JP3833474B2 - 第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置 - Google Patents

第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833474B2
JP3833474B2 JP2000551498A JP2000551498A JP3833474B2 JP 3833474 B2 JP3833474 B2 JP 3833474B2 JP 2000551498 A JP2000551498 A JP 2000551498A JP 2000551498 A JP2000551498 A JP 2000551498A JP 3833474 B2 JP3833474 B2 JP 3833474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
encoding
data block
coded
transponder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000551498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517123A (ja
Inventor
フランツ、アムトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8237166&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3833474(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002517123A publication Critical patent/JP2002517123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833474B2 publication Critical patent/JP3833474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも1つのトランスポンダとのコンタクトレス通信用に設計され、且つ少なくとも1つのデータブロックを供給するデータ供給手段から成る書き込み/読み出し装置に関する。この書き込み/読み出し装置は、データ供給手段によって供給されたデータブロックを受信しこれを第1コード化方法によってコード化し、さらにこのコード化の結果、データブロックを表す所定数N以下のコード化信号を生成且つ送信する第1コード化手段と、キャリア信号を生成するキャリア信号生成手段と、キャリア信号とコード化信号が送られ、コード信号に応じてキャリア信号を変調して、コード化信号数に対応し且つ同じ変調工程数を有する変調キャリア信号を生成および供給する変調手段と、変調キャリア信号を受信して、これを少なくとも一つのトランスポンダに送信する送信手段とを含むものである。
【0002】
このような書き込み/読み出し装置は様々な形態のものが市販され、従って公知である。この公知の書き込み/読み出し装置は、ビット向きコード化方法を実行するよう構成されているコード化手段を含んでおり、データブロックをコード化する場合、所定数Nのビット信号をコード化することが可能、つまり各ビットはロジック0の状態またはロジック1の状態を表すことが可能なので、このビット向きコード方法でコード化を行うと所定数N以下のコード化信号、すなわちデータブロックを表すコード化パルスが生成される。このようなビット向きコード方法は、コンポーネント高伝送速度が可能となるという利点を有している。しかし、このようなコード化方法は、各コード化信号に対応してキャリア信号の変調工程が生じてしまい、この信号は既知の書き込み/読み出し装置で振幅変調され、その結果書き込み/読み出し装置からトランスポンダへの送信中に、振幅変調されたキャリア信号の振幅が比較的高くなってしまうだけでなく、また複数の変調工程が生じてしまうといわゆる側波帯の振幅も比較的大きな値になってしまう。多くの国々で、疑似放射に関する法的規制や疑似放射の制限についての問題が生じている。
【0003】
本発明の目的は、書き込み/読み出し装置における上記の問題を解決し、使用中に疑似放射に関する法的規制や疑似放射の制限についての問題が生じない改善された書き込み/読み出し装置を提供することにある。本発明によると、この目的は、第1段落で定義されているような書き込み/読み出し装置において、データ供給手段により供給されて受信したデータブロックを第2コード化方法でコード化可能であり、また第2コード化方法でコード化した結果、データブロックを表すNよりも小さい所定数M以下のコード化信号を生成して供給する第2コード化手段と、データブロックを表し第1コード化手段によって供給されるコード化信号またはデータブロックを表し第2コード化手段によって供給されるコード化信号の何れかを振幅変調手段に送信することを選択できる選択手段とを備えることにより達成される。本発明の手段により、非常に簡素に、また最小追加コストのみで、本発明の書き込み/読み出し装置において2つのコード化の可能性またはコード化方法の何れかを選択することができるので、側波帯の範囲で振幅が高くなるが高送信速度、すなわち可能な限り高速な送信を保証するという利点を有するコード化方法、あるいは低送信速度、すなわち遅い送信であるが、側波帯の範囲の振幅が特に小さくなるという利点を有する別のコード化方法を選択することが可能となる。そのため、最大許容疑似放射に関する法的規制および疑似放射の制限についての問題を回避できる。
【0004】
本発明の書き込み/読み出し装置において、請求項3に定義されている手段は、コード化データブロックごとに変調されるキャリア信号の変調工程数を最小に抑えて所望の結果を得ることができ、これにより側波帯の範囲における振幅値が特に小さくなるので有利であることが分かっている。
【0005】
本発明の書き込み/読み出し装置において選択手段を実施するために様々な可能性を用いることができる。しかし、請求項4に定義されている手段を用いると、マイクロコンピュータによる実施が特に好ましくなるため、非常に有利であることが分かっている。
【0006】
請求項5および6に定義されている手段は、本発明の書き込み/読み出し装置と通信を行うトランスポンダにおいて、書き込み/読み出し装置のデータ送信に選択されたコード化方法を非常に簡単に検出することができ、これによりトランスポンダで適切なデコード化が保証されるので非常に有利であることが分かっている。
【0007】
本発明の上記および他の様相は、以下の実施形態から明らかとなり、この例を参照して説明する。
【0008】
本発明を2つの実施形態を示す図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0009】
図1は書き込み/読み出し装置1を示しており、以下これを簡単に装置1と呼ぶ。装置1は、既知のように複数のトランスポンダとのコンタクトレス通信用に作られている。
【0010】
装置1は、本例ではメモリで構成されるデータ供給手段2を含む。しかし、データ供給手段2は、例えば受信した情報に応じてデータの生成と供給を行うデータ生成手段のような他の手段で構成してもよい。データ供給手段2は少なくとも1つのデータブロックDBを供給するように構成されている。このようなデータブロックDBは、図2Aに示すように、例えば16進のデータブロックE1=10進値225によって形成できる。このデータブロックは、合計8ビットの場合、1バイトで2進法によって表すことができる。以下の説明はこの例に基づいている。しかしながら、ちなみに10進数に対応するデータブロックの桁数がこれよりも多い場合、このブロックは8ビットから成る複数のバイトによってのみ2進表記が可能となる。
【0011】
装置1は複数の手段と機能が実現されるマイクロコンピュータ3を含んでいるが、本例では関連する手段のみを詳細に説明する。
【0012】
第1コード化手段4はマイクロコンピュータ3によって実現される。第1コード化手段4は、データ供給手段2から供給されてマイクロコンピュータ3のデータ入力DIを経て第1コード化手段4に送られるデータブロックDBを、第1コード化方法でコード化することが可能である。データ入力DIはシリアル入力に示す通りであるが、パラレル入力であってもよい。第1コード化手段4は、ビット向きコード化方法を実行するようになっている。本例では、第1コード化手段4は、リターン・ツー・ゼロ・コードによるコード化方法を実行する。第1コード化方法でコード化を行うと、第1コード化手段4はデータブロックDBを表すN個以下のコード化信号を生成および供給することが可能となる。本例では、Nの値はN=8であり、図2Bから明らかなようにコード化信号はコード化パルスKIから成る。
【0013】
第1コード化手段4が10進数「225」に対応するデータブロックDBをデータ供給手段2から受信すると、第1コード化手段4は図2Bに示すように全てのコード化パルスKI、すなわちコード化パルスKI1、KI6、KI8を供給する。ちなみにこれについては、コード化パルスKI1は数値2に、コード化パルスKI2は数値2に、コード化パルスKI3は数値2に、コード化パルスKI4は数値2に、コード化パルスKI5は数値2に、コード化パルスKI6は数値2に、コード化パルスKI7は数値2に、コード化パルスKI8は数値2に対応する。これらコード化パルスKIのそれぞれの期間は9.44μsである。コード化パルスKIは、それぞれ37.76μsのフレーム部分時間を有する8個の時間フレーム部分から成る時間フレームに位置する。コード化パルスKIはフレーム時間部分の最後に毎回現れる。
【0014】
ちなみに、第1コード化手段4については、これらの手段4は、第1コード化方法を識別し、また第1コード化手段4によってデータブロックを表すコード化信号KIの前に送られる第1開始信号SPIを生成するよう構成されており、コード化信号の数は所定数N=8以下である。第1開始信号SPIの期間は10.88μsである。この第1開始信号SPIの期間18.88μsは、第1コード化手段4によって実行される第1コード化方法の特徴を示している。コード化パルスKIと同様に、第1開始信号SPIは時間フレーム部分の終わりに現れる。
【0015】
更に、装置1はキャリア信号TSを生成するキャリア信号生成手段5を有しており、本例ではキャリア信号の周波数は13.56MHzである。
【0016】
装置1は変調手段を更に含んでおり、本例ではこれは振幅変調手段6で構成される。振幅変調手段6はキャリア信号TSおよびコード化信号、すなわちコード化パルスKIを受信するよう構成されている。振幅変調手段6により、キャリア信号TSをコード化パルスKIに応じて変調し、変調工程数MSがコード化パルスKIの数と同一である振幅変調キャリア信号TSMを生成および供給することができる。
【0017】
本例では、図2Aおよび2Bに示すように、振幅変調キャリア信号TSMでは合計4回の変調工程が行われており、これらの変調工程を図2CにおいてMS1、MS6、MS7、MS8と称す。コード化パルスKIと同様に、変調工程MSは毎回フレーム時間部分の終わりに生じており、フレーム時間部分の期間の1/4のみを占めているので、振幅変調キャリア信号TSMの側波帯の範囲における振幅値を最小に抑えるという点からは好ましい。第1開始信号SP1に対応する振幅変調キャリア信号TSMにおける変調工程は基準MS0になる。変調深さは図2Cに図示されているのみである。実際には、10%の振幅変調(ASK10%)を行うのは有利である。しかし、20%のASK、30%のASK、50%のASKを代わりに行うこともできる。
【0018】
図2Cからも明らかなように、データブロックDB=10進値225に対応する振幅変調キャリア信号TSMの送信には、302.08μsの時間を要する。これは、装置1から装置1と通信するトランスポンダへの振幅変調キャリア信号TSMの送信、およびデータワードDW=10進値225の送信に比較的短い時間のみ要することを意味する。しかし、本例では、302.08μmの送信時間内で4回の変調工程MS1、MS6、MS7、MS8が生じるので、キャリア信号TSの側波帯の範囲での振幅値は比較的高くなる。全8回の変調工程MS1〜MS8が生じると、キャリア信号TSの側波帯の範囲での振幅値は最大になる。
【0019】
最後に装置1は、送信コイル8を有する送信手段7を含む。送信手段7は振幅変調キャリア信号TSMを受信するよう構成されている。送信手段7は誘導するように装置1と通信中のトランスポンダの受信手段に振幅変調信号TSMを送信する。
【0020】
装置1は第2コード化手段9を含んでおり、これによりデータ供給手段2から供給されて第2コード化手段9に送られるデータブロックDBを第2コード化方法でコード化することができる。第2コード化手段9はバイト向きコード化手段を実行するよう構成されている。本例では、第2コード化手段9は「Kのうち1」コードによるコード化方法を実行するようになっている。この第2コード化方法でのコード化により、第2コード化手段9はデータブロックDBを表す所定数M以下のコード化信号を生成および供給することができ、またMはNよりも小さな値である。本例では、図2Dに示すように、この第2コード化方法により、データブロックDBを表す所定数M=1以下のコード化信号を生成および供給することができ、また第2コード化手段9はコード化パルスKIであるコード化信号を供給することが可能である。
【0021】
図2Dからも明らかなように、図2AでのデータブロックDBが10進値225である本例では、第2コード化手段9は単一のコード化パルスKI225を供給する。コード化パルスKI225は、それぞれ18.88μsのフレーム部分時間TSを有する256の時間フレーム部分から構成される時間フレーム内に存在する。コード化パルスKI225は225番目の時間フレーム部分、すなわちこの時間フレーム部分の終わり部分に存在し、この時間フレーム部分の終わりまで継続する。コード化パルスKI225の期間は9.44μsであり、これはフレーム部分時間TSの半分に相当し、またこれは他の全ての考えられるコード化パルスKI1からKI256にも当てはまる。第2コード化手段9によって供給されるコード化パルスKI225は、8ビットで構成される1バイト、すなわちバイト「1000111」に対応し、これは第1コード化手段4で供給されるコード化パルスKI1、KI6、KI7、KI8に対応する。
【0022】
ちなみに第2コード化手段9は第2コード化方法の特徴を成す第2開始信号SPを生成するよう構成されている。第2コード化方法では、図2Dから明らかなように、開始信号は、データブロックを表すコード化信号、すなわちコード化パルスKI225の前に第2コード化手段9によって供給され、またコード化信号の数は所定数M=1以下である。
【0023】
更にコード化手段9に関しては、第2コード化手段9は所定のデータブロックDB、好適には非常に頻繁に発生し、また例えば10進値ゼロに対応するデータブロックが、このデータブロックDBに対してコード化信号、すなわちコード化パルスKIが全く生成および供給されないようコード化され、これによりこのデータブロックに対して変調工程が全く生じないよう構成することが可能である。この方法は、いわゆる疑似ピーク測定に関連する側波帯レベルの低減という点において有利である。
【0024】
装置1は更に、データブロックDBを表し、第1コード化手段4によって供給されるコード化信号KI、またはデータブロックDBを表し、第2コード化手段9によって供給されるコード化信号KIの何れかを選択して振幅変調手段6に送ることが可能な選択手段10を含んでいる。
【0025】
本例では、選択手段10は、手動制御可能であるが別の方法でも制御可能な制御スイッチ11を含んでいる。制御スイッチ11の一端は、指示されていない電位に接続されており、他端はマイクロコンピュータ3の入力12に接続されている。入力12の後段には、マイクロコンピュータ3によって実現され、制御スイッチ11の切換状態に応じて2つの異なる制御信号SS1およびSS2を生成する制御信号生成手段13が設けられている。制御スイッチ11が非導通切換状態にあると、制御信号生成手段13は第1制御信号SS1を生成し、また制御スイッチ11が導通切換状態にあるときは、前記手段は第2制御信号SS2を生成する。
【0026】
更に、選択手段10は第1コード化手段4と第2コード化手段9との間に配設された制御可能切換手段14と、振幅変調手段6が接続されるマイクロコンピュータ3の出力15とを含んでいる。これは切換手段14と、一方では第1コード化手段4と第2コード化手段9が含まれ、また他方では振幅変調手段6が含まれることを意味している。
【0027】
制御スイッチ11が図1の切換状態にあると、制御信号生成手段13が第1制御情報SS1を切換手段14の制御入力16に供給するので、切換手段14は図1の切換状態になり、このとき第2コード化手段9は振幅変調手段6に接続される。
【0028】
第2コード化手段9が切換手段14を介して振幅変調手段6に接続されると、図2Dに示すパルス列が振幅変調手段6に送られ、この結果図2Eに示す振幅変調キャリア信号TSMが生成される。この振幅変調キャリア信号TSMの変調工程、すなわち変調工程MS225は、第2開始信号SP2によって開始される変調工程MS0の後で1回のみ発生する。
【0029】
図2Eから明らかなように、図2Aに示すデータブロックDB=10進値225に対応する振幅変調キャリア信号を送信する場合、18.88μsのフレーム部分時間T2により4.833msの総送信時間を要することになる。図2の送信時間302.8μsと比較すると、これは実質的に長い送信時間ということになるが、図2に示す振幅変調キャリア信号TSMについては、4.833msの時間間隔において、単一の変調工程、すなわち変調工程MS225のみが生じ、これはキャリア信号TSの側波帯の範囲内の振幅値が特に小さくなるという好ましい結果となるので、疑似放射の効果に関する法的規制や疑似放射の制限で問題は生じない。
【0030】
上記装置1は2つのコード化方法を選択できるので、キャリア信号の側波帯の範囲での振幅が比較的高くなってしまうが高送信速度、すなわち装置からトランスポンダへの迅速送信を保証できるコード化方法を選択するか、あるいは低送信速度、すなわち遅い送信のみ可能であるが、キャリア信号の側波帯の範囲での振幅値を特に小さくすることのできる別のコード化方法を選択することが任意で可能である。
【0031】
図3の装置は、振幅変調手段6へ転送されるコード化パルスKIを第1コード化手段4または第2コード化手段9のうちどちらから供給するかを選択できる選択手段10を有しているという点において、図1に示す装置と異なっている。
【0032】
図3に示す装置1では、選択手段10も第1コード化手段4および第2コード化手段9を含んでいる。本例では、第1コード化手段4および第2コード化手段9は、制御信号生成手段13から供給される制御信号SS1およびSS2を受信するよう構成されている制御入力17および18をそれぞれ有している。両コード化手段4および9は、第1制御信号SS1が2つのコード化手段4および9の制御入力17および18に送られる場合に、第1コード化手段4が非アクティブ状態に、また第2コード化手段9がアクティブ状態に設定され、更に第2制御信号SS2が2つのコード化手段4および9の制御入力17および18に送られる場合に、第1コード化手段4がアクティブ状態に、また第2コード化手段9が非アクティブ状態に設定されるよう構成されている。従って、制御スイッチ11が非導通状態にあるとき、第2コード化手段9はこれらにより生成されたコード化パルスKIを振幅変調手段6に供給し、また制御スイッチ11が導通状態にあるとき、第1コード化手段4はこれらにより生成されたコード化パルスKIを振幅変調手段6に供給することも可能となる。
【0033】
ちなみに、上記の2つの装置1に関しては、データ供給手段2によって供給されるデータを送信する場合、便宜上、上記では単一のデータブロックが使用されるのではなく、この場合複数のブロックで構成されるデータブロックシーケンスが必要となる。このシーケンスは例えばn個のデータブロックで構成されており、関連するコード化手段4または9はこのような各データブロックシーケンスの最初のデータブロックの前に開始信号SP1またはSP2を生成するのみである。
【0034】
本発明は、上記の2つの実施形態による装置に限定されるものではない。これが適切であれば、第2コード化手段も「Kのうち2」コードまたは「Kのうち4」コードによるコード化方法を実行するよう構成してもよい。更に、第1コード化手段がアクティブ状態であれば、キャリア信号の比較的低い振幅が選択され、この場合比較的小さな送信範囲を得ることができるが、キャリア信号の側波帯範囲で低振幅を得ることも可能である。またちなみに、所望であれば、本発明の装置は、第3コード化方法を実行し、キャリア信号の振幅変調を行うために、この第3コード化方法でコード化したコード化信号を振幅変調手段に送る第3コード化手段を含んでもよい。ちなみに、振幅変調手段の代わりに、例えば180°の周波数偏移変調や位相偏移変調などを実行することの可能な周波数変調手段や位相変調手段などの他の変調手段を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による書き込み/読み出し装置の関連部分を示すブロック図である。
【図2】 図2Aは図1の装置で生じるデータブロックの例を示す図であり、図2B,2C,2D,2Eは、図2Aに示すデータブロックによって図1の装置で生成される信号および信号波形を示す図である。
【図3】 本発明の第2実施形態による書き込み/読み出し装置を示す。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのトランスポンダとのコンタクトレス通信用に設計された書き込み/読み出し装置であって、少なくとも1つのデータブロックを供給するデータ供給手段と、前記データ供給手段により供給されて受信したデータブロックを第1コード化方法でコード化し、この第1コード化方法によるコード化によって、データブロックを表す所定数N以下のコード化信号を生成および供給することのできる第1コード化手段と、キャリア信号を生成するキャリア信号生成手段と、キャリア信号とコード化信号とが入力可能で、コード化信号に応じてキャリア信号を変調し、コード化信号の数に対応し且つ同じ数の変調工程を有する変調キャリア信号を生成および供給することのできる変調手段と、少なくとも一つのトランスポンダに送信するために変調キャリア信号を入力可能な送信手段とを具備してなる書き込み/読み出し装置において、
    前記データ供給手段により供給されて受信したデータブロックを第2コード化方法でコード化することが可能であり、また前記第2コード化方法でコード化した結果、データブロックを表す所定数M(MはNより小さい)以下のコード化信号を生成および供給することの可能な第2コード化手段と、データブロックを表し第1コード化手段により供給されたコード化信号、またはデータブロックを表し第2コード化手段により供給されたコード化信号の何れかを選択して振幅変調手段に送ることの可能な選択手段と、を含むことを特徴とする書き込み/読み出し装置。
  2. 前記第2コード化手段がバイト向きコード化方法を実行するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記第2コード化手段がKから1を取るコードに従ってコード化方法を実行するよう構成されていることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記選択手段は、一端が前記第1コード化手段と前記変調手段との間に、かつ他端が前記変調手段に接続される切換手段を含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 前記第1コード化手段は前記第1コード化方法の特徴である第1開始信号を生成するよう構成され、前記開始信号はデータブロックを表すコード化信号の前に前記第1コード化手段によって供給され、且つこれらコード化信号の数は所定数N以下であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記第2コード化手段は前記第2コード化方法の特徴である第2開始信号を生成するよう構成され、前記開始信号はデータブロックを表すコード化信号の前に前記第2コード化手段によって供給され、これらコード化信号の数は所定数M以下であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  7. 第1コード化方法特徴とする第1開始信号と、この第1開始信号の後にデータブロックを表すコード化信号とを有し、前記コード化信号の数が前記第1コード化方法に応じて所定数N以下であるか、あるいは第2コード化方法特徴とする第2開始信号と、この第2開始信号の後にデータブロックを表すコード化信号とを有し、前記コード化信号の数が前記第2コード化方法に応じて所定数M以下であり、前記Mは前記Nより小さい変調キャリア信号を受信する受信手段を備えたトランスポンダであって、
    前記第1および第2開始信号を検出する検出手段を備えることを特徴とするトランスポンダ。
  8. Kから1を取るコードでコード化されるコード化信号をデコードする請求項7に記載のトランスポンダ。
  9. リターン・ツー・ゼロ・コードでコード化されるコード化信号をデコードする請求項7に記載のトランスポンダ。
JP2000551498A 1998-05-22 1999-05-14 第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置 Expired - Lifetime JP3833474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98890149.2 1998-05-22
EP98890149 1998-05-22
PCT/IB1999/000880 WO1999062196A2 (en) 1998-05-22 1999-05-14 Write/read device for communication with transponders, having first coding means and second coding means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002517123A JP2002517123A (ja) 2002-06-11
JP3833474B2 true JP3833474B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=8237166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551498A Expired - Lifetime JP3833474B2 (ja) 1998-05-22 1999-05-14 第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6563882B1 (ja)
EP (1) EP0998792B1 (ja)
JP (1) JP3833474B2 (ja)
AT (1) ATE218770T1 (ja)
DE (1) DE69901665T2 (ja)
ES (1) ES2178426T3 (ja)
WO (1) WO1999062196A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE218770T1 (de) * 1998-05-22 2002-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schreib/lesegerät zur nachrichtenübertragung mit transpondern, mit ersten und zweiten kodiermitteln
USRE47599E1 (en) 2000-10-20 2019-09-10 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
US20020183882A1 (en) 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
CN1883227B (zh) * 2003-11-14 2012-07-11 楼氏电子亚洲有限公司 包括rfid电路的电声换能器
JP5261990B2 (ja) * 2007-06-07 2013-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1195901B (it) * 1973-11-09 1988-11-03 Siemens Ag Sistema di interrogazione e risposta con un radar primario
US4047151A (en) * 1974-12-24 1977-09-06 Rydbeck Nils R C Adaptive error correcting transmission system
US5214656A (en) * 1990-12-13 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Multiplexed coded modulation with unequal error protection
US5222081A (en) * 1991-06-28 1993-06-22 Universal Data Systems, Inc. Method of performing an autobaud function using a state flow machine
US5377194A (en) * 1991-12-16 1994-12-27 At&T Corp. Multiplexed coded modulation with unequal error protection
US5546420A (en) * 1994-04-29 1996-08-13 At&T Corp. Methods of and devices for enhancing communications that use spread spectrum technology by using variable code techniques
KR0148153B1 (ko) * 1994-05-31 1998-09-15 김광호 비트스터핑 제거장치
US5577069A (en) * 1994-08-02 1996-11-19 National Semiconductor Corporation Signalling method and structure suitable for out-of-band information transfer in communication network
KR0137701B1 (ko) * 1994-12-13 1998-05-15 양승택 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템의 피이에스(pes) 패킷화 장치
DE69601588T2 (de) * 1995-04-18 1999-10-07 Em Microelectronic Marin Sa System zur Identifizierung von Gegenständen
JP3475985B2 (ja) * 1995-11-10 2003-12-10 ソニー株式会社 情報符号化装置および方法、情報復号化装置および方法
ATE218770T1 (de) * 1998-05-22 2002-06-15 Koninkl Philips Electronics Nv Schreib/lesegerät zur nachrichtenübertragung mit transpondern, mit ersten und zweiten kodiermitteln

Also Published As

Publication number Publication date
DE69901665D1 (de) 2002-07-11
US6563882B1 (en) 2003-05-13
US20030128771A1 (en) 2003-07-10
EP0998792B1 (en) 2002-06-05
DE69901665T2 (de) 2003-06-26
ES2178426T3 (es) 2002-12-16
EP0998792A2 (en) 2000-05-10
JP2002517123A (ja) 2002-06-11
WO1999062196A2 (en) 1999-12-02
WO1999062196A3 (en) 2000-02-03
ATE218770T1 (de) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113138678B (zh) 方法及触控笔
JP4775375B2 (ja) 電磁トランスポンダのチャージ変調方法
KR101214887B1 (ko) 통신 시스템, 통신 장치, 및 통신 방법
EP0825741A3 (en) Communication method and apparatus
US7058133B2 (en) Process for digital communication and system communicating digitally
JP4275623B2 (ja) 通信局によるトランスポンダインベントリ方法
JP3833474B2 (ja) 第1コード化手段および第2コード化手段を有する、トランスポンダとの通信用の書き込み/読み出し装置
EP0810744A3 (en) Communication method and communication apparatus
CN1507611A (zh) 配合具有不同ir载频的ir远程控制器的rf远程链路操作距离的经济扩展
US6470045B1 (en) Communication protocol between a transceiver unit and transponders or transceivers associated with said unit
US7126994B2 (en) Communication station and data carrier with improved acknowledgement measures
CN114448523B (zh) 一种基于频域调制pwam的超声波通信方法及系统
US6421431B1 (en) Method and system for voice transmission of a binary data sequence from a piezoelectric transducer
JP4271940B2 (ja) 通信局と少なくとも1つのデータキャリアとの間で通信する方法
WO2020170443A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、送信装置、および受信装置
JP4246841B2 (ja) 伝送方法および伝送装置
RU2774840C1 (ru) Способ цифровой модуляции радиосигнала
US6373951B1 (en) Synchronization technique and method and apparatus for transmitting and receiving coded signals
JP3241390B2 (ja) 無線の電磁伝送区間を介して1つの端末とポータブルデータ担体との間でデータを伝送する方法
RU2774346C1 (ru) Способ цифровой модуляции
TW527781B (en) Method for communication between a transmitter and a receiver
US4550416A (en) Digital transmitter
JPH11154984A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法および符号化復号化方法
SU708337A1 (ru) Устройство дл обмена данными
KR20000022520A (ko) 무접촉 유도성 통신용 트랜스폰더 및 이 트랜스폰더를 실현하는집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term