JP3846739B2 - 経管流動食 - Google Patents

経管流動食 Download PDF

Info

Publication number
JP3846739B2
JP3846739B2 JP08958293A JP8958293A JP3846739B2 JP 3846739 B2 JP3846739 B2 JP 3846739B2 JP 08958293 A JP08958293 A JP 08958293A JP 8958293 A JP8958293 A JP 8958293A JP 3846739 B2 JP3846739 B2 JP 3846739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
liquid food
particle size
present
cumulative volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08958293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298650A (ja
Inventor
雄一 小室
亮太郎 草壁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP08958293A priority Critical patent/JP3846739B2/ja
Publication of JPH06298650A publication Critical patent/JPH06298650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846739B2 publication Critical patent/JP3846739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、経管流動食に関し、さらに詳しくは、経口的に十分な栄養摂取不能な患者に対しチューブにより栄養をバランス良く補給するに適した経管流動食に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
経管栄養法とは、顎、口腔領域の疾患によりその諸機能が障害を受け経口栄養摂取が困難となった患者や、顎、口腔、食道、胃などの外科的治療の施行後に、チューブを用いて栄養剤を投入する方法を意味し、経鼻による投入系路がよく用いられる。そして経管栄養法で用いられる栄養剤が経管流動食であり、窒素源、糖質、脂肪、ミネラル、ビタミン等を目的に応じてバランス良く配合された物が作られている。しかしながら、これらの栄養源はほとんど完全に消化分解されるものであり、糞便中に固型残渣がほとんど残らず、下痢症状を多発するという重要な問題が提起されているのが実情である。
【0003】
この経管栄養法に伴って多発する下痢対策の為、流動食の投入速度や投入温度の調整、栄養源組成の変更、流動食自体の浸透圧の減少、細菌汚染防止、等の工夫がなされているが(臨床栄養第56巻第5号)、近年の食物繊維の生体調節機能、特に不溶性食物繊維摂取による糞便量増大や整腸作用が注目されるに至り、経管流動食に不溶性食物繊維を含有させようとする試みが図られるようになってきた。
【0004】
一方、使用されるチューブは患者の苦痛軽減目的より細い物が指向され、最近では内径1mm程の物も使われているので、不溶性食物繊維を含有させた場合は、投入中のチューブ詰まりが実用上問題となる。
不溶性食物繊維の中では、小麦フスマ、えん麦フスマ、とうもろこし外皮、ビール粕、大豆粕、えんどう豆繊維、リンゴ繊維、ビート繊維、粉末セルロースなどは20μm以上の粗大粒子である為、経管流動食素材としてはチューブ詰りを起こし使用出来ない。特開昭62−224260号公報には、微結晶セルロースと分散剤および崩壊剤の複合体を食物繊維源として配合した経管流動食が提案されているが、分散剤が粘度の高い高分子多糖類である為添加量が多い場合はチューブによるスムーズな患者への投入に問題が発生する。又微結晶セルロースでは粒子径が比較的大きいので、特に細いチューブを使った場合や分散剤による粘度が上昇した場合にはチューブ詰りを起こす問題が残されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、経管栄養法で問題となる下痢症状を防止する為の不溶性食物繊維含有経管流動食に於て、必要な食物繊維投入量を細いチューブを通してスムーズに投入出来る経管流動食を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するための鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、積算体積50%の粒径が0.3〜6μmであり、かつ3μm以下の粒子の積算体積割合が25%以上の微粒化セルロース素材を食物繊維として含有する経管流動食である。
【0007】
本発明において、微粒化セルロース素材とは、木材パルプ、リンターパルプ等の脱リグニン処理を施した精製パルプ、コットン繊維等のセルロース系天然繊維、それらに脱リグニン処理を施した精製天然繊維、穀物等の食物繊維、木材等のリグノセルロース材料等のセルロースを含有する素材を微粒化したものをいう。本発明で用いる微粒化セルロース素材は、後述の方法により測定される積算体積50%の粒径が0.3〜6μmであり、かつ3μm以下の粒子の積算体積割合が25%以上にまで特別に微粒子化されている事を必須とし、これにより投入時のチューブ詰りを解消する。
【0008】
積算体積50%の粒径が6μmを越えたり、3μm以下の積算体積割合が25%を下廻ると投与時にチューブ詰りを発生する場合が生じ、又積算体積50%の粒径が0.3μmを下廻るまで微粒化しても微粒化する労力に匹敵するだけの経管流動食としての作用効果が見られない。
本発明において上記条件を満足する微粒化セルロース素材は特開平3−163135号公報の方法等により得られる。
【0009】
セルロースを微粒子化する事は難しく、従来技術、例えば乾式や湿式ボールミル、ハンマーミル、ジェットミル、コロイドミル、三本ロールミル、ホモジナイザー等で微粒化しても積算体積50%の粒径は8μm以下にはならなかった。又セルロース分解酵素(例えばセルラーゼオノヅカ)による酵素法での微粒子化でも(例えば特開平3−58770号公報実施例2の方法)、本発明で用いる粒径測定手段により粒径分布を測定すれば積算体積50%の粒径は20μm以下にはならず、経管流動食に配合し得る食物繊維源としては満足のゆくものではない。
【0010】
本発明において、経管流動食中微粒化セルロース素材の含有量は一般に0.8〜3.0重量%であるが、経管栄養法を補助的なエネルギー摂取手段とする場合には、0.8重量%未満でも差しつかえない。また、含有量が3.0重量%を越えると重力落下投入の場合は投入速度が低下して不都合を生じるようになるが、ポンプによる投入を行えばかかる不都合は解消される。
【0011】
更にいえば、経口的に栄養摂取が不可能な患者に対して必要なエネルギーの全てを経管栄養法により投入する場合は、1日当りの経管流動食の投入量は1500mlから2500mlとするのが一般的である。従って1日当りの必要食物繊維摂取量である20gを摂取させるには経管流動食中の食物繊維含有量は1.3重量%〜0.8重量%とするのが好ましい。
【0012】
本発明の経管流動食には、上記微粒化セルロース素材の他、通常用いられる成分、例えば、乳、大豆、小麦、魚肉、卵の各蛋白質、コーン油、サフラワー油、大豆油、米油、中鎖脂肪酸トリグリセリド、澱粉、麦芽糖、乳糖、果糖、ブドウ糖、デキストリン、ミネラル、ビタミン、乳化剤等を適宜配合して必要な栄養源とするが、これらの配合は当該分野において通常用いられているものと同様であって、特に限定するものではない。
【0013】
次に、本発明の微粒化セルロース素材の粒径の測定方法について説明する。
本発明の経管流動食に含有させる微粒化セルロース素材の粒径の測定は、島津製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−1100型)を用いて、セルロース素材濃度が0.1重量%となるように蒸留水で希釈し、装置に内蔵する超音波発信器で粒子の2次凝集を壊した状態で測定する。本発明での積算体積50%の粒径とは、粒子全体の体積に対して積算体積が50%になる時の粒子の球形換算直径のことで、メジアン径とも呼ばれる。尚、該粒度分布測定装置での測定にあたっては、測定レンジを0.1〜45μmに設定し、これにより、ミー(Mie)散乱理論式(測定装置中に組み込まれている)から導き出された散乱強度と粒子径の関係を用いて計算されることとなる。また屈折率設定にあたっては1.7−0.2iの標準屈折率用を選択することとし、粒度分布を求める計算方法は最小二乗法理論を使った直接計算法を使うこととする。1つの試料に対する測定回数は7回に指定し、測定間隔は2秒とする。0.1重量%に蒸留水で均一に希釈された試料は、フローセルを利用して測定されるが、内蔵された超音波発信器は常時オンとし、少なくとも1分以上は超音波をあてて凝集を防止した後に測定を行う。本発明の経管流動食は経管栄養法に適する物として提案されているが、経口的に摂取しても何ら差しつかえはない。
【0014】
本発明を下記実施例により説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
【0015】
【実施例】
【0016】
【実施例1〜2および比較例1】
針葉樹サルファイト法溶解パルプ(N−DSP)を52℃で濃度18%の苛性ソーダ溶液に浸漬後圧搾してセルロース濃度33重量%のアルカリセルロースとした。これを酸素濃度50%の雰囲気で48℃で168時間アルカリ酸化分解し、次いで水洗洗浄を行ってアルカリ分を除去した後、加水してスラリー状にし、アシザワ株式会社製パールミル(商品名)で湿式粉砕して、粉砕度の異るセルロース素材a,b,cを得た。a,b,cの積算体積50%粒径及び3μm以下の粒子の積算体積割合は夫々、1.7μm、5.9μm、8.0μm、及び72.1%、27.0%、16.5%であった。
【0017】
次に、基本栄養成分として、カゼイン13.4g、脱脂粉乳9.1g、コーン油4.5g、ヤシ油4.5g、デキストリン62.7g、ビタミンB1 塩酸塩0.5mg、ビタミンC28mg、ビタミンE9mg、ニコチン酸アミド4mg、塩化ナトリウム0.2g、塩化カリウム0.4g、硫酸マグネシウム0.2g、グリセロリン酸カルシウム0.1g、大豆レシチン0.1gをそれぞれ配合した組成物にa、bのセルロース素材を食物繊維源として各々8.8g投入し、かかる混合物に60℃の温水を注ぎ全体を440gとして軽く攪拌した後ホモミキサーを用いて10000rpm、3分間乳化し、本発明の経管流動食A、Bを得た。これをカテーテル(シャーウッド社製、5Fr、落下長120cm)にて流動性を評価した結果、いずれもチューブ詰りを起こす事無くスムーズに落下した。
【0018】
一方、セルロース素材cを食物繊維源として上記A、Bと同配合で経管流動食Cを得た。これをカテーテル(シャーウッド社製、5Fr、落下長120cm)にて流動性を評価した結果、チューブ詰りを発生し、スムーズに落下しなかった。
【0019】
【発明の効果】
本発明の経管流動食は、不溶性食物繊維を含有しているにもかかわらず、投入時にチューブ詰りが発生する事の無い取扱い性の優れた物となる。

Claims (1)

  1. 積算体積50%の粒径が0.3〜6μmであり、かつ3μm以下の粒子の積算体積割合が25%以上の微粒化セルロース素材を食物繊維として含有する経管流動食。
JP08958293A 1993-04-16 1993-04-16 経管流動食 Expired - Fee Related JP3846739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08958293A JP3846739B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 経管流動食

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08958293A JP3846739B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 経管流動食

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298650A JPH06298650A (ja) 1994-10-25
JP3846739B2 true JP3846739B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=13974789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08958293A Expired - Fee Related JP3846739B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 経管流動食

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846739B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1907988B1 (en) 2005-06-20 2013-11-06 AuthentiForm Technologies, L.L.C. Systems and methods for product authentication
US8247018B2 (en) 2005-06-20 2012-08-21 Authentiform Technologies, Llc Methods for quality control
US7874489B2 (en) 2005-06-20 2011-01-25 Authentiform Technologies, Llc Product authentication
CA2784714A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Kaneka Corporation Liquid food composition
JP2012144531A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Asahi Kasei Pharma Kk 経腸栄養組成物
WO2014070958A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Certirx Corporation Product, image, or document authentication, verification, and item identification
WO2014152775A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Certirx Corporation Nucleic acid-based authentication and identification codes
JP6306170B2 (ja) * 2014-05-24 2018-04-04 アテリオ・バイオ株式会社 難消化性物質及びその製造方法
JP6703880B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-03 旭化成株式会社 とろみを有する半固形食品及び調理食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298650A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60210604T3 (de) Polymer-kontrolliertes induziertes viskoses ballaststoffsystem und dessen verwendungen
US4877627A (en) Balanced fiber composition
US6245326B1 (en) Health supplement
Liu et al. The physicochemical properties, in vitro binding capacities and in vivo hypocholesterolemic activity of soluble dietary fiber extracted from soy hulls
EP2683256B1 (fr) Composition nutraceutique pour limiter l'absorption de lipides alimentaires et pour induire une perte de poids comprenant comme agent actif au moins un extrait de carotte
JP3846739B2 (ja) 経管流動食
TWI808074B (zh) 糖及/或脂質的代謝改善劑
CN103975991B (zh) 桑果花青素保健饼干
CN1835762B (zh) 用于治疗和/或预防与2型糖尿病有关的功能障碍和抗胰岛素性的组合物
CN107981351A (zh) 一种调节体脂肪率的膳食性微胶囊颗粒及其制备方法
US9314496B2 (en) Insoluble dietary fiber-containing product derived from grain seeds
CN108113002A (zh) 一种降低血糖应答和脂肪吸收的膳食伴餐粉及其制备方法
CN112931883A (zh) 一种益生元组合物及其制备方法和应用
CN108902607A (zh) 一种多功能纳米晶膳食纤维饮品及其制备工艺
CN105995980B (zh) 一种具有体重管理作用的组合物及其制备方法
KR100362025B1 (ko) 종양혈관형성억제제및약학조성물
EP0802737A1 (en) Dietary supplement based on soluble dietary fibers
Whiting et al. Calcium supplementation
JPH11246422A (ja) 消化管内環境改善剤
AU747388B2 (en) Health supplement
JP2024006700A (ja) 胆汁酸ミセル吸着剤、胆汁酸吸着剤、胆汁酸ミセル開裂剤及び脂肪吸収抑制剤
CN117618537A (zh) 一种氨糖软骨素钙片及其制备方法
CN112971134A (zh) 一种改善肠道菌群的食品及其制备方法
FR2972607A1 (fr) Complement alimentaire administrable par voie orale, comprenant des microgranules concus pour gonfler dans l'estomac et induire un effet de satiete.
Spiller 3 Effects of Dietary Fiber on Vitamin Metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees