JP3837476B2 - 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法 - Google Patents

無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3837476B2
JP3837476B2 JP2001236706A JP2001236706A JP3837476B2 JP 3837476 B2 JP3837476 B2 JP 3837476B2 JP 2001236706 A JP2001236706 A JP 2001236706A JP 2001236706 A JP2001236706 A JP 2001236706A JP 3837476 B2 JP3837476 B2 JP 3837476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime glass
glass
cathode
industrial soda
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001236706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048720A (ja
Inventor
哲司 矢野
正之 山根
修一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2001236706A priority Critical patent/JP3837476B2/ja
Publication of JP2003048720A publication Critical patent/JP2003048720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837476B2 publication Critical patent/JP3837476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/173Apparatus for changing the composition of the molten glass in glass furnaces, e.g. for colouring the molten glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄を不純物として含む工業用ソーダ石灰ガラスは、その製造過程で青色に着色される。これは、工業用ソーダ石灰ガラスの製造時に前記鉄(Fe)が溶融過程でイオンとなって赤色域から近赤外域に吸収を持つFe2+が生成することに起因するものである。このFe2+イオンは、高温での反応により生成され、一旦ガラス融液中に生成されると、色を呈しないFe3+に酸化されることなく製品ガラスに残存する。
【0003】
このようなことから、従来、工業用ソーダ石灰ガラスの着色を防止するために、赤色のセレン(Se)化合物をガラス原料に添加して青色と赤色を相殺して見かけ上、無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造することが行われている。
【0004】
しかしながら、セレン化合物は有害で、ガラス融液状態で蒸発しやすいために、作業環境の悪化を招く問題があった。
【0005】
一方、特開平6−9224号公報には酸化物溶融体中に電解により酸素(精製ガス)を発生させることにより不必要なガスが高度に除去され、環境に対して有害な精製用化学薬品を不用にするかその使用を著しく制限することが可能な酸化物溶融体の精製方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、有害なセレン化合物を用いることなく、無色化された工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法は、低原子価の状態で着色の原因になる鉄を含む工業用ソーダ石灰ガラスの原料から無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造するにあたり、
前記原料に酸化錫を0.1〜2モル%加えた後、溶融してガラス融液を調製する工程と、
前記ガラス融液に陽極および陰極を挿入し、これら陽極と陰極の間に直流電圧を印加して酸素気泡を連続的に発生させて前記ガラス融液中の鉄を高原子価にする工程と
を具備したことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
(第1工程)
まず、低原子価の状態で着色の原因になる鉄を含む工業用ソーダ石灰ガラスの原料に酸化錫(SnO2)を加えた後、溶融してガラス融液を調製する。
【0010】
前記工業用ソーダ石灰ガラスは、SiO260〜75モル%,CaO5〜15モル%,Na2O10〜20モル%,Al230〜5モル%,Fe230.1モル%以下およびMgOのような不可避的不純物を1モル%以下含む組成を有する。
【0011】
前記酸化錫は、前記原料に対して0.1〜2モル%添加することが好ましい。この酸化錫の添加量を0.1モル%未満にすると、工業用ソーダ石灰ガラスを無色化する効果を十分に達成することが困難になる。一方、前記酸化錫の添加量が2モル%を超えると工業用ソーダ石灰ガラスの物理的性質そのものを変えてしまう虞がある。より好ましい酸化錫の添加量は、0.1〜1モル%である。
【0012】
(第2工程)
次いで、前記ガラス融液に陽極および陰極を挿入し、これら陽極と陰極の間に直流電圧を印加して前記陽極から酸素気泡を連続的に発生させて前記ガラス融液中の鉄を高原子価にすることによって無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造する。
【0013】
前記陰極は、前記ガラス融液の液面近傍に挿入され、かつ前記陽極は前記陰極より下方の前記ガラス融液に挿入されることが好ましい。
【0014】
前記陽極と陰極の間に印加する直流電圧は、0.2V以上であることが好ましい。
【0015】
前記酸素気泡は、ガラス融液への対流作用を高め、かつ通電処理後においてガラス融液からの抜けを容易にする観点から、平均径が1mm以上であることが好ましい。特に、前記酸素気泡は平均径が1mm以上で、かつ最大径と最小径との差が1mm以下であることが好ましい。
【0016】
前述したガラス融液への直流電圧の印加は、例えば図1に示す通電装置を用いて行うことができる。
【0017】
図1の支持部材1には、充填剤2が収納されている。溶融るつぼ3は、その下部が前記支持部材1内の充填剤2に埋め込まれて支持されている。なお、この溶融るつぼ3の周囲には投入されたガラスを加熱溶融してガラス融液Gとするためのヒータが配置されている。例えば筒状の陽極4は、前記溶融るつぼ3内の底面に配置され、リード5を通して図示しない直流電圧に接続されている。例えば筒状の陰極6は、絶縁性支持棒7で支持されて前記溶融るつぼ3内のガラス融液G表面近傍に浸漬されている。前記陰極6は、前記支持棒7に倦回されたリード8を通して図示しない直流電圧に接続されている。
【0018】
以上説明したように本発明によれば、低原子価の状態で着色の原因になる鉄を含む工業用ソーダ石灰ガラスの原料に酸化錫を加えた後、溶融してガラス融液を調製し、このガラス融液に陽極および陰極を挿入し、これら陽極と陰極の間に直流電圧を印加して酸素気泡を連続的に発生させて前記ガラス融液中の鉄を高原子価にすることによって、環境に有害な金属を含まない無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造することができる。
【0019】
すなわち、前記原料に添加する酸化錫は酸化アンチモンのような酸化物に比べて毒性が極めて低く、環境に優しい酸化物であり、かつ還元反応時に4価の酸化物から2価の酸化物に変化し、5価の酸化物から3価の酸化物に変化する酸化アンチモンと同等の酸素放出量を示すという特徴を有する。
【0020】
したがって、前記酸化錫が添加された工業用ソーダ石灰ガラスを溶融してガラス融液とし、このガラス融液に陽極および陰極を挿入し、これら陽極と陰極の間に直流電圧を印加することによって、前記陽極から前記酸化錫の還元により酸素気泡を連続的に発生させることができる。このとき、前記原料の溶融過程でイオンとして生成されたFe2+が発生した酸素により酸化されて高原子価に変換される。つまり色を呈しないFe3+に変換される。その結果、有害な物質を含まず、無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造することができる。
【0021】
特に、図1に示すように溶融るつぼ3内にガラス融液Gを収容し、陽極4を前記溶融るつぼ3内の底部に配置し、陰極6をガラス融液Gの液面近傍に挿入し、陽極4,陰極6間に直流電圧を印加することによって、陰極6においても雰囲気中の酸素ガスを還元してイオンとすることができ、この酸素を前記ガラス融液Gに取り込むことができるため、ガラス融液Gへのトータル酸素量を増大できる。その結果、ガラス融液中のFe2+をより効果的に高原子価にして無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造することができる。
【0022】
また、図1に示す陽極4、陰極6の配置において、陽極4と陰極6の間に印加する直流電圧を制御して前記陽極4から平均径が1mm以上の酸素気泡を連続的に発生させれば、前記ガラス融液Gに対流力および撹拌力を付与することができるため、前記陰極6で取り込んだ酸素を前記るつぼ3内部のガラス融液Gに十分供給できる。このため、ガラス融液中のFe2+をより一層効果的に高原子価にして無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造することができる。しかも、大きな酸素気泡を発生することによって通電処理後においてガラス融液から酸素気泡を容易に逃散させることができる。このため、透光性の高い無色工業用ソーダ石灰ガラスを製造することができる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例を前述した図1を参照して説明する。
【0024】
(実施例1)
まず、下記表1に示す酸化鉄(F23)および酸化錫(SnO2)を含む工業用ソーダ石灰ガラスを溶解槽にて1500℃で24時間溶融し、急冷固化してガラスロッドを得た。
【0025】
<工業用ソーダ石灰ガラス組成>
SiO2;74.6モル%、
CaO;12.9モル%、
Na2O;13.3モル%、
Fe23;0.025モル%、
SnO2;0.5モル%。
【0026】
次いで、前記ガラスロッドを前述した図1に示す筒状の白金製陽極4が底部に設置されたアルミナ製の溶融るつぼ3内に入れ、図示しないヒータにより1300℃まで加熱してガラス融液Gとした。つづいて、前記ガラス融液Gの液面に白金製陰極6を挿入し、図示しない直流電源から1.35Vの電圧を前記陽極4,陰極6間に1時間印加した。この間、前記陽極4から平均径約2mmの酸素気泡が連続的に発生し、上部液面に達した。ひきつづき、前記陰極6を取り去り、10分間保持した後、6〜7℃/分の条件で室温まで冷却した。
【0027】
通電前のガラスと通電後のガラスを1cmの厚さに切り出して2つの試料を作製し、これら試料に光学研磨を施した後、光吸収スペクトルを測定した。その結果を図2に示す。
【0028】
図2から明らかなように通電後のガラスは、1000nm付近にピークを有する青色の着色原因であるFe2+の吸収が大きく減少し、見かけ上無色であることが確認された。
【0029】
また、酸化錫が添加されていない以外、実施例1と同様な工業用ソーダ石灰ガラスを実施例1と同様な通電処理を施すことにより得られたガラス(比較例1)と本実施例1で得られたガラスについて、通電前に対する通電後のFe2+/Fe3+比の減少率を測定した。その結果、比較例1のガラスはその減少率が20%であったのに対し、本実施例1のガラスはその減少率が約15%になり、Fe2+を効果的に減少できた。
【0030】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば有害なセレン化合物を用いることなく、酸化錫の添加、ガラス融液への通電処理により環境に有害な金属を含まない無色工業用ソーダ石灰ガラスを製造し得る方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無色工業用ソーダ石灰ガラスを製造するための通電装置を示す概略図。
【図2】本発明の実施例1における通電前および通電後のガラスの光吸収スペクトルを示す図。
【符号の説明】
1…支持部材、
3…溶融るつぼ、
4…陽極、
6…陰極。

Claims (5)

  1. 低原子価の状態で着色の原因になる鉄を含む工業用ソーダ石灰ガラスの原料から無色の工業用ソーダ石灰ガラスを製造するにあたり、
    前記原料に酸化錫を0.1〜2モル%加えた後、溶融してガラス融液を調製する工程と、
    前記ガラス融液に陽極および陰極を挿入し、これら陽極と陰極の間に直流電圧を印加して酸素気泡を連続的に発生させて前記ガラス融液中の鉄を高原子価にする工程と
    を具備したことを特徴とする無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法。
  2. 前記陰極は、前記ガラス融液の液面近傍に挿入され、かつ前記陽極は前記陰極より下方の前記ガラス融液に挿入されることを特徴とする請求項1記載の無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法。
  3. 前記陽極と陰極の間に印加する直流電圧は、0.2V以上であることを特徴とする請求項1記載の無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法。
  4. 前記酸素気泡は、平均径が1mm以上であることを特徴とする請求項1記載の無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法。
  5. 前記酸素気泡は、平均径が1mm以上で、かつ最大径と最小径との差が1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法。
JP2001236706A 2001-08-03 2001-08-03 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法 Expired - Lifetime JP3837476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236706A JP3837476B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236706A JP3837476B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048720A JP2003048720A (ja) 2003-02-21
JP3837476B2 true JP3837476B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19067926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236706A Expired - Lifetime JP3837476B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837476B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104926086A (zh) * 2015-06-29 2015-09-23 江苏华尔石英材料股份有限公司 一种大直径石英坩埚熔制电极装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048720A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389450B2 (ja) 高純度仕様を有するガラスの連続的清澄装置及び方法
US6831030B2 (en) High transmittance glass sheet and method of manufacturing the same
KR101433213B1 (ko) 리튬 알루미노-실리케이트 유리의 제련방법 및 수득되는 유리 세라믹
JP6342338B2 (ja) ガラス、ガラスセラミックを製造するための方法ならびにそれらの使用
JP2011513183A (ja) ガラスの製造方法
JP2018024572A (ja) 高い耐ソラリゼーション性を有する高透過性ガラス、それらの使用およびそれらの製造方法
JP4475950B2 (ja) 酸化ビスマス含有ガラスの製造方法
JP2010111533A (ja) ガラス板の製造方法
HU207828B (en) Circonium-containing fireproof materials
BR0211193B1 (pt) processo de produção de silìcio de qualidade fotovoltáica a partir de silìcio metalúrgico afinado ao oxigênio ou ao cloro e contendo menos de 500 ppm de elementos metálicos.
JP2007126296A (ja) 光学ガラスの製造方法及び製造装置
JPH11217235A (ja) 高温耐性のあるランプバルブ用アルミノケイ酸塩ガラス及びその使用
EP1433758A1 (en) Glass composition for poling and glass functional product containing the same
JP2008273791A (ja) リン酸塩系ガラス、リン酸塩系ガラスからなるガラスセラミックス、およびそれらの製造方法
JP4298980B2 (ja) 高透過ガラス板および高透過ガラス板の製造方法
WO2007106274A2 (en) Method of making glass including use of boron oxide for reducing glass refiting time
JP2005504708A (ja) 高純度生物活性ガラスおよびその製造方法
JP2010100440A (ja) ソーダ石灰系ガラス組成物
JP3837476B2 (ja) 無色工業用ソーダ石灰ガラスの製造方法
US3940531A (en) Stain decorated glass-ceramic article
Honma et al. Laser patterning and enhanced red photoluminescence of Er3+/Yb3+ co-doped CaF2 crystal dots and lines in oxyfluoride glasses
JP2015509476A (ja) ガラス、ガラスセラミックスを生成するための方法、およびその使用
CN107438583A (zh) 耐火块体和玻璃熔炉
JP2007126297A (ja) 光学ガラスの製造方法及び製造装置
US2080262A (en) Glass composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3837476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term