JP3843691B2 - スローアウェイ式穴明け工具 - Google Patents

スローアウェイ式穴明け工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3843691B2
JP3843691B2 JP2000092357A JP2000092357A JP3843691B2 JP 3843691 B2 JP3843691 B2 JP 3843691B2 JP 2000092357 A JP2000092357 A JP 2000092357A JP 2000092357 A JP2000092357 A JP 2000092357A JP 3843691 B2 JP3843691 B2 JP 3843691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
sleeve
peripheral surface
outer peripheral
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000092357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277019A (ja
Inventor
修 辻村
正治 滝口
保彦 川出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000092357A priority Critical patent/JP3843691B2/ja
Publication of JP2001277019A publication Critical patent/JP2001277019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843691B2 publication Critical patent/JP3843691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工具本体の先端部に形成された一対のチップ取付座にそれぞれスローアウェイチップがその切刃を工具先端側に突出させて着脱可能に取り付けられたスローアウェイ式穴明け工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のスローアウェイ式穴明け工具(以下、穴明け工具と称す)としては、例えば図6および図7に示すように、中心軸線Oを中心とした略円柱状をなす工具本体1の先端部外周の中心軸線Oを挟んで互いに反対側に、この工具本体1の先端から中心軸線O方向に工具後端側に延びつつ工具回転方向Tの後方側に緩やかに捩れる一対の切屑排出溝2,2が形成され、これらの切屑排出溝2,2先端の工具回転方向T側を向く壁面2A,2Bに形成されたチップ取付座3A,3Bに、一対のスローアウェイチップ(以下、チップと称す)4A,4Bがその切刃5を工具先端側に突出させてクランプネジ6によりそれぞれ着脱可能に装着されたものが知られている。なお、工具本体1の後端部は加工機械の回転部側に保持されるシャンク部7とされている。また、シャンク部7の外周面には、この工具本体1を加工機械の回転部側に取り付けるための傾斜面7Aが形成されている。
【0003】
上記チップ4A,4Bは略菱形平板状をなすもので、その一方の菱形面がすくい面4aとされ、このすくい面4aのすべての辺稜部に上記切刃5が形成されるとともに、該すくい面4aの中央部には上記クランプネジ6が挿通される取付穴4bが、チップ4A,4Bをその厚さ方向に貫通するようにして形成されている。
【0004】
なお、上記チップ取付座3A,3Bは工具外周側と工具中心側とに偏って形成されており、このうち工具外周側に偏ったチップ座3Aに取り付けられるチップ(以下外側チップと称す)4Aは、工具外周側に位置する切刃5を工具本体1の先端部外周から外周側すなわち半径方向外側に突出させるようになっている。また、チップ取付座3Bに取り付けられたチップ(以下内側チップと称す)4Bは、その工具先端側に突出した切刃5の内端が中心軸線Oを越えて上記チップ取付座3A側に僅かにオーバーセンターとされ、しかもこれらのチップ4A,4Bの工具先端側に突出する切刃5,5の中心軸線O回りの回転軌跡が径方向に互いに連続するように配置されている。
【0005】
ここで、上記穴明け工具を図示せぬ加工機械の回転部側に同軸に取り付けて同軸に回転させた場合、外側チップ4Aの工具本体1の先端部外周よりも外周側に突出させられた切刃5の外周端と中心軸線Oすなわち回転中心軸線との距離の2倍が、当該穴明け工具の切刃5の外径すなわち加工径に相当することになる。
【0006】
一方で、同一形状の工具本体1およびチップ4A,4Bを用いる場合でも、図8および図9に示すように、工具本体1の中心軸線Oを加工機械の回転部の回転中心軸線O0に対し偏芯させることにより、回転中心軸線O0と外側チップ4Aの外周側の切刃5の外周端との距離を異ならせて、穴明け工具の加工径Dを変更することが考えられる。
【0007】
すなわち、例えば、図10および図11に示すように、工具本体1を同軸に嵌合させる内周面10の中心軸線O1と外周面11の中心軸線O2とが偏芯したスリーブ12を用意し、図6および図8に示すように、このスリーブ12の内周面10側に工具本体1の後端側のシャンク部7を同軸に嵌合させる(すなわち、工具本体1の中心軸線Oと内周面10の中心軸線O1とを一致させる)一方、このスリーブ12の外周面11において図示せぬ加工機械の回転部側にその回転中心軸線O0と同軸に嵌合させる(すなわち、外周面11の中心軸線O2と回転中心軸線O0とを一致させる)。
【0008】
これにより、外周面11が回転中心軸線O0に一致するスリーブ12の偏芯した内周面10に嵌合させられる工具本体1がその中心軸線Oを偏芯させて回転し、このようにして同一穴明け工具の加工径Dを変更するのである。
【0009】
そして、このような方法の場合、スリーブ12の偏芯方向に対し工具本体1の回転方向における取付方向を変更することにより、回転中心軸線O0に対する外側チップ4Aの外周端との距離を変更して、さらに多くの種類の加工径に対応するようになっている。
【0010】
すなわち、図8に示すように、偏芯方向(回転中心軸線O0から工具本体1の中心軸線Oへの方向)Xに対し、工具本体1の中心軸線Oから外側チップ4Aへの所定の取付基準方向αを一致させて取り付けることにより、回転中心軸線O0と外側チップの外周端とで決められる加工径Dを大きくしたり、図9に示すように、偏芯方向Xに対し、工具本体1の取付基準方向αを交差させて、回転中心軸線O0と外側チップ4Aの外周端とで決められる加工径Dを小さくしたりする。このようにして、複数種類の加工径に対応するようになっている。
【0011】
ここで、従来のスリーブ12は上記のように加工径の調整時に工具本体1に対し回転させられることになるため、図10および図11に示すように、該スリーブ12には回転力を入力させるための図示せぬ治具を係合させるための係合穴13がフランジ部14に複数形成されている。さらに、工具本体1を加工機械の回転部側に固定させるための固定ネジが挿通される、内周面10から外周面11にかけて貫通形成される取付用開口部15を広く開口させるようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のように、スリーブ12の偏芯方向Xに対し工具本体1の回転方向における取付方向を変更する(すなわち偏芯方向Xと工具本体1の回転方向における取付基準方向αとのなす角の角度を換える)ことにより加工径を調整するのでは、芯高寸法に変化が生じてしまうため、面粗さや加工寸法等の加工精度に少なからず悪影響を及ぼすという問題があった。例えば、図8に示す状態の場合、外側チップ4Aも内側チップ4Bも回転中心軸線O0に対する芯高寸法は適正で加工精度も良好であるものの、図9に示す状態の場合、外側チップ4Aの先端の切刃5は、回転中心軸線O0に対していわゆる芯上がりの状態となるが、その量が大きくなって、ラジアル角が大きくネガティブとなってしまい、一方、内側チップ4Bの先端の切刃5は、回転中心軸線O0に対していわゆる芯下がりの状態となるが、その量が大きくなってしまうため、いずれにおいても加工精度が落ちることになる。
【0013】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたもので、同一形状の工具本体およびチップを用い、工具本体のシャンク部を嵌合させる内周面と加工機械の回転部側に嵌合する外周面とを偏芯させたスリーブを用いて加工径の調整を行う場合においても、加工精度を良好に維持できるスローアウェイ式穴明け工具の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、軸線回りに回転される略円柱状をなすとともに、先端部外周に前記軸線方向に向けて延びる切屑排出溝が形成された工具本体と、該工具本体の前記切屑排出溝の先端の工具回転方向を向く壁面に形成されたチップ取付座に、切刃を前記工具本体の工具先端側および外周側にそれぞれ突出させて着脱可能に取り付けられるスローアウェイチップと、前記工具本体の後端側のシャンク部を内周面に嵌合させる一方、加工機械の回転部側に外周面で嵌合され、さらに前記内周面と前記外周面とを偏芯させるとともに、前記工具本体を前記加工機械の回転部側に固定させるために前記内周面から前記外周面にかけて貫通する取付用開口部が形成されてなるスリーブと、を有するスローアウェイ式穴明け工具であって、前記スリーブおよび前記工具本体には、互いに嵌合する際に前記スリーブの偏芯方向に対し前記工具本体の回転方向における取付方向を常に一定にする位置決め手段が設けられていることを特徴としている。
【0015】
このように、スリーブおよび工具本体には、互いに嵌合する際にスリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定にする位置決め手段が設けられているため、スリーブに工具本体を嵌合させれば、位置決め手段が、スリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を一定にする。
【0016】
これにより、スリーブとして、それぞれ工具本体のシャンク部を嵌合させる内周面と加工機械の回転部側に嵌合する外周面とを偏芯させるとともに該偏芯量が異なる複数種類のものを用意し、位置決め手段により複数種類のスリーブのそれぞれの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定とすることで、スリーブの種類を換えることにより加工径を異ならせることができるため、加工径を異ならせてもチップの芯高寸法を一定にすることができる。
【0017】
ここで、前記位置決め手段が、前記偏芯方向に対し前記工具本体に取り付けられる前記スローアウェイチップの工具先端側の切刃の延びる方向を一定とするのが好ましい。
【0018】
また、前記取付用開口部の前記外周面側は、該外周面の中心線を中心として45°〜90°の角度範囲でのみ開口していることが好ましい。
【0019】
このように、スリーブは、取付用開口部の外周面側が、該外周面の中心線を中心として45°〜90°の角度範囲でのみ開口しているため、該スリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定として使用する場合に、不必要に取付用開口部の形成範囲が広がることがなく該形成範囲を必要最小限にすることができ、その結果、高い剛性を確保することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1ないし図3は本発明の一の実施形態を示すものであり、図6および図7に示した従来の穴明け工具と同じ部分には同一の符号を配して説明を簡略化する。この実施形態の穴明け工具においては、スリーブが従来に対し異なっている。
【0022】
この実施形態のスリーブ20は、図1および図2に示すように、円筒部21と、円筒部21の軸線方向における一端側から半径方向外方に突出する環状のフランジ部22とを有しており、図2に示すように、円筒部21およびフランジ部22の連続する内周面23の中心軸線O1は、互いに同軸をなす円筒面21の外周面24およびフランジ部22の外周面25の中心軸線O2に対し、一方向に偏芯している(中心軸線O2から中心軸線O1への方向を偏芯方向Xと称す)。
【0023】
このスリーブ20には、図3および図6に示すように、その内周面23にフランジ部22側から工具本体1のシャンク部7が同軸をなして嵌合される(すなわち、工具本体1の中心軸線Oとスリーブ20の内周面23の中心軸線O1とを一致させる)ことになる一方、その円筒部21の外周面24が図示せぬ加工機械の回転部側に同軸に嵌合される(すなわち、スリーブ20の外周面24の中心軸線O2と回転部の回転中心軸線O0とを一致させる)。
【0024】
また、図1および図2に示すように、スリーブ20の円筒部21の軸線方向における中間所定範囲には、内周面23から外周面24に貫通する取付用開口部26が形成されている。なお、この取付用開口部26には、このスリーブ20を介して工具本体1を図示せぬ加工機械の回転部側に取り付ける際に、該工具本体1を回転部に固定させるための図示せぬ固定ネジが挿通されることになり、この固定ネジは、シャンク部7の傾斜面7Aに当接する。
【0025】
この取付用開口部26は、図2に示すように、外周面24の中心軸線O2から見て、偏芯方向Xに対し直交する所定の一方向に形成されている。そして、この取付用開口部26は、その外周面24側が、該外周面24の中心軸線O2を中心とした角度範囲θとして45°〜90°の範囲でのみ開口している。これは上記固定ネジの挿通を良好に行うことが可能な必要最小限の範囲である。
ここで、スリーブ20の円筒部21の外径が25mmである場合、前記角度範囲θは75°〜90°の範囲であるのが好ましく、スリーブ20の円筒部21の外径が32mmである場合、前記角度範囲θは55°〜65°の範囲であるのが好ましく、スリーブ20の円筒部21の外径が40mmである場合、前記角度範囲θは45°〜55°の範囲であるのが好ましい。
【0026】
フランジ部22の外周部には、取付用開口部26と同側に所定範囲の切欠部27が形成されている。
【0027】
ここで、この実施形態では、このようなスリーブ20として、それぞれ内周面23と外周面24,25との偏芯量(内周面23の中心軸線O1と外周面24,25の中心軸線O2との距離)が異なる複数種類のものを用意する。そして、複数種類のスリーブ20のそれぞれの偏芯方向Xに対し工具本体1の回転方向における取付方向を常に一定とした上で、スリーブ20の種類を換えることにより、回転中心軸線O0と外側チップ4Aの外周側の切刃5の外周端との距離の2倍に相当する加工径Dを異ならせることになる。
【0028】
なお、具体的には、工具本体1をスリーブ20に取り付ける際に、いずれのスリーブ20を用いる場合も、工具本体1の中心軸線Oから該工具本体1に取り付けられた外側チップ4Aへの所定の取付基準方向(外側チップ4Aの先端の切刃5に平行な方向)αが、スリーブ20の偏芯方向Xに一致するように配置することになる。すなわち、偏芯方向Xに対し工具本体1に取り付けられる外側チップ4Aの工具先端側の切刃5の延びる方向を一定とする。
【0029】
また、スリーブ20と工具本体1との位置関係をこのようにした状態で、スリーブ20をその取付用開口部26を図示せぬ加工機械の回転部の上記固定ネジ側に向けて回転部に嵌合させ、その上で、固定ネジを取付用開口部26を介して工具本体1のシャンク部7の傾斜面7Aに当接させてスリーブ20および工具本体1を回転部に固定することになる。
【0030】
例えば、同じ工具本体1およびチップ4A,4Bを用いて、径が0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mm大きい穴を加工するために、上記スリーブ20として、偏芯量が、0.15mm、0.20mm、0.25mm、0.30mmのものを用意する。
【0031】
そして、偏芯したスリーブ20を用いない場合の加工径に対し、0.3mm大きい加工径Dの穴を加工する場合には、偏芯量が0.15mmのスリーブ20の内周面23に工具本体1を、図3に示すように、該工具本体1の取付基準方向αがスリーブ20の偏芯方向Xに一致するようにして取り付け、該スリーブ20を加工機械の回転部側に取り付けて穴明けを行う。
【0032】
また、偏芯したスリーブ20を用いない場合の加工径に対し、0.4mm大きい加工径Dの穴を加工する場合には、偏芯量が0.20mmのスリーブ20の内周面23に工具本体1を、図3に示すように、該工具本体1の取付基準方向αがスリーブ20の偏芯方向Xに一致するようにして取り付け、該スリーブ20を加工機械の回転部側に取り付けて穴明けを行う。
【0033】
さらに、偏芯したスリーブ20を用いない場合の加工径に対し、0.5mm大きい加工径Dの穴を加工する場合には、偏芯量が0.25mmのスリーブ20の内周面23に工具本体1を、図3に示すように、該工具本体1の取付基準方向αがスリーブ20の偏芯方向Xに一致するようにして取り付け、該スリーブ20を加工機械の回転部側に取り付けて穴明けを行う。
【0034】
加えて、偏芯したスリーブ20を用いない場合の加工径に対し、0.6mm大きい加工径の穴を加工する場合には、偏芯量が0.15mmのスリーブ20の内周面23に工具本体1を、図3に示すように、該工具本体の取付基準方向αがスリーブ20の偏芯方向Xに一致するようにして取り付け、該スリーブ20を加工機械の回転部側に取り付けて穴明けを行う。
【0035】
以上に述べた実施形態によれば、スリーブ20として、それぞれ工具本体1のシャンク部7を嵌合させる内周面23と加工機械の回転部側に嵌合する外周面24とを偏芯させるとともに該偏芯量が異なる複数種類のものを用意し、複数種類のスリーブ20のそれぞれの偏芯方向に対し工具本体1の回転方向における取付方向を常に一定とした上で、スリーブ20の種類を換えることにより加工径を異ならせるため、加工径を異ならせてもチップ4A,4Bの芯高寸法を常に一定にすることができる。
【0036】
したがって、同一形状の工具本体1およびチップ4A,4Bを使用し、工具本体1のシャンク部7を嵌合させる内周面10と加工機械の回転部側に嵌合する外周面11とを偏芯させたスリーブ20を用いて加工径の調整を行う場合においても、加工精度を良好に維持できる。
【0037】
また、スリーブ20は、取付用開口部26の外周面24側が、該外周面24の中心軸線O2を中心として45°〜90°の角度範囲でのみ開口しているため、該スリーブ20の偏芯方向に対し工具本体1の回転方向における取付方向を常に一定として使用する場合に、不必要に取付用開口部26の形成範囲が広がることがなく該形成範囲を必要最小限にすることができ、その結果、高い剛性を確保することができる。
【0038】
したがって、上記した加工径調整方法の実施に用いて最適な穴明け工具となる。
【0039】
さらに、加工径の調整時にスリーブ20を工具本体1に対し回転させることがないため、スリーブ20のフランジ部22には回転力を入力させる治具を係合させるための係合穴が形成されていない。
【0040】
したがって、係合穴を形成する工程が不要であるため、スリーブ20の製作コストを低減できる。
【0041】
ここで、上記実施形態で用いた穴明け工具について、以下に述べる別の実施形態とすることもできる。
すなわち、複数種類のスリーブ20のすべてと工具本体1とに、図4に示すように、互いに嵌合する際にスリーブ20の偏芯方向に対し工具本体1の回転方向における取付方向を常に上記した一定の関係にする位置決め部(位置決め手段)30を設けるのである。
【0042】
この位置決め部30は、工具本体1にその軸線方向に平行に形成されたフラット面31と、スリーブ20に形成された突起部32とで構成されており、スリーブ20に工具本体1を嵌合させる際に、上記一定の関係としない限り突起部32がフラット面31上に位置することができないように設定されている。そして、この突起部32がフラット面31上に位置しない限り、工具本体1がスリーブ20の適正深さまで嵌合できないように設定されている。
【0043】
このようにすれば、スリーブ20に工具本体1を適正深さまで嵌合させれば、位置決め部30が、スリーブ20の偏芯方向に対し工具本体1の回転方向における取付方向を一定にすることになるため、上記した穴明け工具の加工径調整方法の実施に最適な穴明け工具となる。
【0044】
なお、この位置決め部30としては、図5に示すように、工具本体1にその軸線方向に平行に延在するように形成された円弧状の凹部34と、スリーブ20に固定されたピン35とで構成されたものを用いることもできる。この位置決め部30も、スリーブ20に工具本体1を嵌合させる際に、上記一定の関係としない限りピン35が凹部34に嵌合することができず、このピン35が凹部34に嵌合しない限り、工具本体1がスリーブ20の適正深さまで嵌合できないように設定されている。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1,2記載の発明によれば、スリーブおよび工具本体には、互いに嵌合する際にスリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定にする位置決め手段が設けられているため、スリーブに工具本体を嵌合させれば、位置決め手段が、スリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を一定にする。
【0046】
このため、スリーブとして、それぞれシャンク部を嵌合させる内周面と回転部に嵌合する外周面とを偏芯させるとともに該偏芯量が異なる複数種類のものを用意し、位置決め手段により複数種類のスリーブのそれぞれの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定とすることで、スリーブの種類を換えることにより加工径を異ならせることができるため、加工径を異ならせてもチップの芯高寸法を常に一定にすることができる。
【0047】
したがって、同一形状の工具本体およびチップを使用し、工具本体のシャンク部を嵌合させる内周面と加工機械の回転部側に嵌合する外周面とを偏芯させたスリーブを用いて加工径の調整を行う場合においても、加工精度を良好に維持できる。
【0049】
さらに、請求項3記載の発明によれば、スリーブの取付用開口部の外周面側が、該外周面の中心線を中心として45°〜90°の角度範囲でのみ開口しているため、該スリーブの偏芯方向に対し工具本体の回転方向における取付方向を常に一定として使用する場合に、不必要に取付用開口部の形成範囲が広がることがなく該形成範囲を必要最小限にすることができ、その結果、高い剛性を確保することができる。
【0050】
したがって、上記した穴明け工具の加工径調整方法の実施に最適なスリーブとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一の実施形態において用いられるスローアウェイ式穴明け工具のスリーブの側面図である。
【図2】 本発明の一の実施形態において用いられるスローアウェイ式穴明け工具のスリーブの正面図である。
【図3】 本発明の一の実施形態において用いられるスローアウェイ式穴明け工具のスリーブに工具本体を取り付けた状態を概略的に示す正面図である。
【図4】 本発明の別の実施形態において用いられるスローアウェイ式穴明け工具のスリーブに工具本体を取り付ける直前の状態を概略的に示す斜視図である。
【図5】 本発明のさらに別の実施形態において用いられるスローアウェイ式穴明け工具のスリーブに工具本体を取り付ける直前の状態を概略的に示す斜視図である。
【図6】 本発明の一の実施形態、別の実施形態、さらに別の実施形態および従来において用いられるスローアウェイ式穴明け工具の側面図である。
【図7】 本発明の一の実施形態、別の実施形態、さらに別の実施形態および従来において用いられるスローアウェイ式穴明け工具の正面図である。
【図8】 従来においてスローアウェイ式穴明け工具のスリーブに工具本体を一の角度で取り付けた状態を概略的に示す正面図である。
【図9】 従来においてスローアウェイ式穴明け工具のスリーブに工具本体を別の角度で取り付けた状態を概略的に示す正面図である。
【図10】 従来のスローアウェイ式穴明け工具のスリーブの側面図である。
【図11】 従来のスローアウェイ式穴明け工具のスリーブの正面図である。
【符号の説明】
1 工具本体
2 切屑排出溝
2A,2B 壁面
3A,3B チップ取付座
4A,4B スローアウェイチップ
4a すくい面
5 切刃
7 シャンク部
20 スリーブ
23 内周面
24 外周面
26 取付開口部
30 位置決め部(位置決め手段)

Claims (3)

  1. 軸線回りに回転される略円柱状をなすとともに、先端部外周に前記軸線方向に向けて延びる切屑排出溝が形成された工具本体と、
    該工具本体の前記切屑排出溝の先端の工具回転方向を向く壁面に形成されたチップ取付座に、切刃を前記工具本体の工具先端側および外周側にそれぞれ突出させて着脱可能に取り付けられるスローアウェイチップと、
    前記工具本体の後端側のシャンク部を内周面に嵌合させる一方、加工機械の回転部側に外周面で嵌合され、さらに前記内周面と前記外周面とを偏芯させるとともに、前記工具本体を前記加工機械の回転部側に固定させるために前記内周面から前記外周面にかけて貫通する取付用開口部が形成されてなるスリーブと、を有するスローアウェイ式穴明け工具であって、
    前記スリーブおよび前記工具本体には、互いに嵌合する際に前記スリーブの偏芯方向に対し前記工具本体の回転方向における取付方向を常に一定にする位置決め手段が設けられていることを特徴とするスローアウェイ式穴明け工具。
  2. 前記位置決め手段が、前記偏芯方向に対し前記工具本体に取り付けられる前記スローアウェイチップの工具先端側の切刃の延びる方向を一定とすることを特徴とする請求項1記載のスローアウェイ式穴明け工具。
  3. 前記取付用開口部の前記外周面側が、該外周面の中心線を中心として45°〜90°の角度範囲でのみ開口していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のスローアウェイ式穴明け工具。
JP2000092357A 2000-03-29 2000-03-29 スローアウェイ式穴明け工具 Expired - Fee Related JP3843691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092357A JP3843691B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 スローアウェイ式穴明け工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092357A JP3843691B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 スローアウェイ式穴明け工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277019A JP2001277019A (ja) 2001-10-09
JP3843691B2 true JP3843691B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18607705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092357A Expired - Fee Related JP3843691B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 スローアウェイ式穴明け工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111185724A (zh) * 2020-04-10 2020-05-22 人本集团有限公司 偏心内圈、偏心轴承的加工方法及偏心轴承、偏心夹具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111185724A (zh) * 2020-04-10 2020-05-22 人本集团有限公司 偏心内圈、偏心轴承的加工方法及偏心轴承、偏心夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277019A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837317B2 (ja) 切削加工用の回転工具及びルーズトップ並びに基体
KR20070086184A (ko) 조정 가능한 절삭 인서트를 갖는 칩 제거 가공용 드릴링 툴
JPH11300526A (ja) 内径仕上加工方法およびリーマ
JP3843691B2 (ja) スローアウェイ式穴明け工具
JP4374655B2 (ja) スローアウェイ式球面カッター
JP4765807B2 (ja) 穴加工工具及びインサート
JP2003205407A (ja) 座ぐり用切削工具およびこの工具を用いた座ぐり方法
JP2008000829A (ja) インサート着脱式球面カッタ
JP2000271805A (ja) 穴加工工具
JP4707787B2 (ja) 丸型スローアウェイチップの装着構造及び装着方法
JP2007130739A (ja) 穴加工工具
JP4115700B2 (ja) 切削工具
JP4946229B2 (ja) 穴加工工具
JPH10296516A (ja) スローアウェイチップ
JP2008006568A (ja) インサート着脱式球面カッタ及び球面カッタ用インサート
WO2022149564A1 (ja) 切削インサート、ホルダおよび刃先交換式切削工具
JP2004338046A (ja) スローアウェイ式リーマ
JP2008006567A (ja) 球面カッタ用インサート及びインサート着脱式球面カッタ
JP2008000830A (ja) 球面カッタ用インサート及びインサート着脱式球面カッタ
JP2003181719A (ja) リーマおよび切削工具用チップ
JP4212991B2 (ja) 穴加工工具
JP4212990B2 (ja) 穴加工工具
JP2005342850A (ja) スローアウェイ式正面フライスおよび該正面フライスに用いられるサポータの取付部材
JPH10296515A (ja) スローアウェイ式切削工具
JPH0351049Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees