JP3846824B2 - ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法 - Google Patents

ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3846824B2
JP3846824B2 JP08150298A JP8150298A JP3846824B2 JP 3846824 B2 JP3846824 B2 JP 3846824B2 JP 08150298 A JP08150298 A JP 08150298A JP 8150298 A JP8150298 A JP 8150298A JP 3846824 B2 JP3846824 B2 JP 3846824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
concentration
mol
engine
gasoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08150298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279570A (ja
Inventor
公太郎 橋本
Original Assignee
株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター filed Critical 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター
Priority to JP08150298A priority Critical patent/JP3846824B2/ja
Publication of JPH11279570A publication Critical patent/JPH11279570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846824B2 publication Critical patent/JP3846824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱効率がよく、かつ、環境汚染源の発生が少ないガソリンエンジン用燃料、および、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンエンジン用燃料(いわゆる、ガソリン)は、自動車用燃料などとして大量に利用される。このため、燃料の使用による環境への影響が憂慮され、環境を配慮した燃料が望まれている。通常、ガソリンエンジン用燃料は、原油から蒸留され、または、さらに種種の処理をされた石油基材を配合して製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
どのようなガソリンエンジン用燃料が環境性能に優れるかの判断が難しい。すなわち、環境性能に優れるためには、基本的には熱効率が高く、燃費に優れ、したがって二酸化炭素排出量が低減できることが重要であり、さらに、窒素酸化物や未燃炭化水素の排出量の低いことが必要となる。これらの性能を満足するために必要なガソリンエンジン用燃料の特性は明らかにされていなかった。
【0004】
また、製造されたガソリンエンジン用燃料の環境性能は、実際にその燃料を用いてエンジンを運転し、性能を測定することが必要となるが、特性が変動する多数の基材から製造される燃料の環境特性を測定し、その配合を決定することは実質的には困難である。
【0005】
本発明の目的は、ガソリンエンジン用燃料の環境性能を評価する手法を開発し、それに基づき、高い熱効率を有し、燃費に優れ、かつ、窒素酸化物や未燃炭化水素の排出量が低く、環境特性に優れたガソリンエンジン用燃料、および、その製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のガソリンエンジン用燃料は、燃料中の二重結合濃度Cd(mol/L)、芳香環濃度Ca(mol/L)およびナフテン環濃度Cn(mol/L)が、
1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>6.2 (1)
の式を満足し、芳香環濃度Caが4(mol/L)以下であるものであり、更にエンジン内火炎速度が空気過剰率1.3の条件で3.9m/s以上4.8m/s以下であることが好ましい。
【0007】
本発明のガソリンエンジン用燃料の製造方法は、ガソリンエンジン用燃料に用いる各基材について、エンジン内火炎速度、二重結合濃度Cd、芳香環濃度Caおよびナフテン環濃度Cnを測定し、各基材の混合割合を決定するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
(二重結合濃度)
燃料中1リットル中の二重結合のモル濃度である。燃料の化学組成をガスクロマトグラフィなどで同定し、燃料に含まれる各化合物の濃度を分析し、これらの化合物のうち、二重結合を持つ化合物の濃度とその化合物が持つ二重結合の数との積の総和から算出することで測定できる。このような化合物としては、2−メチル−2−ブテン、シクロヘキセン、シクロペンテン、1−ヘキセン、ジイソブチレン、4−メチル−1−ペンテン、2−メチル2−ブテンなどが挙げられる。
【0009】
(芳香環濃度)
燃料中1リットル中の芳香環のモル濃度である。燃料の化学組成をガスクロマトグラフィなどで同定し、芳香環を持つ化合物の濃度から算出することで測定できる。環境性能の向上のためには、芳香環濃度Caを6(mol/L)以下、特には、4(mol/L)以下とすることが好ましい。このような化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、イソブチルベンゼンなどが挙げられる。
【0010】
(ナフテン環濃度)
燃料中1リットル中のナフテン環のモル濃度である。燃料の化学組成をガスクロマトグラフィなどで同定し、ナフテン環を持つ化合物の濃度から算出することで測定できる。このような化合物としては、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンテンなどが挙げられる。
【0011】
(各濃度の適切な範囲)
ガソリンエンジン用燃料を構成する代表的な化合物(またはそれらの混合物)をモデル燃料として用い、燃費を測定し、その燃料中の二重結合濃度Cd、芳香環濃度Caおよびナフテン環濃度Cnを算出した。そして、これらの濃度と燃費の相関関係を詳細に検討したところ、1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>0.9の条件を満たすことにより、通常優れたガソリン基材とされるアルキレート基材よりも燃費に優れることを見いだした。好ましくは、1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>4とすることで、さらに燃費を向上できる。
【0012】
(エンジン内火炎速度)
エンジン運転時における燃焼室内の火炎の速度である。燃焼室内にイオンプローブを装着し、点火点からイオンプローブに火炎が到達するまでの時間を測定することでエンジン内火炎速度を求めることができる。
【0013】
3.9m/s以上、特には、4.1m/s以上であることが、熱効率の向上の点から好ましい。4.8m/sを越えると窒素酸化物などが増え、環境性能が低下するため好ましくなく、特には、4.4m/s以下であることがより好ましい。
【0014】
(ガソリンとして一般的に必要な特性)
ガソリンエンジン用燃料としては、リサーチ法オクタン価が89以上、特には96以上であり、15℃密度が0.783g/cm2以下であり、50%留出温度が75℃〜110℃であり、37.8℃蒸気圧が44kPa〜89kPaであることが好ましい。
【0015】
(燃料用基材)
本発明に使用する燃料基材としては、特に制限はなく、石油留分などの炭化水素を主成分とする各種基材を用いることができる。二重結合濃度Cdに富む基材としては接触分解により得られた分解ガソリンなどの基材が、また、芳香環濃度Caに富む基材としては改質により得られる改質ガソリン(リフォメート)などの基材が好ましく用いられる。ナフテン環濃度Cnに富む基材としては、石油留分の異性化によりメチルシクロペンテンなどのナフテン環を富化した基材を用いることが好ましい。
【0016】
エンジン内火炎速度、二重結合濃度Cd、芳香環濃度Caおよびナフテン環濃度Cnは、加成性が成り立つので、各基材の濃度をその基材の配合率で重み付けした総和の濃度として、燃料中の各濃度を算出することにより、その燃料の燃費、熱効率を予想できる。したがって、各基材のこれらの濃度を測定し、1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>0.9の条件を満たすように基材の混合割合を決めることにより、高い熱効率を有し、かつ、環境特性に優れたガソリンエンジン用燃料を効率よく製造することができる。
【0017】
本発明による燃料には、メチルターシャリーブチルエーテル(MTBE)、エチルターシャリーブチルエーテル(ETBE)、ターシャリーアミルメチルエーテル(TAME)などの含酸素化合物をさらに加えることもできる。
【0018】
【実施例】
(モデル燃料)
単一化合物およびそれらの混合物を用いて燃料A〜H、J〜Nを作成した。燃料Iは、炭素数8のイソパラフィンを主成分とするアルキレート基材である。これらの火炎速度、二重結合濃度Cd、芳香環濃度Caおよびナフテン環濃度Cnを表1、表2に示す。
【0019】
(測定方法)
火炎速度は、ASTM規格でのオクタン価測定用エンジンであるCFRエンジンを用いた。エンジンヘッドの中心に点火プラグがあり、それから37.5mmの間隔でエンジンヘッドの外周部にイオンプローブを装着し、点火からイオンプローブに火炎が到達するまでの時間を測定することにより求めた。
【0020】
エンジンの運転条件は、回転数750rpm、着火時期22度BTDC、吸入空気温度15℃、冷却水温度100℃、圧縮比7:1、空気過剰率1.3であった。
【0021】
熱効率は、圧力ピックアップにより燃焼室内の圧力を測定することにより仕事量を算出し、仕事量と消費燃料の発熱量から熱効率を算出した。燃費は、消費される燃料量から算出した。排気ガス中の排出未燃炭化水素濃度、排出窒素酸化物濃度は、排ガス分析計により測定した。
【0022】
これらの測定結果を表1、表2に示す。排気ガス中の排出未燃炭化水素濃度、排出窒素酸化物濃度および燃費は、燃料I(アルキレート基材)を基準とした増減率で評価した。
【0023】
1.43Ca+0.66Cn−0.33Cdの値が0.9以上である燃料A〜Fでは、燃費が2%以上改善されている。他方、1.43Ca+0.66Cn−0.33Cdの値が、0または負の燃料H〜Nでは、燃費は改善されない。
【0024】
火炎速度が、3.8m/sに満たない燃料I、Jなどは、燃費に比較して、相対的に熱効率が悪い。他方、燃料Hのように火炎速度が、4.8m/sを越えると、排出窒素酸化物の濃度が増大してしまう。
【0025】
【表1】
Figure 0003846824
【0026】
【表2】
Figure 0003846824
【0027】
【発明の効果】
本発明によるガソリンエンジン用燃料は、燃料中の二重結合濃度Cd(mol/L)、芳香環濃度Ca(mol/L)およびナフテン環濃度Cn(mol/L)が、
1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>6.2 の式を満足し、芳香環濃度Caが4(mol/L)以下であるものであり、熱効率、燃費に優れ、排気ガス中の規制成分が低減され、環境特性に優れたガソリンエンジン用燃料が得られる。

Claims (2)

  1. 燃料中の二重結合濃度Cd(mol/L)、芳香環濃度Ca(mol/L)およびナフテン環濃度Cn(mol/L)が、
    1.43Ca+0.66Cn−0.33Cd>6.2 (1)
    の式を満足し、芳香環濃度Caが4(mol/L)以下であるガソリンエンジン用燃料。
  2. 請求項1記載のガソリンエンジン用燃料において、エンジン内火炎速度が空気過剰率1.3の条件で3.9m/s以上4.8m/s以下であるガソリン用燃料油。
JP08150298A 1998-03-27 1998-03-27 ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3846824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08150298A JP3846824B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08150298A JP3846824B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199405A Division JP2006312750A (ja) 2006-07-21 2006-07-21 ガソリンエンジン用燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279570A JPH11279570A (ja) 1999-10-12
JP3846824B2 true JP3846824B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13748148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08150298A Expired - Lifetime JP3846824B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312750A (ja) * 2006-07-21 2006-11-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd ガソリンエンジン用燃料の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050000855A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Farrell John T. Hydrocarbon fuel with improved laminar burning velocity and method of making
JP4815178B2 (ja) * 2005-09-27 2011-11-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312750A (ja) * 2006-07-21 2006-11-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd ガソリンエンジン用燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279570A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0596611B1 (en) Lead-free, high-octane gasoline
JP4790276B2 (ja) ガソリン組成物
JP3846824B2 (ja) ガソリンエンジン用燃料およびその製造方法
JP4634103B2 (ja) 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料
JP4237287B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP2008239718A (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP4634104B2 (ja) 予混合圧縮自己着火方式・火花点火方式併用エンジン用燃料
JPS61207496A (ja) 内燃機関用燃料
JP2006312750A (ja) ガソリンエンジン用燃料の製造方法
JP5771441B2 (ja) ガソリン組成物
ZA200103563B (en) Automotive gasoline fuel for internal combustion engines.
JP2002356683A (ja) ガソリンエンジン用燃料組成物
JP4109053B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP4659380B2 (ja) ガソリン組成物
JP4746868B2 (ja) ガソリン
JP5699031B2 (ja) ガソリン組成物
JP4746869B2 (ja) 高性能ガソリン
JP4790424B2 (ja) ガソリン組成物
JP5140858B2 (ja) 予混合圧縮自己着火燃焼用燃料油組成物
JP3974281B2 (ja) 直噴ガソリンエンジン用無鉛ガソリン
JP2007084724A (ja) ガソリン組成物
JP2008239717A (ja) 無鉛ガソリン組成物
JP5771440B2 (ja) ガソリン組成物
JP5699032B2 (ja) ガソリン組成物
JP5722695B2 (ja) ガソリン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term