JP3845364B2 - チルト式サンルーフ - Google Patents

チルト式サンルーフ Download PDF

Info

Publication number
JP3845364B2
JP3845364B2 JP2002328277A JP2002328277A JP3845364B2 JP 3845364 B2 JP3845364 B2 JP 3845364B2 JP 2002328277 A JP2002328277 A JP 2002328277A JP 2002328277 A JP2002328277 A JP 2002328277A JP 3845364 B2 JP3845364 B2 JP 3845364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
sunroof
state
sunroof panel
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002328277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161106A (ja
Inventor
道生 田村
義高 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002328277A priority Critical patent/JP3845364B2/ja
Publication of JP2004161106A publication Critical patent/JP2004161106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845364B2 publication Critical patent/JP3845364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に自動車に搭載されるチルト式サンルーフに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用サンルーフにおいて、車両の屋根に設けた開口をサンルーフパネルにより選択的に開閉可能にしたものがあり、その開閉動作としては屋根に対してスライドさせるスライド式と上下方向に傾動させるチルト式とがある。チルト式は、スライド式に対して広い取り付けスペースを必要とせず、また構造も簡単であることから、簡便なサンルーフとして用いられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記したようなチルト式サンルーフでは、サンルーフパネルの車両前側をヒンジ機構により傾動可能に支持し、サンルーフパネルの車両後側を昇降機構によりチルトさせるようにしている。その昇降機構にあっては、サンルーフパネルと屋根側部材とをハンドル部材(レバー)とリンク棒とによりリンク結合し、そのハンドル部材を、サンルーフパネルに対して全閉状態では略倒伏し、全開状態では略垂下状態になるように動作させるようにしている。ハンドル部材を略倒伏状態及び略垂下状態の2位置間で傾動させることにより、サンルーフパネルをチルトアップ/ダウンさせることができる。
【0004】
【特許文献1】
特公平4−19046号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したようなチルト式サンルーフではチルトアップ状態のサンルーフパネルをその位置に保持する必要がある。上記従来のものでは、チルトアップ状態(全開)で、ハンドル部材に設けた係合部を屋根側に固設されたストッパ部の上端部に係合させることにより、サンルーフパネルの下降を止めるようにしている。しかしながら、上記構造ではサンルーフパネルの全開状態からの下降に対してはハンドル部材により止めることはできるが、サンルーフパネルの浮き上がり方向に対してはリンク及びハンドル部材を介して保持することになるため、がたが生じ易い連結部が多く、チルトアップ状態のサンルーフパネルが共振すると異音が発生する虞があるという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決して、チルトアップ状態における異音の発生を抑制し得るチルト式サンルーフを実現するために、本発明に於いては、車両の屋根(1)に設けられた開口(2)と、その開口面に対して傾動可能に設けられたサンルーフパネル(3)と、前記サンルーフパネルを全閉状態とチルトアップ状態との2位置に選択的に保持するための昇降機構(7)とを有するチルト式サンルーフであって、前記昇降機構(7)が、前記サンルーフパネル(3)に一端部を枢支されたレバー(22)と、前記開口(2)に臨む屋根側部材(24b)と前記レバー(22)の中間部との間に連結されたリンク棒(23)とを有し、前記レバー(22)並びに前記リンク棒(23)が、前記全閉状態では前記屋根(1)に対して倒伏状態になり、前記チルトアップ状態では前記屋根(1)に対して起立状態になりかつ前記リンク棒は後傾し、前記レバー(22)と前記屋根側部材(24b)とのいずれか一方に係合凸部(27)が設けられかつ他方に該係合凸部(27)と係合する係合凹部(22a)が設けられ、前記レバー(22)の起立状態にて前記係合凸部(27)の上下面と前記係合凹部(22a)の内面とが互いに係合して前記サンルーフパネル(3)のチルト方向変位が阻止されるものとした。
【0007】
これによれば、レバーとリンク棒とによりリンク装置を構成し、そのレバー並びにリンク棒を屋根に対して倒伏及び起立の2状態となるように操作することによりサンルーフパネルをチルト動作させるものにおいて、チルトアップ状態ではレバーと屋根側部材と両者間に設けられた係合凸部の上下面と係合凹部の内面とが互いに係合することから、リンク棒を介すことなくサンルーフパネルのチルトアップ状態が保持される。その係合状態がサンルーフパネルのチルト方向変位を阻止するように係合するものであることから、サンルーフパネルの下降のみならず上昇方向に対してもその変位を阻止することができ、例えばリンク棒の連結部におけるがたが大きくてもその影響を受けることがないため、走行などによる振動によるサンルーフパネルの共振を抑制することができる。
【0008】
特に、前記係合凸部(27)及び前記係合凹部(22a)の少なくとも一方が防振材により形成されていると良い。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面に示された具体例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明が適用された自動車用チルト式サンルーフを示す要部斜視図である。図に示されるように車両の屋根1の適所に矩形状の開口2が設けられており、その開口2が傾動可能なサンルーフパネル3により図の矢印Aに示されるように開閉されるようになっている。本図示例におけるサンルーフパネル3は、矩形状ガラスパネル及びその周縁部を支持する金属製支持枠3aにより構成されている。
【0011】
図2は本発明に基づくサンルーフの分解組立斜視図である。図に示されるように、本サンルーフには、車両の屋根1を形成する部材であるルーフパネルに車室内側から取り付けられる矩形状の環状枠形フレーム4が用いられる。その環状枠形フレーム4の車両前側縁部の適所(図示例では左右2個所)には、サンルーフパネル3を傾動可能に支持するためのレシーバ5がそれぞれ設けられており、サンルーフパネル3の支持枠3aの車両前側部分には車両中心線に対して対称位置に左右一対の係合舌片6が設けられている。これら係合舌片6及びレシーバ5によりヒンジ機構が構成されている。
【0012】
サンルーフパネル3と環状枠形フレーム4との各車両後側縁部の中央部間には昇降機構7が設けられている。なお、図2ではサンルーフパネル3側に昇降機構7が連結されているものが示されているが、組み付け状態では昇降機構7の一部が環状枠形フレーム4側に連結されるようになっている。これにより、レシーバ5に係合舌片6を係合すると共に昇降機構7を介して環状枠形フレーム4とサンルーフパネル3とを連結することにより、環状枠形フレーム4とサンルーフパネル3とが一体的にサブアッセンブリ化され、そのサブアッセンブリ状態で屋根1に取り付けられるようになっている。
【0013】
図3に環状枠形フレーム4の左半分の平面図を示す。環状枠形フレーム4は、車両前後方向中心線に対して左右対称形となるように例えば薄板材をプレス加工して形成されている。このプレス加工により、環状枠形フレーム4の全周に連続する凹状断面形状の周方向排水溝4aが形成される。なお、周方向排水溝4aは、開口2とサンルーフパネル3との隙間から浸入する水滴を受けるべく、開口2の周縁の下方に位置するようにされている。
【0014】
環状枠形フレーム4の前側縁部には上記レシーバ5と重なる位置に各前側取付ブラケット8が設けられ、後側縁部にはその直線部分の略全範囲に渡って後側取付ブラケット9が設けられていると共に、左側縁部及び右側縁部には耳状の各ブラケット10が設けられている。各ブラケット8・9・10は、薄板をプレス加工して形成されており、それぞれ環状枠形フレーム4の外方に延出するように環状枠形フレーム4の表面または裏面に例えばスポット溶接されている。そして、各ブラケット8・9・10の適所には屋根1側のパネルにねじ止めするためのねじ挿通孔が設けられている。環状枠形フレーム4の剛性は、上記周方向排水溝4aを形成されていると共に各ブラケット8・9・10を固着されていることにより確保され得る。したがって、サンルーフパネル3を組み付けたサブアッセンブリ状態で何ら問題なく取り扱うことができ、そのサブアッセンブリ状態でラインへの搬入や車両への組み付けを行うことができるため、作業性が良い。
【0015】
次に、ヒンジ機構を構成するレシーバ5及び係合舌片6の構造について図4を参照して示す。図に示されるように、レシーバ5は環状枠形フレーム4に固設される下側部材11とその下側部材11に重ねられるように組み付けられる上側部材12とからなる。係合舌片6は平板を円弧状に曲成した形状に形成されている。係合舌片6をその円弧形状の中心回りに回動可能にするように、下側部材11には湾曲底面を有する凹設形状の下側ガイド部13が設けられていると共に、上側部材12には下側ガイド部13の底面に所定の隙間をもって対峙する湾曲天井面を有する凹設形状の上側ガイド部14が設けられている。これら両ガイド部13・14間の隙間に係合舌片6が挿入されるようになっている。このようにして、サンルーフパネル3の車両前側が支持されている。
【0016】
図4はサンルーフパネル3の全閉時のヒンジ機構の状態を示しており、サンルーフパネル3のチルトアップ時には図5に示されるようになる。図4及び図5を対比して分かるように、サンルーフパネル3のチルト動作に応じて、レシーバ5の上側・下側部材12・11間に形成された湾曲スロットにより係合舌片6がガイドされる。このようにしてサンルーフパネル3の車両前側部分を傾動可能に支持するヒンジ機構が構成されている。
【0017】
次に、昇降機構7について図6及び図7を参照して示す。本図示例における昇降機構7は、サンルーフパネル3の枠3aの下面に例えばねじ止めにより固設されたベース部材21と、そのベース部材21に一端部を枢支されているレバー22と、後側取付ブラケット9に固設されたブラケット24とレバー22の中間部とを連結するリンク棒23とにより構成されている。なお、ベース部材21は金属製プレス加工品であり、レバー22及びリンク棒23は合成樹脂材を成型して形成されている。
【0018】
レバー22の一端部には枢支軸25がその中間部をモールドされて一体的に設けられており、枢支軸25の両端部がベース部材21に設けられた一対の枢支孔により支持されている。これにより、ベース部材21に対してレバー22が揺動自在に設けられている。レバー22の中間部は凹状断面形状に形成されており、その左右両側壁部のそれぞれ外側に配置された一対のリンク棒23の一端部同士が両側壁部を貫通する軸部材26により同軸的に枢支されている。リンク棒23の他端部には互いに相反する向きに突設された軸部23aが設けられており、上記ブラケット24に設けられた左右両壁部の各枢支孔24aに回動自在に各軸部23aが支持されている。
【0019】
このように構成された昇降機構7にあっては、サンルーフパネル3を閉じた状態を示す図6においてレバー22が屋根1に対して倒伏状態になる位置で保持されている。この状態では、外力によりサンルーフパネル3を直接押し上げようとしても、レバー22の連結点とリンク棒23の連結点との位置関係により、レバー22が図の矢印Bにより示されるチルトアップ時操作方向に回動しないようにされている。それに対して、レバー22を図6の矢印Bに示される向きに回動させるように操作することにより、軸部材26を介してリンク棒23にその中間部が連結されたレバー部材22は、リンク棒23の軸部23aを支点としてリンク棒23と共に回動し得る。レバー22の上記矢印B方向の操作により、図8に矢印Bで示されるようにリンク棒23がその軸部23a回りに約3/4回転して起立状態になると共に、レバー22も屋根1に対して起立状態になり、サンルーフパネル3がチルトアップする。これにより、サンルーフパネル3を全閉状態と全開状態との2位置で保持し得るトグルラッチ機構が構成される。
【0020】
レバー22は、環状枠形フレーム4をその下方から上方に向けて回り込むようにして起き上がる。図示例では、レバー22の環状枠形フレーム4側が凹形断面形状に形成されており、それによる左右両側壁部には環状枠形フレーム4側に向けて開放された係合凹部22aが設けられている。また、図示例では環状枠形フレーム4が屋根1に固設されており、その環状枠形フレーム4に固設された上記ブラケット24の中間部から略起立状態のレバー22側に延出する切り起こし部24bが形成されている。このように屋根側部材としての切り起こし部24bの延出端部に係合凸部としての例えばエラストマ製の防振材からなるストッパ27が固着されている。これら係合凹部22aとストッパ27との断面形状は互いに補完的形状をなす略同一の大きさにされている。
【0021】
サンルーフパネル3がチルトアップして全開位置に達する時には、レバー22が図8の矢印に示される方向に回動し、ストッパ27係合凹部22aに入り込ませる。なお、ストッパ27は、突出端側が細くなる緩いテーパ形状になっており、係合凹部22aストッパ27突入させ易くなっている。
【0022】
チルトアップ状態のサンルーフパネル3を外力により直接押し下げようとしても、図8に示されるように、サンルーフパネル3とレバー22との連結点、つまり枢支軸25に作用する下向きの力により、ストッパ27の上面に係合凹部22aの内面が強く押し付けられるため、サンルーフパネル3の下降が阻止される。サンルーフパネル3の浮き上がり方向の力に対しても、係合凹部22aとストッパ27の下面とが係合して、リンク棒23を介すことなくレバー22により直接的に環状枠形フレーム4とサンルーフパネル3とが結合された状態になるため、サンルーフパネル3の上昇が阻止される。
【0023】
このように、レバー22の起立状態におけるストッパ27と係合凹部22aとが、図の矢印Cにより示される上下方向すなわちサンルーフパネル3のチルト方向についての力を受け止めるように互いに係合するため、サンルーフパネル3のチルト方向のがたを抑制し得る。したがって、走行中などの振動によりサンルーフパネル3が共振しそうになっても、上記係合状態において係合凹部22aが防振材からなるストッパ27の上下面に食い込むようになり、係合による振動幅の規制と防振材による制振作用により、係合部におけるサンルーフパネル3の振動を好適に防止し得る。なお、防振材を係合凹部22a側に設けても良い。
【0024】
したがって、リンク棒23の各連結部に公差によるがたがあっても、サンルーフパネル3のチルトアップ状態におけるがたとして現れることがなく、連結部のがたによる異音を抑制し得る。このように係合凹部22aとストッパ27とがチルト方向に対して係合していることから、サンルーフパネル3のチルトアップ状態が安定する。
【0025】
また、レバー22とベース部材21との間には枢支軸25に同軸的に巻かれた状態のねじりコイルばね28が設けられており、このねじりコイルばね28によりレバー22がサンルーフパネル3に対して起き上がる方向に常時弾発付勢されている。この弾発付勢方向はサンルーフパネル3をチルトアップさせる時のレバー22の回動操作方向と同じであり、軽い操作力によるチルトアップを可能にしている。
【0026】
なお図6及び図7に示されるように、レバー22の内側にはスライド部材30が設けられている。このスライド部材30は、レバー22の内側の面に沿ってスライド可能にされていると共に、その軸部材26側の端部が軸部材26の中間小径部による空間に入り込むように形成され、かつその入り込んだ状態を保持し得る向きに弾発付勢するためのばね29がスライド部材30に内蔵されている。この図示の状態では、スライド部材30の上記端部と軸部材26の大径部とが軸部材26の軸線方向に対して互いに干渉するようになっている。また、軸部材26に対してリンク棒23が軸線方向にスライド可能に設けられ、かつ両者間にはリンク棒23を軸部材26の軸線方向外方に弾発付勢するコイルばね(図示せず)が介装されている。
【0027】
スライド部材30をばね29の付勢力に抗して図6の矢印Dに示されるようにスライドさせることにより、軸部材26とスライド部材30との上記干渉が解消されるため、リンク棒23をばね力に抗して軸部材26の軸線方向にスライドさせることができる。そのため、リンク棒23の軸部23aをブラケット24の枢支孔24aから抜くことができ、レバー22とブラケット24との連結を解除することができる。これにより、サンルーフパネル3の車両後端側が環状枠形フレーム4とに対して自由になり、また係合舌片6が上側部材12及び下側部材11間に挿入されているだけなので、サンルーフパネル3の車両後端部を屋根1の上方に持ち上げると共に斜め後方に変位させることにより係合片6を両部材11・12間から引き抜くことができる。このようにして、サンルーフパネル3を環状枠形フレーム4から取り外すことができ、また組み付ける時は上記と逆にすれば良く、本図示例におけるサンルーフパネル3は容易に着脱可能になっている。
【0028】
なお、本図示例ではサンルーフパネル3を環状枠形フレーム4にサブアッセンブリ化した状態で屋根1に取り付ける構造のものを示したが、本発明によれば、その構造に限定されるものではなく、環状枠形フレーム4を用いずに屋根1を構成するルーフパネルなどの屋根側部材に直接的に昇降機構7を組み付けるようにしたものにも適用可能である。また、係合凸部をレバー22側に形成し、ブラケット24側の切り起こし部24bに係合凹部を形成しても良い。
【0029】
【発明の効果】
このように本発明によれば、チルト式サンルーフのチルトアップ状態で、レバーと屋根側部材との間に設けられた係合凸部係合凹部とがサンルーフパネルのチルト方向変位を阻止するように互いに係合して、リンク棒を介すことなくサンルーフパネルのチルトアップ状態が保持される。例えばリンク棒の連結部におけるがたが大きくてもその影響を受けることがなく、走行などによる振動によるサンルーフパネルの共振を抑制することができるため、サンルーフパネルのチルトアップ状態を常に安定化して、商品性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車用チルト式サンルーフを示す要部斜視図。
【図2】本発明に基づくチルト式サンルーフの分解組立斜視図。
【図3】環状枠形フレームを示す要部平面図。
【図4】全閉状態におけるヒンジ機構を示す図3の矢印IV−IV線に沿って見た要部断面図。
【図5】開状態におけるヒンジ機構を示す図4に対応する図。
【図6】全閉状態における昇降機構を示す図3の矢印VI−VI線に沿って見た要部断面図。
【図7】昇降機構を示す要部斜視図。
【図8】全開状態における昇降機構を示す図6に対応する図。
【符号の説明】
1 屋根
2 開口
3 サンルーフパネル
4 環状枠形フレーム、4a 排水溝
5 レシーバ
6 係合舌片
7 昇降機構
22 レバー
22a 係合凹部
23 リンク棒
24 ブラケット
24b 切り起こし部
27 ストッパ

Claims (2)

  1. 車両の屋根に設けられた開口と、その開口面に対して傾動可能に設けられたサンルーフパネルと、前記サンルーフパネルを全閉状態とチルトアップ状態との2位置に選択的に保持するための昇降機構とを有するチルト式サンルーフであって、
    前記昇降機構が、前記サンルーフパネルに一端部を枢支されたレバーと、前記開口に臨む屋根側部材と前記レバーの中間部との間に連結されたリンク棒とを有し、前記レバー並びに前記リンク棒が、前記全閉状態では前記屋根に対して倒伏状態になり、前記チルトアップ状態では前記屋根に対して起立状態になりかつ前記リンク棒は後傾し
    前記レバーと前記屋根側部材とのいずれか一方に係合凸部が設けられかつ他方に該係合凸部と係合する係合凹部が設けられ、
    前記レバーの起立状態にて前記係合凸部の上下面と前記係合凹部の内面とが互いに係合して前記サンルーフパネルのチルト方向変位が阻止されることを特徴とするチルト式サンルーフ。
  2. 前記係合凸部及び前記係合凹部の少なくとも一方が防振材により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のチルト式サンルーフ。
JP2002328277A 2002-11-12 2002-11-12 チルト式サンルーフ Expired - Fee Related JP3845364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328277A JP3845364B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 チルト式サンルーフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328277A JP3845364B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 チルト式サンルーフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161106A JP2004161106A (ja) 2004-06-10
JP3845364B2 true JP3845364B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=32806619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328277A Expired - Fee Related JP3845364B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 チルト式サンルーフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845364B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161106A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314164B2 (ja) 車両用ルーフアセンブリ
US6543090B2 (en) Automobile handle device
WO2014155779A1 (ja) 車両用デフレクタ装置
JP2002096783A (ja) 車両用スクリーン装着構造
JP2005162064A (ja) サンルーフ装置
EP2436545B1 (en) Roof apparatus for vehicle
JP5598282B2 (ja) 車両用ルーフ装置
JP2005162063A (ja) サンルーフ装置
JP3845364B2 (ja) チルト式サンルーフ
JP4895910B2 (ja) サンルーフ用デフレクタ装置
JP2009026597A (ja) 車輌用灯具
JP2011194920A (ja) 車両用デフレクター装置
JP3845365B2 (ja) チルト式サンルーフ
JP3845361B2 (ja) チルト式サンルーフ
JP2007231656A (ja) ウインドウレギュレータのホルダ
US7108317B2 (en) Tilt sunroof unit
JP3800864B2 (ja) 電動チルトステアリング装置
JP5540792B2 (ja) 車両用デフレクター装置
JP7443917B2 (ja) サンルーフ装置
MX2007008663A (es) Soporte de unidad que comprende rieles de guia para vidrio de ventana de un vehiculo automovil.
JPS6271723A (ja) 車両のサンル−フ装置
JP2002166727A (ja) サンルーフ装置
JP2007083941A (ja) サンルーフ装置
JP2011105233A (ja) 車両用ルーフ装置
JP2001039162A (ja) サンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees