JP3836699B2 - 推進工法における掘進機位置の測定方法 - Google Patents

推進工法における掘進機位置の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3836699B2
JP3836699B2 JP2001296357A JP2001296357A JP3836699B2 JP 3836699 B2 JP3836699 B2 JP 3836699B2 JP 2001296357 A JP2001296357 A JP 2001296357A JP 2001296357 A JP2001296357 A JP 2001296357A JP 3836699 B2 JP3836699 B2 JP 3836699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
distance
excavator
angle
mooring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001296357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097186A (ja
Inventor
春樹 下坂
雅文 井上
一郎 滝本
武 橋本
Original Assignee
進和技術開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 進和技術開発株式会社 filed Critical 進和技術開発株式会社
Priority to JP2001296357A priority Critical patent/JP3836699B2/ja
Publication of JP2003097186A publication Critical patent/JP2003097186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3836699B2 publication Critical patent/JP3836699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中を掘進する掘進機が直進又はカーブして所定の目標位置まで推進し、掘進機の後方に推進管を次々と連結するようにし、所定の管路を形成する推進工法における掘進機位置の測定方法に関し、特に人が内部に入れないような小口径の推進管の場合にも精度よく測定できる測定方法である。
【0002】
【従来の技術】
従来において、推進工事は直線推進とカーブ推進の2つに分けられ、直線推進の測量手段は立坑にトランシットを据え付け望遠鏡を直接見るようにして掘進機位置の変位を確認するか、レーザー光を掘進機ターゲットに照射させて掘進機位置の変位を確認する方法であった。
カーブ推進の測量手段としては、可視可能な位置に人の手によりトランシットを設置して、操作計測を行う方法があった。この方法の場合、推進工事の条件によっては、可視可能な位置にトランシットを設置しなければならないため、トランシットの台数が非常に多くなりまた、推進距離が進む毎にトランシットの設置位置を変更することが必要になり時間と手間がかかると共に人的誤差が大きくなるという問題があった。
また、カーブ推進の測量手段としては、掘進機にジャイロコンパスを取り付けて立坑にデータを取り出す方法があるが、原理的に掘進機の横滑りという推進工事特有の現象を検出出来ないことや、僅かな震動に反応して誤差を生じたり、鉛直軸の傾き(ローリング)による誤差の発生などの問題がありかなり精度が劣るものであった。
さらに、これらの方法では人が計測機器を推進管内に持ち込んで計測するので、人が推進管内に入ることが出来ない小口径と呼ばれている小口径の推進管を用いる推進工事では、直線推進の測量は従来の方法で行うことができたが、カーブ推進の測量は従来のものでは行うことができず、カーブの多段的な曲がり位置毎に立坑を築造して直線推進の計測を行うこととなり、工事費が高くかかり、作業も大変になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は従来のこれらの問題点を解消し、推進管のローリングによって発生する傾きによる測定誤差の補正を行い精度の高い測定ができ、人の手間をかけずに測定でき、小口径推進工事の測定を立坑をカーブ部分に築造せずに行うことができ、効率的でコストを抑制した工事にできる推進工法における掘進機位置の測定方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 先端にある掘進機で地中を掘削しながら掘進機の後方に推進管を次々と連結して同推進管の最後尾を押圧することで出発立坑から目標位置まで直進又はカーブして推進する推進工法における掘進機位置の測定方法において、掘進機の後部とそれに連結される推進管の一部に継線係留器を取り付け、前方の推進管から後方の推進管までの管内の中心部に複数の継線係留器を配置し、出発立坑内で伸縮性がある継線を前記継線係留器間に張り渡し、出発立坑からの継線係留器の出発の際に継線係留器間の係留器間距離を計測し、継線係留器の前後の継線のなす継線角度を計測する継線角度測定器を設け、各係留位置から前方への係留器間距離と継線角度から前方への係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出し、x成分の距離とy成分の距離の総和から最も後方の係留位置に対する掘進機の位置を算出するようにし、推進管のローリングによって発生する継線係留器の前後の継線で作る面の水平面に対する傾き角を検出する傾き検出手段を設け、傾いた状態での前後の継線のなす継線角度の水平面に投影させた投影角度を前記傾き角を用いて算出し、同投影角度を継線角度とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出する補正を行うようにした推進工法における掘進機位置の測定方法
2) 掘進機の予定経路を示す計画線図を用い、計画線図より求めたカーブ部のカーブ曲率の中心点からカーブ部の始点及びカーブ部の終点へのベクトルとカーブ曲率の中心点から測定された各係留位置又は掘進機位置へのベクトルの比較を行って継線の前後端がそれぞれカーブ状態にあるかどうかを判定するようにし、継線の前後端がともにカーブ状態であるならば継線の前端からカーブ曲率の中心点を通る直線と継線の後端からカーブ曲率の中心点を通る直線とのなす角を測定した角度から求め、その角度と計画線図のカーブ半径からカーブ状態の前後の継線係留器を直線で結ぶ長さを算出してそれをカーブ状態距離とし、同カーブ状態距離を係留器間距離とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出するようにしてカーブにおける継線の伸縮性の補正を行うようにした前記1)記載の推進工法における掘進機位置の測定方法
3) 掘進機の予定経路を示す計画線図を用い、計画線図より求めた直進部の始点から直進部の終点へのベクトルと直進部の始点から測定した各係留位置又は掘進機位置へのベクトルとの比較を行って継線の前後端がそれぞれ直進状態にあるかどうかを判定するようにし、計画線図より求めたカーブ部のカーブ曲率の中心点からカーブ部の始点及びカーブ部の終点へのベクトルとカーブ曲率の中心点から測定された各係留位置又は掘進機位置へのベクトルの比較を行って継線の前後端がそれぞれカーブ状態にあるかどうかを判定するようにし、継線の前後端の一方が直進状態で他方がカーブ状態にあるならば、直進部とカーブ部との境界点からカーブ曲率の中心点を通る直線と、カーブ部上に位置すると判定された継線の端部からカーブ曲率の中心点を通る直線とのなす角と、直進部に位置する継線の端部から直進部とカーブ部との境界点までの距離と、計画線図のカーブ半径とから前後の継線係留器が直線部とカーブ部にある前後の継線係留器を直線で結ぶ距離を算出してその距離を係留器間距離とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出するようにしてカーブにおける継線の伸縮性の補正を行うようにした前記1)〜2)いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法
4) 最も後端の継線角度測定器又は最も後方となる複数の継線角度測定器の位置を出発立坑付近でトランシットにより測量して、測量した位置を用いて係留器間距離と継線角度として計算するようにした前記1)〜3)いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法
5) 継線角度測定器が、空気の注入・抽出で膨縮する環状のエアーチューブを外周に取り付け、同エアーチューブの膨張によって脱着自在に固定するものである前記1)〜4)いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法
にある。
【0005】
【作用】
本発明では、出発立坑もしくは出発立坑より所定の距離前方の継線係留器より前方に伸びる継線の継線角度を継線角度測定器で測定し、前方への係留器間距離と角度から係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を求め、その総和により、基準とした後方の地点から掘進機の位置を求めるようにする。カーブ部分においては、複数連結された推進管が多段的にその連結部分で折曲し、その折曲部分では連結管の間の一方が開口し他方が縮むようになるので継線をはり渡した継線係留器間の距離は伸縮することとなるが、継線は伸縮性があるのでその伸縮で対応する。さらに、ローリングによって、継線係留器及び継線角度測定器が傾くと、その分の角度の測定誤差が推進機位置の誤差となるため、傾いた状態での前後の継線のなす継線角度を水平面に投影した投影角度を継線角度とみなすよう補正し誤差を減少させる。
継線の前後端がカーブ状態にあるかどうかをそれぞれ判定し、継線の前後端がともにカーブ状態にあるならば補正を行うようにしたものは、計画線図上のカーブ曲率の中心点と測定より求めた継線の前後端を直線で結び、2つの直線のなす角とカーブ半径からsin成分を利用してカーブ状態距離を求め、このカーブ状態距離を係留器間距離として用いる補正により誤差を減少させる。
継線の前後端が直進部にあるかどうかをそれぞれ判定し、継線の前後端がともに直進部にあるならば補正をしないようにしたものは、直進部の始点から終点へのベクトルと直進部の始点から継線の前後端へのベクトルとの内積を取るようにして直進部のベクトルへ投影し、直進部上に測定した継線の前後端があるかどうかによって判定を行い、継線の前後端がともに直進部上にあるならば、係留器間距離に伸縮が生じないため、補正しないようにして誤差が増えないようにする。継線の前後端が直進部にあるかカーブ部にあるかをそれぞれ判定し、継線の前後端の一方が直進部、他方がカーブ部にあるならば補正を行うようにしたものは、計画線図を利用して、測定した継線の前後端の位置より直進部にあると判定した測点を計画線図の直進部上に投影した点を求め、カーブ部上にあると判定した測点を計画線図のカーブ部上に投影した点を求め、2つの点を結ぶ線分の長さをカーブ状態距離とし、このカーブ状態距離を係留器間距離として用いる補正により誤差を減少させる。
最も後端の継線角度測定器又は最も後方となる複数の継線角度測定器の位置をトランシットで測量するものは、トランシットの測量によって、後端部の継線角度測定器の位置を測定し、掘進機位置の算出に用いるようにする。
継線角度測定器が環状のエアーチューブで推進管の内側に固定するものは、空気の注入で膨張させたエアーチューブの外周を推進管の内周に押し付けるようにして固定し、空気の抽出で収縮させてエアーチューブの外周の押しつけを解除して脱着自在の取り付けにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明におけるローリングによる傾き角による誤差は、次のようにして発生する。図12(a)において、P,Qを継線の端とし、継線角度測定器が仮に点Qを中心とし、y軸と継線となる線分PQのなす角θPを測定するものとする。
ここで、継線角度測定器が図12(a)中の円で示される部分から垂直に送る光の継線の反射で光学的にθPを読み取るものとすると、ローリングによってy軸まわりに角度φのローリング角が生じたならば、読み取る角度は図12(b)に示すようにθPより小さいθP’となる。このθP’とθPの差が誤差となる。
一方、継線角度測定器が、中心点を図12(a)中の点Qとし線分SQが測定アームとなるようにして、点Sに継線が連結され、継線のつくる線分が線分PSとなるような場合であって、点Qを中心に回転する点Sの線分SQとy軸のなす角を光学的・磁気的・ギアなどの機構的・もしくはロータリーエンコーダー等に代表されるような電気的に読み取るものの場合には、図13に示すように継線(線分PS)と、ローリングにより傾きのない場合に継線が作る直線の線分PQとで構成する平面が傾いた円に対し直角となる平面となる。これは、伸縮性のある継線の張力によって、線分PSが最短となる位置に点Sが点Qを中心に回転しようとするからである。よって得られる計測角は図12(b)の場合と同じθP’となり、θP’とθPの差が誤差となる。
ここで、θPは次のように求められる。図13において中心点を点Qとし、点Sが描く楕円の軌跡とy軸のプラス側の軸の交点を点Wとする。点Q,点S,点Wで作る面を面QSW、点P,点Q,点Sで作る面を面PQSとすると、継線がその張力によって線分PSを最小にしようとすることから、面QSWと面PQSは直交する面となる。各点を角度θP,θP’φで表現し、面の直交条件を用いることにより
θP=tan-1(tanθP’/cosφ)を求めることができる。
また、図15に示すように継線角度測定器の測定アームが測定方向と垂直に回転可能になっている場合には、図12(b)と同じ状態となる。
よって、継線角度測定器が、前後の継線のなす角を測定するものであれば本発明中の補正方法によって補正できる。
本発明における、補正値の算出には、相関式や回帰式を用いるようにして、補正値を求めるようにしてもよい。
継線の伸縮性は、ワイヤーなどの伸縮性のないものの一部にスプリングやゴム部材などの伸縮のあるものを取り付けるようにしてもよいし、ナイロン線やクロロカーボン線のように伸縮性のある材質のものを用いるようにしてもよい。
継線係留器は出発立坑に推進管を持ち込む前にあらかじめ推進管に取り付けておくようにしても、出発立坑で推進管に取り付けるようにしてもよい。
傾き検出手段には、ものの重さを利用した測定子が下方を向くようにし、推進管とともに傾く計測部が測定子との相対する位置・角度等を磁気的・光学的・電気的・機構的に読み取るものが一般的に用いられる。
【0007】
【実施例】
本発明の実施例について図面を参照して具体的に説明する。
図1〜9に示すのは、継線角度測定器を推進管に固定し、継線が伸縮性のあるものとし、継線の両端に位置する継線角度測定器の状態を3つに分けてそれぞれの状態で係留器間距離を補正するようにし、継線角度測定器が継線係留器を兼ねる構造とし、最も後方となる2箇所の継線角度測定器の位置をトランシットで測量し、継線角度測定器をエアーチューブで推進管に固定するようにした推進工法における掘進機位置の測定方法の例である。
図1,2は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の説明図である。図3,4は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた継線角度測定器の説明図である。図5は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた傾き検出器の説明図である。図6〜8は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法における推進管の状態を示す説明図である。図9は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の説明図である。図10は実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた継線の説明図である。
図中、1は掘進機、2は推進管、3は継線係留器を兼ねる継線角度測定器、3a,3bは回転測定アーム、3cはエアーチューブ、3dはローラー、3eは本体フレーム、4は継線、4aはスプリング部、5は傾き検出手段として用いた傾き検出器、5aは重り部、6はコンピューター、20は出発立坑、21はトランシットである。
【0008】
実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法では図3,4に示すように推進管2の内部に取り付ける継線角度測定器3を用意する。
継線角度測定器3は図3,4に示すように本体フレーム3eに空気の注入・注出で膨縮する環状のエアーチューブ3cを2箇所に設け、本体フレーム3eに推進管2内を自在に移動できるようにローラー3dを設ける。本体フレーム3eの中心位置には、回転測定アーム3a,3bを設ける。回転測定アーム3a,3bは、上下方向の鉛直軸に対し、それぞれ回転自在となっており、それぞれに継線の取付部が設けられる。この鉛直軸に対して回転測定アーム3a,3bの継線の取付部がなす角が測定される。また、継線角度測定器3の近くには傾き検出器5が設けられており、継線角度測定器3の傾きを測定することができる。傾き検出器5は図5に示すように、検出器本体に対して回転自在に取り付けられ、常に鉛直軸の下方を重さで指し示す重り部5aを設けて、検出器本体と重り部5aの相対角度より傾きを検出するものである。
【0009】
本実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法を使用するには、出発立坑20より所定深さの地中に掘進する掘進機1の後方に接続される推進管2の内部に継線角度測定器3を取り付ける。継線角度測定器3は、環状のエアーチューブ3cに空気を注入してエアーチューブ3cを膨張させて推進管2の内周を強く押しつけるようにして、推進管2に固定する。この継線角度測定器3の回転測定アーム3aに継線4の一端を取り付け、他端を掘進機1の一部に取り付ける。継線4は図10に示すように、ワイヤーの途中にスプリング部4aを設けて約9mに対して±40cm程度の伸縮が得られるものを本実施例では用いている。
次に、この継線角度測定器3を取り付けた推進管2の後方に掘進に合わせて次々と接続される推進管2において、継線角度測定器3を取り付けた推進管2から所定距離後方の推進管2の内部に継線角度測定器3を取り付け、前方の継線角度測定器3の回転測定アーム3bに継線4の一端を取り付け、他端を後方の継線角度測定器3の回転測定アーム3aに取り付ける。このようにして、次々と接続される推進管2に所定の間隔で継線角度測定器3を複数取り付け継線4で繋ぐようにする。
【0010】
本実施例では、出発立坑20から目標地点までの掘進機1及び推進管2の予定経路を示す計画線図を用い、測定された掘進機1の位置を計画線図と照合し、適時掘進機1の進路を修正して精度よく推進させるものである。
推進管2に複数設けた継線角度測定器3の最後端の継線角度測定器3とその一つ前方の継線角度測定器3の位置は、トランシットにより確認する。それより前方となる継線角度測定器3からは、その計測時点での前後の継線がなす角θA2〜θA7がそれぞれ出発立坑20に設けられたコンピューター6に出力される。また、本実施例では、出発立坑20において継線角度測定器3の回転測定アーム3a,3bに取り付け後にトランシットにより係留器間距離LK2〜LK7を推進管のそれぞれ出発の際に測定する。
各継線角度測定器3より継線のなす角θA2〜θA7の測定値を得たならば、基準位置から最後方の継線角度測定器3までをLK1,角度をθA1とし、計画線図上に直交するx軸及びy軸の2軸を取る。計画線図上において、出発立坑から目的地点に向かう側をプラス側とする左右方向をx軸、下方に向かう側をプラス側とする上下方向をy軸とする。各前後の継線が交わる点の位置において、y軸のプラス側の軸と前方に伸びる継線とがなす角をθA1〜θA7から求めθAA1〜θAA7とすると、前方に向かう係留器間距離LKnのy成分はLKncosθAAnn=1 7),x成分はLKnsinθAAnn=1 7)となる。n=1〜7とし、トランシットを用いて測定した最後方の2つの継線角度測定器3のデータもこのように含めると、最後端の継線角度測定器3から最前端の掘進機1の一部に取り付けられる継線の前端までのy成分の距離LKYは図2に示すように下記の数1のようになり、x成分の距離LKXは、下記の数2のようになる。
【0011】
【数1】
Figure 0003836699
【0012】
【数2】
Figure 0003836699
【0013】
このようにして算出した最前端の継線の前端位置を、掘進機の基準となる箇所の位置として、出発立坑20の基準位置から掘進機位置が算出できる。
【0014】
本実施例では、継線角度測定器3を取り付けた推進管2がカーブ区間に進入すると、前後に接続した推進管2が接続部分で多段的に折曲するようにしてカーブ部分となるため、推進管のカーブ外周側の継ぎ手部に開口が発生し、カーブ内周側では推進管の端の一部が連結した推進管の一部に入り込むように収縮し、継線角度測定器3間の距離が若干伸縮する。継線は伸縮性のあるものを用いているので、その分、継線が伸縮することとなる。本実施例では、測定値と計画線図を比較計算することによって、継線の前後端がともにカーブ部にある状態と、継線の前後端がともに直進部にある状態と、継線の前後端の一方がカーブ部にあり、他方が直進部にある状態とに分けるよう判定し、係留器間距離に補正を行う。
【0015】
まず、それぞれの継線の前後端に位置する継線角度測定器3がカーブ部にあるかどうかを判定する。
計画線図上のカーブ部において、カーブ曲率の中心点からカーブ部始点へのベクトルをBとし、カーブ曲率の中心点からカーブ部終点へのベクトルをベクトルCとし、ベクトルB,ベクトルCのなす角をθBCとし、カーブ曲率の中心点から測定された継線角度測定器3へのベクトルをベクトルDとし、ベクトルB,ベクトルDのなす角をθDとし、下記の数3のようになるならば、その継線角度測定器3はカーブ部にあると判定される。
【0016】
【数3】
Figure 0003836699
【0017】
次に、計画線図上において、直線部の始点から終点へのベクトルをベクトルE、直線部の始点から測定された継線角度測定器3へのベクトルをベクトルFとし、下記の数4のようになるならば、その継線角度測定器3は直線部にあると判定する。
【0018】
【数4】
Figure 0003836699
【0019】
このようにして、測定された各継線角度測定器3は直線部にあるか、カーブ部にあるかが判定される。
【0020】
まず、継線4の前後端に位置する継線角度測定器3がともにカーブ部にある場合には、図7に示すように継線4の前端に位置する継線角度測定器3とカーブ曲率の中心点を結ぶ直線と継線4の後端に位置する継線角度測定器3とカーブ曲率の中心点を結ぶ直線とがなす角をθGとし、計画線図より求められるカーブ半径をrとし、カーブ部でのカーブ状態距離をLK’として、
K’=2r×sin(θG/2)
より、カーブ部でのカーブ状態距離LK’を求め、LK’を係留器間距離LKとして用いる補正を行うようにする。これによってカーブ部での推進管の伸縮により生じる誤差を非常に小さくすることができる。
次に、継線4の前後端に位置する継線角度測定器3の一方が直線部にあり、他方がカーブ部にある場合には、図8に示すように直線部にある継線角度測定器3の位置を計画線図の直線部に投影し、その投影点から直線部とカーブ部の境界点までの直線部に並行な長さをLTとし、計画線図から求められる直線部とカーブ部の境界点からカーブ曲率の中心点を結ぶ直線と、カーブ部に位置する継線角度測定器3とカーブ曲率の中心点を結ぶ直線とのなす角をθHとし、計画線図より求められるカーブ半径をrとし、一方の継線の端部がカーブ部にあることによる、カーブ状態距離をLK’として、下記の数5により、一方の継線の端部がカーブ部にあることによる、カーブ状態距離LK’を求め、LK’を係留器間距離LKとして用いるよう補正を行うようにする。
【0021】
【数5】
Figure 0003836699
【0022】
これにより継線の一方の端部がカーブ部にある場合の推進管の伸縮により生じる誤差を非常に小さくすることができる。
次に、継線4の前後端に位置する継線角度測定器3がともに直線部にある場合には、LKは伸縮のない所定の係留器間距離LKとして補正しないようにする。
このように本実施例では、継線の前後端の状態に応じて係留器間距離の補正を行うことで誤差の小さい測定が行われるようにしている。
【0023】
次に、推進管2のローリングによって、継線角度測定器3が傾くと、傾き検出器5によって、水平面に対して、継線角度測定器3の前後の継線が作る平面の傾き角が測定される。図9に示すように継線角度測定器3が傾くと、継線4の張力によって、継線端の継線角度測定器3の回転測定アーム3a又は回転測定アーム3bは継線の長さが最も短くなるように回転し、その位置における角度が計測されることになる。よって、継線角度測定器3がローリングによって傾くと誤差が生じることとなる。
傾き検出器5によって、測定された傾き角をφとし、傾いた状態で計測した継線角度を推進管2の管軸線方向に対する前後の角度に割り振った角度をδとし、継線角度測定器3が傾くことなく測定した前後の継線のなす角を推進管2の管軸線方向に対する前後の角度に割り振った角度をθIとして、
θI=tan-1(tanδ/cosφ)
よりθIが求まる。同様にして、前後のθIより、継線角度測定器3が傾いていない状態の前後の継線のなす角θAn’を求めθAn’を継線角度測定器3の前後の継線のなす角θAnとして用いるよう補正を行うようにする。これによって推進管のローリングによって生じる誤差を非常に小さくすることができる。
このようにして、カーブ状態における継線の伸び、ローリングによる測定角度の誤差を補正することによって、非常に精度よく掘進機1の位置を算出することができ、計画線図とのズレを掘進機1にフィードバックすることにより、より正確な施工を行うことができる。よって、推進管内に人が入ってトランシットで測定するようなことができない径の小さい推進管での施工においても正確に推進機を目標位置に到達させることができ、計画線図との誤差の少ない推進管の施工ができる。
【0024】
図11に示すのは、実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の他の例である。
図11に示すように、連結した継線4の最後端を、出発立坑内に設置した継線角度測定器3に連結してトランシットを用いるように測定を行うようにしてもよい。
図14,15に示すのは、実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた継線角度測定器の他の例である。
図中、7,8は継線角度測定器である。
図14に示す継線角度測定器7は、上下の円盤の外周に継線を取り付けるようにし、上下の円盤の相対角度を測定するようにして継線角度を測定するものである。
図15に示す継線角度測定器8は、継線4の取付部が、継線角度の測定方向だけでなく、継線角度の測定方向と直交する方向にも回転できるようにしている。このようにすれば、常に前後の継線の交点が定まるので好ましい。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、推進管のローリングによって発生する傾きによる測定誤差の補正を行い精度の高い測定ができ、小口径推進工事の測定を立坑をカーブ部分に築造せずに行うことができ、効率的でコストを抑制した工事にできる。
継線の前後端がカーブ部にあるかどうかをそれぞれ判定し、継線の前後端がともにカーブ状態にあるならば補正を行うようにしたものと、継線の前後端が直進部にあるかどうかをそれぞれ判定し、継線の前後端がともに直進部にあるならば補正をしないようにしたものと、継線の前後端が直進部にあるかカーブ部にあるかをそれぞれ判定し、継線の前後端の一方が直進部、他方がカーブ部にあるならば補正を行うようにしたものは、状態に応じて係留器間距離の補正を行うようにしてさらに精度高く掘進機の位置を算出できるようにする。
最も後端の継線角度測定器又は最も後方となる複数の継線角度測定器の位置をトランシットで測量するものは、さらに精度よく実測できるようにして、より精度高く掘進機の位置を算出できるようにする。
継線角度測定器が環状のエアーチューブで推進管の内側に固定するものは、容易に撤去でき、再使用して施工コストを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の説明図である。
【図2】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の説明図である。
【図3】実施例の推進工法における推進機位置の測定方法に用いた継線角度測定器の説明図である。
【図4】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた継線角度測定器の説明図である。
【図5】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた傾き検出器の説明図である。
【図6】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法における推進管の状態を示す説明図である。
【図7】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法における推進管の状態を示す説明図である。
【図8】実施例の推進工法における推進機位置の測定方法における推進管の状態を示す説明図である。
【図9】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の説明図である。
【図10】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いた継線の説明図である。
【図11】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法の他の例の説明図である。
【図12】本発明の推進工法における掘進機位置の測定方法の継線角度測定器の説明図である。
【図13】本発明の推進工法における掘進機位置の測定方法の継線角度測定器の説明図である。
【図14】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いる継線角度測定器の他の例の説明図である。
【図15】実施例の推進工法における掘進機位置の測定方法に用いる継線角度測定器の他の例の説明図である。
【符号の説明】
1 掘進機
2 推進管
3 継線角度測定器
3a 回転測定アーム
3b 回転測定アーム
3c エアーチューブ
3d ローラー
3e 本体フレーム
4 継線
4a スプリング部
5 傾き検出器
5a 重り部
6 コンピューター
7 継線角度測定器
8 継線角度測定器
20 出発立坑
21 トランシット

Claims (5)

  1. 先端にある掘進機で地中を掘削しながら掘進機の後方に推進管を次々と連結して同推進管の最後尾を押圧することで出発立坑から目標位置まで直進又はカーブして推進する推進工法における掘進機位置の測定方法において、掘進機の後部とそれに連結される推進管の一部に継線係留器を取り付け、前方の推進管から後方の推進管までの管内の中心部に複数の継線係留器を配置し、出発立坑内で伸縮性がある継線を前記継線係留器間に張り渡し、出発立坑からの継線係留器の出発の際に継線係留器間の係留器間距離を計測し、継線係留器の前後の継線のなす継線角度を計測する継線角度測定器を設け、各係留位置から前方への係留器間距離と継線角度から前方への係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出し、x成分の距離とy成分の距離の総和から最も後方の係留位置に対する掘進機の位置を算出するようにし、推進管のローリングによって発生する継線係留器の前後の継線で作る面の水平面に対する傾き角を検出する傾き検出手段を設け、傾いた状態での前後の継線のなす継線角度の水平面に投影させた投影角度を前記傾き角を用いて算出し、同投影角度を継線角度とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出する補正を行うようにした推進工法における掘進機位置の測定方法。
  2. 掘進機の予定経路を示す計画線図を用い、計画線図より求めたカーブ部のカーブ曲率の中心点からカーブ部の始点及びカーブ部の終点へのベクトルとカーブ曲率の中心点から測定された各係留位置又は掘進機位置へのベクトルの比較を行って継線の前後端がそれぞれカーブ状態にあるかどうかを判定するようにし、継線の前後端がともにカーブ状態であるならば継線の前端からカーブ曲率の中心点を通る直線と継線の後端からカーブ曲率の中心点を通る直線とのなす角を測定した角度から求め、その角度と計画線図のカーブ半径からカーブ状態の前後の継線係留器を直線で結ぶ長さを算出してそれをカーブ状態距離とし、同カーブ状態距離を係留器間距離とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出するようにしてカーブにおける継線の伸縮性の補正を行うようにした請求項1記載の推進工法における掘進機位置の測定方法。
  3. 掘進機の予定経路を示す計画線図を用い、計画線図より求めた直進部の始点から直進部の終点へのベクトルと直進部の始点から測定した各係留位置又は掘進機位置へのベクトルとの比較を行って継線の前後端がそれぞれ直進状態にあるかどうかを判定するようにし、計画線図より求めたカーブ部のカーブ曲率の中心点からカーブ部の始点及びカーブ部の終点へのベクトルとカーブ曲率の中心点から測定された各係留位置又は掘進機位置へのベクトルの比較を行って継線の前後端がそれぞれカーブ状態にあるかどうかを判定するようにし、継線の前後端の一方が直進状態で他方がカーブ状態にあるならば、直進部とカーブ部との境界点からカーブ曲率の中心点を通る直線と、カーブ部上に位置すると判定された継線の端部からカーブ曲率の中心点を通る直線とのなす角と、直進部に位置する継線の端部から直進部とカーブ部との境界点までの距離と、計画線図のカーブ半径とから前後の継線係留器が直線部とカーブ部にある前後の継線係留器を直線で結ぶ距離を算出してその距離を係留器間距離とみなして係留器間距離のx成分の距離とy成分の距離を算出するようにしてカーブにおける継線の伸縮性の補正を行うようにした請求項1〜2いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法。
  4. 最も後端の継線角度測定器又は最も後方となる複数の継線角度測定器の位置を出発立坑付近でトランシットにより測量して、測量した位置を用いて係留器間距離と継線角度として計算するようにした請求項1〜3いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法。
  5. 継線角度測定器が、空気の注入・抽出で膨縮する環状のエアーチューブを外周に取り付け、同エアーチューブの膨張によって脱着自在に固定するものである請求項1〜4いずれかに記載の推進工法における掘進機位置の測定方法。
JP2001296357A 2001-09-27 2001-09-27 推進工法における掘進機位置の測定方法 Expired - Fee Related JP3836699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296357A JP3836699B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 推進工法における掘進機位置の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001296357A JP3836699B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 推進工法における掘進機位置の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097186A JP2003097186A (ja) 2003-04-03
JP3836699B2 true JP3836699B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19117614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296357A Expired - Fee Related JP3836699B2 (ja) 2001-09-27 2001-09-27 推進工法における掘進機位置の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3836699B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606226B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 鉄建建設株式会社 変位計の位置計測方法および位置計測装置
JP2006284359A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Taisei Corp 管路位置測定システム
JP4642576B2 (ja) * 2005-07-08 2011-03-02 大成建設株式会社 基線測定システムおよび基線測定方法
JP4647520B2 (ja) * 2006-03-01 2011-03-09 東京電力株式会社 推進工法用位置計測方法及びその装置
JP2008014738A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 San Shield Kk 掘進機の位置測定に用いる角度測定装置及び掘進機の推進工法
JP2009025264A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Sokkia Topcon Co Ltd 計測方法
JP5498925B2 (ja) * 2010-12-03 2014-05-21 鹿島建設株式会社 地盤又は岩盤用の変位計測装置
JP2018163114A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社新技術総研 計測装置、計測システム
CN107269276B (zh) * 2017-06-19 2019-09-06 中国矿业大学 一种用于弯道施工的掘进定位系统及方法
CN118456112B (zh) * 2024-07-09 2024-09-13 内蒙古华唐铝业有限公司 一种基于大直径深孔加工的镗床设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097186A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866424B2 (ja) 装置の配向を計算するためのシステムおよび方法
JP3855951B2 (ja) パイプラインの形状計測装置及び方法
JP3836699B2 (ja) 推進工法における掘進機位置の測定方法
JP2002132345A (ja) 自律ナビゲーションロボットシステム
JP4647520B2 (ja) 推進工法用位置計測方法及びその装置
JP2006284359A (ja) 管路位置測定システム
JP5468315B2 (ja) 削孔位置計測方法およびシステム
JP6592696B2 (ja) 管路計測装置及び管路計測方法
JP4606226B2 (ja) 変位計の位置計測方法および位置計測装置
JP2004184094A (ja) シールド推進工法における推進体の推進軌跡の計測装置ならびに計測方法
JP5933238B2 (ja) 孔軌跡の計測装置及び計測方法
KR101872704B1 (ko) 지중관로 검사장치
JP2022133164A (ja) 測量機および測量方法
JP2009198329A (ja) 位置計測システムおよび位置計測方法
KR102140478B1 (ko) 지중 관로용 도통 측정기
JPH10293028A (ja) 地中掘進機の位置計測装置
JP3406378B2 (ja) セグメント組立装置
JP4066124B2 (ja) 先導体位置計測方法および装置
JP2006118972A (ja) パイプラインの形状計測評価方法及びその装置
JP2001141431A (ja) 埋設管の曲がり計測器
JP2573913B2 (ja) 先導体や埋設管の姿勢計測方法およびその装置
JP3439756B1 (ja) シールド機の位置計測方法
JP2008014738A (ja) 掘進機の位置測定に用いる角度測定装置及び掘進機の推進工法
JP2008286772A (ja) 姿勢認識センサ
JP2005232834A (ja) 地盤削孔装置、地盤削孔における孔曲がり計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees