JP4177817B2 - 免震基礎構造、および木造住宅 - Google Patents

免震基礎構造、および木造住宅 Download PDF

Info

Publication number
JP4177817B2
JP4177817B2 JP2005021855A JP2005021855A JP4177817B2 JP 4177817 B2 JP4177817 B2 JP 4177817B2 JP 2005021855 A JP2005021855 A JP 2005021855A JP 2005021855 A JP2005021855 A JP 2005021855A JP 4177817 B2 JP4177817 B2 JP 4177817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment material
block
seismic isolation
foundation
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005021855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207288A (ja
Inventor
修一 益田
Original Assignee
株式会社益田建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社益田建設 filed Critical 株式会社益田建設
Priority to JP2005021855A priority Critical patent/JP4177817B2/ja
Publication of JP2006207288A publication Critical patent/JP2006207288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177817B2 publication Critical patent/JP4177817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は免震基礎構造、および木造住宅に関するものである。
従来、免震基礎構造としては、特許文献1に記載されたものが知られている。この従来例において、地表を若干削土して整地された整地面上には発泡樹脂材が敷設され、該発泡樹脂材表面に形成される凹部に束部を嵌着するようにしてべた基礎が敷設される。発泡樹脂材はその可撓性により免震機能を付与する。
特許第3150612号公報
しかしながら、上述した従来例は免震機能が低いという欠点がある。すなわち、上記発泡樹脂材は住宅荷重を支持するために耐圧縮力の高いものを使用しなければならず、したがって水平動の地震力に対してもあまり変形しないために振動吸収に劣る。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、施工が容易で免震機能に優れた免震基礎構造、および木造住宅の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
基礎地盤1と建物基礎2との間に該建物基礎2を支承する可撓性を備えた盛土材を設置してなる免震基礎構造であって、
可撓性を備えたブロック状の盛土材3に下面から上面に向かう鉛直方向にスリット4を設け、該ブロック状の盛土材3を基礎地盤1と建物基礎2との間に散点状に設置するとともに、その上面に可撓性を備えた板状の盛土材5を積み重ね、建物の荷重によってブロック状の盛土材3の上面を包み込むように板状の盛土材5を変形させてブロック状の盛土材3をスリットが達していない上端部で設置位置に拘束する免震基礎構造を提供することにより達成される。


本発明によれば、可撓性を備えたブロック状の盛土材3に対して鉛直方向にスリット4を設け、その水平方向の剛性を下げるために、建物の荷重を支持可能な程度に耐圧縮性に優れた材料からなる盛土材を横方向に変形しやすくすることができ、免震性能を向上させることができる。また、かかる免震基礎構造の施工は、地盤表層を削るなどして形成される基礎地盤1とべた基礎等の建物基礎2との間にブロック状の盛土材3を埋設して上記建物基礎2を支承させるだけでよく、あまり手間がかかることはない。
上記盛土材3は、耐圧縮力に優れ、可撓性を備えるとともにブロック状に成形できるものであればよく、例えば合成樹脂材を発泡させて形成することが可能である。また、このように盛土材3として合成樹脂材の発泡体など軽量のものを用いた場合には、施工をより簡単にすることができるとともに、荷重や土圧が軽減することで軟弱地盤における不等沈下対策を兼ねることもできる。さらに、上記盛土材3としては、入手が容易であるとともに、建物の耐用年数に応じて長期の品質安定性に優れたものであることが望ましく、上述したように合成樹脂材を用いる場合には、例えば盛土材として既に広く使用されているEPS(Expanded Poly-Styrene:ビーズ法ポリエチレンフォーム)が好適である。
また、上記盛土材3に形成されるスリット4は、盛土材3の横方向の剛性、すなわち盛土材3全体の断面2次モーメントを免震に必要な程度低下させることができるように、構造計算により数量を適宜決定することが可能で、また、その深さについても同様に計算により決定することができる。このように適宜の断面積を備えたブロック状盛土材3の高さ方向の一部を切り欠き、断面を分割して比較的小さい断面積を備える複数の免震脚6を形成することにより、単に断面積の小さい細長柱状体を多数立設させる場合に比して、設置作業を簡単にすることができるとともに、盛土材3の転倒を容易に防止することが可能となる。
さらに、上記ブロック状盛土材3は、座屈することなく建物の鉛直荷重を支持できれば足りるために、比較的耐圧縮力の高い材料により形成すれば、基礎地盤1と建物基礎2との間に散点状に、すなわち建物の支持面上に適宜間隔を隔てて複数個設置することも可能で、この場合には基礎地盤1の支持荷重をより低減できる。この場合において、ブロック状盛土材3の上面に同様に可撓性を備えた板状の盛土材5を積み重ねれば、該板状盛土材5の変形を利用してブロック状盛土材3を撓みやすくすることができる。また、上記板状盛土材5は散点状に配置されるブロック状盛土材3により局部的に支持され、建物の荷重によってブロック状盛土材3の上面を包み込むように弾性変形することから、これによりブロック状盛土材3の上部を簡単な施工によって所定位置に拘束することができる。
加えて、散点状にブロック状盛土材3を並べた場合には、複数が協働して全体として荷重負担すればよいために、その並べ方によって特定の構造物の免震性を向上させることができる。例えば、重心と剛心のずれによって生じる建物の地震時のねじれに関し、外観等を高めるためなど種々の理由により不均等なバランスに形成されやすい戸建て住宅や比較的低層の集合住宅などの建物、特に比較的軽量で剛性の低くなりやすい木造住宅の免震性をより向上させることができる。なお、特定の振動方向に対する吸収しやすさの向上は、上述したスリット4の数量や形状、深さなどをブロック状盛土材3の配置に応じて変化させることにより付与することも可能である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、施工が容易で免震機能に優れた免震基礎構造、木造住宅、およびこれらに使用可能な免震盛土材を提供することができるために、低価格化による戸建て住宅への免震工法の普及を促進することができる。
図1および図2に戸建て住宅の建築状態を示す。図1に示すように戸建て住宅は地上2階建てであり、1階正面にはドア11が家屋内方側にやや入り込むようにして形成される。この戸建て住宅は居住空間を形成する上部構造体12を基礎構造体13上に立設して形成される。
基礎構造体13は、地盤14を掘り下げて形成される基礎地盤1と、上記上部構造体12の底面を支持する建物基礎2と、これらの間に配置される免震部15とを有し、掘削により基礎地盤1を形成した後にその上面に免震部15を形成し、さらにこの後建物基礎1を積層して形成される。上記基礎地盤1は地盤14表層をやや掘り下げてその底面に形成されるほぼ平坦な地盤面であり、周縁は上方に広がるように傾斜して掘削されることにより傾斜した地盤面に包囲される。また、建物基礎2は、図1に示すように、上部構造体12の荷重をその底面全面に分散して下方に伝達可能なべた基礎であり、コンクリートを打設して上部構造体12の底面全面にほぼ対応する広さを備えて形成される。
一方、免震部15は、図1および図2に示すように、ほぼブロック形状に形成される免震支承体(ブロック状の盛土材3)の複数を上記基礎地盤1と建物基礎2の間に散点状に配置して形成される。この実施の形態において、上記免震支承体3は、入手が容易であるとともに、軽量で、かつ物理的性質の経年変化が少ない発泡スチロール(ビーズ法ポリエチレンフォーム)により形成され、より具体的には0.3kN/m3という土に比して格段低い単位体積重量と、上部構造体12の荷重の支持に適した90kN/m2という高い許容圧縮応力とを備えたものが使用される。以上の免震支承体3は、図2に示すように、荷重が偏りやすい上部構造体12の外周、すなわち建物基礎2の外周に沿って所定ピッチで配設されるとともに、建物基礎2の内方にその平面形状に応じて所定ピッチでほぼ均等に格子状に配設され、上部構造体12の荷重を全数でほぼ協働して支える。なお、図1および図2において16は免震支承体3と同じ材質により形成される直方体形状の補助免震支承体である。
さらに、上述したように高い圧縮応力を備える素材によって免震効果を発揮するために、図3(a)および(b)に示すように、上記免震支承体3には下面から上面に向かって適宜深さの複数のスリット4、4・・が設けられて免震機能に優れた振動吸収部17が形成される。振動吸収部17は、直交する各4本のスリット4、4、4、4によって形成される合計16本の免震脚6からなり、免震支承体3のスリット4が到達していない上部の連結基部7に比べて水平力に対する変形しやすさが高められる。すなわち、この実施の形態において、発泡スチロールの製造メーカの一般的流通サイズである一辺(L,W,H)50cmの立方体からなる外形形状をそのまま利用することによりほぼブロック状に形成される免震支承体3は、直交するスリット4により下部が均等に16分割されることで、部材の曲がりにくさを示す断面2次モーメントIが、分割前の1/12×50(L)×50(W)3=約520833cm4から、分割後には各免震脚6当たりで凡そ1/12×12.5(l)×12.5(w)3=約2034、免震脚6を全数合計すると、2034(I)×16個=約32544cm4へと1/16に低下し、より曲がりやすく形成される。
また、地震の振動吸収力を示す変形量は、片持ち梁の最大たわみ量δに置き換えて試算することが可能であり、上述した免震支承体3が備えるヤング係数(E)130kg/cm、スリット4の深さ(h)を32.5cmを利用し、地震の横力(P)を1000kgf(凡そ10KN)に仮定すると、分割前の最大たわみ量δが1/3×1000(P)×50(H)3/130(E)・520833(I)=約0.6cmとなるに対し、分割後には1/3×1000(P)・32.54(h)3/130(E)×32544(I)=約2.70cmと同様にスリット4によって免震性能が高められることが確認される。なお、上述したスリット4は、熱線等を利用することにより発泡スチロールからなる免震支承体3に簡単に形成することができる。
また、上述した振動吸収部17は、図1および図4に示すように、基礎地盤1上で免震支承体3を支持するレベル調整盤18と、免震支承体3上面に載置されて建物基礎2を支承する蓋材(板状の盛土材5)と、免震支承体3を側方から包囲して外部から遮断する外周板19とを備え、免震支承体3をほぼ密閉空間に配置することにより、発泡スチロールが溶解してしまうガソリン等の薬品の万一の混入が防止される。レベル調整盤18は、基礎地盤1上に上面が水平になるように打設されるコンクリート等により形成され、免震支承体3の底面を水平に支持する。このレベル調整盤18は載置される免震支承体3を所定位置に固定するために戸建て住宅の底面よりも一回り大きい面積を備えるとともに、表面が粗面にされて免震支承体3との摩擦が高められる。なお、免震支承体3の底面は、施工時の風圧等によってはレベル調整盤18に対して接着剤等で適宜固定することにより配置作業性が高められる。
蓋材5は、上記免震支承体3よりも許容圧縮応力の低い材料を板状にして形成され、免震支承体3の上方を覆うことによりレベル調整板18上に散点状に配置される免震支承体3、3・・間の隙間へのべた基礎のコンクリートの流入を防止する。また、外周板19も同様に隙間への土等の進入を防止するもので、この外周板19は成形性に優れたウレタンにより形成される。
さらに、上記振動吸収部17の最外周部には、図1に示すように上述した傾斜する地盤面と外周板19、蓋材5との間を埋めるようにして施工作業性に優れた発泡ウレタン20が注入され、また、その上方には細石を敷き詰めて発泡ウレタン20を養生するスラブ21が形成される。なお、このスラブ21は土間コンクリート22により覆われて戸建て住宅の外観が高められる。
したがって、以上の基礎構造体13は、図4(a)に示すように、上部構造体12の荷重により蓋材5に上部がやや嵌り込むようにして免震支承体3と蓋材5の相対移動が規制され、また、断面積の大きい連結基部7が上方に位置することで地震力による蓋材5との間での免震支承体3の剪断が防がれる。地震が発生した際には、上述したように上部が蓋材5の所定位置に嵌合することで拘束されるとともに、下部が摩擦によってレベル調整盤18の所定位置に拘束される免震支承体3は、図4に示すように振動吸収部17のたわみにより地震の水平力を絶縁して上部構造体12への振動の伝達を遮断し、これにより戸建て住宅の倒壊や家具の転倒等を防止する。また、変形した免震支承体3はその復元力により地震による振動を漸次減衰し、緩やかに定常状態に復帰する。加えて、地盤14が比較的軟弱な場合であっても、免震支承体3やその配置間の空隙により地盤14への支持荷重を軽減させることができるために、費用の多大な杭基礎等を施すことなく不等沈下の発生を抑制することができる。
なお、地震力が免震支承体3の歪み限界値を超える場合には、発泡ウレタン20および傾斜する地盤面により免震支承体3の過度の変形が適宜抑えられる。また、上述したスリット4の深さや数、免震構造体の配置間隔等を調整したり、任意の免震脚6の断面積を変更し、あるいは免震脚6を適宜間引くことなどにより、免震部15の図心位置を調節することが可能になるために、上部構造体12の剛心に図心を一致させるようにすることで剛心と重心のずれによる上部構造体12のムチ振り現象を解消することができる。さらに、上記スリット4の数等は風圧による振動によって不用意に上部構造体12が振動しないように適宜決定することが望ましい。
本発明を示す要部断面正面図である。 免震部、免震支承体の配置状態等を説明する平面図である。 免震支承体を示す図で、(a)は斜視図、(b)は底面を示す図である。 基礎構造体を示す図で、(a)は図2の4A-4A線断面図、(b)は地震時の挙動を説明する図である。
符号の説明
1 基礎地盤
2 建物基礎
3 ブロック状の盛土材(免震支承体)
4 スリット
5 板状の盛土材
6 免震脚
7 連結基部


Claims (5)

  1. 基礎地盤と建物基礎との間に該建物基礎を支承する可撓性を備えた盛土材を設置してなる免震基礎構造であって、
    可撓性を備えたブロック状の盛土材に下面から上面に向かう鉛直方向にスリットを設け、該ブロック状の盛土材を基礎地盤と建物基礎との間に散点状に設置するとともに、その上面に可撓性を備えた板状の盛土材を積み重ね、建物の荷重によってブロック状の盛土材の上面を包み込むように板状の盛土材を変形させてブロック状の盛土材をスリットが達していない上端部で設置位置に拘束する免震基礎構造。
  2. 前記スリットは、発泡スチロールからなるブロック状の盛土材を熱線で加工することにより形成される請求項1記載の免震基礎構造。
  3. 基礎地盤と建物基礎との間に可撓性を備えた盛土材を設置して免震部を形成し、該免震部を介して建物基礎上の木造からなる上部構造体を支承した木造住宅であって、
    前記免震部は、可撓性を備えたブロック状の盛土材に下面から上面に向かう鉛直方向にスリットを設け、該ブロック状の盛土材を基礎地盤と建物基礎との間に散点状に設置するとともに、その上面に可撓性を備えた板状の盛土材を積み重ね、荷重によってブロック状の盛土材の上面を包み込むように板状の盛土材を変形させてブロック状の盛土材をスリットが達していない上端部で設置位置に拘束して形成される木造住宅。
  4. 前記ブロック状の盛土材の散点状の設置間隔、あるいは前記スリットの深さや数を調整して免震部の図心を上部構造体の剛心に一致させ、重心と剛心のずれによる地震時のねじれを緩衝する請求項3記載の木造住宅。
  5. 前記スリットは、発泡スチロールからなるブロック状の盛土材を熱線で加工することにより形成される請求項3または4記載の木造住宅。
JP2005021855A 2005-01-28 2005-01-28 免震基礎構造、および木造住宅 Active JP4177817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021855A JP4177817B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 免震基礎構造、および木造住宅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021855A JP4177817B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 免震基礎構造、および木造住宅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207288A JP2006207288A (ja) 2006-08-10
JP4177817B2 true JP4177817B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36964440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005021855A Active JP4177817B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 免震基礎構造、および木造住宅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177817B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326763B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-30 株式会社大林組 免震支承部材、及び免震層
JP5326764B2 (ja) * 2009-04-15 2013-10-30 株式会社大林組 構造物の構築方法
JP7409809B2 (ja) * 2019-09-13 2024-01-09 清水建設株式会社 チューンドマスダンパー及び建物
JP6944224B1 (ja) * 2021-02-07 2021-10-06 株式会社ピーエルジー 構築物用基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207288A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008101451A (ja) 建物の減震構造及び減震方法
JP4177817B2 (ja) 免震基礎構造、および木造住宅
JP6118194B2 (ja) 防音床構造
JP2011099544A (ja) 免震装置
JP4812463B2 (ja) 免震床構造
JP5480682B2 (ja) 液状化対策構造
JP6291288B2 (ja) 擁壁の構造
JP2007146437A (ja) 建築物の制振装置
JP4990729B2 (ja) 免震建物
JP5102577B2 (ja) 床支持具及び床構造
JP6383532B2 (ja) 既存構造物の免震化方法
JP2017043988A (ja) 制振建物
JP4585987B2 (ja) 建物の基礎構造
JP5396196B2 (ja) 建物
JP6508945B2 (ja) 減震構造体及び建物の支持構造
JP5326763B2 (ja) 免震支承部材、及び免震層
JP4568597B2 (ja) 免震基礎ブロックおよびこれを用いた免震基礎構造
JP3713646B2 (ja) 免震構造
JP2006045891A (ja) 建築物用基礎構造及びその構築工法
JP3903313B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP7194626B2 (ja) 駅ホームの補強構造
JP5332018B2 (ja) 地盤免震構造およびこれを用いた地盤免震工法
JP2010038207A (ja) 免震マット及び免震マットを用いた免震地盤
JP7239459B2 (ja) 免震建物の引抜き・転倒防止構造
JP3147977U (ja) 独立免震基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4177817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250