JP3834371B2 - 補強土工法 - Google Patents

補強土工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834371B2
JP3834371B2 JP01499497A JP1499497A JP3834371B2 JP 3834371 B2 JP3834371 B2 JP 3834371B2 JP 01499497 A JP01499497 A JP 01499497A JP 1499497 A JP1499497 A JP 1499497A JP 3834371 B2 JP3834371 B2 JP 3834371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
earth
long body
bag
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01499497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1072829A (ja
Inventor
洋司 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP01499497A priority Critical patent/JP3834371B2/ja
Publication of JPH1072829A publication Critical patent/JPH1072829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834371B2 publication Critical patent/JP3834371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、盛土壁や築堤その他の構築物に使用す補強土の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
築堤、盛土壁等の補強土工法の一つとして、特公昭53-47602号公報や特開昭55-167170号などに開示されている連続繊維複合補強土工法がある。これは図10に示すように、連続繊維の糸の糸巻1を格納し、この糸巻1からの糸を送り出すガイドステー2を有する糸の供給装置3と、この供給装置3から繰り出される糸4を水タンク7から高圧ポンプ8を介して供給管9で送られる高圧水を利用して噴射ノズル5から噴射するエジェクター6とからなる繊維配設装置と、ベルトコンベア10とマテリアルホース11を有する吹付機12とからなる砂の供給装置を組み合わせる。図中13は吹付機12に圧縮空気を供給するコンプレッサー、14は高圧ポンプ8等の電源となる発電機である。
【0003】
エジェクター6では噴射ノズル5に糸4が挿通され、この噴射ノズル5から高圧水が吐出されるとそれにつられて糸4も噴射ノズル5から噴射される。
【0004】
一方、砂はベルトコンベア10とマテリアルホース11により前記糸4の噴出先まで搬送されて、糸4と直接噴射・混合させる。
【0005】
このように使用する砂の0.15〜0.2 %(乾燥重量比)程度の連続繊維(マルチフィラメント無撚糸)をジェット水と一緒に噴射、砂と三次元的に混合することで、せん断強さを増加させ、より安定した強固な土構造物(ジオファーバー)を構築することができるものである。
【0006】
なお、使用例としては道路の擁壁や盛土のほか、法面の保護、軟弱地盤上の盛土基礎、さらに耐震および防震基礎、衝撃に対する構造物の保護、ダムのフィルター層などに幅広く適用可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記図10に示す連続繊維による補強土工法では、マテリアルホース11を空気圧送するためには砂は粘り気のないものが求められ、現地発生土(砂)はほとんど使用されていないのが現状である。
【0008】
例えば、現地で発生する土砂を使用しようとすると、ねばり気が多くてマテリアルホース11内で詰まり、空気圧送できないという問題を生じる。このように使用する砂をわざわざ特別に調達するのでは材料費や運搬費が多くかかる。特に使用する砂等の量も膨大でそれだけに工費の高騰は著しい。なお、ポンプにより圧送する場合はこのポンプを大型にすることで前記問題に対処することも可能であるが、連続繊維による補強土工法はポンプを使用しない空気圧送であり、吹付機12に圧縮空気を供給するコンプレッサー13の能力を上げても対処しきれるものではない。
【0009】
また、通常用いられる流動化剤を使用することも検討されるが、流動化剤を混入すると全体がどろどろとなり、空気圧送による搬送は可能であるが連続繊維(と三次元的に混合することで、せん断強さを増加させ、より安定した強固な土構造物を構築することに支障をきたす。
【0010】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、現地発生土を自由に利用でき、しかも連続した合理的な施工が可能な補強土工法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、砂または土砂をくるみながら、適宜間隔で結束して節を設け、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めることを、または、砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、砂または土砂をくるみながら、適宜間隔で捩じりによる絞りをかけて節を設け、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めることを要旨とするものである。
【0012】
第2に、砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、長尺体は、連続する帯布を長さ方向に谷折りにし、かつ、適宜間隔で区画して袋の連続体とし、この1ブロック単位の袋毎に砂または土砂を充填し、上端の合わせ目を閉じて形成し、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めること、第3に、袋毎への砂または土砂の充填は、外周に袋の開口に係止する鍔を有し、それより下方が袋内に挿入するホッパーを用いて行うことを要旨とするものである。
【0013】
請求項1記載の本発明によれば、砂または土砂は連続する帯布で筒状にくるんで長尺体として形成されて敷設されるので、効率良く配設することができ、しかも、マテリアルホース内を空気圧搬送することもないので、これら砂または土砂はねばりのある現地発生土でも使用可能である。さらに、砂または土砂は帯布で筒状にくるまれた状態で締め固められることで脱水も行われ、いわゆる水締めによる改善が図られる。
【0014】
前記作用に加えて、内部に砂または土砂を取り込む帯布は帯状の平たいものを長さ方向に筒状にまるめるだけで重ね合わせ端縁を接着または縫合しないが、節を設けることでばらけないようにすることができ、連続作業に適する。
【0015】
請求項3記載の本発明によれば、長尺体は、袋の連続体とした帯布の1ブロック単位の袋毎に砂または土砂を充填して形成するので、堅牢なものを確実に作製することができる。
【0016】
請求項4記載の本発明によれば、前記作用に加えて、外周に袋の開口に係止する鍔を有し、それより下方が袋内に挿入するホッパーを用いることで、1ブロック単位の袋毎に砂または土砂を簡単かつ確実に充填することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の補強土工法の第1実施形態を示す側面図、図2は同上要部の説明図である。
【0018】
図中21はベルトコンベアであるが、この上に端から30〜60cm程度の幅の帯布22を連続的に敷出し可能とする。図中23は帯布22の収納リールで、帯布22はロール状に巻き取られた状態で収納され、繰り出しのためのガイドリール24を経てベルトコンベア21上に至る。
【0019】
この帯布22の材質としてはある程度の強度と透水性があれば、天然繊維、合成繊維を問わない。
【0020】
また、ベルトコンベア21の端の部分に砂または土砂供給用のホッパー25を配置し、前記ベルトコンベア21の上に繰り出された帯布22の上に適量の砂26または土砂を撒きだすようにする。
【0021】
さらに、ベルトコンベア21の終わり部分または多少は間隔を存して前記砂26を撒きだした帯布22をそのまま端縁22aを長さ方向に重ねて筒状にくるむことにより長尺体28を成形する長尺体成形機27を設置する。この長尺体成形機27とは一例として暫時径の細くなる円錐形の透孔27a内を帯布22が通過する際に端縁22aが上方に捲くれ上がり、そのまま相互に上下に重なるような機構を有するものが考えられる。
【0022】
これに加えて、前記長尺体成形機27の先に長尺体28を通過させながら図3に示すように適宜間隔で結束して節28aを設ける結束機29を設置する。かかる結束材料としては紐、針金等が好適である。
【0023】
第2実施形態としては、この結束機29の代わりに長尺体28を通過させながら図4に示すように適宜間隔で捩じりによる絞りをかけて節28aを設け捩じり機30を設けるようにしてもよい。このような節28aを設けることで長尺体28は帯布22の端縁22aを重ねただけで特別に接着または縫合しないでもばらけて内部の砂26または土砂が飛び出すことのないようになる。
【0024】
このようにしてベルトコンベア21の上に帯布22を順次繰り出し、さらにその上にホッパー25からその内部に貯えた現地発生土による砂26または土砂を撒きだし、長尺体成形機27で順次直径10〜20cm程度の長尺体28を成形し、この長尺体28を施工箇所に敷設して積み上げる。同時に撒き土などを加えて適宜高さで締め固め、さらにその上に長尺体28の敷設・積み上げ、締め固めを繰り返して盛土壁31を築造する。
【0025】
なお、図示の例は長尺体28を盛土壁31の厚さ方向で蛇行させて積み上げて敷設する場合について述べたが、他の実施形態として図8に示すように長尺体28は盛土壁31の長さ方向に蛇行させて積み上げるようにしてもよい。
【0026】
さらにこのように擁壁等となる盛土壁31を築造する場合や築堤の増築の場合の他、図9に示すようにパイプライン32があってその上に補強地盤を形成する場合など種々考えられる。
【0027】
図5は本発明の第3実施形態を示すもので、連続する帯布22は長さ方向に谷折りにし、折り返し端から1/2程度をぬい糸で縫合するか、布・テープで熱圧着するかして適宜間隔に区画して上端が開口33aの袋33を連続的に形成する。
【0028】
このような袋33の連続体に形成した帯布22がロール体34にしてあり、引き出して、図6に示すような外周に鍔35aを有する漏斗形状のホッパー35の該鍔35aを袋33の開口33a端に係止し、それより下方を中に挿入する。
【0029】
そして、ベルトコンベア21で搬送される砂または土砂を前記ホッパー35を介して1ブロック単位の袋33毎に砂または土砂を充填する。図中36は必要量の砂または土砂を検知する土量測定センサーであり、例えばホッパー35の下端に設けておいて、これが砂または土砂の充填を検知した場合に、ホッパー35を引き抜き、帯布22を移動して袋33の位置をずらして隣の袋33の充填に備える。
【0030】
移動した袋33は縫合機37で開口33aを縫うか、もしくは布・テープで熱圧着して閉じ、図7に示すように砂または土砂充填の数珠繋ぎの袋33の集合で長尺体28を形成した。
【0031】
前記長尺体28は第1、第2実施形態と同じく、施工箇所に敷設して積み上げ、同時に撒き土などを加えて適宜高さで締め固め、さらにその上に長尺体28の敷設・積み上げ、締め固めを繰り返して盛土壁31等を築造する。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の補強土工法は、現地発生土を自由に利用でき、しかも連続した合理的な施工が可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の補強土工法の第1実施形態を示す側面図である。
【図2】 本発明の補強土工法の第1実施形態を示す要部の説明図であ
【図3】 第1実施形態における長尺体の正面図である。
【図4】 第2実施形態における長尺体の正面図である。
【図5】 本発明の補強土工法の第3実施形態を示す説明図である。
【図6】 本発明の補強土工法の第3実施形態を示す要部の斜視図である。
【図7】 第3実施形態における長尺体の正面図である。
【図8】 本発明による盛土壁の他例を示す縦断側面図である。
【図9】 本発明の他の使用例を示す縦断側面図である。
【図10】 従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…糸巻 2…ガイドステー
3…供給装置 4…糸
5…噴射ノズル 6…エジェクター
7…水タンク 8…高圧ポンプ
9…供給管 10…ベルトコンベア
11…マテリアルホース 12…吹付機
13…コンプレッサー 14…発電機
21…ベルトコンベア 22…帯布
22a…端縁
23…収納リール 24…ガイドリール
25…ホッパー 26…砂
27…長尺体成形機 27a…透孔
28…長尺体 28a…節
29…結束機 30…捩じり機
31…盛土壁 32…パイプライン
33…袋 33a…開口
34…ロール体 35…ホッパー
35a…鍔 36…土量測定センサー
37…縫合機

Claims (4)

  1. 砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、砂または土砂をくるみながら、適宜間隔で結束して節を設け、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めることを特徴とした補強土工法。
  2. 砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、砂または土砂をくるみながら、適宜間隔で捩じりによる絞りをかけて節を設け、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めることを特徴とした補強土工法。
  3. 砂または土砂を連続する帯布で長さ方向に筒状にくるんで長尺体を形成するのに、長尺体は、連続する帯布を長さ方向に谷折りにし、かつ、適宜間隔で区画して袋の連続体とし、この1ブロック単位の袋毎に砂または土砂を充填し、上端の合わせ目を閉じて形成し、この長尺体を敷設して積み上げ、締め固めることを特徴とした補強土工法。
  4. 袋毎への砂または土砂の充填は、外周に袋の開口に係止する鍔を有し、それより下方が袋内に挿入するホッパーを用いて行う請求項3記載の補強土工法。
JP01499497A 1996-06-25 1997-01-29 補強土工法 Expired - Fee Related JP3834371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01499497A JP3834371B2 (ja) 1996-06-25 1997-01-29 補強土工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-164601 1996-06-25
JP16460196 1996-06-25
JP01499497A JP3834371B2 (ja) 1996-06-25 1997-01-29 補強土工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1072829A JPH1072829A (ja) 1998-03-17
JP3834371B2 true JP3834371B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=26351054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01499497A Expired - Fee Related JP3834371B2 (ja) 1996-06-25 1997-01-29 補強土工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104141312B (zh) * 2013-05-06 2015-09-16 山东省水利科学研究院 布袋铺设装置
CN105507334B (zh) * 2016-01-14 2017-10-27 广西大学 边坡自动防雨排水装置
CN111287237B (zh) * 2020-03-28 2022-01-04 青岛交建集团有限公司 公路边坡培土设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1072829A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922421B2 (en) Shoreline erosion and flood control system and method
US20070003369A1 (en) Sediment control wattle
US4524457A (en) Cargo bag with reinforced triangular lifting panels
SU1837742A3 (en) Method and machine for production of cylindrical bales of plant material
JP3834371B2 (ja) 補強土工法
JP3714885B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護構造
JP2626428B2 (ja) 掘削汚泥を利用した堤体の構築法
KR920002866Y1 (ko) 플라이를 갖는 연약지반 보강용 개량된 포대매트
JP2599293B2 (ja) 盛土の築造方法
JP6563697B2 (ja) 法枠工法およびそれを用いて形成された法枠構造
DE4032557C2 (de) Gebinde zum Transport und zur Handhabung von im wesentlichen aus Zuschlägen und Zement bestehenden Baustoffen
JP3220309U (ja) 耐圧土のう袋
KR100355215B1 (ko) 포대 및 그 제조장치와 제조장치의 작동방법
JPH02190518A (ja) 土嚢の成形方法
CN116745210A (zh) 建筑模块及其制造技术
JPH02164920A (ja) 盛土の築造方法
JP3388848B2 (ja) 植栽用袋、植栽用バッグおよび植栽方法
US10940962B2 (en) Device for producing a tubular container
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
CN213169545U (zh) 散装饲料包装用吨袋
JPH0754308Y2 (ja) 土のう用袋
JP2649077B2 (ja) 盛土の築造方法
RU72033U1 (ru) Полимерконтейнер противоэрозионный (варианты)
JP2006348481A (ja) 軟弱地盤の表層処理方法並びにそれに用いる表層処理材及び袋体
JPS6010407Y2 (ja) 織布製袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees