JP3833926B2 - 線状部材及び線状部材の製造方法 - Google Patents

線状部材及び線状部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833926B2
JP3833926B2 JP2001339190A JP2001339190A JP3833926B2 JP 3833926 B2 JP3833926 B2 JP 3833926B2 JP 2001339190 A JP2001339190 A JP 2001339190A JP 2001339190 A JP2001339190 A JP 2001339190A JP 3833926 B2 JP3833926 B2 JP 3833926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear member
metal
susceptibility
linear
magnetic susceptibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139833A (ja
Inventor
惇 木田
良二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2001339190A priority Critical patent/JP3833926B2/ja
Priority to US10/286,393 priority patent/US7049505B2/en
Priority to DE10251316A priority patent/DE10251316A1/de
Publication of JP2003139833A publication Critical patent/JP2003139833A/ja
Priority to US11/406,670 priority patent/US7426779B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3833926B2 publication Critical patent/JP3833926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34007Manufacture of RF coils, e.g. using printed circuit board technology; additional hardware for providing mechanical support to the RF coil assembly or to part thereof, e.g. a support for moving the coil assembly relative to the remainder of the MR system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/46NMR spectroscopy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance;NMR)装置において、試料にラジオ波を照射し、試料からラジオ波を検出するプローブの検出コイルに用いる線状部材及び線状部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、化学分析の分野において、高分解能のNMR分光が広範に利用されている。NMRは、試料の分子構造の決定に有力な手段を提供する。
【0003】
通常、MNRによる分子構造の決定には、プロトンHと炭素13Cを用いる。これらの同位体は、周囲の原子配置を反映した化学シフトを有し、この化学シフトは、NMR周波数の差として観測することができる。分子構造の決定は、観測した化学シフトに基づいて、原子の空間的な結合を調べることによって行う。
【0004】
図4は、NMR分光に用いるNMR装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【0005】
NMR装置20は、試料27に印加する静磁界を発生する主磁石21と、NMR分光を行うNMR分光計22と、NMR分光計22から出力されたRFパルスを電力増幅する電力増幅器23と、NMR分光計22に入力する検出信号を予め増幅する前置増幅器24と、電力増幅器23又は前置増幅器24についての信号を二重化/分離するデュプレクサ25とを備える。
【0006】
図5は、前記NMR装置におけるプローブを示す図である。
【0007】
通常、試料31は、有機溶媒に溶解され、ガラス製の試験管32に保持される。主磁石21は、試料31に対して均一な静磁界を印加する。プローブ30は、検出コイル33を備え、試験管32の近傍に設置される。
【0008】
試料31には、NMR分光計22(図4)から電力増幅器23を介して共鳴周波数にほぼ等しい周波数の高周波パルスが照射される。この高周波パルスに応じた高周波磁界として試料31から発生するNMR信号は、検出コイル33における誘導電流として検出される。検出された信号は、前置増幅器24を介してNMR分光計22に送られる。
【0009】
試料31に含まれる原子核の信号は、NMR分光計22において受信したNMR周波数に基づいて判別することができる。多くの場合、対象とする原子核はプロトンHであるが、当該Hの周辺の原子配置による化学シフトが存在する。
【0010】
化学シフトによる差は、およそ1ppmであり、NMR信号の幅はおよそ10−3ppmである。信号を良好に分離するためには、試験管32内の試料31における静磁界の変動が小さいことが必要である。試料31における静磁界の変動が大きくなると、NMR信号の幅も広がり、装置分解能が低下する。
【0011】
このため、NMR装置20(図4)においては、均一な磁界を高精度で発生する主磁石21を用いている。また、通常、所望の磁界勾配を発生することができるカレントシム26を主磁石21とプローブ30間の隙間に設け、NMR分光計22によりカレントシム26の電流を制御し、残留する磁界の不均一成分を相殺する「シミング」が行われる。この「シミング」による分解能調整は、極めて複雑であり、NMR装置の操作を難しくしている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
プローブ30は、試料31から発生したMNR信号を検出するため、前述のような技術によって形成された均一な磁界に挿入される。しかし、プローブ30が磁気的性質を有すると、周囲の均一な磁場を乱す。
【0013】
プローブ30の検出コイル33は、試料31に最も近接して設置され、検出コイル33の磁化率の影響が顕著に表れる。このような近接磁界の影響は、外側のカレントシム26では除去できない場合が多く、検出コイル33に不適切な材料を選択すると、装置分解能の補正は著しく困難になる。このため、プローブ30の構成部品には、鉄等の強磁性体を含まない銅、アルミニウム等、磁化率の小さい材料が採用される。
【0014】
一方、信号検出の感度を確保するため、検出コイル33のQ値は大きいことが望ましい。このため、検出コイル33には、銅などの電気伝導度の高い材料が採用される。
【0015】
磁気的な影響を低減するため、検出コイル33は、薄い素材又は細い素材で作成される。しかし、Q値を確保するためには、電気伝導度を確保することが必要となり、素材には厚さまたは太さが必要となる。したがって、磁気的な影響の抑制と電気伝導度の確保は、相反した要請となる。
【0016】
従来、このような検出コイル33に対する要請を満たす、磁化率が小さく、しかも高い電気伝導度を有する素材が提案されている。
【0017】
例えば、互いに相殺する磁化率を有する2種類以上の純金属の組み合わせが提案されている。例えば、アルミニウムのコアを有する銅線、アルミニウム箔を挟んだ銅箔などがある。
【0018】
これらの素材においては、電気伝導度の低下は生じないが、各金属は硬さや加工硬化のレベルが異なり、組み合わせて均一に伸線・圧延することは難く、素材の断面は不整合になり易い。このため、第1の例と同じく磁化率が偏在し、磁界の均一性を損ねる結果となる。
【0019】
さらに、実験の結果、伸線・圧延工程で混入する工作機械に由来する金属鉄成分の付着を避けることが極めて難しいことが判明している。素材への金属鉄の付着は、電子顕微鏡で確認することができる。
【0020】
ここで、素材への金属鉄の付着について簡単に説明する。例えば銅は反磁性体であるが、伸線・圧延工程を経ると、本来の反磁性磁化率が60%以上低下している場合が多い。また、磁化率は測定個所による変動が大きく、しばしば磁化率の符号が逆転して常磁性を示すものすらある。これは、金属鉄は、銅重量の銅に対して10倍もの磁界を発生するからである。
【0021】
このように素材の磁気的性質に著しい影響を及ぼす金属鉄は、素材に対する磁気汚染物質と見なすことができる。しかし、母材との重量比については10ppm以下に過ぎず、化学分析において不純物として特定される量より小さいので、純度の工業規格には全く抵触しない。例えば10ppm重量相当の鉄スポットが線長1cmの部分に付着した場合、前記カレントシム26では補正することができないような局所磁界を発生し、NMR装置の分解能に致命的な性能劣化を招来する。
【0022】
本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、NMR装置のプローブの検出コイルに用いる線状部材であって、磁化率が小さく、しかも高い電気伝導度を有する線状部材及びこの線状部材の製造方法に関する。
【0023】
【発明を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、本発明に係る線状部材は、高い電気伝導度を有する第1の金属からなる1又は2以上の第1の線状部材と、前記第1の線状部材に近接して並行して配置され、前記第1の線状部材の磁化率と逆符号の磁化率を有する第2の金属からなる1又は2以上の第2の線状部材と、前記第1及び第2の線状部材の磁化率の合計磁化率と逆符号の磁化率を有し、前記第1及び第2の線状部材の少なくとも1つの表面に形成される、第3の金属からなる薄膜と、を備える。
【0024】
好ましくは、本発明に係る線状部材は、核磁気共鳴装置のプローブにおいて、試料から核磁気共鳴信号を検出する検出コイルの巻線に用いられる。
【0025】
好ましくは、第2の線状部材は、その磁化率が、第1の線状部材による磁化率をほぼ相殺するような磁化率を有する断面積を有する。好ましくは、第1及び第2の線状部材の断面積は、第1及び第2の線状部材の磁化率の逆数の比にほぼ等しい。好ましくは、薄膜は、第1及び第2の線状部材の両方による磁化率を相殺するような厚さを有する。
【0026】
好ましくは、第2の線状部材のほかに、第1及び第2の線状部材と異なる磁化率を有する第3の線状部材、第4の線状部材、第5の線状部材を含んでも良い。この場合、第1の線状部材、第2の線状部材、第3の線状部材、第4の線状部材、第5の線状部材の全体として磁化率はほぼ相殺され、小さな磁化率のみが残る。
【0027】
薄膜は、第1の線状部材、第2の線状部材、第3の線状部材、第4の線状部材、第5の線状部材の1以上の線状部材に表面に形成され、残った小さな磁化率を相殺するような厚さを有する。
【0028】
好ましくは、前記第1の線状部材は管状の形状を有し、内部に前記第2の線状部材を格納し、前記薄膜は、前記第1の線状部材の表面に形成される。
【0029】
好ましくは、前記第1の金属は銅であり、前記第2の金属は白金であり、前記第3の金属は金又はロジウムである。
【0030】
好ましくは、前記第1の金属は反磁性磁化率を有し、前記第2の金属は常磁性磁化率を有し、前記第3の金属は反磁性磁化率又は常磁性磁化率を有する。
【0031】
本発明に係る線状部材の製造方法は、高い電気伝導度を有する第1の金属からなる1又は2以上の第1の線状部材と、前記第1の線状部材の磁化率と逆符号の磁化率を有する第2の金属からなる1又は2以上の第2の線状部材とを互いに近接して並行に配置するステップと、前記第1および第2の線状部材の磁化率の合計磁化率と逆符号の磁化率を有する第3の金属の薄膜を、前記第1及び第2の線状部材の少なくとも1つの表面に形成するステップとを有する。
【0032】
好ましくは、本発明に係る線状部材は、核磁気共鳴装置のプローブにおいて、試料から核磁気共鳴信号を検出する検出コイルの巻線に用いられる。
【0033】
好ましくは、第2の線状部材は、その磁化率が、第1の線状部材による磁化率をほぼ相殺するような磁化率を有する断面積を有する。好ましくは、第1及び第2の線状部材の断面積は、第1及び第2の線状部材の磁化率の逆数の比にほぼ等しい。好ましくは、薄膜は、第1及び第2の線状部材の両方による磁化率を相殺するような厚さを有する。
【0034】
好ましくは、前記第1の線状部材は管状の形状を有し、内部に前記第2の線状部材を格納し、前記薄膜は、前記第1の線状部材の表面にメッキ又は蒸着により形成される。
【0035】
好ましくは、前記第1の金属は銅であり、前記第2の金属は白金であり、前記第3の金属は金又はロジウムである。
【0036】
好ましくは、前記第1の金属は反磁性磁化率を有し、前記第2の金属は常磁性磁化率を有し、前記第3の金属は反磁性磁化率又は常磁性磁化率を有する。
【0037】
好ましくは、前記第1及び第2の部材は、互いに独立した工程で製造され、必要な長さに裁断された後、組み立てられることを特徴とする請求項5記載の線状部材の製造方法。好ましくは、第2の部材は、第1の部材の内部に格納される。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る線状部材の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0039】
図1は、本実施の形態の線状部材の断面図である。
【0040】
線状部材10は、核磁気共鳴(NMR)装置のプローブにおいて、試料からNMR信号を検出する検出コイルの巻線に用いられ、高い電気伝導度を有する第1の金属からなる管状の第1の線状部材であるスリーブ11と、スリーブ11と逆符号の磁化率を有し、スリーブ11による磁化率を相殺するような磁化率を有する第2の金属からなる第2の線状部材であり、スリーブ11に格納される1以上のスレッド12〜14と、スリーブ11とスレッド12〜14の両方によりほぼ相殺された後に残った合計磁化率と逆符号の磁化率を有する第3の金属であって、スリーブ11の表面に前記合計磁化率を相殺するような厚さに形成された薄膜15とを備える。
【0041】
線状部材10は、中空の管状のスリーブ11と、スリーブ11内部に格納された棒状の第1乃至第3のスレッド12〜14と、スリーブ11の表面にメッキ又は蒸着により形成された薄膜15とを備える。
【0042】
なお、図1においては、スリーブ11には、第1乃至第3のスレッド12〜14が格納されるが、これは一例に過ぎない。スリーブ11の内部には、中空部分の領域が許す限り、所望の種類のスレッドを所望の本数格納することができる。
【0043】
本実施の形態のスリーブ11に採用する銅細管は、外径及び内径が1μmの精度で管理され、特殊な非鉄の加工ダイスにより引き抜き加工されている。いうまでもなく銅細管は、高い電気伝導度を有する。
【0044】
前記引き抜き工程に由来する金属鉄の付は、非常に少ない。また、銅細線は、純粋な銅の反磁性磁化率の95%以上の値を常に有し、線方向の磁化率の変動も極めて小さい。
【0045】
本実施の形態の第1乃至第3スレッド12〜14は、白金からなる。白金は、銅などと比較すると硬度が非常に高く、圧延・伸線工程における金属鉄の付着率は非常に小さい。このため、通常の銅線に見られるような金属鉄の付着による磁化率の変化は事実上生じない。なお、銅と同様に、白金も、高い電気伝導度を有する。
【0046】
本実施の形態では、反磁性を有する銅細管によるスリーブ11と、常磁性を有する白金による第1乃至第3のスレッド12〜14について、全体としての磁化率をほぼ相殺するように、各構成部材の断面積の比を体積磁化率の逆数の比に設定する。
【0047】
ただし、実際にはスリーブ11と第1乃至第3のスレッド12〜14全体としての磁化率を完全に相殺することは難しく、小さな合計磁化率が残ることになる。これは、例えば、スリーブ11と第1乃至第3のスレッド12〜14に設定した断面積の精度、スリーブ11と第1乃至スレッド12〜14に付着した金属鉄などの磁性などによるものである。
【0048】
このため、本実施の形態の線状部材は、スリーブ11と第1乃至第3のスレッド12〜14の合計磁化率を相殺する厚さの第3の金属の薄膜15をスリーブ11の表面に有する。なお、この薄膜は、スリーブ11に限らず、第1乃至第3のスレッド12〜14に設けても良い。
【0049】
表1に、線状部材の具体例を示す。
【表1】
Figure 0003833926
【0050】
第1の例では、銅管によるスリーブは、外径0.5mm、内径0.18mmである。スリーブは、外径80μmのスレッドを1本、外径30μmのスレッドを2本格納している。スレッドは、白金によるものである。これらスリーブ及びスレッドを合計した銅比磁化率は、2.6%であった。スリーブの表面に、この磁化率を相殺する金による1μmの薄膜を有する。銅比磁化率が正の場合には、薄膜には金を用いる。
【0051】
ここで、銅比磁化率は、スリーブとスレッドにより構成された線状部材の磁化率を、同じ径の銅線と比較したものである。なお、プラスの符号は常磁性磁化率を示し、マイナスの符号は反磁性磁化率に対応する。
【0052】
このように作成された線状部材は、銅、白金、金又はロジウムのように高い電気伝導度を有する金属によって構成されている。したがって、線状部材は、全体として高い電気伝導度を有する。
【0053】
第2の例では、銅管によるスリーブは、外径0.5mm、内径0.15mmである。スリーブは、外径80μmのスレッドを1本、外径30μmのスレッドを2本格納している。スレッドは、白金によるものである。これらスリーブ及びスレッドを合計した銅比磁化率は、−1.3%であった。スリーブ表面に、この磁化率を相殺するロジウムによる0.1μmの薄膜を有する。
【0054】
第3の例では、銅管によるスリーブは、外径0.8mm、内径0.3mmである。スリーブは、外径100μmのスレッドを2本格納している。スレッドは、白金によるものである。これらスリーブ及びスレッドを合計した銅比磁化率は、−0.3%であった。スリーブ表面に、この磁化率を相殺するロジウムによる0.03μmの薄膜を有する。このように、銅比磁化率が負の場合には、薄膜にはロジウムを用いる。
【0055】
第4の例では、銅管によるスリーブは、外径1mm、内径0.3mmである。スリーブは、外径100μmのスレッドを2本、外径80μmのスレッドを2本格納している。スレッドは、白金によるものである。これらスリーブ及びスレッドを合計した銅比磁化率は、−1%であった。スリーブの表面に、この磁化率を相殺するロジウムによる0.14μmの薄膜を有する。
【0056】
なお、線状部材のスレッドには、前述の具体例のように白金に限らず、例えば銅、アルミニウム、タングステン、モリブデン等、又はこれらの組み合わせを採用することもできる。
【0057】
本実施の形態の線状部材は、柔軟性を有し、複数回にわたって巻回できるので、インピーダンスの高いコイルを作成することができる。したがって、この線状部材は、プロトンHと比べて共鳴振動数が低い炭素13C核に対するコイルの作成に適している。
【0058】
次に、前述のような構成を有する線状部材の製造方法について説明する。
【0059】
この製造方法は、NMR装置のプローブにおいて、試料からNMR信号を検出する検出コイルの巻き線に用いられる線状部材を製造するものであって、高い電気伝導度を有する第1の金属からなる管状の線状部材である第1の線状部材であるスリーブ11の内部に、スリーブ11と逆符号の磁化率を有し、スリーブ11による磁化率を相殺するような磁化率を有する第2の金属からなる第2の線状部材である1又は2以上のスレッド12〜14を格納するステップと、スリーブ11及びスレッド12〜14の合計磁化率と逆符号の磁化率を有する第3の金属の薄膜15を、前記スリーブ11の表面にメッキ又は蒸着により形成する二次処理を実施するステップとを有する。
【0060】
スリーブ11とスレッド12〜14は、互いに独立した工程で製造され、必要な長さに裁断された後、組み立てられる。すなわち、裁断したスリーブ11の内部にスレッド12〜14を格納する。
【0061】
スレッド12〜14は、何れも専用の伸線装置で連続的に生産され、金属鉄などが付着していない比較的清浄なものを市場から入手することができる。これらの各種の磁化率の異なるスレッドを組み合わせることで、磁気的な等価であるスレッド12の断面積を選択することができる。
【0062】
薄膜15は、スリーブ11と第1乃至第3のスレッド12〜14の合計磁化率を相殺する厚さに、スリーブ11の表面に第3の金属をメッキ又は蒸着する二次処理により形成される。なお、第3の金属の薄膜15は、スリーブ11に限らず、第1乃至第3スレッド12〜14に形成することもできる。
【0063】
二次処理の工程では、薄膜35の厚さを精密に制御する。この工程では、薄膜15の厚さの制御によって、スリーブ11、第1乃至第3のスレッド12〜14及び薄膜15の全体による合計磁化率をゼロに近づける。
【0064】
なお、二次処理の工程は、小規模な装置を用い、薄膜の厚さを連続的に制御することで行われる。二次処理は、線状部材を検出コイルの形状に成型した後でも行うことができる。
【0065】
二次処理は、スリーブ11とスレッド12〜14の合計磁化率が、負の場合にはロジウム(Rh)、正の場合には金(Au)で施す。予想された薄膜の厚さは、メッキや蒸着による工程により、精密に制御することができる。
【0066】
次に、本実施の形態の線状部材を、公称5mm径のNMR試料管に適合するプローブの検出コイルに適用した。このプローブは、13C核の観測を主とし、Hの観測を従とするものである。検出コイルは、13C核の感度を確保するために2回の巻数とし、さらに外側にHを観測するための検出コイルを配置した構成を有する。
【0067】
図2及び図3は、このようなプローブで検出されたHのNMRスペクトルを示す図である。
【0068】
図2は、表1の第2の例で挙げた線状部材を用いて検出コイルを作成した場合の図である。図3は、本実施の形態と対照するため、例えば銅線のような、従来の線状部材を用いて検出コイルを作成した場合の図である。
【0069】
図2及び図3の中央には、クロロフォルムシングレットのスペクトルが示されている。このスペクトルのピークの高さの0.55%で測定した横幅(LW1)と0.11%で測定した横幅(LW2)を比較する。
【0070】
図3に示した従来の検出コイルでは、LW1及びLW2は、それぞれ10Hz及び20Hzである。これに対し、図2に示した本実施の形態の線状部材を用いた検出コイルでは、LW1及びLW2は、それぞれ5Hz及び7.5Hzである。このように、本具体例の検出コイルは、従来の検出コイルと比べて分解能が高い。
【0071】
これは、本実施の形態の線状部材を用いた検出コイルの磁化率が、従来の検出コイルの磁化率に比べて著しく小さいためである。
【0072】
このように、本実施の形態の線状部材を用いた場合、プローブに備えられる各検出コイルは磁化率が小さい。したがって、プローブの検出コイル間又は検出コイル自身の磁化率の影響によるNMRスペクトルの分解能低下を抑制することができる。
【0073】
また、本実施の形態の線状部材の製造方法は、磁化率が非常に小さい線状部材を、金属鉄などの付着による磁化率の増加が起こりがちな圧延・伸線工程を経由することなく作成するものである。
【0074】
また、市場で容易に調達することができる所定寸法の大量生産部材から固定の部材を選択し、所望の磁化率の部材を組み合わせ、二次処理を行うことで磁化率の小さい線形部材を製造することができる。
【0075】
NMR装置のプローブの検出コイルをこのような磁化率の小さい線状部材で作成することにより、検出コイルの磁化率の影響を抑制してNMRスペクトルの分解能を向上させることができる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によると、NMR装置のプローブの検出コイルに用いて好適な電気伝導度が高く磁化率の小さい線形部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】線状部材の断面図である。
【図2】本実施の形態の線状部材を用いた場合のNMRスペクトルを示す図である。
【図3】従来の線状部材を用いた場合のNMRスペクトルを示す図である。
【図4】NMR装置の概略的な構成を示す図である。
【図5】NMR装置のプローブを示す図である。
【符号の説明】
10 線状部材
11 スリーブ
12〜14 スレッド
20 NMR装置
21 主磁石
22 NMR分光計
23 電力増幅器
24 前置増幅器
25 デュプレクサ
26 カレントシム
27 試料
30 プローブ
31 試料
32 試験管
33 検出コイル

Claims (9)

  1. 試料から核磁気共鳴信号を検出する検出コイルに用いられる線状部材において、
    高い電気伝導度を有する第1の金属からなる1又は2以上の第1の線状部材と、
    前記第1の線状部材に近接して並行して配置され、前記第1の線状部材の磁化率と逆符号の磁化率を有する第2の金属からなる1又は2以上の第2の線状部材と、
    前記第1及び第2の線状部材の磁化率の合計磁化率と逆符号の磁化率を有し、前記第1及び第2の線状部材の少なくとも1つの表面に形成される、第3の金属からなる薄膜と、
    を備えることを特徴とする線状部材。
  2. 前記第1の線状部材は管状の形状を有し、内部に前記第2の線状部材を格納し、前記薄膜は、前記第1の線状部材の表面に形成されることを特徴とする請求項1記載の線状部材。
  3. 前記第1の金属は銅であり、前記第2の金属は白金であり、前記第3の金属は金又はロジウムであることを特徴とする請求項1記載の線状部材。
  4. 前記第1の金属は反磁性磁化率を有し、前記第2の金属は常磁性磁化率を有し、前記第3の金属は反磁性磁化率又は常磁性磁化率を有することを特徴とする請求項1記載の線状部材。
  5. 試料から核磁気共鳴信号を検出する検出コイルに用いられる線状部材の製造方法において、
    高い電気伝導度を有する第1の金属からなる1又は2以上の第1の線状部材と、前記第1の線状部材の磁化率と逆符号の磁化率を有する第2の金属からなる1又は2以上の第2の線状部材とを互いに近接して並行に配置するステップと、
    前記第1および第2の線状部材の磁化率の合計磁化率と逆符号の磁化率を有する第3の金属の薄膜を、前記第1及び第2の線状部材の少なくとも1つの表面に形成するステップと
    を有することを特徴とする線状部材の製造方法。
  6. 前記第1の線状部材は管状の形状を有し、内部に前記第2の線状部材を格納し、前記薄膜は、前記第1の線状部材の表面にメッキ又は蒸着により形成されることを特徴とする請求項5記載の線状部材の製造方法。
  7. 前記第1の金属は銅であり、前記第2の金属は白金であり、前記第3の金属は金又はロジウムであることを特徴とする請求項5記載の線状部材の製造方法。
  8. 前記第1の金属は反磁性磁化率を有し、前記第2の金属は常磁性磁化率を有し、前記第3の金属は反磁性磁化率又は常磁性磁化率を有することを特徴とする請求項5記載の線状部材の製造方法。
  9. 前記第1及び第2の部材は、互いに独立した工程で製造され、必要な長さに裁断された後、組み立てられることを特徴とする請求項5記載の線状部材の製造方法。
JP2001339190A 2001-11-05 2001-11-05 線状部材及び線状部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3833926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339190A JP3833926B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 線状部材及び線状部材の製造方法
US10/286,393 US7049505B2 (en) 2001-11-05 2002-11-01 Wire member and method of fabricating same
DE10251316A DE10251316A1 (de) 2001-11-05 2002-11-04 Drahtelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US11/406,670 US7426779B2 (en) 2001-11-05 2006-04-19 Method of fabricating wire member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339190A JP3833926B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 線状部材及び線状部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139833A JP2003139833A (ja) 2003-05-14
JP3833926B2 true JP3833926B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19153578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339190A Expired - Fee Related JP3833926B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 線状部材及び線状部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7049505B2 (ja)
JP (1) JP3833926B2 (ja)
DE (1) DE10251316A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833926B2 (ja) * 2001-11-05 2006-10-18 日本電子株式会社 線状部材及び線状部材の製造方法
JP4249770B2 (ja) * 2006-09-08 2009-04-08 株式会社日立製作所 Nmrプローブ用アンテナコイル及びnmrシステム
JP4989414B2 (ja) * 2007-10-22 2012-08-01 株式会社日立製作所 Nmrプローブ用アンテナコイルとその製造方法、nmrプローブアンテナコイル用低磁性超電導線材及びnmrシステム
JP5081002B2 (ja) * 2008-01-28 2012-11-21 株式会社日立製作所 Nmr用アンテナコイル、それに使用する低磁性超電導線材とその製造方法並びに磁化率調整方法、及びnmrシステム
US7671591B2 (en) * 2008-07-16 2010-03-02 International Business Machines Corporation Method and system for comparing micro-electronic devices using magnetic resonance imaging
EP2808873A1 (de) * 2013-05-28 2014-12-03 Nexans Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung
US11508498B2 (en) 2019-11-26 2022-11-22 Trimtabs Ltd Cables and methods thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127050C (ja) * 1958-06-05 1968-05-15
US3147457A (en) * 1961-08-02 1964-09-01 Fisher Scientific Co Temperature probe
US3386861A (en) * 1964-10-23 1968-06-04 Edward R. Stroik Thermocouple with cast iron contacting junction
US3570118A (en) * 1967-03-10 1971-03-16 Westinghouse Electric Corp Method of producing copper clad superconductors
US3833145A (en) * 1970-02-16 1974-09-03 Meditech Energy And Environmen Quick-responding thermometer
US4422330A (en) * 1981-05-07 1983-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low susceptibility proof mass for a single axis drag compensation system
CH662669A5 (de) * 1984-04-09 1987-10-15 Straumann Inst Ag Leitvorrichtung zum mindestens teilweisen einsetzen in einen menschlichen oder tierischen koerper, mit einer zumindest aus einem leiter gebildeten wendel.
AUPM638794A0 (en) 1994-06-23 1994-07-14 University Of Queensland, The Susceptibility compensated coils
JPH09250952A (ja) * 1996-01-08 1997-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度検出装置とそれを用いた自動車
US5760341A (en) * 1996-09-10 1998-06-02 Medtronic, Inc. Conductor cable for biomedical lead
US6054855A (en) * 1997-11-07 2000-04-25 Varian, Inc. Magnetic susceptibility control of superconducting materials in nuclear magnetic resonance (NMR) probes
US6305841B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-23 Denso Corporation Temperature sensor with thermistor housed in blocked space having ventilation
US6191583B1 (en) * 1999-07-26 2001-02-20 The University Of Chicago Nuclear magnetic resonance detector used for reducing probe ringing
US6751847B1 (en) * 1999-11-04 2004-06-22 Fsu Research Foundation, Inc. Laser-assisted fabrication of NMR resonators
JP4016627B2 (ja) * 2000-11-22 2007-12-05 株式会社デンソー 温度センサ
US6720769B2 (en) * 2001-07-27 2004-04-13 The University Of Chicago Rotational exchange gradient imager for in situ magnetic resonance analyses in ultracentrifuge sedimentation of biological materials and rheology investigations
JP3833926B2 (ja) * 2001-11-05 2006-10-18 日本電子株式会社 線状部材及び線状部材の製造方法
US6791326B2 (en) * 2001-12-07 2004-09-14 The University Of Chicago NMR detector for supported monolayer and multilayer films
US6506972B1 (en) * 2002-01-22 2003-01-14 Nanoset, Llc Magnetically shielded conductor
WO2003087783A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 Powerzyme, Inc. Analyte sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE10251316A1 (de) 2003-05-15
US7426779B2 (en) 2008-09-23
JP2003139833A (ja) 2003-05-14
US20060200986A1 (en) 2006-09-14
US20030111257A1 (en) 2003-06-19
US7049505B2 (en) 2006-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067938B2 (en) Microcoil NMR detectors
US9958516B2 (en) Biological detector and method
US8106657B2 (en) Apparatus for high-resolution NMR spectroscopy and/or imaging with an improved filling factor and RF field amplitude
US10620282B2 (en) Inductive coupling in multiple resonance circuits in a nuclear magnetic resonance probe and methods of use
US7426779B2 (en) Method of fabricating wire member
JP4427075B2 (ja) 超電導線材、その製造方法、核磁気共鳴装置プローブ用アンテナコイル及びそれを用いた核磁気共鳴装置システム
JP4249770B2 (ja) Nmrプローブ用アンテナコイル及びnmrシステム
US8154368B2 (en) Compact superconducting magnet configuration with active shielding, wherein the shielding coil damps the field maximum of the main coil as well as associated magnetic resonance tomograph, NMR spectrometer and ion cyclotron resonance mass spectrometer
WO1989009475A1 (en) Shielding superconducting solenoids
JP2011510261A (ja) アーチ状鞍形核磁気共鳴用無線周波数コイル
JP2002162455A (ja) 低温nmrプローブrfコイル用被覆金属フォイル
McDowell et al. Operating nanoliter scale NMR microcoils in a 1 tesla field
JP4933122B2 (ja) 核磁気共鳴用プローブ
JP2007132725A (ja) コイル用線材及び核磁気共鳴検出コイル
JP2010032476A (ja) Nmr装置用プローブコイルおよびこれを用いたnmr装置
JPH07306184A (ja) 酸素吸収剤の濃度測定方法及び装置
JP2010139343A (ja) Nmrプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees