JP4212990B2 - 穴加工工具 - Google Patents

穴加工工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4212990B2
JP4212990B2 JP2003308995A JP2003308995A JP4212990B2 JP 4212990 B2 JP4212990 B2 JP 4212990B2 JP 2003308995 A JP2003308995 A JP 2003308995A JP 2003308995 A JP2003308995 A JP 2003308995A JP 4212990 B2 JP4212990 B2 JP 4212990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
tool
cutting
cutting edge
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003308995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074582A (ja
Inventor
正治 滝口
彰 金星
啓 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003308995A priority Critical patent/JP4212990B2/ja
Publication of JP2005074582A publication Critical patent/JP2005074582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212990B2 publication Critical patent/JP4212990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、例えばエンジンのシリンダーヘッドにおけるバルブ穴の開口部など、ワークに形成された加工穴の開口部を所定の形状に加工するための穴加工工具に関する。
この種の穴加工工具は、軸線回りに回転される工具本体の先端面に穿設された取付孔に、長尺の略円柱状をなすリーマ(穴加工工具)が上記軸線と同軸に装着され、かつ、工具本体の先端部外周に、上記軸線に対して傾斜する切刃が設けられたものである(例えば、特許文献1参照)。
そして、工具本体が、その軸線回りに回転されつつ軸線方向の先端側へ向かって送られると、上記工具本体の取付孔に装着されたリーマが、例えばエンジンのシリンダーヘッドにおけるバルブ穴(ワークに形成された加工穴)を所定の内径に仕上げるとともに、上記工具本体の先端部外周に設けられた切刃が、このバルブ穴の開口部(ワークに形成された加工穴の開口部)にバルブヘッドが当接するバルブシート面を形成するようになっている。
また、このような穴加工工具においては、加工時に上記切刃に作用する切削抵抗のうちの背分力により、工具本体が切刃とは反対側に振られてビビリ振動が発生し、加工精度の低下を招いてしまうという問題がある。
そのため、工具本体の先端部外周に、切刃によって加工された加工面に摺接可能なガイド面を有するパットを、上記切刃に対して上記軸線を挟んで略反対側に位置するように設けることにより、このガイドパットで工具本体を案内しながら加工することが行われている。
ところで、図6に示すように、バルブ穴100の開口部に形成されるバルブシート面101は、バルブ穴100の穴奥側(図6における左側)から開口側(図6における右側)へ向かうにしたがいテーパ角θ1,θ2,θ3が順次増大していく第一〜第三テーパ面110,120,130(複数のテーパ面)からなる多段テーパ状とされていることが多い(なお、バルブシート面101を構成する第一〜第三テーパ面110,120,130のうち、最も穴奥側に位置する第一テーパ面110のテーパ角θ1は60゜、この第一テーパ面110に連なる第二テーパ面120のテーパ角θ2は90゜、この第二テーパ面120に連なるとともに最も開口側に位置する第三テーパ面130のテーパ角θ3は120゜に設定される(θ1<θ2<θ3))。
このように、バルブシート面101が多段テーパ状をなしている場合、工具本体の先端部外周には、第一テーパ面110を形成するための第一切刃(工具本体の軸線に対する傾斜角がθ1/2に設定される)と、第二テーパ面120を形成するための第二切刃(工具本体の軸線Oに対する傾斜角がθ2/2に設定される)と、第三テーパ面130を形成するための第三切刃(工具本体の軸線に対する傾斜角がθ3/2に設定される)とが、工具本体の周方向で略等間隔に設けられるとともに、これら第一〜第三切刃のそれぞれに対して軸線を挟んで略反対側に位置するように第一〜第三パットが設けられる。
特開2002−59313号公報
しかしながら、複数の切刃(第一〜第三切刃)及び複数のパット(第一〜第三パット)が工具本体の先端部外周に設けられた従来の穴加工工具では、複数のパットのガイド面すべての傾斜角が、複数の切刃のうちの一つと同一に設定され、かつ、複数のパットのガイド面すべての位置が、上記一つの切刃から工具本体の後端側へ所定量後退させられているだけであった。
そのため、加工時において複数の切刃のそれぞれに作用する切削抵抗のうちの主分力を効果的に受けることができず、これに起因して工具本体に生じるビビリ振動を確実に抑制することができないものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、工具本体に生じるビビリ振動を確実に抑制することができる穴加工工具を提供することを目的とする。
上記の課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は以下のような構成を採用した。
すなわち、請求項1に記載の発明は、ワークに形成された加工穴の開口部を、この加工穴の穴奥側から開口側へ向かうにしたがいテーパ角が順次増大していく複数のテーパ面からなる多段テーパ状に加工するための穴加工工具であって、軸線回りに回転される工具本体の外周に、前記複数のテーパ面のそれぞれを形成する複数の切刃が設けられるとともに、これら複数の切刃のそれぞれに対して工具回転方向後方側に隣接するように複数のパットが設けられており、前記複数の切刃のそれぞれが前記軸線に対してなす傾斜角と、この切刃の工具回転方向後方側に隣接する前記パットのガイド面が前記軸線に対してなす傾斜角とが略同一に設定されていることを特徴としている。
請求項1に記載の発明では、複数の切刃のそれぞれに対して工具回転方向後方側に隣接するように、この切刃と同一の傾斜角のガイド面を有するパットを設けるようにしている。
そのため、一の切刃によって加工されたテーパ面に対して、この一の切刃のすぐ工具回転方向後方側に隣接するパットのガイド面を摺接させることによって、工具本体を案内しながら加工するようになるので、複数の切刃のそれぞれに対して作用する切削抵抗のうち、工具回転方向後方側へ向けて作用する主分力を効果的に受けることができ、工具本体に生じるビビリ振動を確実に抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を添付した図1〜図5を参照しながら説明する。
本発明の第一実施形態による穴加工工具は、上述した図6に示したような形状のバルブシート面101を形成するために用いられるものであり、その工具本体10は、図1に示すように、軸線O回りに回転される軸線Oを中心とした略多段円柱状をなしている。
工具本体10の先端に位置する先端面11には、軸線O方向の後端側へ向かって延びる軸線Oを中心とした取付孔12が穿設されており、この取付孔12には、図示は省略するが、長尺の略円柱状をなす穴加工工具としてのリーマが軸線Oと同軸に装着されている。
また、工具本体10の先端部外周には、第一チップ21と第二チップ22と第三チップ23とが工具本体10の周方向で略等間隔に配置されるように取り付けられており、これにともない、第一チップ21に形成された略直線状の第一切刃21Aと第二チップ22に形成された略直線状の第二切刃22Aと第三チップ23に形成された略直線状の第三切刃23Aとが工具本体10の周方向で略等間隔に配置されるように設けられていることになる。
ここで、図2において第一〜第三切刃21A,22A,23Aの軸線O回りの回転軌跡を図示しているように、第一切刃21Aは、図6に示したバルブシート面101の第一テーパ面110を形成し、第二切刃22Aは、図6に示したバルブシート面101の第二テーパ面120を形成し、第三切刃23Aは、図6に示したバルブシート面101の第三テーパ面130を形成するように配置されている。
そのため、第一切刃21A(第一切刃21Aの軸線O回りの回転軌跡)には第一テーパ面110に対応する傾斜角(軸線Oに対してθ1/2の傾斜角)が、第二切刃22A(第二切刃22Aの軸線O回りの回転軌跡)には第二テーパ面120に対応する傾斜角(軸線Oに対してθ2/2の傾斜角)が、第三切刃23A(第三切刃23Aの軸線O回りの回転軌跡)には第三テーパ面130に対応する傾斜角(軸線Oに対してθ3/2の傾斜角)が与えられ、かつ、これら第一切刃21Aと第二切刃22Aと第三切刃23Aとが軸線O回りの回転軌跡を互いにオーバーラップさせている。
このとき、形成すべきバルブシート面101が図6に示すような多段テーパ状をなしていて、第一切刃21Aの第一テーパ面110に対する接触長さが、第二切刃22Aの第二テーパ面120に対する接触長さよりも大きくなっていることから、第一〜第三切刃21A,22A,23Aに作用する切削抵抗のうちの背分力は、第一切刃21A、第二切刃22A、第三切刃23Aの順に小さくなっていくとともに、第一〜第三切刃21A,22A,23Aに作用する切削抵抗のうちの主分力も、第一切刃21A、第二切刃22A、第三切刃23Aの順に小さくなっていく。
これに対応するようにして、工具本体10の周方向で略等間隔に配置された第一切刃21Aと第二切刃22Aと第三切刃23Aとは、最も大きな背分力及び主分力が作用する第一切刃21Aを基準として、この第一切刃21Aの工具回転方向T後方側に、第三切刃23A、第二切刃22Aが順次配置されている。
さらに、工具本体10の先端部外周には、第一切刃21Aに対して工具回転方向T後方側に隣接するとともに第二切刃22Aに対して軸線Oを挟んで略反対側に位置するように第一パット31が設けられ、第二切刃22Aに対して工具回転方向T後方側に隣接するとともに第三切刃23Aに対して軸線Oを挟んで略反対側に位置するように第二パット32が設けられ、第三切刃23Aに対して工具回転方向T後方側に隣接するとともに第一切刃21Aに対して軸線Oを挟んで略反対側に位置するように第三パット33が設けられている。
これら第一〜第三パット31,32,33のそれぞれは、切刃によって加工された加工面に摺接可能な第一〜第三ガイド面31A,32A,33Aを有しており、それらの軸線O回りの回転軌跡は図3〜図5に示すようになっている。
図3に示すように、第一ガイド面31Aの軸線O回りの回転軌跡は、その軸線Oに対する傾斜角が、この第一ガイド面31A(第一パット31)の工具回転方向T前方側に隣接している第一切刃21Aの軸線Oに対する傾斜角(θ1/2)と略同一に設定されるようになっており、この第一ガイド面31Aが、第一切刃21Aによって形成される第一テーパ面110に対して摺接可能とされている。
また、第一ガイド面31Aの軸線O回りの回転軌跡は、第一テーパ面110を形成する第一切刃21Aよりも軸線O方向の後端側(図3における左側)へ向かって後退量S1だけ後退させられている。
この後退量S1は、第一切刃21Aから、工具回転方向T後方側へ向かって一つめに位置する第一パット31(第一切刃21Aの工具回転方向T後方側に隣接する第一パット31)の第一ガイド面31Aまでの領域についての軸線Oに対する中心角α1〔゜〕(本実施形態では、α1=60゜)と、工具本体10が一回転するごとにこの工具本体10が軸線O方向の先端側へ向かって送られるときの送り量fr〔mm/rev.〕とに基づいて決定されるものであり、具体的には、後退量S1が、(α1/360゜)×fr〔mm/rev.〕に設定されている。
図4に示すように、第二ガイド面32Aの軸線O回りの回転軌跡は、その軸線Oに対する傾斜角が、この第二ガイド面32A(第二パット32)の工具回転方向T前方側に隣接している第二切刃22Aの軸線Oに対する傾斜角(θ2/2)と略同一に設定されるようになっており、この第二ガイド面32Aが、第二切刃22Aによって形成される第二テーパ面120に対して摺接可能とされている。
また、第二ガイド面32Aの軸線O回りの回転軌跡は、第二テーパ面120を形成する第二切刃22Aよりも軸線O方向の後端側(図4における左側)へ向かって後退量S2だけ後退させられている。
この後退量S2は、第二切刃22Aから、工具回転方向T後方側へ向かって一つめに位置する第二パット32(第二切刃22Aの工具回転方向T後方側に隣接する第二パット32)の第二ガイド面32Aまでの領域についての軸線Oに対する中心角α2〔゜〕(本実施形態では、α2=60゜)と、工具本体10が一回転するごとにこの工具本体10が軸線O方向の先端側へ向かって送られるときの送り量fr〔mm/rev.〕とに基づいて決定されるものであり、具体的には、後退量S2が、(α2/360゜)×fr〔mm/rev.〕に設定されている。
図5に示すように、第三ガイド面33Aの軸線O回りの回転軌跡は、その軸線Oに対する傾斜角が、この第三ガイド面33A(第三パット33)の工具回転方向T前方側に隣接している第三切刃23Aの軸線Oに対する傾斜角(θ3/2)と略同一に設定されるようになっており、この第三ガイド面33Aが、第三切刃23Aによって形成される第三テーパ面130に対して摺接可能とされている。
また、第三ガイド面33Aの軸線O回りの回転軌跡は、第三テーパ面130を形成する第三切刃23Aよりも軸線O方向の後端側(図5における左側)へ向かって後退量S3だけ後退させられている。
この後退量S3は、第三切刃23Aから、工具回転方向T後方側へ向かって一つめに位置する第三パット33(第三切刃22Aの工具回転方向T後方側に隣接する第三パット33)の第三ガイド面33Aまでの領域についての軸線Oに対する中心角α3〔゜〕(本実施形態では、α3=60゜)と、工具本体10が一回転するごとにこの工具本体10が軸線O方向の先端側へ向かって送られるときの送り量fr〔mm/rev.〕とに基づいて決定されるものであり、具体的には、後退量S3が、(α3/360゜)×fr〔mm/rev.〕に設定されている。
以上説明したような本実施形態では、第一切刃21Aの工具回転方向T後方側に隣接するようにして、この第一切刃21Aの傾斜角(θ1/2)と同一傾斜角の第一ガイド面31Aを有する第一パット31を設け、第二切刃22Aの工具回転方向T後方側に隣接するようにして、この第二切刃22Aの傾斜角(θ2/2)と同一傾斜角の第二ガイド面32Aを有する第二パット32を設け、第三切刃23Aの工具回転方向T後方側に隣接するようにして、この第三切刃23Aの傾斜角(θ3/2)と同一傾斜角の第三ガイド面33Aを有する第三パット33を設けている。
そのため、第一切刃21Aによって加工された第一テーパ面110に対しては、この第一切刃21Aのすぐ工具回転方向T後方側に隣接する第一パット31の第一ガイド面31Aを摺接させ、第二切刃22Aによって加工された第二テーパ面120に対しては、この第二切刃22Aのすぐ工具回転方向T後方側に隣接する第二パット32の第二ガイド面32Aを摺接させ、第三切刃23Aによって加工された第三テーパ面130に対しては、この第三切刃23Aのすぐ工具回転方向T後方側に隣接する第三パット33の第三ガイド面33Aを摺接させて、工具本体10を案内しながら加工することができる。
したがって、第一〜第三切刃21A,22A,23Aのそれぞれに対して作用する切削抵抗のうち、工具回転方向T後方側に向けて作用する主分力を効果的に受けることができ、工具本体10に生じるビビリ振動を確実に抑制することができる。
本発明の実施形態による穴加工工具の工具本体をその軸線方向の先端側から見たときの説明図である。 加工穴の開口部と切刃との位置関係を示す説明図である。 加工穴の開口部と切刃及びパットとの位置関係を示す説明図である。 加工穴の開口部と切刃及びパットとの位置関係を示す説明図である。 加工穴の開口部と切刃及びパットとの位置関係を示す説明図である。 バルブ穴の開口部に形成されるバルブシート面を示す断面図である。
符号の説明
10 工具本体
21 第一チップ
21A 第一切刃
22 第二チップ
22A 第二切刃
23 第三チップ
23A 第三切刃
31 第一パット
31A 第一ガイド面
32 第二パット
32A 第二ガイド面
33 第三パット
33A 第三ガイド面
100 バルブ穴
101 バルブシート面
110 第一テーパ面
120 第二テーパ面
130 第三テーパ面
O 軸線
T 回転方向

Claims (1)

  1. ワークに形成された加工穴の開口部を、この加工穴の穴奥側から開口側へ向かうにしたがいテーパ角が順次増大していく複数のテーパ面からなる多段テーパ状に加工するための穴加工工具であって、
    軸線回りに回転される工具本体の外周に、前記複数のテーパ面のそれぞれを形成する複数の切刃が設けられるとともに、これら複数の切刃のそれぞれに対して工具回転方向後方側に隣接するように複数のパットが設けられており、
    前記複数の切刃のそれぞれが前記軸線に対してなす傾斜角と、この切刃の工具回転方向後方側に隣接する前記パットのガイド面が前記軸線に対してなす傾斜角とが略同一に設定されていることを特徴とする穴加工工具。
JP2003308995A 2003-09-01 2003-09-01 穴加工工具 Expired - Lifetime JP4212990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308995A JP4212990B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 穴加工工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308995A JP4212990B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 穴加工工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074582A JP2005074582A (ja) 2005-03-24
JP4212990B2 true JP4212990B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34411291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308995A Expired - Lifetime JP4212990B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 穴加工工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028368A1 (de) * 2005-06-20 2006-12-28 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Ventilsitz- und Ventilführungsbearbeitungswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074582A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320566B2 (en) Cutting tool including detachable cutter head
WO2016189937A1 (ja) ドリルおよび切削加工物の製造方法
EP2398619B1 (en) Reaming tool with a guide arrangement
JP4640275B2 (ja) 穴加工工具
JP2009184043A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP7375329B2 (ja) ドリル
JP2009184044A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JP4212990B2 (ja) 穴加工工具
JP4212991B2 (ja) 穴加工工具
JP4941356B2 (ja) 穴あけ工具
JP4498704B2 (ja) 穴加工工具
JP4872534B2 (ja) 切削工具
JP2009050994A (ja) 穴加工工具
JP2011067897A (ja) バリ取り工具
JP2002521223A (ja) 浅穴用ドリルビット
JP4666282B2 (ja) ドリル
JP4421979B2 (ja) 中ぐり及び溝切り方法
JP2008161999A (ja) 切削工具
US20240051040A1 (en) Step drill bit
JPS63267108A (ja) 深穴加工用ドリル
JP4325435B2 (ja) リーマ
JP4779546B2 (ja) 穴加工工具
JP4800737B2 (ja) 切削工具
JP5034528B2 (ja) 鋳抜き穴加工用回転切削工具
JPS63120008A (ja) ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term