのストッパプレート36が設けられている。ストッパプレート36はスプール本体28の軸方向に沿って長手方向とされた連結板38を備えている。連結板38の長手方向寸法はベルト挿通孔30の開口長手方向寸法よりも僅かに小さい。
【0051】
また、連結板38の長手方向両端部からは連結板38の厚さ方向一方の側へ向けて干渉壁40がそれぞれ屈曲形成されている。各干渉壁40は狭幅部42と広幅部44により構成されている。狭幅部42の幅寸法はベルト挿通孔30の他端側における幅寸法と略同じ(厳密には極僅かに小さい)で、狭幅部42に連続した広幅部44の幅寸法はベルト挿通孔30の一端側における幅寸法と略同じ(厳密には極僅かに小さい)である。したがって、干渉壁40をベルト挿通孔30の一端側から挿入すると、所定の位置で広幅部44がベルト挿通孔30の内壁に干渉して、それ以上のベルト挿通孔30の他端側への移動が規制される。
【0052】
さらに、広幅部44の狭幅部42とは反対側の端部からは、規制壁46が延出されている。規制壁46は広幅部44から一旦連結板38の長手方向外方向へ湾曲して延出されており、湾曲部分よりも先端側では連結板38の長手方向に沿って一方の干渉壁40に形成された規制壁46と他方の干渉壁40に形成された規制壁46とが互いに対向している。
【0053】
これらの規制壁46の間隔は、脚板14、16の間隔よりも極僅かに小さい程度とされている。また、これらの規制壁46の広幅部44からの延出寸法は、ストッパプレート36をベルト挿通孔30へ挿入したスプール本体28に対するストッパプレート36の装着状態で、規制壁46の広幅部44とは反対側の端部が脚板14に形成されたラチェット孔18の内歯20よりもその半径方向外側に位置する。
【0054】
一方、図2に示されるように、スプール本体28にはシャフト受部48が形成されている。シャフト受部48はスプール本体28の外周一部を軸方向に貫通する如く切り欠くことにより形成されており、その内側にはシャフト50がスプール本体28の軸方向周りに回動可能に収容されている。
【0055】
シャフト50の軸方向両端部からは、シャフト50の回動半径方向一方の側へ向けて板状の連結板52が延出されている。さらに、連結板52のシャフト50とは反対側の端部にはロック部材としてのロックプレート54が形成されている。ロックプレート54は連結板52よりも厚肉の板状若しくはブロック状に形成されている。
【0056】
これらのロックプレート54に対応してスプール本体28の軸方向両端部には、収容溝56が形成されており、基本的には収容溝56の内部にロックプレート54が入り込んで収容されている。収容溝56内へのロックプレート54の収容状態では、ロックプレート54が、スプール本体28の外周部よりも内側に位置する。
【0057】
また、ロックプレート54の外周一部には複数の外歯により構成される(すなわち、外歯としての)ラチェット58が形成されている。ラチェット58は上述したラチェット孔18の半径方向内側に位置するように形成されており、シャフト50が自らの軸周りに回動して、収容溝56からロックプレート54が抜け出ることによりラチェット58がラチェット孔18の内歯20に噛み合う。
【0058】
この内歯20に対するラチェット58の噛合状態では、スプール26の自らの軸周り方向の回転のうち、ウエビングベルト32を基端側から巻き取る巻取方向への回転は許容されるが、これとは反対の引出方向への回転が規制される。
【0059】
さらに、シャフト50の軸方向中央側のロックプレート54の端部からは抜止部としての規制板62が延出されている。規制板62は上述したラチェット58の複数の外歯の間に位置するように形成されており、ラチェット58がラチェット孔18の内歯20に噛み合った状態では、脚板14と脚板16との間でスプール26の軸方向に沿って内歯20と対向する。
【0060】
一方、スプール本体28の軸方向一方の端部の略軸心部分からは、図示しない略板状の嵌合板が延出されている。これに対応して、脚板16の脚板14とは反対側には、図示しないぜんまいばねユニットが取り付けられている。
【0061】
このぜんまいばねユニットはぜんまいばねを備えており、ぜんまいばねの渦巻き方向内方側の端部に嵌合板が直接或いは間接的に連結され、ぜんまいばねの付勢力でスプール26が巻取方向へ付勢されている。
【0062】
これに対して、スプール本体28の軸方向他端部からはスプール本体28に対して同軸のシャフト66が延出されている。シャフト66の先端部には円盤状のフランジ部68がシャフト66に対して同軸的に形成されている。さらに、フランジ部68のシャフト66とは反対側の面には、略立方体形状の嵌合片70が形成されている。
【0063】
(ロック機構72の構成)
また、図1に示されるように、脚板14の脚板16とは反対側には、ロック手段としてのロック機構72が設けられている。ロック機構72は、支持部材としてのセンサホルダ74を備えている。センサホルダ74は、軸方向寸法が短く、且つ、軸方向に沿って脚板14とは反対側の端部が底壁76で閉止された有底円筒形状のホルダ本体78を備えている。
【0064】
ホルダ本体78の底壁76の略中央部には、スプール26の軸方向に沿って貫通した円筒形状の軸受部80が形成されている。軸受部80には、ギヤ82が回転自在に軸支されている。スプール26の軸方向に沿ったギヤ82の脚板16側の端部には図示しない矩形の嵌合孔が形成されており、上述した嵌合片70が嵌合している。これにより、ギヤ82がスプール26と同軸的且つ一体的に回転する。
【0065】
一方、底壁76の外側面からはシャフト86が突出形成されている。シャフト86はギヤ82の軸方向と同方向に長手方向とされており、軸受部80に対して偏心した位置に形成されている。シャフト86には、ギヤ82よりも歯数が多い大径ギヤ88が回転自在に軸支されている。大径ギヤ88はギヤ82に噛み合っており、ギヤ82の回転によってギヤ82の回転よりも減速された状態でシャフト86周りに回転する。
【0066】
また、大径ギヤ88の底壁76とは反対側には回転プレート90が設けられている。回転プレート90は略円盤状の底壁92を備えている。底壁92には円孔94が形成されており、底壁76の外側面に軸受部80に対して同軸に形成された軸受部96に回転自在に軸支されている。また、底壁92の底壁76側の面にはリング状の周壁98が形成されており、その内周部には図示しない内歯が形成されている。
【0067】
回転プレート90の内歯に対応して大径ギヤ88には同軸的に小径ギヤ102が形成されており、回転プレート90の内歯に噛み合っている。小径ギヤ102は、大径ギヤ88及び回転プレート90の内歯よりも歯数が少なく、したがって、大径ギヤ88の回転は減速状態で回転プレート90に伝えられる。
【0068】
回転プレート90の底壁76とは反対側には回転プレート104が設けられている。回転プレート104は略円盤状の底壁106を備えている。底壁106には円孔108が形成されており、底壁76の外側面に軸受部80に対して同軸に形成された軸受部110に回転自在に軸支されている。
【0069】
また、底壁106の外周一部には切欠部112が形成されている。切欠部112は底壁106の半径方向外方へ向けて開口していると共に、底壁106の周方向へ向いた一対の内壁の一方は、切欠部112の底部側の端部から底壁106の周方向へ変位するにしたがい、漸次底壁106の中心からの距離が遠ざかる傾斜部114とされている。
【0070】
これに対して、傾斜部114とは反対側の切欠部112の内壁は干渉壁116とされている。干渉壁116は底壁106よりも回転プレート90側へ延出されており、その一部は回転プレート90の外周部の外側に位置している。干渉壁116からは傾斜部114とは反対側へ向け、且つ、底壁106の外周部に沿って周壁118が形成されており、更に、周壁118の干渉壁116とは反対側の端部にも干渉壁116と同様の構成の干渉壁120が形成されている。
【0071】
これら干渉壁116、120に対応して回転プレート90の外周部にはカム122が形成されている。カム122は回転プレート90の周方向に沿って回転プレート90の外周部に一定範囲形成されており、その周方向端部は回転プレート90、104の回転周方向に沿って干渉壁116、120と対向する。
【0072】
一方、上述したホルダ本体78の内側には、回転体としてのVギヤ124が収納されている。Vギヤ124は全体的にスプール26と同軸の円盤形状に形成されており、その外周部には一定間隔毎に外歯が形成されている。
【0073】
図1及び図3に示されるように、Vギヤ124の中心部分には円形の孔が形成されており、更に、この孔に対応して脚板14側の面にはに円筒形状のボス126が同軸的に形成されている。ボス126の内径寸法はスプール本体28のシャフト66よりも極僅かに小さく、ボス126をシャフト66が貫通した状態では、Vギヤ124がスプール26に対して同軸的に相対回転可能に軸支される。
【0074】
また、ボス126には慣性質量体としての慣性板(イナーシャル・マス)128が所定範囲回転自在に軸支されている。さらに、Vギヤ124には一対の制限孔130が形成されている。これらの制限孔130は、Vギヤ124の中心周りに湾曲し、且つ、Vギヤ124の周方向に沿って長手方向とされた長孔とされており、Vギヤ124の中心を介して互いに対向するように形成されている。これらの制限孔130には、慣性板128に形成された一対の突起132が入り込んでいる。これにより、Vギヤ124に対する慣性板128の相対回転は、突起132が制限孔130の長手方向両端部に干渉されるまでの間に制限されている。
【0075】
また、慣性板128の側方にはレバー134が設けられている。レバー134の基端部には、Vギヤ124に立設されたピン136が入り込んでおり、ピン136によってレバー134が所定範囲揺動可能に軸支されている。
【0076】
一方、Vギヤ124のピン136の側方にはスプリング収容孔138が形成されており、圧縮コイルスプリング140がその内側に配置されている。スプリング収容孔138の内周一部からは保持突起142が突出形成されている。保持突起142は圧縮コイルスプリング140の一端から圧縮コイルスプリング140の内側に入り込んで圧縮コイルスプリング140を支持している。
【0077】
これに対して、圧縮コイルスプリング140の他端側では、レバー134に形成された縦壁144がスプリング収容孔138に入り込んでいる。縦壁144には圧縮コイルスプリング140の他端が圧接している。
【0078】
圧縮コイルスプリング140の付勢力は、慣性板128の側端部(外周一部)にレバー134が干渉するようにレバー134に作用しており、通常は、圧縮コイルスプリング140の付勢力で突起132が制限孔130の一端に干渉するまで慣性板128が回転している。
【0079】
したがって、Vギヤ124に対して慣性板128が相対回転する際には、圧縮コイルスプリング140の付勢力に抗することになり、圧縮コイルスプリング140の付勢力に抗して慣性板128がVギヤ124に対して相対的に回動することで、慣性板128の側端部(外周一部)に押圧されたレバー134がピン136周りに揺動する。
【0080】
さらに、圧縮コイルスプリング140の付勢力に抗して揺動したレバー134の先端部に対応して、ホルダ本体78の内周部には図示しない内歯のラチェット歯が形成されており、圧縮コイルスプリング140の付勢力に抗してレバー134が揺動した際には、ホルダ本体78のラチェット歯がレバー134の先端部に干渉する。
【0081】
一方、Vギヤ124の脚板14側の端面からはロッド148が突出形成されている。図4に示されるように、ロッド148は、上述したスプール本体28の脚板14側の端部に形成されたガイド溝150内に入り込んでいる。ガイド溝150は、スプール本体28の軸心を中心にして湾曲しており、Vギヤ124はスプール26に対して同軸的に相対回転した際には、ロッド148がガイド溝150内を移動する。
【0082】
また、スプール本体28の脚板14側の端部には、ガイド溝150に重なるようにスプリング収容部152が形成されており、捩じりコイルスプリング154が収容されている。捩じりコイルスプリング154は、その一端がスプリング収容部152の内壁に圧接していると共に、他端が上述したロッド148の外周部に圧接してロッド148(すなわち、Vギヤ124)を所定の回転方向へ付勢している。
【0083】
さらに、Vギヤ124には、長手方向中間部の2ヶ所でクランク状に屈曲したガイド孔158が形成されている。ガイド孔158はVギヤ124の中心に対してVギヤ124の半径方向外方に変位した位置に形成されており、上述した一対のロックプレート54のうち、相対的に脚板14側に位置するロックプレート54から突出形成された係合ピン160が入り込んでいる。
【0084】
ガイド孔158は、収容溝56内にロックプレート54が収容されている状態で係合ピン160がガイド孔158の長手方向一端に位置するように形成されており、スプール26に対してVギヤ124が所定方向へ相対回転することで、ガイド孔158の内周部が係合ピン160に干渉してロックプレート54を移動させ、ロックプレート54を収容溝56から抜け出させるようになっている。
【0085】
一方、図1に示されるように、ホルダ本体78の開口端側からはホルダ本体78を介して互い相反する方向へ鍔部162、164が延出されている。一方の鍔部162には、支持台166がホルダ本体78の外周部から連続して形成されている。支持台166上には、軸方向がスプール26の軸方向と略同方向とされたすり割りピン168が立設されており、このすり割りピン168には、スプリング保持部材としてのスプリング保持片170が設けられている。
【0086】
図5に示されるように、スプリング保持片170は保持部材本体としての円筒形状のボス172を備えている。ボス126の内径寸法は、すり割りピン168の基端側における外径寸法よりも極僅かに小さく、すり割りピン168がボス172を貫通する如くすり割りピン168にスプリング保持片170が取り付けられている。これにより、スプリング保持片170はすり割りピン168軸周りに所定範囲回動自在に軸支される。しかも、すり割りピン168は切欠が形成された部分から外径寸法が広がっているため、すり割りピン168の先端側がボス172に干渉することでボス172の抜け止めとなる。
【0087】
ボス172の軸直交方向側方には、被付勢部としての係合片174及び係合片176が設けられている。係合片174及び係合片176は、ボス172の軸方向中間部にてボス172の外周部から延出された連結片178を介してボス172へ一体的に連結されている。
【0088】
係合片174はブロック状に形成されており、ボス172がすり割りピン168周りに所定方向へ回動することで回転プレート104の外周部に対して接近し、更に、係合片174がすり割りピン168周りに回動方向に沿って回転プレート104の切欠部112に対向した際には、切欠部112の内側に入り込む。切欠部112内への係合片174の入込状態では、回転プレート104の一方の回転方向に沿って係合片174が干渉壁116と対向し、干渉壁116に係合片174が干渉可能となる。
【0089】
一方、係合片176は、全体的にボス172の軸方向に沿って長手とされた角棒形状に形成されており、ボス172がすり割りピン168周りに所定方向へ回動することで係合片176の先端側が支持台166の外周部に沿って移動する。
【0090】
係合片176に対応してホルダ本体78には開口部180が形成されており、ボス172がすり割りピン168周りに所定方向へ回動した際には、係合片176の先端側が開口部180を介してホルダ本体78の内側に入り込み、Vギヤ124の外周部に形成された外歯に係合する。
【0091】
一方、スプリング保持片170のボス172には捩じりコイルスプリング182が取り付けられている。捩じりコイルスプリング182の一端は支持台166に立設された干渉部としての係合壁184に係合しており、他端は係合片176の基端部に係合している。これにより、係合片174が回転プレート104の外周部に接近し、係合片176が開口部180に入り込む方向へ常にスプリング保持片170が付勢されている。
【0092】
さらに、係合壁184よりも捩じりコイルスプリング182の一端における捩じりコイルスプリング182の付勢方向のとは反対側には、スプリング保持片170の連結片178に鉤状に屈曲した保持部186が形成されている。保持部186は捩じりコイルスプリング182の一端に対応して形成されており、保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を係合させることで係合壁184に干渉されずに保持部186で捩じりコイルスプリング182の一端を保持できるようになっている。
【0093】
但し、保持部186は単に鉤状に屈曲形成されているだけであるため、捩じりコイルスプリング182の一端を保持部186が保持した状態であっても、捩じりコイルスプリング182の一端を保持部186の先端側の屈曲方向側に押圧して弾性変形させることで、容易に保持部186による捩じりコイルスプリング182の一端の保持を解除できる。
【0094】
一方、ホルダ本体78を介して鍔部162とは反対側の鍔部164の側方には、加速度センサ188が配置されている。
【0095】
加速度センサ188は、センサハウジング190を備えている。厚さ方向一方の側へ開口した略凹形状の載置部192を有する載置台194を備えており、慣性質量体としての鋼球196が載置されている。また、載置台194の一端からは支持壁198が載置部192の開口方向側へ向けて立設されており、その先端部には制限部材としてのセンサレバー200が回動自在に軸支されている。センサレバー200の支持壁198による軸支部分よりも一端側は載置部192上の鋼球196を介して載置部192とは反対側に位置しており、載置部192の斜面若しくは曲面を鋼球196が登りあがった際には、センサレバー200の一端側が下方から鋼球196に押圧される構成となっている。
【0096】
これに対し、センサレバー200の他端側に対応して、ホルダ本体78には開口部が形成されており、一端側が鋼球196に押し上げられたセンサレバー202の他端側は、この開口部を介してを介してホルダ本体78の内側へ入り込み、Vギヤ124の外歯に係合するようになっている。
【0097】
さらに、加速度センサ188の載置台194には略平板状の係合片104が形成されている。係合片104は鍔部164に立設された保持レール206に対応して形成されており、鍔部162を介して脚板14とは反対側から保持レール206に係合片104を差し込み、保持レール206に係合片104の幅方向両端部を保持させることでセンサハウジング190がセンサホルダ74に取り付けられるようになっている。
【0098】
一方、センサホルダ74はセンサカバー208を備えている。センサカバー208は、ホルダ本体78を介して脚板14とは反対側から上述した加速度センサ188や回転プレート90、104等を覆う。
【0099】
また、センサカバー208の外周部には、一対の保持爪210が形成されている。これらの保持爪210は上述した脚板14の保持突起24に対応して形成されている。さらに、センサホルダ74の外周部にも脚板14の保持突起24に対応して係合部としての一対の保持爪212が形成されている。
【0100】
保持爪210と保持爪212は、センサホルダ74にセンサカバー208を取り付けた状態で、Vギヤ124の軸心を中心とする仮想円周上に90度ずれた状態で形成されている。したがって、脚板14の形状を正方形とみなした場合に各辺の略中央部に形成された保持突起24へ保持爪210、212が係合することが可能であり、保持突起24へ保持爪210、212が係合することでセンサホルダ74及びセンサカバー208がフレーム12に取り付けられて固定される。
【0101】
<本実施の形態の作用、効果>
(動作の概略)
本ウエビング巻取装置10では、スプール26に巻取状態で収容されたウエビングベルト32を座席に着座した乗員が引き出して、身体の前方側にウエビングベルト32を掛け回した状態でウエビングベルト32に設けられたタングプレートを座席側方に設けられたバックル装置に係止させることで、ウエビング装着状態となり、ウエビングベルト32によって乗員の身体が拘束される。
【0102】
この状態で、車両が急減速状態となった場合には、急減速時の慣性によって乗員の身体が車両前方側へ移動しようとし、これにより、乗員の身体がウエビングベルト32を更に引き出そうとする。
【0103】
一方、このように車両が急減速状態になると、加速度センサ188の鋼球196が急減速時の慣性で移動し、載置部192の斜面若しくは曲面を登りあがり、センサレバー200の一端側を押し上げる。これにより、センサレバー200が支持壁198による軸支部分を中心に回動して、他端側がホルダ本体78内に入り込み、Vギヤ124の外周部に形成された外歯に係合する。
【0104】
Vギヤ124は、スプール26に対して相対回転可能であるが、捩じりコイルスプリング154の付勢力によって基本的にはスプール26に追従回転する構成となっているため、本来であれば乗員の身体がウエビングベルト32を引っ張り出そうとしてスプール26を回転させようとすれば、Vギヤ124もまたスプール26の回転に連動して引出方向へ回転しようとする。
【0105】
しかしながら、上記のようにセンサレバー200が外周部の外歯に係合することにより、スプール26が引出方向へ回転しようとしてもVギヤ124は捩じりコイルスプリング154の付勢力に抗し、スプール26に対して相対的に回転する。このようにして生じたスプール26とVギヤ124との間の相対回転により、Vギヤ124に形成されたガイド孔158内をロックプレート54から突出形成された係合ピン160が移動し、収容溝56内に収容されていたロックプレート54が収容溝56から抜け出し、ロックプレート54に形成されたラチェット58が脚板14、16に形成されたラチェット孔18の内歯20に噛み合う。これによって、引出方向へのスプール26の回転が規制され、ウエビングベルト32の引き出しが制限されるため、乗員の身体をより一層確実に拘束できる。
【0106】
一方、車両の走行状態等に限らず、ウエビングベルト32を急激に引き出そうとしてスプール26を引出方向へ急激に回転させようとした場合には、スプール26に連動してVギヤ124が急激に引出方向へ回転しようとするが、慣性板128が慣性によりVギヤ124に追従できず、これにより、慣性板128とVギヤ124との間に相対回転が生じる。
【0107】
この慣性板128とVギヤ124との間の相対回転により慣性板128は、圧縮コイルスプリング140の付勢力に抗してレバー134を揺動させる。これにより、レバー134の先端側がホルダ本体78の内周部に形成されたラチェット歯に干渉される。レバー134がホルダ本体78のラチェット歯に干渉されることでVギヤ124の回転が規制され、Vギヤ124とスプール26との間に相対回転が生じる。これにより、加速度センサ188の鋼球196が移動した場合と同様にロックプレート54が収容溝56から抜け出し、ロックプレート54に形成されたラチェット58が脚板14、16に形成されたラチェット孔18の内歯20に噛み合う。これによって、引出方向へのスプール26の回転が規制され、ウエビングベルト32の引き出しが制限されるため、乗員の身体をより一層確実に拘束できる。
【0108】
一方、通常の状態で、ウエビングベルト32を引き出す方向へスプール26を回転させると、ギヤ82がスプール26に対して同軸的且つ一体的に回転する。また、ギヤ82が回転することによりギヤ82に噛み合う大径ギヤ88が減速状態で回転し、更に、大径ギヤ88に一体的且つ同軸的に形成された小径ギヤ102が回転して内歯が小径ギヤ102に噛み合う回転プレート90が回転する。
【0109】
ここで、ウエビングベルト32を一定量(例えば、全量)引き出すと、捩じりコイルスプリング182の付勢方向に沿って係合片174と回転プレート104の切欠部112とが対向する。但し、ウエビングベルト32を一定量引き出した状態では、切欠部112に対応する干渉壁116を押圧した回転プレート90のカム122が切欠部112内に存在しているため、係合片174が切欠部112内に入り込むことはできない。
【0110】
この状態で若干量スプール26が巻取方向へ回転するとカム122が切欠部112に対して回転するため、捩じりコイルスプリング182の付勢力で係合片174が切欠部112内に入り込み、これに伴い、開口部180を介して係合片176がホルダ本体78内に入り込んで係合片176がVギヤ124の外歯に干渉する。
【0111】
したがって、この状態で引出方向へスプール26を回転させようとすると、収容溝56内に収容されていたロックプレート54が収容溝56から抜け出し、ロックプレート54に形成されたラチェット58が脚板14、16に形成されたラチェット孔18の内歯20に噛み合うため、スプール26を引出方向へ回転させること、すなわち、スプール26からウエビングベルト32を引き出すことはできない。
【0112】
一方、この状態で、ウエビングベルト32を一定量(例えば、全量)スプール26に巻き取ると、干渉壁120がカム122に押圧されて回転プレート104が回転し、これにより、干渉壁116が係合片174を押圧して切欠部112から離脱させる。したがって、この状態では、Vギヤ124の外歯に対する係合片176の干渉が解除されるため、引出方向へのスプール26の回転が可能となる。
【0113】
(スプール26に関する特徴的な作用、効果)
次に、本実施の形態の特徴的な作用、効果のうち、スプール26に関する特徴的な作用、効果について説明する。
【0114】
上述したように、ウエビングベルト32を引き出す際にはスプール26が引出方向へ回転し、また、ウエビングベルト32を収納する際にはスプール26が巻取方向へ回転するが、このようなスプール26の回転時には、スプール26に対する力のかかり方しだいで、その軸方向にスプール26が変位しようとする。
【0115】
しかしながら、本実施の形態では、軸方向にスプール26が変位しようとすると、ベルト挿通孔30に設けられたストッパプレート36の規制壁46が脚板14、16に干渉する。これにより、軸方向に沿ったスプール26の変位が防止される。このため、ラチェット孔18からのスプール26の抜けや、スプール26が軸方向に沿って変位することに起因するスプール26のシャフト66に連結されたギヤ82を含めたロック機構72を構成する各部品等への過大な負荷が作用することを防止できる。その結果、本ウエビング巻取装置10を長期に亘り確実に動作させることができる。
【0116】
ここで、スプール26に対するストッパプレート36の組み付けは、ベルト挿通孔30にストッパプレート36を挿入するだけでよく、挿入後はベルト挿通孔30からのウエビングベルト32の抜け出し防止用のストッパシャフト34が、ウエビングベルト32を介して間接的にストッパプレート36の連結板38に干渉することでストッパプレート36の抜け落ちが防止される。
【0117】
このように、本実施の形態では、脚板14、16の何れか一方のラチェット孔18にスプール26の一端側を貫通させ、更に、脚板14、16の何れか他方のラチェット孔18にスプール26の一端側を貫通させ(巻取軸貫通工程)、この状態で、ベルト挿通孔30にストッパプレート36を挿入する(巻取軸抜止手段装着工程)だけで、容易にスプール26の軸方向に沿った変位を防止できる。このため、本実施の形態では、スプール26の組付工数を軽減できる。また、換言すれば、このように、軸方向に沿ったスプール26の変位を規制できるにも関わらず、フレーム12へのスプール26の取り付けはスプール26の軸方向に沿って脚板14、16のラチェット孔18にスプール26の一端側を貫通させるという単純な作業となる。したがって、フレーム12へのスプール26の取り付けの工数を軽減できる。
【0118】
また、上記のように、ベルト挿通孔30やストッパシャフト34というウエビングベルト32の抜け防止用の構造にストッパプレート36が装着されて保持されるため、ストッパプレート36の装着や保持のための特別な構成が不要である。これにより、コストを安価にできる。
【0119】
また、本実施の形態では、上述したように、ロックプレート54のラチェット58が脚板14、16に形成されたラチェット孔18の内歯20に噛み合った状態では、スプール26の軸方向に沿って、ラチェット58の外歯間に形成された規制板62がラチェット孔18の内歯20と対向するため、この状態でスプール26が軸方向に変位しようとすると、上述した規制壁46のみならず規制板62が内歯20に干渉して自らの軸方向に沿ったスプール26の変位が規制される。
【0120】
これにより、引出方向への急激なスプール26の回転により大きな力でスプール26が軸方向に変位しようとしても、規制壁46と規制板62とで確実にスプール26の変位を規制できる。
【0121】
(ロック機構72の各部材の組み付けに関する特徴的な作用、効果)
次に、本実施の形態の特徴的な作用、効果のうち、ロック機構72の組み付けに関する特徴的な作用、効果について説明する。
【0122】
上述したように、本ウエビング巻取装置10のロック機構72では、大径ギヤ88を軸支するシャフト86、回転プレート90を軸支する軸受部96、回転プレート104を軸支する軸受部110、スプリング保持片170を軸支するすり割りピン168、及び、センサハウジング190を保持する保持レール206が全てセンサホルダ74の脚板14とは反対側を向く部位に形成されている。
【0123】
しかも、シャフト86、軸受部96、軸受部110、すり割りピン168、保持レール206に対する大径ギヤ88、回転プレート90、回転プレート104、スプリング保持片170の組み付け方向は、全てセンサホルダ74を介して脚板14とは反対側であり、全て同一方向である。
【0124】
このため、組み付け作業が容易になる。また、これらの部品をロボット等により自動で組み付けを行なう場合には、上記の各部品の組付方向が一方向であることから、ロボットの動作を単純化でき、これにより、ロボットの構造を簡素化できる。このため、自動化が容易になり、それに関わるコストも安価にできる。
【0125】
しかも、大径ギヤ88、回転プレート90、回転プレート104、スプリング保持片170を組み付けた後には、同じ方向からセンサカバー208をセンサホルダ74に取り付けて覆うことができるため、各部品やセンサカバー208をセンサホルダ74に組み付けるにあたり、センサホルダ74等の反転動作がないため、この意味でも、組み立て作業を容易にできると共に、ロボット等による自動化を容易にする。
【0126】
また、上述したスプリング保持片170のボス172には、捩じりコイルスプリング182が取り付けられ、捩じりコイルスプリング182の一端が係合壁184にする構成である。ここで、スプリング保持片170に形成された保持部186は、捩じりコイルスプリング182の一端を係合させることで係合壁184に干渉されずに捩じりコイルスプリング182の一端を保持できる。
【0127】
したがって、スプリング保持片170をすり割りピン168に組み付けるにあたり、予め、保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を保持させておけば、すり割りピン168にスプリング保持片170を組み付ける際に、捩じりコイルスプリング182の一端を係合壁184に係合させるために捩じりコイルスプリング182の付勢力に抗して捩じりコイルスプリング182の一端を変位させなくてもよい。
【0128】
このように、保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を保持させた状態で、すり割りピン168にスプリング保持片170を組み付け、その後に、捩じりコイルスプリング182の一端を押圧して保持部186から捩じりコイルスプリング182の一端を脱落させれば、捩じりコイルスプリング182の一端は自らの付勢力で係合壁184に係合する。
【0129】
このように、本ウエビング巻取装置10では、すり割りピン168に対するスプリング保持片170の組み付けを容易に行なうことができ、捩じりコイルスプリング182の組付工数の軽減を図ることができる。
【0130】
また、保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を保持させる際には、捩じりコイルスプリング182の付勢力に抗して一端を変位させることになるが、この作業自体は、大径ギヤ88、回転プレート90、104、スプリング保持片170等の組み付けとは別工程にて予め行なうことができる。このため、保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を保持させる際にあたり、回転プレート90、104やセンサホルダ74(特に、係合壁184)が干渉することはなく、容易に保持部186に捩じりコイルスプリング182の一端を保持させることができる。
【0131】
(ロック機構72の組み付けに関する特徴的な作用、効果)
次に、フレーム12に対するロック機構72の組み付けに関する特徴的な作用、効果について説明する。
【0132】
上述したように、本ウエビング巻取装置10では、フレーム12の脚板14が略正方形状に形成されており、その四辺の略中央部に保持突起24が形成される。これらの保持突起24に保持爪210、212を係合させることで、センサホルダ74及びセンサカバー208が脚板14に取り付けられる。
【0133】
ここで、上記のように、保持突起24は、略正方形に形成された脚板14の各辺の略中央に形成されているため、センサホルダ74及びセンサカバー208を脚板14の中心周りに略90度回転させた状態であっても、保持突起24に保持爪210、212を係合させてセンサホルダ74及びセンサカバー208が脚板14に取り付けることができる。
【0134】
しかも、脚板14の形状を略正方形とみなした場合の脚板14の中心は、Vギヤ124の軸心と略一致しているため、上記のように、センサホルダ74及びセンサカバー208を脚板14の中心周りに略90度回転させてもセンサホルダ74に組み付けられた各部品がVギヤ124に対してVギヤ124の半径方向に変位することはない。これにより、フレーム12の姿勢をスプール26の軸心(すなわち、Vギヤ124の軸心)周りに略90度回転させても、センサホルダ74及びセンサカバー208の姿勢が変化することはなく、加速度センサ188の姿勢等も変化しない。
【0135】
したがって、フレーム12の組付姿勢がスプール26の軸心(すなわち、Vギヤ124の軸心)周りに略90度異なる車体に対して同一のフレーム12を適用しても、フレーム12に対して90度回転させるだけでセンサホルダ74及びセンサカバー208をそのまま適用でき、また、センサホルダ74に組み付けられた各部品もそのまま適用できる。
【0136】
このように、本ウエビング巻取装置10では、フレーム12の組付姿勢が異なる車両に対しても、実質的な設計変更を行なわずにそのまま適用できるため、コストを安価にできる。
【0137】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るウエビング巻取装置では、車両に対するフレームの組付姿勢が変わっても、支持部材の車両に対する基本的な姿勢を変えることなく支持部材をフレームに組み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るウエビング巻取装置の要部の構成を示す分解斜視図である。
【図2】巻取軸及び巻取軸に装着されるロック部材や巻取軸抜止手段の拡大斜視図である。
【図3】巻取軸の軸線方向に沿ってフレーム側から回転体を見た図である。
【図4】巻取軸の軸線方向に沿ってロック手段の側からみた巻取軸の図である。
【図5】スプリング保持部材の平面図である。
【図6】脚板に対する支持部材(センサホルダ)の標準の組付状態を示す図である。
【図7】巻取軸の軸線周りに90度回転したフレームの脚板に支持部材(センサホルダ)を組み付けた状態を示す図6に対応した図である。
【符号の説明】
10 ウエビング巻取装置
12 フレーム
14 脚板
16 脚板
22 連結板
24 保持突起(保持部)
26 スプール(巻取軸)
32 ウエビングベルト
72 ロック機構(ロック手段)
74 センサホルダ(支持部材)
124 Vギヤ(回転体)
128 慣性板(慣性質量体)
188 加速度センサ
196 鋼球(慣性質量体)
200 センサレバー(制限部材)
212 保持爪(係合部)

Claims (3)

  1. 長尺帯状のウエビングベルトの基端部が係止されて自らの軸心周り一方の巻取方向へ回転することで前記ウエビングベルトを基端側から巻き取る巻取軸と、
    車両の所定位置に取り付けられると共に、前記巻取軸の軸方向両端を直接或いは間接的に軸支するフレームと、
    前記巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転する略円盤状の回転体を有し、前記回転体の回転が制限されることで、当該回転制限に連動して前記巻取方向とは反対の引出方向への前記巻取軸の回転を規制するロック手段と、
    急減速状態における前記車両の加速度を検出する加速度センサと、
    前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向に離間して設けられ、前記急減速状態で前記加速度センサが検出した加速度に基づいて作動し、前記回転体に係合して前記回転体の回転を制限する制限部材と、
    前記制限部材が所定部位に取り付けられ、当該取付状態で前記制限部材を支持する支持部材と、
    前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ各々等距離離間し、且つ、前記回転体の軸線周りに一定角度毎に前記フレームに形成された保持部と、
    前記保持部に対応して前記支持部材に形成され、前記保持部への係合状態で前記保持部に保持されて前記支持部材を前記フレームへ一体的に連結する係合部と、
    を備えるウエビング巻取装置。
  2. 長尺帯状のウエビングベルトの基端部が係止されて自らの軸心周り一方の巻取方向へ回転することで前記ウエビングベルトを基端側から巻き取る巻取軸と、
    車両の所定位置に取り付けられると共に、前記巻取軸の軸方向両端を直接或いは間接的に軸支するフレームと、
    前記巻取軸の回転に連動して自らの軸心周りに回転する略円盤状の回転体を有し、前記回転体の回転が制限されることで、当該回転制限に連動して前記巻取方向とは反対の引出方向への前記巻取軸の回転を規制するロック手段と、
    前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ所定距離離間して設けられ、前記車両の急減速状態の加速度によって所定方向へ変位し、当該所定方向への変位により直接或いは間接的に前記回転体に係合して前記回転体の回転を制限する慣性質量体と、
    前記慣性質量体が所定部位に取り付けられ、当該取付状態で前記慣性質量体を前記所定方向へ変位可能に支持する支持部材と、
    前記回転体の軸線から前記回転体の回転半径方向へ各々等距離離間し、且つ、前記回転体の軸線周りに一定角度毎に前記フレームに形成された保持部と、
    前記保持部に対応して前記支持部材に形成され、前記保持部への係合状態で前記保持部に保持されて前記支持部材を前記フレームへ一体的に連結する係合部と、
    を備えるウエビング巻取装置。
  3. 各々が略板状に形成されると共に、前記巻取軸の軸線方向に互いに対向して設けられ、前記巻取軸の軸方向両端側を軸支すると一対の脚板と、
    前記脚板を一体に連結する連結板と、
    を含めて前記フレームを構成すると共に、
    前記一対の脚板の一方の外周形状を、中心が前記回転体と略同軸の略正多角形に形成すると共に、前記略正多角形の外周部を構成する各辺の略中央部に前記保持部を形成した、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のウエビング巻取装置。
JP2001352121A 2001-11-16 2001-11-16 ウエビング巻取装置 Expired - Fee Related JP3848136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352121A JP3848136B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352121A JP3848136B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154921A JP2003154921A (ja) 2003-05-27
JP3848136B2 true JP3848136B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19164342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352121A Expired - Fee Related JP3848136B2 (ja) 2001-11-16 2001-11-16 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3848136B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016202383B4 (de) * 2016-02-17 2018-05-24 Autoliv Development Ab Selbstsperrender Gurtaufroller

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003154921A (ja) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842625B2 (ja) ウエビング巻取装置及びウエビング巻取装置組立方法
JP5243395B2 (ja) ウエビング巻取装置
EP1688325A1 (en) Pretensioner device with clutch plate for a vehicle
JP3745201B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP3947064B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2008074137A (ja) ウエビング巻取装置
KR20110130351A (ko) 웨빙 권취 장치
JP2014141137A (ja) ウェビング巻取装置。
US6883742B2 (en) Webbing retractor
JP5166593B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP5528975B2 (ja) ウエビング巻取装置
WO2000061405A1 (fr) Enrouleur a sangle
JP3709300B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP3848136B2 (ja) ウエビング巻取装置
JPH09277904A (ja) シートベルト用リトラクター
JPH08133011A (ja) ウエビング巻取装置
JP5319565B2 (ja) ウエビング巻取装置
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JPH09150712A (ja) ウエビング巻取装置
JP2000302009A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006213156A (ja) 保持構造及びウエビング巻取装置
JP2003154920A (ja) スプリング組付構造
JP2003072515A (ja) ウエビング巻取装置
JPS5822760Y2 (ja) 緊急ロツク不必要時非作動機構
JP3426392B2 (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3848136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees