JP3834619B2 - 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法 - Google Patents

空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834619B2
JP3834619B2 JP2002060971A JP2002060971A JP3834619B2 JP 3834619 B2 JP3834619 B2 JP 3834619B2 JP 2002060971 A JP2002060971 A JP 2002060971A JP 2002060971 A JP2002060971 A JP 2002060971A JP 3834619 B2 JP3834619 B2 JP 3834619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric material
polycrystalline piezoelectric
producing
hours
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002060971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261378A (ja
Inventor
淑雄 秋宗
龍男 杉山
一雄 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002060971A priority Critical patent/JP3834619B2/ja
Publication of JP2003261378A publication Critical patent/JP2003261378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834619B2 publication Critical patent/JP3834619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、精密機械における位置決めアクチュエータや流体の制御バルブなどの駆動源のアクチュエータ及び圧力センサなどに使用される圧電性を有するタングステンブロンズ型複合酸化物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、圧電性を有するセラミックスとしては、主にチタン酸バリウム(BT)、チタン酸鉛(PT)、チタンジルコン酸鉛(PZT)などが知られており、なかでもPZTは変位量が大きいことからアクチュエータや圧力センサに利用されている。1942年にBTが強誘電性を有することが発見されて以来、多結晶体は磁器として有用であることが判明し、コンデンサーやアクチュエータなどの分野への応用について数多くの研究開発が行われてきた。ところが、1955年にPZT磁器がBTの2倍以上の電気機械結合係数を有することが知られるようになり、PZTがアクチュエータやブザー等に独占的に利用されるようになった。
【0003】
近年、有害物質に対する環境問題が重視されるようになって、鉛を含まない圧電材料に関する開発ニーズが高まり、1961年に発見されたBi0.5Na0.5TiO(BNT)系化合物(Smolensky et al.,Soviet Physics Solid State [2]2651-54(1961))の応用について研究開発が進められている。また、特開昭62−202576号には、BNT−MTiO(M;Ba、K0.5Bi0.5)化合物が提案されているが、この化合物は、広がり方向の結合係数Kpが厚さ方向の結合係数Ktよりも大きいため、超音波探傷器や厚さ計に用いると、横方向の振動干渉が発生して広がり振動が起こるなどの欠点があった。同じく竹中正らによる論文(Ferroelectrics[106]375-380、(1990))には、BNT−MTiO(M:Sr,Ca,Pb)に関する報告があるものの、この化合物は、圧電定数d33は120pC/Nであり、PZTの約1/4程度である。
【0004】
また、Sr1−xBaNb(SBN)については、x=0.5〜0.7の範範囲のものは単結晶とし、電気光学特性を有することが報告され(Appl.Phys.Letters22、429(1973))、それ以来、赤外線検出器や表面弾性波のフィルターとして用いられている。また、Sr2ーxCaNaNb15についても単結晶の圧電特性が報告されている(Ferroelectrics[160]265-276,(1994))。さらに、特開平11−240759号には、SrNaNb15におけるNbをVやTaで置換し、Srの一部をMg,Ba,Caのうち少なくとも一種で置換した組成がアクチュエータ用磁器として提案されている。同様の用途でSrNaNb15のSrを、(Bi・Li)や(Bi・Na)及び(Bi・K)の内一種とMg,Ba,Caのうちの一種で置換した材料が提案されており(特開平11−278932号)、また、(Ba1ーxSrNaNb15がフィルター用材料として開発が行われている(特開平10−297969号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のPZT系圧電体セラミックスは、その製造工程中で鉛化合物が排気や水中に放出されるため、それを防止するための公害対策が不可欠であり、その処理などで製品の高コスト化を招くなどの問題があった。また、近年の廃棄物規制の高まりから、最終製品のシュレッダーダスト中に含まれる鉛が環境を汚染することが懸念されている。さらに性能面でもPZTは誘電率が高いため回路への組み込みが困難であり、また利用中の発熱が大きく連続的に利用されるアクチュエータへの使用は制限される。
【0006】
また、SBNは、単結晶として広範に利用されているが、圧電定数d33は600pC/Nであり、PZTと同等の特性値を有しているものの、圧電特性を示すキューリー温度(Tc)が75〜60℃程度と低いことから、振動による発熱を考慮すると室温における利用に限られており、機械部品に利用することは困難である。また、SBN化合物は、全域が固溶体であるため組成変動が生じ易く加工時や使用時の組成変動に伴う特性を改善するために、Y、CeOやLaをドープした単結晶を作製した例が報告されている。
【0007】
さらに、SBNは、圧電定数d33が53pC/Nであると報告されており、その他の単結晶と比較すると特性値としては不十分である。また、前記のSrNaNb15におけるNbをVやTaで置換し、Srの一部をMg,Ba,Caのうち少なくとも一種で置換した組成物及びSrNaNb15におけるSrを、(Bi・Li)や(Bi・Na)及び(Bi・K)の内一種とMg,Ba,Caのうちの一種で置換した材料は、いずれも圧電定数d33が80〜110pC/Nという低いものである。
【0008】
本発明は、従来の技術における上記した実状に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、鉛やビスマスのような有害な金属を含むことなく、良好な圧電特性を有し、低誘電率であるため回路設計が容易であり、かつ安価で実用性に優れた複合金属酸化物の焼結体からなる高性能な多結晶圧電材料を提供することにある。また、本発明の他の目的は、簡易な操作で短時間に安全に複合金属酸化物の焼結体からなる高性能な多結晶圧電材料を低コストで製造する方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の空孔を有する多結晶圧電材料は、Sr2−(x+y)CaNaNb15で表される成分組成からなるタングステンブロンズ型複合金属酸化物であって、□は空孔であり、0<x<0.3、かつ0<y<0.2であることを特徴とするものである。この多結晶圧電材料は、アクチュエータの駆動部素材として用いられるものであって、焼結後の結晶粒子の平均粒子径が、焼結体の微細構造のSEM写真より、平行な直線10本が横切る粒子長の平均を画像装置を用いて求めて、3〜20μmの範囲のものが好ましい。
【0010】
また、本発明の上記多結晶圧電材料の製造方法は、原料の混合工程、合成工程、粉砕工程、成形工程及び焼結工程を有する製造方法であって、その焼結工程が1180〜1250℃で4〜8時間の焼成を行った後、さらに連続して1270〜1350℃で10〜50時間の焼成を行なうものであることを特徴としている。また、その合成工程としては、1080〜1170℃で4〜12時間に亘って焼成処理することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の多結晶圧電材料は、Sr2−(x+y)CaNaNb15で表される基本組成において、□は空孔とし、xは0<x<0.3の範囲で、かつyは0<y<0.2の範囲からなり、無害な金属成分及び空孔からなるタングステンブロンズ型複合金属酸化物の多結晶体であって、アクチュエータの駆動部素材や圧力センサーなどとして有用である。また、セラミックスの製造過程においてPbやBiなどの有害な金属の排出がなく、製品に利用された後に廃棄された場合にも、シュレッダーダスト等の廃棄物中に有害な金属が含まれることがなく、良好な圧電特性を有する複合金属酸化物の多結晶体であるため、単結晶体のように煩雑な分極作業を要しないことなどから低コストで簡易に得ることができる。
【0012】
本発明の多結晶圧電材料は、複合金属酸化物の焼結体中に空孔を導入することにより、結晶格子に歪を生じさせ、ドメインを制御して分極量を増大させるものである。この分極量の増大が、必然的に圧電定数を増加させ特性の改善を可能とする。また、この材料は、副次的効果として高誘電率のPZTなどに比べて低誘電率であるから回路設計が簡易になり利用性が向上するという利点がある。
【0013】
本発明の多結晶圧電材料は、従来のセラミックス製造工程がそのまま利用できて、原料の混合工程、合成工程、粉砕工程、成形工程及び焼結工程を経て製造することができる。
圧電材料の原料としては、所望の金属元素を含む金属酸化物であれば使用可能であって、例えば、SrCO 、CaCO 、NaCO 及びNb などの金属酸化物粉末が用いられる。
【0014】
本発明におけるベース組成は、Sr2−(x+y)CaNaNb15で表される
成分組成において、xは0<x<0.3であり、かつyは0<y<0.2の範囲である。ベース組成を上記の範囲に設定するのは、xが小さすぎると通常の大気焼結では困難になり、他方、多すぎると圧電定数が不足するためである。
【0015】
次に、Sr2−(x+y)CaNaNb15で表される複合金属酸化物を合成するには、ベース組成の混合粉末を粉砕機器を用いて粉砕し、これを高温下で一定時間反応させる。この反応条件としては、1080〜1170℃程度の温度において、4〜8時間程度反応させることが好ましい。その後、得られた固体生成物を粉砕するが、好ましくは粒子径0.5〜0.8μmの範囲の粉砕物を得ることが好ましい。
次に、その粉砕物を焼結工程で焼結させる。 本発明おいて、焼結体中に空孔を導入するには、連続固溶体を形成する系において、結晶構造を維持しつつ当該金属元素の位置から金属元素を欠損させる方法により行う。例えば、原料配合の工程において金属元素を化学式より計算される当量よりも少なく配合して合成した場合は結晶格子から当該金属元素の位置に空孔が導入されるが、結晶構造全体は当量を配合した構造となる。
この焼結には、第1焼成として1180〜1250℃の温度で4〜8時間の処理を行った後、さらに連続して第2焼成として1270〜1350℃の温度で10〜50時間の処理を行う。これらの処理は大気中で行うことができる。この焼結処理することによって目的とする高性能な圧電材料を得ることができる。
【0016】
本発明の空孔を有する多結晶圧電材料の製造方法について、さらに詳しく説明する。
磁器材料として市販のSrCO 、CaCO 、NaCO 及びNb の所定量をそれぞれ秤量し、混合して前記ベース組成の混合粉末を調製する。その混合粉末をアルコールなどの溶剤中で、例えばボールミルを用いて24時間かけて粉砕させる。得られた粉砕物を、ロータリーエバポレータを用いて乾燥させた後、大気中で1100℃で4〜12時間仮焼成し元素を反応させる。
この仮焼は、1070℃以下ではNaCOやSrCOが十分反応しないため、焼結時に炭酸塩の形で残留したり組成のばらつきを生じて特性が向上しない。他方、1170℃を超える温度では部分的に焼結を起こすため、粉砕が困難になるとともに焼結時の組成にばらつきが生じる。また、4時間未満では反応が十分起こらず、逆に8時間以上では粉体同士の反応のほかに、「さや」との反応も起きるため好ましくない。
【0017】
次に、再度アルコールなどの溶剤中で、例えばボールミルを用いて24時間かけて粉砕し、ロータリーエバポレータを用いて乾燥させる。その後、大気中にて1180〜1250℃で4〜8時間焼結させた後、1270〜1350℃の温度範囲で10〜50間焼結する。また、仮焼粉末の粉砕は、粉末粒径が0.5μm以上で0.8μm以下となるように行なう。0.5μm以下では成形工程のハンドリングが困難であり、また0.8μm以上では焼結が困難になる。
1段階の焼結では成形体の拡散焼結をゆっくりと行わせる機能があり、当該温度域において4時間未満では焼結ネックができず、その後の温度上昇で気孔の多い製品となる。一方、8時間以上ではネックの形成が進み過ぎて粒子直径の大きい製品となり、気孔が増加し、圧電定数の低下を起こす。2次焼結の温度が1270℃未満でかつ焼成温度10時間未満では予備焼結が不十分であり、また1350℃超でかつ50時間超の焼結では粒子が融解したり、粗大になり圧電特性が発現しない。このように、焼結条件は、良好な圧電特性を有する焼結体を得るには極めて重要である。
【0018】
焼結後の焼成体は、所望により、適宜の形状に成形される。ここでは、直径6mm、高さ8mmの円筒に加工したものを作製し、密度測定及びX線回折による成分確認を行った。その後、例えば、両端に金を蒸着して8V/mm、180℃の条件で分極した後、圧電定数d33、K33、キューリー温度及び比誘電率の測定を行った。
圧電常数が115pC/Nを越える圧電化合物は、その変位量がアクチュエータとして機械部品を駆動することが可能である。
本発明においては、焼結体の微細構造は、SEM写真について、平行な直線10本が横切る粒子長の平均を画像装置を用いて求めた結果を粒子径とした。
【0019】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
実験1(実施例1〜7、比較例1〜2)
磁器原料には、市販の化学試薬であるSrCO 、CaCO 、NaCO 及びNbを用い、Sr2−(x+y)CaNaNb15で示される成分組成において、表1に示すように、x=0.05〜0.25の範囲で、y=0〜0.15の範囲の組合せになるように、それぞれを秤量しアルコール溶液中に入れた。その後、アルコール中でボールミルを用いて24時間の粉砕混合を行なった。
得られた混合粉末を、それぞれロータリーエバポレータで乾燥させた後、大気中で1150℃において6時間の仮焼成による合成を行った。元素を反応させる仮焼成物を再度アルコール中でボールミルを用いて24時間の粉砕を行なった後、ロータリーエバポレータを用いて乾燥した。その後、ハンドプレスにて成形した後、靜水圧プレスで2ton/cmの圧力を加えて成形した。
次に、得られた全ての成形体を、大気中にて1220℃で6時間焼結し、その後直ちに温度を1320℃まで上昇させてさらに24時間焼結した。
原料配合の工程において金属元素を化学式より計算される当量よりも所定量だけ少なく配合して合成した場合は、結晶格子から当該金属元素の位置に空孔が導入されるものの、結晶構造全体は当量を配合した構造となり、空孔量は配合時のCa量で決まることになる。この定性的な解析方法としては、X線回折により(400)面のピーク強度(I400)と(410)面のピーク強度(I410)との比(I410/I400)により確認できる。(I410/I400)値が1より小さければ当量組成であり、1より大きければ欠損が起きていることを意味している。定量的にはSr量を固定すると、(I410/I400)値とyの検量線により求められる。
焼結後の焼成体を円筒状(直径6mm×高さ6mm)に加工し、その密度を測定した後、X線回折にて成分を確認した。また、焼結体の粒子径を求めた。得られた結果を、表1に示す。
【0020】
【表1】
Figure 0003834619
【0021】
表1〜3中の総合評価は、焼結体の密度及び粒子径による終結後の強度や部品形態、圧電定数等を勘案し総合的に判定した結果(〇:良好なもの、△:普通のもの)である。一般に、見かけ密度は真密度の95%以上が必要であり、粒子径は3〜20μmが好ましく、また、強度はホールペッチの法則(1/粒子径)に基づいて判定した。さらに、圧電定数はアクチュエータとして機械部品を駆動することが可能な変位量である115pC/N以上が望ましい。
表1の結果によると、実施例1〜7で得られた焼結体は、いずれも総合評価が良好であり、また、圧電定数が115pC/N以上であって、アクチュエータ用材料として有用であることを確認した。
【0022】
実験2(実施例8〜14)
実験1において、表2に示すように、x=0.05または0.15とし、y=0.05となる混合粉末を用いて、それぞれ表2に示す合成条件及び焼結条件により製造したこと以外は、実験1と全く同様にして、それぞれの焼結体を得るとともに、同様の測定を行った。得られた結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0003834619
【0024】
表2の結果によると、実施例8〜14で得られた焼結体は、いずれも総合評価が良好であり、また、圧電定数が115pC/N以上であって、アクチュエータ用材料として有用であることを確認した。
【0025】
実験3(実施例5,15〜19)
実験1において、表3に示すように、x=0.05または0.15とし、y=0.05となる組成の混合粉末を用いて、それぞれ表3に示す合成条件及び焼結条件により製造したこと以外は、実験1と全く同様にして、それぞれの焼結体を得るとともに、同様の測定を行った。得られた結果を表3に示す。
【0026】
【表3】
Figure 0003834619
【0027】
表3の結果によると、実施例15〜19で得られた焼結体は、いずれも総合評価が良好であり、また、圧電定数が115pC/N以上であって、アクチュエータ用材料として有用であることを確認した。なお、これらと同じ組成の混合粉末を仮焼する際、仮焼を実施例の場合とかけ離れた温度で行うと、圧電定数が小さくなってアクチュエータ用に不適なものになる場合があった。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、環境を汚染することのない金属元素を用いて、圧電定数が115pC/N以上を有する高性能な多結晶圧電材料が提供される。この焼結体は、生産性に優れており、また低誘電率であるため回路設計が容易であるから実用性に富むものであって、アクチュエータの駆動部素材や圧力センサーなどとして有用である。

Claims (7)

  1. Sr2−(x+y)CaNaNb15で表される成分組成からなるタングステンブロンズ型複合金属酸化物であって、□は空孔であり、0<x<0.3、かつ0<y<0.2であることを特徴とする空孔を有する多結晶圧電材料。
  2. 焼結後の結晶粒子の平均の粒子径が、3−20μmであることを特徴とする請求項1に記載の空孔を有する多結晶圧電材料。
  3. 原料の混合工程、合成工程、粉砕工程、成形工程及び焼結工程を有する請求項1または2に記載の多結晶圧電材料の製造方法において、
    該焼結工程が1180〜1250℃で4〜8時間の焼成を行った後、さらに連続して1270〜1350℃で10〜50時間の焼成を行なうものであることを特徴とする空孔を有する多結晶圧電材料の製造方法。
  4. 前記合成工程が、1080〜1170℃で4〜12時間の焼成を行うものであることを特徴とする請求項3に記載の空孔を有する多結晶圧電材料の製造方法。
  5. 焼結する直前の粉末の粒子径が、0.5〜0.8μmであることを特徴とする請求項3に記載の空孔を有する多結晶圧電材料の製造方法。
  6. 前記合成工程及び焼成工程が、ともに大気中で行われることを特徴とする請求項3または4に記載の空孔を有する多結晶圧電材料の製造方法。
  7. 請求項1または2に記載の空孔を有する多結晶圧電材料を用いたことを特徴とするアクチュエータの駆動部素材。
JP2002060971A 2002-03-06 2002-03-06 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3834619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060971A JP3834619B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002060971A JP3834619B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003261378A JP2003261378A (ja) 2003-09-16
JP3834619B2 true JP3834619B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=28670123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002060971A Expired - Lifetime JP3834619B2 (ja) 2002-03-06 2002-03-06 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662731B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-04 太陽誘電株式会社 圧電磁器組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261378A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926389B2 (ja) 結晶配向セラミックス、及びその製造方法
JP3975518B2 (ja) 圧電セラミックス
Kimura et al. Crystallographic texture development in bismuth sodium titanate prepared by reactive‐templated grain growth method
Gio Enhancement in dielectric, ferroelectric, and piezoelectric properties of BaTiO3-modified Bi0. 5 (Na0. 4K0. 1) TiO3 lead-free ceramics
JP2001261435A (ja) 圧電セラミックス及びその製造方法
JPH11180769A (ja) 圧電セラミックス材料およびその製造方法
JP2009114037A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2007284281A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
US6627104B1 (en) Mechanochemical fabrication of electroceramics
JP4534531B2 (ja) 異方形状粉末の製造方法
JP3827131B2 (ja) 圧電材料およびその製造方法
JP4569491B2 (ja) 圧電材アクチュエータ
JP2003261379A (ja) 多結晶圧電材料及びその製造方法
US6903495B2 (en) Piezoelectric material and method for manufacture thereof
CN100371298C (zh) 晶粒取向陶瓷及其制造方法
Kong et al. Lead zirconate titanate ceramics achieved by reaction sintering of PbO and high-energy ball milled (ZrTi) O2 nanosized powders
JP2010163313A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP3834619B2 (ja) 空孔を有する多結晶圧電材料及びその製造方法
JP3932351B2 (ja) 多成分系圧電材料の製造方法
JP3020493B1 (ja) 圧電セラミックス
JP5233778B2 (ja) 異方形状粉末及び結晶配向セラミックスの製造方法
JPH11292627A (ja) 圧電材料およびその製造方法
JP2004161532A (ja) 多結晶圧電材料及びその製造方法
JP2006124251A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法
JP2008013395A (ja) 結晶配向セラミックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term