JP3840335B2 - 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法 - Google Patents

通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3840335B2
JP3840335B2 JP23482098A JP23482098A JP3840335B2 JP 3840335 B2 JP3840335 B2 JP 3840335B2 JP 23482098 A JP23482098 A JP 23482098A JP 23482098 A JP23482098 A JP 23482098A JP 3840335 B2 JP3840335 B2 JP 3840335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
base
metal fitting
steel ball
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23482098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000073614A (ja
Inventor
隆治 宮崎
Original Assignee
隆治 宮崎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆治 宮崎 filed Critical 隆治 宮崎
Priority to JP23482098A priority Critical patent/JP3840335B2/ja
Publication of JP2000073614A publication Critical patent/JP2000073614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840335B2 publication Critical patent/JP3840335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
建築の免震機構に関するもので、より詳しくは、土台と基礎に設置し、床下の通気を良くし、転がり鋼球免震装置により、地震時による家屋のゆれを減少させ、土台と基礎を水平方向360度自由に動く連結装置により、土台の飛び上りを防止し、地震のゆれで発生する、土台基礎のズレの復元機構。
【0002】
【従来の技術】
免震機構として鋼球受部がおちょこ型の物は有ったが、おちょこ型では鋼球を数個入れた時、具合が悪く、又おちょこ上を鋼球が転がると土台がわずかではあるが上下動をし、又免震のみで、通風、連結復元はすべてそれぞれ別々の機構が必要で、装置が複雑になり、戸建等の小建築には設置場所、コスト的にも実用にならず、現在でも戸建建築には使用されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は床下への十分なる通気、鋼球による転がり免震、土台と基礎の連結、地震時の土台と基礎のずれをスプリングの復元力を利用して、土台と基礎を定位置に復元し、地震が収まればすぐに日常の生活が出来る様にする機構を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
土台側スプリング受(16)と、鋼球(8)と該鋼球(8)を受ける鋼球受(13)とを有した土台側金具(3)と基礎側スプリング受(17)を有する基礎側金具(4)とスプリング(14)と連結材(9)とからなることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
第一実施例を図1、図2、図3、図23、図24、図25、図26、図27、図28、について説明する、土台側金具(3)に土台側スプリング受(16)と鋼球受(13)止メ釘用穴(26)を設けた土台側金具(3)を土台(1)にはめ、止メ釘(18)で固定し、鋼球受(13)には、ステンレス等の鋼球(8)を1〜数個入れる。
【0006】
基礎側スプリング受(17)、固定用のボルト(10)を設けた基礎側金具(4)を基礎(2)に乗せ、ボルト(10)で固定する。土台側金具(3)鋼球受(13)ステンレスの鋼球(8)と基礎側金具(4)で通気用空間(11)が形成される。
【0007】
土台側スプリング受(16)と基礎側スプリング受(17)に図10〜図15の内のいづれかの形態でスプリングを設ける。土台(1)と基礎(2)の間を連結材(9)を貫通させて図16、図17又は図18、図19の方法で連結させる。
【0008】
本発明は土台側金具(3)基礎側金具(4)鋼球受(13)ステンレスの鋼球(8)により土台(1)と基礎(2)の間、柱の下方に多数設置され家の全周にわたり十分な通気用空間(11)が出来るので、常時風が東西南北床下を吹き抜け、床下がいつも乾燥しているので、湿気による土台の腐りも少なく、又土中に発生する、放射性ラドンガスも十分な通気により吹きはらわれ、家屋内侵入を防ぎ肺ガン予防にもなる。
【0009】
地震発生時には本発明装置が各柱の下方にあり、土台(1)と基礎(2)の間にある土台側金具(3)に設けた鋼球受(13)に入れた1〜数個のステンレスの鋼球(8)と基礎側金具(4)との間での転がりにより、水平地震波により基礎(2)が激しくゆれても其のゆれは数分の1しか土台(1)には伝わらない、ゆえに家屋は此の免震機構により地震のゆれを数分の1に減少する事が出来る。
【0010】
連結材(9)により土台(1)と基礎(2)は連結しているので地震の上下動でも、土台(1)は飛び上らず、地震の上下動は、水平動の2分の1以下で弱い。水平地震動では連結材(9)は凹部(19)凹部(27)を設けたことにより土台(1)と基礎(2)を水平に一定距離、前後、左右に各々5cm位360度自由に動く事が出来る。
【0011】
神戸の大地震でも水平動は前後左右最大5cm位なので、基礎(2)は土台(1)に対して半径5cm位自由に動けば其の免震機構により水平地波を300ガル以下に減衰出来、家屋の倒壊を防ぐ事が出来る。
【0012】
地震時の激しいゆれで基礎(2)は土台(1)より数倍位大きくゆれ動き、だんだん地震が収まって来れば、土台側金具(3)と基礎側金具(4)に設けた、土台側スプリング受(16)基礎側スプリング受(17)の間のスプリング(14)の復元により、土台(1)と基礎(2)は地震発生前の定位置に復元する。
【0013】
土台(1)は木製、鋼管製、板金製、型鋼製等が有り、基礎も鉄筋コンクリート製、鋼管製、板金製、型鋼製等を使用する事が出来る。
【0014】
屈曲自在な連結材(9)は、鉄、ステンレス製ワイヤーロープ、鉄、ステンレス製鎖、チェン等が使用出来る。
【0015】
図23の鋼球受(13)の形状は、円形、角型、多角型、どれでも使用出来る。
【0016】
基礎側金具(4)は図25、図26等、基礎への取付上土台と基礎の形状により多種類の形が考えられる。
【0017】
土台側金具(3)は土台の形状、取付状況により多種類の形が考えられ図27、図28は其の一例である。鋼球受(13)と鋼球(8)とを土台側金具(3)の下部に設け、基礎側金具(4)鋼球受(13)の凹部(28)との間で鋼球(8)が自由に転がり、免震機能を発揮出来れば型状はいか様でも差つかえない。
【0018】
土台側スプリング受(16)と基礎側スプリング受(17)との間に設けるスプリング(14)の形態は図10〜図15等各種ある。
【0019】
図20は現在一般に広く行われている戸建住宅のコンクリートの基礎(2)と土台(1)を連結する方法で、鉄棒の先をL字型にまげて他端にネジ部(22)を設け、土台(1)を通してナット(23)で固定する方法である。土台、基礎は完全に固定されており、垂直、水平方向に動く事は出来ない。
【0020】
本発明の場合、土台(1)と基礎(2)の連結方法は大きく別けて、土台、基礎の外側を連結材(9)をもって連結する方法と、土台、基礎部材の中を貫通して連結する方法とが有る。
図16〜図19は土台と基礎部材の中を貫通して連結した図である。
【0021】
図19の様に連結材(9)には引抜防止のための折曲部(20)を設ける、折り曲形状は引き抜けなければいか様でもよい。
【0022】
図16、図17は連結材(9)の折曲部(20)側を、基礎にコンクリートを流し込む時埋込み、連結材(9)の他端を土台(1)の下より上方に貫通させ、さらに水平方向に曲げ、さらにもう一度垂直方向に曲げて、土台(1)を貫通させ、土台(1)の下方にて結束金具(5)で固定したもので、連結材(9)を固定しやすい方法である。
【0023】
通常連結材(9)は図21の状態であるが、地震発生時には基礎は前後、左右、土台に対してゆれ図22の状態になる、土台と基礎の間の通気用空間(11)は基礎の移動に対して巾が狭いので土台(1)に凹部(19)と基礎(2)に凹部(27)を設け連結材(9)の屈曲をしやすい様にした。
【0024】
本発明の土台側金具(3)、基礎側金具(4)、鋼球受(13)、鋼球(8)を土台(1)基礎(2)間に設置すれば免震機構として機能する。
【0025】
第二実施例、図4、図5、図6について説明する、
第一実施例と異なる点は、土台(1)と基礎(2)との連結方法である。連結材(9)を土台上面を通し基礎(2)の貫通孔(12)を通して、土台、基礎の外側をぐるりと一周させ結束金具(5)で連結材(9)の両端を結束する。なお連結材(9)を土台(1)で固定する為、土台側金具(3)の両側の上端部に切込み(21)を設けた構成。
【0026】
第三実施例図7、図8、図9で説明する、
第一実施例と異なるのは土台と基礎の連結方法のみで、土台に貫通孔(15)基礎に貫通孔(12)を設け、連結材(9)を各貫通孔を通して土台(1)、基礎(2)をぐるりと一周させ、連結材の両端を結束金具(5)で結束した構成である。
【発明の効果】
本発明を使用する事により常時家屋の床下全周東西南北よりの風通しが良くなり床下の湿気を減少させ土台の腐食を防ぎ、白蟻等害虫の発生を少くし、特に地中より発生する放射性ラドンガスを床下の通気により吹きはらい、家屋内の侵入を防ぎ肺ガンの予防が出来る。
【0027】
本発明の鋼球の転がり免震機構により、地震発生時には基礎は激しく前後、左右にゆれても、転がり鋼球により、ゆれの数分の1しか土台にゆれは伝わらない。家屋は地震の水平動の数分の1しか伝わらない事により、どんな大きな地震が来ても300ガル以下で家屋は倒壊する事を防ぐ。
【0028】
図22に示す様に本発明は土台と基礎は屈曲自在の連結材で連結され、施工時に凹部(19)と凹部(27)を設けているので水平動360度自由に動き、上下動でも基礎に対し土台は飛び上る事はない。
【0029】
本発明スプリング装置を装着していれば、地震時、土台と基礎は別々の振巾でゆれても、次第に地震が収まって来ると、スプリングの復元力で土台と基礎は元の位置に復元され、地震終了と同時に平常の生活にもどる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装着状態を示す斜視図
【図2】本発明の装着状態を示す正面図
【図3】本発明の装着状態を示す側面断面図
【図4】本発明の装着状態を示す斜視図
【図5】本発明の装着状態を示す正面図
【図6】本発明の装着状態を示す側面断面図
【図7】本発明の装着状態を示す斜視図
【図8】本発明の装着状態を示す正面図
【図9】本発明の装着状態を示す側面断面図
【図10】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図11】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図12】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図13】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図14】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図15】本発明のスプリングの一実施例を示す図
【図16】本発明の土台、基礎連結の正面図
【図17】本発明の土台、基礎連結の正面断面図
【図18】本発明の土台、基礎の連結の正面図
【図19】本発明の図18の側面断面図
【図20】従来の土台、基礎の連結断面図
【図21】本発明の図18、図19の平常時の図
【図22】本発明の図18、図19の地震時の状態を示す図
【図23】本発明の土台側金具、鋼球受、鋼球の底面図
【図24】本発明の図23及び基礎側金具の側面断面図
【図25】本発明の基礎側金具の一実施例を示す斜視図
【図26】本発明の基礎側金具の一実施例を示す斜視図
【図27】本発明の土台側金具の一実施例を示す斜視図
【図28】本発明の土台側金具の一実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1 土台
2 基礎
3 土台側金具
4 基礎側金具
5 結束金具
6 地面
7 柱
8 鋼球
9 連結材
10 ボルト
11 通気用空間
12 貫通孔
13 鋼球受
14 スプリング
15 貫通孔
16 土台側スプリング受
17 基礎側スプリング受
18 止メ釘
19 凹部
20 折曲部
21 切込み
22 ネジ部
23 ナット
24 基礎用市販ボルト
25 ボルト用穴
26 止メ釘用穴
27 凹部
28 凹部

Claims (1)

  1. 基礎(2)と土台(1)との間に地震によるゆれを減少させるための鋼球(8)、この鋼球(8)を受けるための凹部を有する鋼球受け(13)とからなる免振機構を備えた家屋において、前記土台(1)の下面に固定されたスプリング受け(16)が形成された土台側金具(3)と、前記基礎(2)の上面に通気用空間(11)が形成される様に該基礎(2)の上面に固定されたスプリング受け(17)が形成された基礎側金具(4)と、この基礎側金具(4)のスプリング受け(17)と前記土台側金具(3)のスプリング受け(16)との間に介装された前記土台(1)を所定位置に復元させるスプリング(14)と、前記土台(1)の側面より水平方向に設けた貫通孔(15)と、前記基礎(2)の側面より水平に設けた貫通孔(12)と、この貫通孔(12)と前記貫通孔(15)に前記土台(1)と前記基礎(2)の外側から貫通させた屈曲自在の連結材(9)とからなることを特徴とする通気式免震連結復元機構。
JP23482098A 1998-06-17 1998-07-17 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法 Expired - Fee Related JP3840335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23482098A JP3840335B2 (ja) 1998-06-17 1998-07-17 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-205743 1998-06-17
JP20574398 1998-06-17
JP23482098A JP3840335B2 (ja) 1998-06-17 1998-07-17 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000073614A JP2000073614A (ja) 2000-03-07
JP3840335B2 true JP3840335B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=26515230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23482098A Expired - Fee Related JP3840335B2 (ja) 1998-06-17 1998-07-17 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003253907A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Kenchiku Kanri Taishin Shindan Kyokai:Kk 棒状ローラを使用した建物の免震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000073614A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131343A (en) Apparatus and method for storm shelter
CA2961478C (en) Adjustable deck tension tie
CA3068962C (en) Seismic reinforcement structure and seismic retrofitting method
US5444952A (en) Chimney reinforcing device
JP3840335B2 (ja) 通気式免震連結復元機構と 通気式免震連結復元機構の施工方法
US5732519A (en) One piece foundation-to-frame connection
US20050066613A1 (en) Attachment bracket and method of attaching a structure to a building
KR20180114399A (ko) 설치위치의 조절이 가능한 내진용 옥내소화전
JP4177817B2 (ja) 免震基礎構造、および木造住宅
JP2007113377A (ja) 建物の免震工法と装置
JP2004211530A (ja) 建物の免震構造
JP3111983U (ja) 住宅の基礎構造
US20040055245A1 (en) Wall cap corner aid
US20050252105A1 (en) Support and skirting system for factory built structures
US4546579A (en) Seat plate protecting structural members
JP2000110403A (ja) 通気式免震復元装置
JP3431885B2 (ja) 建築物用免震装置
JPH11209993A (ja) 耐震用床下換気孔
JPS6146547Y2 (ja)
KR102291868B1 (ko) 내진 외단열 앵커
JP2597146Y2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
JP3013082B2 (ja) 建屋倒壊防止装置
JP4082921B2 (ja) 天井吊り木受構造
JP2000073616A (ja) 通気式免震連結復元機構
JP3015488U (ja) 木造家屋の部屋の倒壊防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees