JP3844655B2 - シクロペプチド誘導体 - Google Patents

シクロペプチド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3844655B2
JP3844655B2 JP2000539049A JP2000539049A JP3844655B2 JP 3844655 B2 JP3844655 B2 JP 3844655B2 JP 2000539049 A JP2000539049 A JP 2000539049A JP 2000539049 A JP2000539049 A JP 2000539049A JP 3844655 B2 JP3844655 B2 JP 3844655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
formula
asp
phe
arg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000539049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508392A (ja
Inventor
マイアー、ヤーク
ニース、ベアトルト
フィンジンガー、ディアーク
ジョーンクチューク、アールフレイト
ケスラー、ホルスト
カーントレーナー、マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomet Deutschland GmbH
Original Assignee
Biomet Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomet Deutschland GmbH filed Critical Biomet Deutschland GmbH
Publication of JP2002508392A publication Critical patent/JP2002508392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844655B2 publication Critical patent/JP3844655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は、下記式I:
R−Q−X ・・・I
の化合物、ならびにそれらの塩に関し、
式中、
Rは、シクロ−(Arg−Gly−Asp−Z)であって、その際、Zはその側鎖においてQと結合しているか、または、Qが存在しない時には、Xと結合しており、
Qは、存在しないか、
あるいは、−[CO−R1−NH−]m
−[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n
−(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)n
−(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−[CO−R1−NH−]mであり、
Xは、−CO−CH=CH2、−CO−C(CH3)=CH2
−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2 または
−NH−(CH 2 p −SR 10 であり、
Zは、いずれも互いに独立に、アミノ酸残基、 あるいは
ジ−またはトリペプチド残基であり、その際、前記アミノ酸は互いに独立に、Ala、Asn、Asp、Arg、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Homo−Phe、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Phg、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、ValまたはMからなる群から選択され、
上述のアミノ酸は誘導体化されていてもよく、かつ、それらアミノ酸残基は、α−アミノ基とα−カルボキシル基によるペプチドの形態で、互いに結合されており、かつ そこに、Mは常に存在しており、
Mは、NH(R8)−CH(R3)−COOHであり、
1は、存在しないか、
あるいは R2、R9、R2−R9−R2、または 置換されていないか、R5によりモノ置換またはジ置換されたフェニレンであり、その際、R5の鎖長はいずれの場合にも互いに独立しており、
2は、1−10個の炭素原子を有するアルキレンであって、
その際、1個ないしは2個のメチレン基は、S、−CH=CH−または−C≡C−による置換がなされていてもよく、
3は、−R5−R4、−R6−R4または−R7−R4であり、
4は、OH、NH2、SHまたはCOOHであり、
5は、1−6個の炭素原子を有するアルキレンであり、
6は、7−14個の炭素原子を有するアルキレンフエニレンであり、
7は、8−15個の炭素原子を有するアルキレンフエニルアルキレンであり、
8は、H、Aまたは8−15個の炭素原子を有するアルキレンフエニルであり、
9は、3−7個の炭素原子を有するシクロアルキレンであり、
10は、HまたはSの保護基であり、
Aは、1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、
Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
mならびにnは、いずれも互いに独立に、0、1、2または3であり、また pは1、2又は3であり、
その際、光学活性なアミノ酸ならびにアミノ酸誘導体の残基に関しては、D型ならびにL型の双方ともを包含している。
【0002】
【従来の技術】
同様な環状ペプチド化合物は、ドイツ特許 DE 4310643 及び DE19538741 に開示されている。
【0003】
シクロ−(Art−Gly−Asp−Glu(ε−Ahx−Cys−NH2)−D−Valの化合物は、D. Delforge 等によって Anal. Biochem. 242,180−186(1996)に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、種々の有用な性質を有する、中でも医薬の製造に利用することのできる、新規な化合物を見出すという目的に拠るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
式Iの化合物ならびにそれらの塩類は、優れた耐容性とともに、非常に有用な薬理学的性質を有することが見出された。それらは中でもインテグリン阻害剤として作用し、その際それらは、特に、例えば、β3−インテグリン受容体へのフィブリノーゲンの結合のような、αv−、β3−またはβ5−インテグリン受容体の種々のリガンドとの相互作用を阻害する。これらの化合物は、αvβ3、αvβ5、 αIIbβ3、また、更には、αvβ1、αvβ6ならびにαvβ8インテグリンの場合、格段の活性を示す。
【0006】
この機能は、例えば、J.W. Smith 等によって J. Biol. Chem. 265,12267−12271(1990)に記述されている方法により検証することができる。
【0007】
血管形成起点は、各種血管インテグリンと細胞外マトリックス蛋白質との間の相互作用に対する依存することが、P.C. Brooks,R.A. Clark 及びD.A. Chereshにより Science 264,569−71 (1994)に記述されている。
【0008】
この相互作用、ならびに、それに伴う脈管原性血管細胞のアポトーシス(計画された細胞死)の誘起に対する、環状ペプチドによる阻害の可能性が、P.C. Brooks、A.M. Montgomery、M. Rosenfeld、R.A. Reisfeld、 T.−Hu、G. Klier 及びD.A. Chereshにより Cell 79,1157−64(1994)に記述されている。
【0009】
例えば、フィブリノーゲン受容体(糖タンパク質(GP)IIb/IIIa)へのフィブリノーゲンの作用のようなインテグリン受容体と各種リガンドとの相互作用を遮断する、上記式Iの化合物は、GPIIb/IIIa拮抗剤として、転移による腫瘍細胞の拡散を防止する。
【0010】
このことは次の観察によって確認される:
局在腫瘍からの脈環系への腫瘍細胞の拡散は、腫瘍細胞と血小板との相互作用によるミクロ凝集体(ミクロ血栓)の形成によって起こる。腫瘍細胞は、このミクロ凝集体の中で保護されることにより遮蔽を受け、免疫系の細胞によっては認識されなくなる。それらミクロ凝集体は血管壁の上に集積することができ、それによって、それら腫瘍細胞の組織の中への更なる浸透が促進される。ミクロ血栓の形成は、活性化された血小板の上のフィブリノーゲン受容体に結合するフィブリノーゲンによって媒介されるので、GP IIb/IIIa拮抗剤は、有効な転移阻害剤と見なすことができる。
【0011】
その(メタ)アクリレート基は、例えば、ポリ(メチルメタクリレート)成型物(骨セメント)あるいは、例えば金属表面の上のアクリレートまたはメタクリレート含有層のような、例えば、遊離のアクリレート基ないしはメタクリレート基を有する移植片などの生体親和性表面へのそれらペプチドを共有結合的に結合させるために役立つ。それに対して、そのチオール基は、ペプチドの、例えば金の表面への結合に、都合がよい。
【0012】
従って、本発明は、特に、その基Xの官能基を介して生体親和性表面に共有結合的な結合させる用途の、式Iの化合物に関する。
【0013】
Xが、−NH−(CH2p−SR10である際、上記表面と結合する官能基は、そのSH基であり、すなわち、R10=Hに相当する。
【0014】
本発明に係るそれらペプチドは、それで被覆することにより、種々のバイオ物質、中でも考え得る全ての器官のための移植片の生体機能化(biofunctionalization)を可能とし、主として、細胞種の付着が誘起され、それは、いずれの場合にも特定のバイオ物質の組織統合を達成することを意図している。この種の被覆を利用することにより、改善された長期間の安定性とともに、それの体内への挿入の後、種々のバイオ物質/移植片の促進かつ増進された統合を、成し遂げることができる。
【0015】
この点に関しては、本出願人により同日に出願さらた、もう一つの出願を参照されるが、その中では、適合するバイオ物質ならびに本発明に係る化合物を用いたその被覆が記述されている。
【0016】
本発明のペプチドは、各種インテグリンに対して選択的に結合する。生体親和性表面、例えば移植片の上に固定されると、それらはインテグリンを纏っている細胞の付着を誘起する。それらの表面上にこれらの化合物を被覆すると、それら細胞種を選択的に刺激して、結合させることができるが、これは、移植後、天然組織内への移植片の達成をも意味する。すなわち、例えば、骨芽細胞、破骨細胞ならびに内皮細胞が、αv担持細胞種である。
【0017】
従って、本発明は、移植片の上への選択的な細胞集積のためのインテグリンに対する阻害剤としての、前記式Iの化合物に関する。
【0018】
生体親和性表面への固着の後、式Iの化合物は、人ならびに家畜の内科的治療における医薬として使用することができ、なかでも、それらは、バイオ物質や移植片の不十分で遅滞した統合ような、移植片により引き起こされた疾患、障害及び炎症、移植片に起因した血栓症、骨や歯の障害、ならびに、さらには、骨粗鬆症のような骨溶解性疾患、血栓症、心筋梗塞、動脈硬化症の治療のために、創傷の治癒において治癒過程を助けるために、そしてまた、移植片や生体親和性表面の組織への統合過程の促進と増強を目的として、インテグリン阻害剤として使用することができる。
【0019】
式Iの化合物は、バイオ物質、移植片、カテーテルあるいは心臓ペースメーカーが用いられるような手術において、抗菌的な活性物質として使用することができる。ここではそれらは殺菌作用を有する。この抗菌活性の効力は、P. Valentin−Weigund 等により Infection and Immunity 2851−2855 (1988)に記載される手法により実証することができる。
【0020】
従って、本発明は、移植片により引き起こされた疾患、障害、炎症、ならびに、例えば骨粗鬆症のような骨溶解性疾患、血栓症、心筋梗塞や動脈硬化症の治療のための、そしてまた、移植片や生体親和性表面の組織への統合過程の促進と増強を目的とした、インテグリン阻害剤としての式Iの化合物に関する。
【0021】
さらには、本発明は、移植片により引き起こされた疾患、障害、炎症、ならびに、例えば骨粗鬆症のような骨溶解性疾患、血栓症、心筋梗塞や動脈硬化症の治療のための、そしてまた、移植片や生体親和性表面の組織への統合過程の促進と増強を目的とした、医薬の製造のための、式Iの化合物の利用用途に関する。
【0022】
目的に合ったチオール固着基を備えるペプチドは、例えば、移植片、親和性クロマトグラフィー媒体、あるいはマイクロタイタープレートのような、金メッキを施した担体に共有結合的に接合させることができる。
【0023】
本発明は、また、親和性クロマトグラフィーにおける結合した蛋白質を溶離する用途での、式Iの新規化合物の利用にも関する。中でも、それらはインテグリンを溶離する目的で、インテグリンのリガンドとして利用することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
これまで、ならびにこれ以降に記述される、アミノ酸残基の略記号は、それぞれ下記のアミノ酸を意味する:
Abu 4−アミノ酪酸
Aha 6−アミノヘキサン酸、6−アミノカプロン酸
Ala アラニン
Asn アスパラギン酸
Arg アルギニン
Cys システイン
Dab 2,4−ジアミノ酪酸
Dap 2,3−ジアミノプロピオン酸
Gln グルタミン
Glp ピログルタミン酸
Glu グルタミン酸
Gly グリシン
His ヒスチジン
homo−Phe ホモフェニルアラニン
Ile イソロイシン
Leu ロイシン
Lys リシン
Met メチオニン
Nle ノルロイシン
Orn オルニチン
Phe フェニルアラニン
Phg フェニルグリシン
4-Hal-Phe 4−ハロフェニルアラニン
Pmc 2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル
Pro プロリン
Ser セリン
Thr トレオニン
Trp トリプトファン
Tyr チロシン
Val バリン
加えて、以下にあげる各略記号はそれぞれ下記の意味を有する:
Ac アセチル
BOC tert−ブトキシカルボニル
CBZ又はZ ベンジルオキシカルボニル
DCCl ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMF ジメチルホルムアミド
EDCl N−エチル−N,N’−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
Et エチル
FCA フルオレセインカルボン酸
FITC フルオレセインイソチオシアネート
Fmoc 9−フルオレニルメトキシカルボニル
FTH フルオレセインチオウレア
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Me メチル
MBHA 4−メチルベンジドリルアミン
Mtr 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルフェニルスルホニル
HONSu N−ヒドロキシスクシンイミド
OBut tert−ブチルエステル
Oct オクタノイル
OMe メチルエステル
OEt エチルエステル
POA フェノキシアセチル
Pbf ペンタメチルベンゾフラニル
Sal サリチロイル
Su スクシニル
TFA トリフルオロ酢酸
Trt トリチル(トルフェニルメチル)
仮に、上記のアミノ酸がいくつかの鏡像異性体型をとることができる場合、その時は、これらの全ての型ならびにその混合物(例えば、DL型)が、これまでも、ならびにこれ以降も、例えば、式Iの化合物の構成要素として、含有されるものとする。加えて、それらアミノ酸は、例えば、式Iの化合物の構成要素として、公知の、適当な保護基が設けられていてもよい。特に、例えば、非ペプチド αvβ3−アンタゴニスト(例えば、R.Keeman 等、第211回 ACS 全国学会 予稿集(米国ニューオーリーンズ) 1996, MEDI 2369)の場合において、既に実施されているように、アルギニンの側鎖修飾も、例えば、そのグアニジン基に代わる、ベンズイミダゾール誘導体のように、本環状ペプチドの場合にも利用することができる。
【0025】
所謂、プロドラッグ化誘導体、すなわち、例えば、アルキル基やアシル基、糖やオリゴペプチドで修飾を施されいるものの、体内では迅速に分解して本発明の活性化合物を与えるような式Iの化合物も、本発明の化合物に包含される。これらは、例えば、J. Pharm. 115,61−67(1995)に記述されているように、本発明にかかる化合物の生分解可能なポリマー誘導体をも含む。
【0026】
本発明は、更に、本願の請求項1に記載の化合物ならびにそれらの塩を調製するための方法にも関し、
(a) 式中
Qが、存在していないか、 あるいは、−[CO−R1−NH−]m
−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)nまたは−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−[CO−R1−NH−]mであり、
Xが、−CO−CH=CH2または−CO−C(CH3)=CH2であり、
且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する、式Iの化合物を製造するため、
i) 下記式II:
R−H ・・・II
〔式中、Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
下記式III:
L−Q−X ・・・III
と反応させる、
あるいは、
ii) 下記式IV:
R−Q−H ・・・IV
〔式中、
Qが、存在していないか、 あるいは、−[CO−R1−NH−]m
−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)nまたは−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−[CO−R1−NH−]mであり、
且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
下記式V:
L−X ・・・V
〔式中、
Xが、−CO−CH=CH2または−CO−C(CH3)=CH2であり、
且つ Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基である〕の化合物と反応させる、
また、
(b) 式中
Qが、存在していないか、
あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
−(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
−(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
−NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基であり、
且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する、式Iの化合物を製造するため、
i) 下記式VI:
R−L ・・・VI
〔式中、
Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基であり、
且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
下記式VII:
H−Q−X ・・・VII
〔式中、
Qが、存在していないか、
あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
−(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
−(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
−NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基である〕の化合物と反応させる、
あるいは、
ii) 下記式VIII:
R−Q−L ・・・VIII
〔式中、
Qが、存在していないか、
あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
−(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
−(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基であり、
且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
下記式IX:
H−X ・・・IX
〔式中、
Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
−NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基である〕の化合物と反応させる、
ないしは、
(c) その官能性誘導体の1つから、加溶媒分解試薬または水素化分解試薬で処理することによって、遊離させる、
及び/または
塩基性のあるいは酸性の式Iの化合物を、酸あるいは塩基で処理することによって、その塩の1つに変換する、
ことを特徴とする。
【0027】
これまでならびにこれ以降、特に別に示さない限り、R、Q、X及びLの基は式I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII及びIXに示した意味を有する。
【0028】
上の各式において、アルキルは、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルあるいはtert−ブチル、これらに加えてペンチル、1−、2−または3−メチルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−又は2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルである。
【0029】
1は、R2、R9、R2−R9−R2、置換されていないかあるいはR5によりモノ置換またはジ置換されているフェニレンであって、その際、R5の鎖長はいずれも互いに独立であり、あるいは、 R1は、存在していない。中でも、R1は、1−10個の炭素原子を有するアルキレン基である。
【0030】
アルキレンは、好ましくはメチレン、エチレン、ブチレン、ペンチレンまたはヘキシレン、加えることに、ヘプチレン、オクチレン、ノニレンまたはデシレンである。アリレンフェニルは、好ましくはベンジルまたはフェネチルである。アルキレンフェニルアルキレンは、好ましくは4−メチレンベンジルまたは4−エチレンベンジルである。
【0031】
Qは、好ましくは、例えば、6−アミノヘキサン酸(6−アミノカプロン酸)由来の基、スクシニル基、−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)−基、−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)CO−(CH25−NH−基、−(CO−(CH25−NH)2−基 または −(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)2CO−(CH25−NH−基である。
【0032】
Mは、好ましくはDap、Ser、Cys、Asp、D−Asp、Dab、ホモセリン、ホモシステイン、Glu、D−Glu、Thr、Orn、Lys、D−Lys、4−アミノメチル−Phe又は4−アミノメチル−D−Pheである。
【0033】
Zの定義中に記載したアミノ酸またはアミノ酸残基も、誘導体化されていてもよく、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N−ベンジルならびにCα−メチル誘導体が好ましい。更には、Asp及びGluの誘導体、中でもその側鎖カルボキシル基のメチル、エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、ネオペンチルまたはベンジルエステルが好ましく、加えることに、その−NH−C(=NH)−NH2−基の上にアセチル、ベンジル、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル基による置換がされていれもよいArgの誘導体も好ましい。
【0034】
Zは、好ましくは、M、更には、好ましくは、homo-Phe−M、フェニルグリシン、D−Phe−M、D−Trp−M、D−Tyr−M、
D−Phe−Lys、D−Phe−D−Lys、D−Trp−Lys、D−Trp−D−Lys、D−Tyr−Lys、D−Tyr−D−Lys、
D−Phe−Orn、D−Phe−Dab、D−Phe−Dap、D−Phe−D−Orn、D−Phe−D−Dab、D−Phe−D−Dap、
D−Phe−4−アミノメチル−Phe、D−Phe−4−アミノメチル−D−Phe、D−Trp−4−アミノメチル−Phe、D−Trp−4−アミノメチル−D−Phe、D−Tyr−4−アミノメチル−Phe、D−Tyr−4−アミノメチル−D−Phe、
D−Phe−Asp、D−Phe−D−Asp、D−Trp−Asp、D−Trp−D−Asp、D−Tyr−Asp、D−Tyr−D−Asp、D−Phe−Cys、D−Phe−D−Cys、D−Trp−Cys、D−Trp−D−Cys、D−Tyr−Cys、D−Tyr−D−Cys、
Phe−D−Lys、Trp−D−Lys、Tyr−D−Lys、Phe−Orn、Phe−Dab、Phe−Dap、Trp−Orn、Trp−Dab、Trp−Dap、Tyr−Orn、Tyr−Dab、Tyr−Dap、
Phe−4−アミノメチル−D−Phe、Trp−4−アミノメチル−D−Phe、Tyr−4−アミノメチル−D−Phe、Phe−D−Asp、Trp−D−Asp、Tyr−D−Asp、Phe−D−Cys、Trp−D−Cys、Tyr−D−Cys、Phg−M、
D−Phe−Lys−Gly、D−Phe−M−Gly、D−Trp−Lys−Gly、D−Trp−M−Gly、D−Tyr−Lys−Gly、D−Tyr−M−Gly、D−Phe−Val−Lys、D−Phe−Gly−Lys、D−Phe−Ala−Lys、D−Phe−Ile−Lys、D−Phe−Leu−Lys、
D−Trp−Val−Lys、D−Trp−Gly−Lys、D−Trp−Ala−Lys、D−Trp−Ile−Lys、D−Tyr−Val−Lys、D−Tyr−Gly−Lys、D−Tyr−Ala−Lys、 D−Tyr−Ile−Lys、D−Tyr−Leu−Lysである。
【0035】
−R6−R4の基は、好ましくは、2−、3−または4−ヒドロキシベンジル、2−、3−または4−アミノベンジル、2−、3−または4−メルカプトベンジル、2−、3−または4−カルボキシベンジル、加えることに、好ましくは2−、3−または4−ヒドロキシフェネチル、2−、3−または4−アミノフェネチル、2−、3−または4−メルカプトフェネチル、2−、3−または4−カルボキシフェネチルである。
【0036】
シクロアルキレンは、好ましくはシクロプロピレン、1,2−または1,3−シクロブチレン、1,2−または1,3−シクロペンチレン、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘキシレン、加えることに、1,2−、1,3−または1,4−シクロヘプチレンである。
【0037】
10は、Hあるいは、例えばトリチルのようなSの保護基である。
【0038】
アミノ保護基は、好ましくはアセチル、プロピオニル、ブチリル、フェニルアセチル、ベンゾイル、トルイル、POA、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニル、CBZ(カルボベンゾキシ)、4−メトキシベンジロキシカルボニル、FMOC、Mtr、ベンジル、PbfまたはPmcである。
【0039】
Hal は、好ましくは、F、ClまたはBr、さらにはIである。
【0040】
式Iの化合物は、1つまたはそれ以上のキラル中心を有することができ、従って、種々の立体異性体をとることができる。式Iは、これらの形態全てを包含する。
【0041】
従って、本発明は、特に、式Iにおいて、上述の各基の少なくとも1つが、上に開示された好適な意味の1つを有している式Iの化合物に関する。幾つかの好適な化合物の群は、下記の従属式Ia〜Ifにより表わすことができ、これらは式Iに対応しており、且つ、より詳細な定義がなされていない基は式Iに開示された意味を有するものの、それぞれ、
Ia)においては、
Zは、D−Phe−M、Phe−M、D−Trp−M、Trp−M、D−Tyr−M、Tyr−M、D−Phg−M、Phg−M、D−homo−Phe−M、homo−Phe−MまたはD−Phe−Lys−Glyであり;
Ib)においては、
Zは、D−Phe−M、Phe−M、D−Trp−M、Trp−M、D−Tyr−M、Tyr−M、D−Phg−M、Phg−M、D−homo−Phe−M、homo−Phe−MまたはD−Phe−Lys−Glyであり、
Xは、−CO−CH=CH2、−NH−CH=CH2または−NH−(CH2p−SHであり;
Ic)においては、
Zは、D−Phe−M、Phe−M、D−Trp−M、Trp−M、D−Tyr−M、Tyr−M、D−Phg−M、Phg−M、D−homo−Phe−M、homo−Phe−MまたはD−Phe−Lys−Glyであり、
Xは、−CO−CH=CH2または−NH−(CH2p−SHであり;
Id)においては、
Zは、D−Phe−M、Phe−M、D−Trp−M、Trp−M、D−Tyr−M、Tyr−M、D−Phg−M、Phg−M、D−homo−Phe−M、homo−Phe−MまたはD−Phe−Lys−Glyであり、
Xは、−CO−CH=CH2、−NH−CH=CH2または−NH−(CH2p−SHであり、
1は、R2であり;
Ie)においては、
Rは、シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−Phe−M)またはD−Phe−Lys−Glyであり、
Xは、−CO−CH=CH2、−NH−CH=CH2または−NH−(CH2p−SHであり;
If)においては、
Rは、シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−Phe−M)またはD−Phe−Lys−Glyであり、
Qは、−CO−(CH25−NH、−CO−(CH22−CO−、−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−、−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)2−CO−(CH25−NH−、−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)1−CO−(CH25−NH−または−(CO−(CH25−NH)2−であり、
Xは、−CO−CH=CH2、−NH−CH=CH2または−NH−(CH2p−SHであり、
1は、R2である。
【0042】
式Iの化合物、ならびに、またそれらの調製用の各出発物質は、文献〔例えば、 Hauben−Weyl著, Methoden der OrganischenChemie(有機化学の手法)、Georg−Thieme−Verlag、シュツットガルト 刊行、のような標準的な成書〕に記述される、公知の手法により、すなわち、記載される反応に対して、既知で適合する反応条件下で、それぞれ、調製される。この場合に、ここにおいては、詳しくは触れないが、公知である変法を利用することも可能である。
【0043】
所望に応じて、出発物質は、それらを反応混合物から分離することなく、そのまま、更に反応させて、式Iの化合物を与えるような態様で、系内で生成させることもできる。
【0044】
式Iの化合物は、好ましくは、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させて、取得することができる。
【0045】
一般に、式IIならびにIIIの化合物は既知である。仮に、それらは既知でないとしても、それらは公知の方法によって調製することができる。
【0046】
式IIIの化合物において、基Lは、好ましくは予め活性化を施されたカルボン酸、望ましくは、カルボン酸ハロゲン化物、対称的または混合酸無水物、あるいは活性エステルである。典型的なアシル化反応において、カルボキシル基の活性化のための、この種の基は、文献〔例えば、 Hauben−Weyl著, Methoden der OrganischenChemie(有機化学の手法)、Georg−Thieme−Verlag、シュツットガルト 刊行、のような標準的な成書〕に記述されている。活性化エステルは、適当にその場で、例えば、HOBtまたはN−ヒドロキシスクシンイミドの添加によって、適宜系内で生成させる。Lは、好ましくはH、F、Cl、Brまたは−ON−スクシンイミドである。
【0047】
一般に、その反応は、酸縮合試薬、好ましくは、DIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンのような有機塩基の存在下、あるいは、式IIIのカルボキシル成分過剰存在下、不活性溶媒の中で実施される。
【0048】
好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウムまたはセシウムの、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩あるいは重炭酸塩、さらには、アルカリ金属またははアルカリ土類金属の他の弱酸塩の添加が好ましい。
【0049】
用いた条件に依存して、反応時間は、数分間から14日間との間となり、反応温度は概ね、−30℃と140℃の間となり、通常は、−10℃と90℃との間、中でも、約0℃と約70℃との間となる。
【0050】
適する不活性溶媒は、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような炭化水素類、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルムまたはジクロロメタンのような塩素化炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノールのようなアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)またはジオキサンのようなエーテル類、エチレングリコール モノメチルまたはモノエチルエーテル(メチルグリコールまたはエチルグリコール)、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム)のようなグリコールエーテル類、アセトンまたはブタノンのようなケトン類、アセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドまたはジメチルホルムアミド(DMF)のようなアミド類、アセトニトリルのようなニトリル類、ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシド類、二硫化炭素、ギ酸又は酢酸のようなカルボン酸類、ニトロメタンまたはニトロベンゼンのようなニトロ化合物類、酢酸エチルのようなエステル類、水、あるいは記載された溶剤の混合物である。
【0051】
式Iの化合物は、更には、式IVの化合物を式Vの化合物と反応させることによって取得することもできる。一般に、式IV及びVの出発化合物は既知である。仮に、それらは既知でないとしても、それらは公知の方法によって調製することができる。
【0052】
式Vの化合物において、基Lは、好ましくは予め活性化を施されたカルボン酸、望ましくは、カルボン酸ハロゲン化物、対称的または混合酸無水物、あるいは活性エステルである。典型的なアシル化反応において、カルボキシル基の活性化のための、この種の基は、文献〔例えば、 Hauben−Weyl著, Methoden der OrganischenChemie(有機化学の手法)、Georg−Thieme−Verlag、シュツットガルト 刊行、のような標準的な成書〕に記述されている。Lは、好ましくはF、Cl、Brまたは−ON−スクシンイミドである。
【0053】
式IVの化合物の式Vの化合物との反応は、反応時間、温度ならびに溶媒に関しては、式IIの化合物の式IIIの化合物との反応において記述したと同じ条件下で実施される。
【0054】
式Iの化合物は、更には、式VIの化合物を式VIIの化合物と反応させることによって取得することもできる。一般に、式VI及びVIIの出発化合物は既知である。仮に、それらは既知でないとしても、それらは公知の方法によって調製することができる。
【0055】
式VIの化合物において、基Lは、好ましくは予め活性化を施されたカルボン酸、望ましくは、カルボン酸ハロゲン化物、対称的または混合酸無水物、あるいは活性エステルである。典型的なアシル化反応において、カルボキシル基の活性化のための、この種の基は、文献〔例えば、 Hauben−Weyl著, Methoden der OrganischenChemie(有機化学の手法)、Georg−Thieme−Verlag、シュツットガルト 刊行、のような標準的な成書〕に記述されている。Lは、好ましくはF、Cl、Brまたは−ON−スクシンイミドである。
【0056】
式VIの化合物の式VIIの化合物との反応は、反応時間、温度ならびに溶媒に関しては、式IIの化合物の式IIIの化合物との反応において記述したと同じ条件下で実施される。
【0057】
式Iの化合物は、更には、式VIIIの化合物を式IXの化合物と反応させることによって取得することもできる。一般に、式VI及びVIIの出発化合物は既知である。仮に、それらは既知でないとしても、それらは公知の方法によって調製することができる。
【0058】
式VIIIの化合物において、基Lは、好ましくは予め活性化を施されたカルボン酸、望ましくは、カルボン酸ハロゲン化物、対称的または混合酸無水物、あるいは活性エステルである。典型的なアシル化反応において、カルボキシル基の活性化のための、この種の基は、文献〔例えば、 Hauben−Weyl著, Methoden der OrganischenChemie(有機化学の手法)、Georg−Thieme−Verlag、シュツットガルト 刊行、のような標準的な成書〕に記述されている。Lは、好ましくはF、Cl、Brまたは−ON−スクシンイミドである。
【0059】
式VIIIの化合物の式XIの化合物との反応は、反応時間、温度ならびに溶媒に関しては、式IIの化合物の式IIIの化合物との反応において記述したと同じ条件下で実施される。
【0060】
式IIの環状化合物は、例えば、ドイツ特許 DE 4310643、Hauben−Weylの前著,Vol. 15/II、1−806頁(1974)、またはS. Zimmer、E. Hoffmann、G. Jung及びH. Kessler、 Liebig’s Ann. Chem. 1993, 497−501 などに記述されているように、線状化合物の環化によって調製することができる。それら線状ペプチド類は、例えば、R.B. Merrifield, Angew. Chemie (1985) 97, 801−812 に準じて、合成することができる。
【0061】
例えば、式IIIの化合物のような開環線状化合物は、その他に、例えば、Merrifieldらの方法〔例えば、B.F. Gysin 及びR.B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 94, 3012頁より (1972)をも参照〕に準じて固相合成によって、アミノ酸及びペプチド合成に慣用の手法により調製することもできる。
【0062】
式Iの化合物は、更にまた、加溶媒分解、中でも加水分解により、或いは水素化分解により、それらの官能性誘導体からそれらを遊離させることによって取得することもできる。
【0063】
加溶媒分解または水素化分解のための好ましい出発物質は、1つまたはそれ以上の遊離のアミノ基及び/又はヒドロキシル基の代わりに、対応する保護されたアミノ基及び/又はヒドロキシル基を含むもの、望ましくは、N原子と結合するH原子の代わりにアミノ保護基を有するもの、すなわち、式Iに相当するものの、NH2基の代わりにNHR’基(なお、R’は、アミノ保護基、例えば、BOCまたはCBZである)を含むものである。
【0064】
更には、ヒドロキシル基のH原子の代わりに、ヒドロキシル保護基を有する、例えば、式Iに相当するものの、ヒドロキシフェニル基の代わりにR”O−フェニル基(なお、R”は、ヒドロキシ保護基である)を含む出発物質も、好ましい。
【0065】
多数の(同一の、または異種の)保護されたアミノ基及び/又はヒドロキシル基が、その出発物質の分子の中に存在していてもよい。仮に、存在する保護基が互いに異なっている際には、多くの場合、それらを選択的に取り除くこともできる。
【0066】
「アミノ保護基」の表現は、広く公知であり、種々の化学反応から、アミノ基を保護する(ブロックする)ために適合するものの、その分子内の他の部位において所望の化学反応が実施された後に、容易に取り除くことが可能な基を指す。この種の典型的な基は、特には、非置換の、あるいは置換されたアシル、アリール、アラルコキシメチルあるいはアラルキル基である。所望の反応(または一連の反応)の後、それら保護基は取り除かれるため、それらの性質ならびに大きさは、特には重要でないはないものの、好ましくは、1−20個、中でも1−8個の炭素原子のものが好適である。「アシル基」の表現は、本製造方法においては、最も広義に解するものとする。それは、脂肪族、芳香脂肪族、芳香族または複素環のカルボン酸あるいはスルホン酸などから誘導されたアシル基、さらには、特には、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび特にアラルコキシカルボニル基を含む。この種のアシル基の例は、アセチル、プロピオニル、ブチリルのようなアルカノイル、フェニルアセチルのようなアラルカノイル、ベンゾイルまたはトルイルのようなアロイル、POAのようなアリールオキシアルカノイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC、2−ヨードエトキシカルボニルのようなアルコキシカルボニル、CBZ(カルボベンゾキシ)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、FMOCのようなアラルキルオキシカルボニル、Mtr、PbfまたはPmcのようなアリールスルホニルである。好適なアミノ保護基は、BOCとMtr、加えることに、CBZ、Fmoc、ベンジルならびにアセチルである。
【0067】
「ヒドロキシル保護基」の表現は、同様に広く公知であり、種々の化学反応から、ヒドロキシル基を保護する(ブロックする)ために適合するものの、その分子内の他の部位において所望の化学反応が実施された後に、容易に取り除くことが可能な基を指す。この種の典型的な基は、上述した、置換されていないか、あるいは置換されたアリール、アラルキルまたはアシル基、ならびに加えることに、アルキル基である。所望の反応または一連の反応の後、それらは再び取り除かれるため、ヒドロキシル保護基の性質及び大きさは重大ではないものの、1−20個、中でも1−10個の炭素原子のものが好ましい。ヒドロキシル保護基の例は、中でも、ベンジル、p−ニトロベンジル、p−トルエンスルホニル、 tert-ブチルならびにアセチルであり、ベンジルと tert-ブチルは特に好ましい。アスパラギン酸及びグルタミン酸の中のCOOH基は、好ましくはそれらのtert-ブチルエステル〔例えば、Asp(OBut)〕の形態で保護される。
【0068】
それらの官能性誘導体からの式Iの化合物の遊離は、(用いた保護基に応じて)、例えば、強酸を用い、好適にはTFAまたは過塩素酸を用いて、のみならず、それ以外の塩酸や硫酸のような強い無機酸、トリクロロ酢酸のような強い有機カルボン酸、あるいはベンゼンスルホン酸やp−トルエンスルホン酸のようなスルホン酸などを用いても、実施される。追加的な不活性溶媒の存在は、可能であるものの、常には不可欠ではない。適当な不活性溶媒は、好ましくは、有機溶剤であり、例えば、酢酸のようなカルボン酸、テトラヒドロフランやジオキサンのようなエーテル、DMFのようなアミド、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素、加えることに、メタノール、エタノールまたイソプロパノールのようなアルコール、ならびに、また水もある。加えて、上述の種々の溶媒の混合物も好適である。TFAは、他の溶媒を添加することなく、過剰で用いると好ましく、過塩素酸は、酢酸と70%過塩素酸と混合比9:1の混合物の形で用いると好ましい。分解除去のための反応温度は、適宜に、約0℃と約50℃との間とされ、好ましくは、その反応は、15℃と30℃との間(室温)において実施される。
【0069】
BOC、OBut、Pbf、Pmc及びMtrの基は、例えば、好ましくはジクロロメタン中、TFAを用いて、あるいはジオキサン中、約3ないし5NのHClを用いて、15−30℃において除去することができ、FMOC基は、DMF中、ジメチルアミン、ジエチルアミンまたはピペリジンの約5ないし50%溶液を用いて、15−30℃において除去することができる。
【0070】
トリチル基は、ヒスチジン、アスパラギン、グルタミン及びシステインのアミノ酸の保護のために用いられる。除去は、目的とする最終生成物に依存するが、TFA/10%チオフェノールを用いて行なわれ、トリチル基は前記の全てのアミノ酸から除去されるが、TFA/アニソールまたはTFA/チオアニソールを用いた場合には、トリチル基は、His、Asn及びGlnからのみ除去され、これに対して、Cys側鎖上のそれは残留する。Pbf(ペンタメチルベンゾフラニル)基は、Argの保護のために用いられる。除去は、例えば、ジクロロメタン中、TFAを用いて行なわれる。
【0071】
水素化分解的に除去し得る保護基(例えば、CBZまたはベンジル)は、例えば、触媒(例えば、炭素のような担体に適宜担持されたパラジウムのような貴金属触媒)の存在下、水素で処理することにより除去することができる。この場合、好適な溶媒は上に開示したものであるが、中でも、例えば、メタノールやエタノールのようなアルコール、あるいはDMFのようなアミドである。一般に、水素化分解は、約0℃から100℃の間の温度において約1バールから200バールの間の圧力において、好ましくは、20−30℃および1−10バールにおいて行なわれる。CBZ基の水素化分解は、例えば、メタノール中、5ないし10%のPd/Cの上で、あるいはメタノール/DMF中、pd/Cの上でギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を用いて20−30℃において容易に実施することができる。
【0072】
式Iの塩基は、酸を用いて、例えば、エタノールのような不活性溶媒中、当量の塩基と酸とを反応させ、引き続き留去させることによって、関連する酸付加塩に変換することができる。この反応で、利用可能な酸は、中でも、生理学的に容認可能な塩を与えるものである。すなわち、例えば、硫酸、硝酸、塩酸や臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、オルトリン酸のようなリン酸、スルファミン酸等の無機酸、加えることに、中でも、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタン−またはエタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノ−ならびにジスルホン酸及びラウリルスルホン酸のような、脂肪族、環状脂肪族、芳香脂肪族、芳香族または複素環の一塩基または多塩基カルボン酸、スルホン酸あるいは硫酸などの有機酸を使用することができる。生理学的に容認できない酸との塩、例えば、ピクリン酸塩は、式Iの化合物の分離及び/又は精製のために使用することができる。
【0073】
他方、式Iの酸は、塩基との反応によって、生理学的に容認できる金属塩あるいはアンモニウム塩へ変換することができる。この場合、好適な塩は、中でも、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及びアンモニウム塩、加えることに、置換されたアンモニウム塩、例えば、ジメチル−、ジエチル−またはジイソプロピルアンモニウム塩、モノエタノール−、ジエタノールーまたはジイソプロパノールアンモニウム塩、シクロヘキシル−またはジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、更には、例えば、アルギニンやリシンとの塩である。
【0074】
【実施例】
これまで、ならびにこれ以降、全ての温度は℃で表記される。以下の諸例において、「慣用の後処理」は、必要に応じて、水を加え、その最終生成物の構造に応じて、その混合物を、適宜2から10の間のpHに調節し、そして酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、その有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、留去させ、そしてその残渣を、シリカゲル・クロマトグラフィー、及び/または結晶化により精製することを意味ずる。
シリカゲル上でのRf値は、酢酸エチル/メタノールの9/1を溶離剤とした。
RT=下記の各系におけるHPLCでの滞留時間:
[A]
カラム :YMC ODS A RP 5C18、250×4.6mm
溶離剤A :0.1%のTFA水溶液
溶離剤B :0.1%のTFAアセトニトリル溶液
流量 :1ml/分
勾配 :0−50%B/30分
[B]
[A]と同様
勾配 :5−50%B/30分
[C]
[A]と同様
勾配 :10−50%B/30分
質量分析(MS):
EI(電子衝撃イオン化) M+
FAB(高速原子衝撃) (M+H)+
ESI(電子スプレーイオン化)(M+H)+
DMPP樹脂は、4−(2’,4’−ジメトキシフェニルヒドロキシメチル)フェノキシ樹脂を意味し、これは、例えば、側鎖保護されたペプチド類の調製に供される。
TCP樹脂は、塩化トリチルポリスチレン樹脂を意味する。
【0075】
例 1
a) 0.1mmolのシクロ−(Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys)(「A」)〔H−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Z)Arg(Pbf)−Gly−OHを環化させ、シクロ−(Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Z))にし、ついで、水素化分解によりZ基を選択的に除去することにより取得できる〕の5mlのDMF溶液に、0.2mmolの無水コハク酸を加える。
【0076】
この混合物を室温において5時間攪拌し、そして慣用の後処理後、シクロ−(Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Nε−Su))(「B」)が得られる。
【0077】
b) 氷酢酸の中に、1当量のシステアミン・塩酸塩と1当量のトリフェニルメタノールとを60℃で溶解し、攪拌しつつ、BF3エーテル付加物の1.1当量で処理する。この混合物を1時間にわたり攪拌し、そして、慣用の後処理を施し、Trt−システアミン・塩酸塩(「C」)が得られる。
【0078】
EDCI塩酸塩を加えて、ジクロロメタン中、「B」と「C」とを反応させることによって、慣用の後処理後、シクロ−〔Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−S−Trt)〕が、得られる。
その各保護基の除去後、シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)が得られる。RT[B] 18.3分;FAB 763。
【0079】
同様にして、「C」とシクロ−(Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Nε−Su)−Gly)との反応ならびに保護基の除去により、シクロ−(Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)−Gly)の化合物が得られる。
【0080】
例 2
a) 0℃において、10mmolの6−アミノヘキサン酸と1.8当量の水酸化カルシウムとの水懸濁液に、1.2当量の塩化アクリロイルを加える。この混合物を濾過し、そして慣用の後処理後、6−アクリルアミドヘキサン酸(「D」)が得られる。
【0081】
b) 0℃において、10mmolの「D」と1当量のN−ヒドロキシスクシンイミドの50mlのジクロロメタン溶液を、1.2当量のEDCI・塩酸塩で処理し、そして1時間攪拌する。10μlの氷酢酸を加え、そしてこの混合物に慣用の後処理施し、6−アクリルアミドヘキサン酸−HOBT(「E」)が得られる。
【0082】
c) DMF中、「A」と「E」とを反応させることによって、慣用の後処理施後、シクロ−〔Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys(Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2)〕が得られる。それら保護基の除去の後でシクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2)〕が得られる。RT[A] 22.8分;ESI 771。
【0083】
同様にして、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}−Gly〕の化合物が得られる。
【0084】
例 3
a) 0℃において10mlの6−アミノヘキサン酸のリン酸ナトリウム水性緩衝液(pH8)溶液に、エタノール/クロロホルムの中に溶解させた、2mmolの「E」を加える。この混合物を濾過して、慣用の後処理後、
6−(6−アクリルアミドヘキサノイルアミド)ヘキサン酸(「F」):
【0085】
【化1】
Figure 0003844655
【0086】
が得られる。
【0087】
b) EDCI・塩酸塩を加えて、DMF中、「A」と「F」とを反応させることにより、慣用の後処理後、シクロ−〔Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕が得られる。保護基の除去後、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕が得られる。RT[C] 23.5分;ESI 884。
同様にして、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}−Gly〕の化合物が得られる。
【0088】
例 4
a) NMP中で、HOBtとTBTUとを加えて、{2−(2−アミノエトキシ)エトキシ}酢酸−TCP樹脂に6−アクリルアミドヘキサン酸を結合させることにより、〔2−{2−(6−アクリルアミドヘキサノイルアミド)エトキシ}エトキシ〕酢酸−DMPP樹脂が得られる。
【0089】
この樹脂を、ジクロロメタン/酢酸/トリフルオロエタノール(6/3/1)で洗浄して、〔2−{2−(6−アクリルアミドヘキサノイルアミド)エトキシ}エトキシ〕酢酸(「G」):
【0090】
【化2】
Figure 0003844655
【0091】
が得られる。
【0092】
b) DMF中、EDCl・HClを加えて、「G」と「A」とを反応させることによって、シクロ−〔Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Lys{Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕の化合物が得られる。保護基の除去後、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕の化合物が得られる。RT[C] 22.5分、ESI 916。
【0093】
同様にして、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}−Gly〕が得られる。
【0094】
同様にして、
[2−〔2−〔2−〔2−{2−(6−アクリルアミドヘキサノイルアミド)エトキシ}エトキシ〕アセチルアミド〕エトキシ〕エトキシ]酢酸:
【0095】
【化3】
Figure 0003844655
【0096】
と「A」との反応によって、
シクロ−〔Arg(Pbf)−Gly−Asp(Obut)−D−Phe−Lys{Nε−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)2−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕が得られる。保護基の除去後、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)2−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕が得られる。RT[C] 22.75分;ESI 1061。
【0097】
同様にして、シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−(CO−CH2 2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)2−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}−Gly〕が得られる。
【0098】
例 5
例1と同様にして、下記の各(「G」)−シクロペプチドに:
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Val−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−D−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−D−Dab}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−D−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−D−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Phe−D−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Trp−D−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Tyr−D−Lys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Phe−D−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Phe−Dab}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Trp−D−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−Tyr−D−Cys}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−D−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−D−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−D−Orn}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−Dab}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−Dab}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−Dap}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−Dap}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−Dap}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Trp−D−Dap}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Tyr−D−Dap}、
シクロ−{Arg(Pbf)−Gly−Asp(OBut)−D−Phe−D−Dap};
a)無水コハク酸と、b)「C」とを反応させ、そしてc)保護基を除去することによって、下記の各化合物が得られる:
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Dab(Nγ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Phe−D−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Trp−D−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Tyr−D−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Phe−D−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Phe−Dab(Nγ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Trp−D−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Tyr−D−Cys(S−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Orn(Nδ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−Dab(Nγ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Dab(Nγ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Dap(Nβ−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}。
【0099】
例2と同様にして、「G」シクロペプチドに、
a)「E」を反応させ、及びb)保護基の除去により、下記の各化合物が得られる:
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Val−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Cys{S−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Dab{Nγ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Cys{S−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Cys{S−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Phe−D−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Trp−D−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Tyr−D−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−{Arg−Gly−Asp−Phe−D−Cys(S−CO−(CH25CO−NH−CO−CH=CH2)}、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Phe−Dab{Nγ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Trp−D−Cys{S−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−Tyr−D−Cys{S−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Orn{Nδ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−Dab{Nγ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Dab{Nγ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Trp−D−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Tyr−D−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕、
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−D−Dap{Nβ−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}〕。
【0100】
細胞付着試験の例
試験管内で、マウスのMC3T3 H1 骨芽細胞培養物のRGDペプチドで被覆した物質の表面への付着を調べた。この試験の工程において、1cm2当り50,000個の細胞を植え込み、そして血清を含まない培地の中で37℃/湿度95%雰囲気において1時間インキュベートした後、付着した細胞の割合を求めた。
【0101】
細胞付着率(%)=〔(付着細胞)/(植え込み細胞)〕×100
ペプチド:細胞付着率(%)
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}:11.3;
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−(CH25−NH−CO−−CH=CH2}:92.4;
シクロ−〔Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}:109.0;
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2−O−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}:86.2;
シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH)2−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}:110.5。

Claims (9)

  1. 下記式I:
    R−Q−X ・・・I
    の化合物、ならびにそれらの塩であり、
    式中、
    Rは、シクロ−(Arg−Gly−Asp−Z)であって、その際、Zはその側鎖においてQと結合しているか、または、Qが存在しない時には、Xと結合しており、
    Qは、存在しないか、
    あるいは、−[CO−R1−NH−]m
    −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
    −(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n
    −(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)n
    −(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
    −(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−[CO−R1−NH−]mであり、
    Xは、−CO−CH=CH2、−CO−C(CH3)=CH2
    −NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2 または
    −NH−(CH 2 p −SR 10 であり、
    Zは、いずれも互いに独立に、アミノ酸残基、 あるいは
    ジ−またはトリペプチド残基であり、その際、前記アミノ酸は互いに独立に、Ala、Asn、Asp、Arg、Cys、Gln、Glu、Gly、His、Homo−Phe、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Phg、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、ValまたはMからなる群から選択され、
    上述のアミノ酸は誘導体化されていてもよく、かつ、それらアミノ酸残基は、α−アミノ基とα−カルボキシル基によるペプチドの形態で、互いに結合されており、かつ そこに、Mは常に存在しており、
    Mは、NH(R8)−CH(R3)−COOHであり、
    1は、存在しないか、
    あるいは R2、R9、R2−R9−R2、または 置換されていないか、R5によりモノ置換またはジ置換されたフェニレンであり、その際、R5の鎖長はいずれの場合にも互いに独立しており、
    2は、1−10個の炭素原子を有するアルキレンであって、
    その際、1個ないしは2個のメチレン基は、S、−CH=CH−または−C≡C−による置換がなされていてもよく、
    3は、−R5−R4、−R6−R4または−R7−R4であり、
    4は、OH、NH2、SHまたはCOOHであり、
    5は、1−6個の炭素原子を有するアルキレンであり、
    6は、7−14個の炭素原子を有するアルキレンフエニレンであり、
    7は、8−15個の炭素原子を有するアルキレンフエニルアルキレンであり、
    8は、H、Aまたは8−15個の炭素原子を有するアルキレンフエニルであり、
    9は、3−7個の炭素原子を有するシクロアルキレンであり、
    10は、HまたはSの保護基であり、
    Aは、1−6個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    Halは、F、Cl、BrまたはIであり、
    mならびにnは、いずれも互いに独立に、0、1、2または3であり、また pは1、2又は3であり、
    その際、光学活性なアミノ酸ならびにアミノ酸誘導体の残基に関しては、D型ならびにL型の双方ともを包含している。
  2. a) シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)}、
    b) シクロ−{Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys(Nε−CO−CH2CH2CO−NH−CH2CH2−SH)−Gly}、
    c) シクロ−[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}]、
    d) シクロ−[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−(CH25−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}]、
    e) シクロ−[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}]、
    f)シクロ−[Arg−Gly−Asp−D−Phe−Lys{Nε−(CO−CH2−O−CH2CH2−NH)2−CO−(CH25−NH−CO−CH=CH2}]、
    ならびにこれらの生理学的に容認し得る塩のいずれかである、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 請求項1に記載される式Iの化合物ならびにそれらの塩を製造する方法であって、
    (a) 式中
    Qが、存在していないか、 あるいは、−(CO−R1−NH−)m
    −(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n または−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−(CO−R1−NH−)mであり、
    Xが、−CO−CH=CH2または−CO−C(CH3)=CH2であり、
    且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する、式Iの化合物を製造するため、
    i) 下記式II:
    R−H ・・・II
    〔式中、Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
    下記式III:
    L−Q−X ・・・III
    と反応させる、
    あるいは、
    ii) 下記式IV:
    R−Q−H ・・・IV
    〔式中、
    Qが、存在していないか、 あるいは、−(CO−R1−NH−)m
    −(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)nまたは−(CO−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−NH−)n−(CO−R1−NH−)mであり、
    且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
    下記式V:
    L−X ・・・V
    〔式中、
    Xが、−CO−CH=CH2または−CO−C(CH3)=CH2であり、
    且つ Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基である〕の化合物と反応させる、
    また、
    (b) 式中
    Qが、存在していないか、
    あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
    −(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
    −(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
    Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
    −NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基であり、
    且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する、式Iの化合物を製造するため、
    i) 下記式VI:
    R−L ・・・VI
    〔式中、
    Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基であり、
    且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
    下記式VII:
    H−Q−X ・・・VII
    〔式中、
    Qが、存在していないか、
    あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
    −(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
    −(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
    Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
    −NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基である〕の化合物と反応させる、
    あるいは、
    ii) 下記式VIII:
    R−Q−L ・・・VIII
    〔式中、
    Qが、存在していないか、
    あるいは、 −[NH−R1−CO−]m、−[CO−R1−CO−]m
    −(NH−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2−CO−)n または
    −(NH−CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH2−CO−)nであり、
    Lは、Cl、Br、I あるいは、遊離の、または反応性の機能的な改変を施されたOH基であり、
    且つ Rは、請求項1に開示された意味を有する〕の化合物を、
    下記式IX:
    H−X ・・・IX
    〔式中、
    Xが、−NH−CH=CH2、−NH−C(CH3)=CH2または
    −NH−(CH2p−SR10であって、R10は、Sの保護基である〕の化合物と反応させる、
    ないしは、
    (c) その官能性誘導体の1つから、加溶媒分解試薬または水素化分解試薬で処理することによって、遊離させる、
    及び/または
    塩基性のあるいは酸性の式Iの化合物を、酸あるいは塩基で処理することによって、その塩の1つに変換する、
    ことを特徴とする方法。
  4. 基Xの官能基を介して、生体親和性表面と共有結合的な結合を行う用途の、請求項1に記載の式Iの化合物。
  5. 移植片の上における選択的な細胞集積のためのインテグリンに対する阻害剤としての、請求項4に記載の化合物。
  6. 移植片により惹起される種々の疾患、組織欠陥、炎症の治療、ならびに骨粗鬆症のような骨融解性疾患、血栓症、心筋梗塞及び動脈硬化症の治療を目的とする、また、さらには、移植片や生体親和性表面の組織への統合過程を促進および補強する目的の、インテグリン阻害剤としての、請求項4または5に記載の化合物。
  7. 移植片により惹起される種々の疾患、組織欠陥、炎症の治療、ならびに骨粗鬆症のような骨融解性疾患、血栓症、心筋梗塞及び動脈硬化症の治療用途の、また、さらには、移植片や生体親和性表面の組織への統合過程を促進および補強する用途の医薬を製造するための、請求項6に記載の化合物の使用
  8. 請求項1に記載の式Iの化合物を生体親和性表面へ共有結合的な結合を行うための、請求項1に記載の式Iの化合物の使用
  9. 親和性クロマトグラフィーの分野における、請求項1に記載の式Iの化合物の使用。
JP2000539049A 1997-12-16 1998-12-09 シクロペプチド誘導体 Expired - Fee Related JP3844655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755800A DE19755800A1 (de) 1997-12-16 1997-12-16 Cyclopeptidderivate
DE19755800.3 1997-12-16
PCT/EP1998/008003 WO1999031126A1 (de) 1997-12-16 1998-12-09 Cyclopeptidderivate mit integrin-inhibitor-eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508392A JP2002508392A (ja) 2002-03-19
JP3844655B2 true JP3844655B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=7852041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000539049A Expired - Fee Related JP3844655B2 (ja) 1997-12-16 1998-12-09 シクロペプチド誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6610826B1 (ja)
EP (1) EP1037906B1 (ja)
JP (1) JP3844655B2 (ja)
KR (1) KR20010033103A (ja)
CN (1) CN1282337A (ja)
AT (1) ATE289320T1 (ja)
AU (1) AU735386B2 (ja)
CA (1) CA2315532C (ja)
DE (2) DE19755800A1 (ja)
ES (1) ES2237857T3 (ja)
HU (1) HUP0004511A3 (ja)
PL (1) PL340502A1 (ja)
WO (1) WO1999031126A1 (ja)
ZA (1) ZA9811462B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7815900B1 (en) 2000-07-11 2010-10-19 L'ORéAL S.A. Use of C3-C5 monosaccharides to protect keratinous fibers
DE10040105A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften
DE10040103A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften II
AU2001221607A1 (en) 2000-11-20 2002-05-27 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Endosseous implant
DE10325049A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Merck Patent Gmbh Peptid- und Peptidmimetika-Derivate mit Integrin-Inhibitor-Eigenschaften III
US7528106B2 (en) 2004-06-04 2009-05-05 The Scripps Research Institute Compositions and methods for treatment of neovascular diseases
AU2006262329B2 (en) * 2005-06-22 2011-04-07 Asterias Biotherapeutics, Inc. Differentiation of primate pluripotent stem cells to cardiomyocyte-lineage cells
KR101635750B1 (ko) * 2008-01-30 2016-07-04 아스테리아스 바이오세라퓨틱스, 인크. 줄기 세포 유래 올리고덴드로사이트 전구 세포를 배양하기 위한 합성 표면
SG188098A1 (en) 2008-01-30 2013-03-28 Geron Corp Synthetic surfaces for culturing stem cell derived cardiomyocytes
WO2009124754A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Compositions containing cyclic peptides and methods of use
US20110183418A1 (en) * 2009-07-29 2011-07-28 Arthur Winston Martin Peptide-Polymer Cell Culture Articles and Methods of Making

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538741A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Merck Patent Gmbh Cyclopeptidderivate
EP0844252A3 (en) * 1996-11-15 1998-07-08 Remacle, José Cyclic peptides bearing a tail designed for subsequent chemical coupling and process for preparing same
DE19725368A1 (de) * 1997-06-16 1998-12-17 Merck Patent Gmbh Cyclische Adhäsionsinhibitoren und deren Verwendung für bildgebende Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
EP1037906B1 (de) 2005-02-16
JP2002508392A (ja) 2002-03-19
DE19755800A1 (de) 1999-06-17
ATE289320T1 (de) 2005-03-15
US20020198142A1 (en) 2002-12-26
ES2237857T3 (es) 2005-08-01
PL340502A1 (en) 2001-02-12
CA2315532C (en) 2008-02-12
US6610826B1 (en) 2003-08-26
KR20010033103A (ko) 2001-04-25
US6995238B2 (en) 2006-02-07
CA2315532A1 (en) 1999-06-24
CN1282337A (zh) 2001-01-31
DE59812581D1 (de) 2005-03-24
HUP0004511A3 (en) 2001-12-28
ZA9811462B (en) 1999-06-15
HUP0004511A2 (hu) 2001-06-28
EP1037906A1 (de) 2000-09-27
WO1999031126A1 (de) 1999-06-24
AU2268999A (en) 1999-07-05
AU735386B2 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115550B2 (ja) 環状接着阻害剤
JP3844655B2 (ja) シクロペプチド誘導体
CZ320398A3 (cs) Derivát cyklopeptidu, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
US7655624B2 (en) Peptide and peptide mimetic conjugates with integrin-inhibitor properties
ES2323238T3 (es) Derivados de peptidos y mimeticos de peptidos con propiedades de inhibidor de integrina iii.
US7276482B2 (en) Peptide and peptide mimetic derivatives with integrin-inhibitors properties II
CZ20002203A3 (cs) Derivát cyklického peptidu jakožto inhibitor integrinu

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees