JP3846967B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP3846967B2
JP3846967B2 JP09101997A JP9101997A JP3846967B2 JP 3846967 B2 JP3846967 B2 JP 3846967B2 JP 09101997 A JP09101997 A JP 09101997A JP 9101997 A JP9101997 A JP 9101997A JP 3846967 B2 JP3846967 B2 JP 3846967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sheet
top sheet
disposable diaper
soluble binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09101997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277089A (ja
Inventor
孝夫 笠井
千絵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09101997A priority Critical patent/JP3846967B2/ja
Publication of JPH10277089A publication Critical patent/JPH10277089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846967B2 publication Critical patent/JP3846967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関し、更に詳細には、排泄物を簡易且つ衛生的に処理することができる吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
使い捨ておむつ等の吸収性物品は、その名が示すように、使用後に廃棄することを意図してつくられたものであり、その廃棄方法は、使い捨ておむつ全体で排泄物を包み込むようにおむつを丸め、更に丸めた状態のおむつをテープファスナー等で止めてごみ箱等に廃棄するのが一般的である。
しかし、短期間とはいえ、おむつでくるんだ排泄物を家庭内のごみ箱に保存することは衛生上好ましいことではなく、また、室外においても、例えば公園などで使用済み使い捨ておむつがごみとして放置される等、環境衛生上の問題が生じている。
【0003】
また、使い捨ておむつの使用者あるいは介護者の中には、上述の問題点を軽減するために、便のような排泄物の固形部分をおむつから取り除いてトイレへ流した後、使い捨ておむつを廃棄する処理操作も行われている。
しかし、かかる処理操作は、通常使い捨ておむつを便器につけて流し落とすことにより行っているため、軟便等の粘着している便は剥がしにくく、その操作が煩雑であるとともに、上記処理者の手を汚すこととなり、使い捨ておむつの本質的な機能性に欠けることになる。また、かかる処理時には使い捨ておむつがトイレの中の水を吸収して重くなったり、液だれが生じるという不都合がある他、誤っておむつをトイレに流してしまい、排水管が詰まる原因となるという不都合もある。
【0004】
そこで、おむつの肌当接面を形成する層(表面シート又は該表面シート上に設けられた上面シート)を取り外し可能とし、該シートを取り外して、排泄物と一緒にトイレに流すことができるようにしてなる、排泄物の処理が容易な使い捨ておむつが提案されている。
例えば、特開平5−3889号公報には、水に溶解するシートに弾性部材を組み合わせたシートを有する使い捨ておむつが提案されているが、該シートは、排泄がなされた後の着用者の動きに十分耐え得る程度の湿潤強度と容易にトイレに廃棄可能な水分散性とを共有するものではなく、実用上不十分なものであった。
【0005】
また、特開平5−179548号公報には、湿潤強度と水分散性とを満足するシートが提案されているが、斯るシートは、そのバインダーとして不飽和カルボン酸系の高分子化合物を用いているため、重合時に残存したモノマーが肌に対して刺激を与えたり、不飽和化合物であるがゆえに長期保存中に変色しやすい等の欠点を有していた。
【0006】
従って、本発明の目的は、軟便等の排泄物を容易且つ衛生的に処理可能な使い捨ておむつ等の吸収性物品、具体的には、使用時の湿潤強度が高く、水洗トイレに廃棄した際に水に容易に分散し、身体に対する安全性が高く、更には長期の保存に対しても安定なシートを具備し、該シートにより排泄物を簡易且つ衛生的に廃棄処理することができる吸収性物品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特性の水溶性バインダーを含有してなる水分散性シートで肌当接面を形成してなる吸収性物品が上記目的を達成しうることを知見した。
【0008】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、これら両シート間に介在する液保持性の吸収体とを具備し、又は更に該表面シート上に配された上面シートを具備する吸収性物品において、使用時に着用者の肌に当接する上記表面シート又は上記上面シートは、取り外し可能に配された水分散性シートから形成されており、該水分散性シートは、繊維成分を主成分とし、更に、下記物性を有する水溶性バインダーを有してなり、該水溶性バインダーがポリエチレングリコールであることを特徴とする吸収性物品を提供するものである。
物性:水溶性バインダーの0.4重量%水溶液の白濁温度が30〜60℃である。
【0009】
また、本発明は、上記水溶性バインダーの含有量が、上記水分散性シート全体中0.1〜30重量%である吸収性物品を提供するものである
また、本発明は、上記繊維成分は、天然繊維である吸収性物品を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の吸収性物品について詳細に説明する。
本発明の吸収性物品は、使用時に着用者の肌に当接する表面シート又は上面シートが特定の水分散性シートから形成されていることを特徴とする。
【0011】
以下、先ず本発明の吸収性物品において用いられる上記の特定の水分散性シートについて説明する。
上記の特定の水分散性シートは、繊維成分を主成分とし、更に、特定の水溶性バインダーを有する水分散性シートである。
【0012】
上記水分散性シートにおいて主成分として用いられる上記繊維成分は、パルプ、レーヨン、木綿等の天然繊維や、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成繊維等があげられるが、下水処理場やその他環境への負担を考慮すると、生分解可能な天然繊維を用いることが望ましい。中でも、コスト、水分散性、物性の安全性の点で、パルプやレーヨンが好ましい。
これらの繊維は単独で用いても2種以上混合して用いても良く、また、湿潤強度や風合いなどのバランスの観点から任意の割合で混合可能である。
【0013】
また、本発明において用いられる上記の特定の水溶性バインダーは、下記物性を有する水溶性バインダーである。
物性:上記水溶性バインダーの0.4重量%水溶液の白濁温度が、30〜60℃であり、好ましくは35〜45℃である。
本発明においては、上記物性を有する水溶性バインダーを用いているので、尿などの排泄物の温度(体温と同等の温度)では該水溶性バインダーが溶けず、水分散性シートの湿潤強度が保持されると共に、水洗トイレの水の温度(10〜20℃程度の温度)では、上記水溶性バインダーが溶けだして、水分散性シートが水中に分散される。即ち、上記水溶性バインダーを用いてなる上記水分散性シートは、使用時に必要な強度を確保すると共に廃棄に要する水分散性をも有するものである。上記白濁温度が30℃未満であると、冬場など水温が低い時に水分散性が劣化したり、水溶性バインダーを表面シート等に付与する工程で該水溶性バインダーが析出するといった問題を生じやすい。また、60℃を超えると、表面シート等に水溶性バインダーを付与する工程で水溶液での塗布が難しくなり、粉体での付与となれば飛散による作業環境の悪化、シートへの均一性が劣るなどの欠点が生じる。尚、上記白濁温度は、上記水溶液を通常の水温(20℃程度)から1℃/minの昇温条件で加熱した際に、白濁が観察される温度(通常の水温では白濁していないものを加熱していった際に白濁していることが観察される温度)である。
【0014】
水溶性バインダーとしては、上記白濁温度を有し、上述した繊維成分を架橋させるものとして、ポリエチレングリコール用いられる。上記ポリエチレングリコールの重合度は、3,000〜10,000とするのが好ましい。
【0015】
上記水溶性バインダーの含有量は、上記水分散性シート全体中(重量の)0.1〜30重量%であり、好ましくは0.3〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
上記水溶性バインダーの含有量が0.1重量%未満であると、シート強度が不十分となり、30重量%を超えると水解性が低下するとともに、風合いが悪化する場合があるので、上記範囲内とするのが好ましい。
【0016】
上記水分散性シートには、本発明の所望の効果を損なわない範囲で上記水溶性バインダー以外の他の薬剤を適宜添加しても良い。この際用いることができる薬剤としては、液の拡散性を制御するための界面活性剤、汚れを付着しづらくするための撥水処理剤、おむつかぶれを防止するためのpH緩衝剤、各種抗菌剤等が挙げられる。
【0017】
上記水分散性シートは、例えば、通常なされるように、繊維成分と水溶性バインダーとを所定の割合に水中分散させ、湿式抄紙する方法、あるいは予め作成した繊維ウェブに、水溶性バインダー水溶液をスプレーやグラビア塗工する方法、あるいは水分散可能な繊維と繊維状の水溶性バインダーとを混抄する方法等により、製造することができる。
【0018】
上記水分散性シートは、その湿潤強度(測定法は後述)がCD方向で100〜1000g/25mmであるのが好ましく、100〜300g/25mmであるのが更に好ましい。
また、坪量は、10〜100g/m2 であるのが好ましく、20〜50g/m2 であるのが更に好ましい。
【0019】
次いで、図面を参照して本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつについて詳述する。
ここで、図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの1形態を示す斜視図であり、図2は、図1に示す使い捨ておむつの展開平面図であり、図3は、図1に示す使い捨ておむつの使用態様を示す斜視図である。
図4は、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの他の形態を示す展開平面図である。
【0020】
図1及び図2に示す使い捨ておむつ1は、液透過性の表面シート2と、液不透過性の裏面シート3と、これら両シート間に介在する液保持性の吸収体4とを具備し、更に上記表面シート2上に配された上面シート9を具備する。
本形態の使い捨ておむつ1の構造について更に詳述すると、本形態の使い捨ておむつ1は、図1及び2に示すように、長手方向両端部側が幅広であり、中央部分が幅狭になされた、砂時計型となされている。
また、上記使い捨ておむつ1には、その長手方向に腹側及び背側のウエスト部5、5’が形成されており、左右両側部には一対のレッグ部6、6が形成されている。そして、該ウエスト部5、5’及び該レッグ部6、6には、それぞれ弾性部材7、・・・が配されている。また、上記使い捨ておむつ1は、その背側のウエスト部5’におむつ止着用のファスニングテープ8が配されてなる展開型の使い捨ておむつである。
【0021】
また、上記上面シート9は、上記表面シート2上に取り外し可能に配されており、該上面シート9により使い捨ておむつの肌当接面が形成されている。
上記上面シート9は、その全面が接着剤により上記表面シート2に取り外し可能に接着されている。
また、上記上面シート9は、長方形状であり、背側のウエスト部5’から腹側のウエスト部にかけて配置されている。尚、全面を接着する必要はなく、両端部のみを接着して、中間部分を接着せずに自由部分とすることもできる。
【0022】
上記上面シート9の幅は使い捨ておむつ1の幅の約30〜70%とするのが好ましく、特に吸収体4の股部分(レッグ部6、6間の部分)の最小幅より狭い方が吸収体4の吸収性能を有効に活用できるので好ましい。
また、本形態においては、上記上面シートの平面形状は、長方形状であるが、任意の形状とでき、上面シートが着用者の股部に良く密着できるように中間部分の幅を狭くして、前後両端部の幅が広い砂時計型とすることもできる。
【0023】
上記上面シート9を取り外し可能に配するには、剥離力が以下の範囲内となるように上記上面シートを上記表面シートに接着することが好ましい。即ち、乾燥時の剥離力が35〜150g/25mmであるのが好ましく、50〜100g/25mmであるのが更に好ましく、湿潤時の剥離力が25〜100g/25mmであるのが好ましく、25〜75g/25mmであるのが更に好ましい。
【0024】
上記剥離力が上記の範囲内であれば、着用時及び着用中に上記上面シート9が剥離することがなく、排泄後のおむつの廃棄時には容易に上面シート9を剥離して廃棄することができる。かかる剥離力は、用いる接着剤やその塗布量をコントロールして接着力を調節することにより容易に制御できる。
【0025】
尚、上記剥離力は下記の如くして測定できる。
上面シートと表面シートとが接着された部分を25mm幅で100mmの長さ切り出し、これを試料片とした。次いで、該試料片の一端部における上面シートと表面シートとをテンシロン引っ張り試験機に固定し、下記の条件で引っ張り、その強度を測定し、これを剥離力とした。
測定条件(乾燥時の剥離力の測定条件):
チャック間距離;50mm
引っ張り速度;300mm/min
温度及び湿度;20℃、60%RH
尚、湿潤時の剥離力は、上記試料片に水を飽和するまで浸み込ませた後上記測定条件にて行った。
【0026】
上記上面シート9の接着に用いられる上記接着剤としては、通常のホットメルト接着剤を特に制限なく用いることができる。尚、上記接着剤の塗布量等は、上述の剥離力の範囲を満足するように適宜調節するのが好ましい。
【0027】
尚、上記表面シート2、上記裏面シート3、上記吸収体4及び上記弾性部材7としては、それぞれ、通常使い捨ておむつに用いられているものを特に制限なく用いることができる。
【0028】
而して、本形態の使い捨ておむつ1は、使用時に着用者の肌に当接する上記上面シート9が、取り外し可能に配された上記水分散性シートから形成されている。即ち、本形態の使い捨ておむつ1は、上記上面シートが上記水分散性シートからなり、更には、上述したように取り外し可能に配されていることを特徴とする。
【0029】
そして、本形態の使い捨ておむつ1は、通常の使い捨ておむつと同様に製造し使用することができ、廃棄時においては下記の如くして廃棄処理することができる。
即ち、廃棄時においては、図3に示すように、上記上面シート9を使い捨ておむつ1から剥離させて、上面シート9を便器に廃棄する。次いで、上面シート9を廃棄した使い捨ておむつを、通常の廃棄態様と同様に丸め、ファスニングテープ8により丸めた状態で止着してゴミ箱などに廃棄することにより廃棄処理を行うことができる。
【0030】
本形態の使い捨ておむつ1は、上述の如く構成されているので、軟便などが排泄された場合でも、上面シートを取り外してトイレに流すことにより、上面シートを水に溶解・分散させて廃棄処理を行うことができる。このため、排泄物を簡易且つ衛生的に処理することができ、家庭内のゴミとして非衛生的な排泄物をゴミ箱などに保存する必要がなく、きわめて衛生的である。
【0031】
次いで、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの他の形態について、図4を参照して説明する。
尚、以下の説明においては、上述した図1〜3に示す形態の使い捨ておむつと異なる点について特に説明する。特に詳述しない点については、上述した図1〜3に示す形態の使い捨ておむつと同様であり、上述した説明が適宜適用される。
【0032】
図4に示す形態の使い捨ておむつ1は、表面シート2が取り外し可能に配された上記水分散性シートから形成されている。
詳細には、上記表面シート2は、裏面シート3よりも小さく且つ吸収体4を覆える程度の大きさであり、吸収体4の全面を覆うように配されている。また、上記表面シート2及び上記裏面シート3とにより、ウエスト部5,5’及びレッグ部6,6の弾性部材7,7・・を挟持・固定している。
そして、上記表面シート2は、上記水分散性シートからなり、取り外し可能に配されている。上記表面シート2は、図1〜3に示す形態における上面シートと同様に、接着剤により上記剥離力の範囲内となるように接着されて、取り外し可能となされている。
【0033】
そして、本形態の使い捨ておむつにおいても、図1〜3に示す形態の使い捨ておむつと同様に製造でき、使用でき、更には廃棄処理できる。また、図1〜3に示す形態の使い捨ておむつと同じ効果を奏する。
【0034】
尚、本発明の吸収性物品は、上述の形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、使い捨ておむつ以外に、失禁パッドなどに適用することも可能である。
また、上述した図1〜3に示す形態において、上記上面シートのトイレへの廃棄性を向上させるために、上面シートの一部にミシン目や切り込みを入れておむつからの取り外し性を高めたり、両端部の少なくとも一方にタブをつけて持ちやすくするなどしてもよい。また、排泄物の拡散性を抑制するためにひだをつけてもよい。また、軟便、下痢便等の高粘性液を吸収しやすくするために、開孔処理を施してもよい。
【0035】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明の吸収性物品について更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、下記実施例1及び2は、参考例である。
【0036】
〔実施例1〕
針葉樹パルプ100重量部と、水溶性バインダーとしてのポリビニルアルコール(ケン化度79.5%、重合度約2000、白濁温度40℃)5重量部とを、繊維濃度0.01重量%になるようにテスト抄紙機に水中分散させ、抄き上げてシートとし、ドライヤーで乾燥させ、水分散性シート(上記水溶性バインダーの使用量4.8重量%)を得た。
次に、解繊されたパルプ繊維60重量部と高吸水性ポリマー(ポリアクリル酸ソーダ架橋体粒子)100重量部を均一混合したウェブを坪量250g/m2 で積層し、得られた積層体を坪量19g/m2 のテイッシュで包み込んて吸収体を得た。
そして、坪量35g/m2 のポリエチレンシートを裏面シートとし、また、上記水分散性シートを表面シートとして、図4に示す使い捨ておむつを作成した。
【0037】
得られた使い捨ておむつについて、一般のモニター20人を対象に使用テストを行った。使用後、特に便処理後のおむつ表面の状態やごみ保管時の臭いの発生等が少なく、12人が非常に便利であり好き、5人がやや好きであるとの評価を得た。
【0038】
また、得られた水分散性シートについて、下記の各試験を行ったその結果を〔表1〕に示す。
【0039】
〔水分散性の評価方法〕
500mlビーカーに300mlの水を入れ、スターラーで600rpmに攪拌する。次いで、得られた水分散性シートを5cm×5cmにカットし、それを攪拌液中に投入して90秒後の分散状態を評価した。なお、分散性の評価においては、市販のトイレットペーパーを分散性良好なシートの基準として評価した。
○:分散性良好
△:分散性やや不良
×:分散性不良
【0040】
〔湿潤強度の評価方法〕
水分散性シートを25mm×100mmに裁断し、生理食塩水中に浸漬させた後、テンシロン引っ張り試験機を用いて、チャック間距離50mm、引張速度300mm/分の条件で測定した。
【0041】
〔風合いの評価方法〕
水分散性シートの感触について、女性モニター30人に手触りによって、下記評価基準に従って、官能評価試験を行ってもらい、この結果を風合いの評価とした。
尚、風合いの評価は、官能評価試験が「柔らかい」の場合を3ポイント、「やや硬い」の場合を2ポイント、「硬い」の場合を1ポイントとし、30人の平均で2.5を超えるものを○、2.0〜2.5を△、2.0に満たないものを×とした。
【0042】
〔実施例2〕
実施例1におけるポリビニルアルコールに代えて、ケン化度80、重合度約2000、白濁温度46℃のポリビニルアルコール5重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、水分散性シートを得、得られた水分散性シートを用いて使い捨ておむつを作成した。
得られた使い捨ておむつについて上述の使用テストを行ったところ、9人が非常に便利であり好き、6人がやや好き、1人が嫌いとの評価を得た。
また、得られた水分散性シートについて、実施例1と同様の試験を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0043】
〔実施例3〕
実施例1におけるポリビニルアルコールに代えて、白濁温度38℃のポリエチレングリコール(「PEG4000」商品名、和光純薬社製)5重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、水分散性シートを得、得られた水分散性シートを用いて使い捨ておむつを作成した。
得られた使い捨ておむつについて上述の使用テストを行ったところ、7人が非常に便利であり好き、5人がやや好き、3人が嫌いとの評価を得た。
また、得られた水分散性シートについて、実施例1と同様の試験を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0044】
〔比較例1〕
実施例1におけるポリビニルアルコールに代えて、水不溶性のサンプルである完全ケン化物のポリビニルアルコール(クラレ社製、「VPB201」)を5重量部用い、熱処理してシート化した以外は、実施例1と同様にして、水分散性シートを得た。
また、得られた水分散性シートについて、実施例1と同様の試験を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0045】
〔比較例2〕
実施例1におけるポリビニルアルコールに代えて、水溶性ではあるが加熱により白濁を生じないサンプルとしてカルボキシメチルセルロースNa塩を5重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、水分散性シートを得、得られたシートを用いて使い捨ておむつを作成した。
得られた使い捨ておむつについて上述の使用テストを行ったところ、好きと評価した人がおらず、13人が嫌いとの評価を得た。
また、得られた水分散性シートについて、実施例1と同様の試験を行った。その結果を〔表1〕に示す。
【0046】
【表1】
Figure 0003846967
【0047】
【発明の効果】
本発明の吸収性物品は、軟便等の排泄物を容易且つ衛生的に処理可能なもの、具体的には、使用時の湿潤強度が高く、水洗トイレに廃棄した際に水に容易に分散し、身体に対する安全性が高く、更には長期の保存に対しても安定なシートを具備し、該シートにより排泄物を簡易且つ衛生的に廃棄処理することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの1形態を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1に示す使い捨ておむつの展開平面図である。
【図3】図3は、図1に示す使い捨ておむつの使用態様を示す斜視図である。
【図4】図4は、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつの他の形態を示す展開平面図である。
【符号の説明】
1 使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5、5’ ウエスト部
6 レッグ部
7 弾性部材
8 ファスニングテープ
9 上面シート

Claims (3)

  1. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、これら両シート間に介在する液保持性の吸収体とを具備し、又は更に該表面シート上に配された上面シートを具備する吸収性物品において、
    使用時に着用者の肌に当接する上記表面シート又は上記上面シートは、取り外し可能に配された水分散性シートから形成されており、該水分散性シートは、繊維成分を主成分とし、更に、下記物性を有する水溶性バインダーを有してなり、該水溶性バインダーがポリエチレングリコールであることを特徴とする吸収性物品。
    物性:水溶性バインダーの0.4重量%水溶液の白濁温度が30〜60℃である。
  2. 上記水溶性バインダーの含有量が、上記水分散性シート全体中0.1〜30重量%であることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
  3. 上記繊維成分は、天然繊維であることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
JP09101997A 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3846967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101997A JP3846967B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101997A JP3846967B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277089A JPH10277089A (ja) 1998-10-20
JP3846967B2 true JP3846967B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=14014856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09101997A Expired - Fee Related JP3846967B2 (ja) 1997-04-09 1997-04-09 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5150281B2 (ja) * 2008-01-28 2013-02-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10277089A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW415838B (en) Disposable absorbent article and functional article adhesive for attachment to skin
JP4531701B2 (ja) 痔の治療パッド
TW470640B (en) Absorbent device insertable into the interlabial space of a female wearer
TW386872B (en) Absorbent interlabial device
TW409049B (en) Absorbent article including ionic complexign agent for feces
JP4818510B2 (ja) カルシウムベースの糞便改質剤を備える吸収性用品
JP2010194342A (ja) 使い捨て排泄物処置装置
JP3169341B2 (ja) 使い捨て着用吸収性物品
JP3213017B2 (ja) 使い捨ておむつ
JPH02297364A (ja) 吸収性物品
JP2001506170A (ja) 吸収陰唇間装置を使用した女性用衛生システム及びキット
US10653811B2 (en) Articles with odor-controlling composition
TWI270368B (en) Delayed dispersion interlabial absorbent article
JP4209062B2 (ja) シクロデキストリンを含有した吸収性物品
JP3846968B2 (ja) 吸収性物品
JP3846967B2 (ja) 吸収性物品
JP7169819B2 (ja) 吸収性物品
JP3904280B2 (ja) 吸収性物品
JP6278774B2 (ja) フマル酸含有不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP4315610B2 (ja) 吸収性物品
JP3904281B2 (ja) 吸収性物品
TW477692B (en) Disposable absorbent article employing odor reduction layer containing metalphthalocyanine material
JP7169818B2 (ja) 吸収性物品
JP2007054136A (ja) 吸収体付きナプキン
JP2002078737A (ja) 使い捨て吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees