JP3833442B2 - ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 - Google Patents

ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP3833442B2
JP3833442B2 JP2000150527A JP2000150527A JP3833442B2 JP 3833442 B2 JP3833442 B2 JP 3833442B2 JP 2000150527 A JP2000150527 A JP 2000150527A JP 2000150527 A JP2000150527 A JP 2000150527A JP 3833442 B2 JP3833442 B2 JP 3833442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
welding
stainless steel
agent
welding rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000150527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334395A (ja
Inventor
学 水本
肇 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2000150527A priority Critical patent/JP3833442B2/ja
Publication of JP2001334395A publication Critical patent/JP2001334395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833442B2 publication Critical patent/JP3833442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は全姿勢での溶接作業性が優れたステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒に関するものである。特に被覆剤中に多量の合金剤を含む溶接棒において、被覆の絶縁性が良好で、保護筒が強く、アーク安定性が良好なものを提供する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ステンレス鋼の優れた耐食性や高温特性等から、用途に合わせて多くの種類のステンレス鋼が開発されている。そのステンレス鋼種に合わせて、溶接材料の開発も行われているが、母材と同一成分系の心線を適用すれば、母材と同等の性能を得る成分を確保することは比較的容易である。しかし、市場で少量しか使用されない鋼種では、同一成分系の心線を製造するにあたり、特殊成分であること、少量生産であることから、非常にコストの高い心線となる。そこで比較的安価で汎用的な心線を使用して被覆剤中に合金剤を添加し、目的の成分を得ることで、コストを低く抑える手法が用いられる。しかし、被覆剤中に多量の合金剤を添加することは、被覆に十分な絶縁性が得られない、また保護筒の片溶けが発生してアーク不安定となる等の課題がある。
【0003】
ステンレス鋼溶接用の被覆アーク溶接棒に関する研究は従来から実施されており、特許第1218043号公報には、被覆剤として特定量の石灰石、蛍石、珪灰石を含有させ、かつ石灰石と蛍石の比を限定することで、全姿勢でビード形状が良好で、溶接欠陥のない健全な溶接が行えるステンレス鋼被覆アーク溶接棒が提案されている。
【0004】
また、特開平9−122976号公報には、被覆剤として特定量のTiO2 、SiO2 、Al23 、CaCO3 、CaF2 、K2 O、MnO2 、Na2 Oを含有させ全姿勢での溶接作業性に優れるステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒が提案されている。しかし、これらの技術では被覆剤中に多量の合金剤を添加すると、十分な被覆の絶縁性や溶接作業性が得られなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、被覆剤中に多量の合金剤を含有しても、被覆に十分な絶縁性を持ち、アーク安定性等の溶接作業性が良好なステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒の被覆の絶縁性、溶接作業性を改善するため、被覆剤組成を種々検討した。その結果、ZrO2 を添加することで、被覆の絶縁性が向上するとの知見を得た。さらにCaCO3 中のCaOが、ZrO2 の安定剤として作用することで、より高温で強固な保護筒を形成し、保護筒の片溶けを防止、アーク安定性を良好にするとの知見も得た。
【0007】
本発明は以上の知見を基に構成されたものであり、その要旨とするところは、ステンレス鋼心線に被覆剤全重量に対して、重量%でCaCO3 を5〜30%、CaF2 を10〜26%、SiO2 を5〜20%、ZrO2 を1〜10%、合金剤を36〜65%含有する被覆剤が塗布されており、かつ、前記合金剤をFe以外の成分の合計値として、被覆剤重量に対して20%以上含有していることも特徴とするステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒の各組成の数値限定理由を述べる。
【0009】
CaCO3 はアーク安定性を向上させる目的で添加する。被覆剤重量に対し5%未満であるとアーク不安定となる。30%を超えて添加するとスパッタ発生量が多くなる。したがってCaCO3 は5〜30%にする必要がある。
【0010】
CaF2 は、スラグの流動性を良好とし、立向のビード形状を良くする目的で添加する。被覆剤重量に対し10%未満であるとスラグの流動性が悪く、立向のビード形状が凸状となる。26%を超えて添加するとスラグの被包性が悪くなる。したがってCaF2 は10〜26%にする必要がある。
【0011】
SiO2 は被包性の良いスラグを形成する目的で添加するが、被覆剤重量に対し5%未満であるとスラグの被包性が悪く、水平すみ肉のビード形状が凸状となる。20%を超えて添加すると立向のビード形状が凸状になる。したがって、SiO2 は5〜20%にする必要がある。添加源として、珪砂、カリ長石、マイ カ、固着剤に用いる水ガラス等がある。
【0012】
ZrO2 は、絶縁性の高い被覆を形成させる目的で添加する。さらに溶接時にCaO+CO2 に分解するCaCO3 が上記特定量で添加されると、そのCaOがZrO2 の安定剤として作用し、より高温で安定なZrO2 となる。そして強固な保護筒を形成し、保護筒の片溶けを防止、アーク安定性を向上させる。被覆剤重量に対し1%未満であると被覆の絶縁性が悪く、強固な保護筒が得られないため保護筒が片溶けし、アーク不安定となる。10%を超えて添加するとスパッタ発生量が多くなる。したがって、ZrO2 は1〜10%にする必要がある。
【0013】
合金剤は、目的とする成分を得るために種々の合金を添加するが、被覆剤重量に対し65%を超えて添加すると被覆に十分な絶縁性が得られない。したがって、合金剤は65%以下にする必要がある。合金剤は低くくても、被覆の絶縁性、アーク安定性等の溶接作業性は良好であるが、目的の成分を得るために心線を高合金にしなければならず、コスト高となる。したがって、低コスト化を考慮し、比較的汎用性ある低合金のステンレス鋼心線を用い、被覆剤中の合金剤を被覆剤重量に対しFe以外の成分の合計値として10%以上、好ましくは20%以上として目的の成分を得るようにするとよい。すなわち、この場合は先の合金剤の量の上限と異なり、合金成分として寄与しないフェロアロイ中のFeは計算に入れない。合金剤として、Fe−Si、Mn、窒化Mn、Ni、Cr、Fe−Cr、Mo、Fe−Mo、W、Fe−Nb、Fe−V、Cu等があり、目的の成分に合わせ1種または2種以上を用いることができる。
【0014】
以上のように被覆剤を特定量に限定することで、全姿勢での溶接作業性に優れ、特に被覆の絶縁性が良好で、強固な保護筒が得られ、アーク安定性が良好なステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒を得ることができる。
【0015】
被覆アーク溶接棒の製造方法について言及すると、心線と配合・混合した被覆剤を準備してから被覆剤に固着剤(珪酸カリおよび珪酸ソーダの水溶液)を添加しながら湿式混合を行い、心線周囲に被覆剤を塗装し、さらに塗装後150〜420℃で約1〜3時間の乾燥・焼成を行うことにより製造することができる。
【0016】
【実施例】
表1に供試心線の主な化学成分を示す。また表2および表3に供試心線と被覆剤の組み合わせによる被覆アーク溶接棒の組成を示す。表4に使用した母材の化学成分を示す。
【0017】
【表1】
Figure 0003833442
【0018】
【表2】
Figure 0003833442
【0019】
【表3】
Figure 0003833442
【0020】
【表4】
Figure 0003833442
【0021】
溶接作業性の試験方法は、棒径4.0mmの溶接棒を用い、溶接電流100〜140A(AC)、アーク電圧20〜25V、溶接速度100〜250mm/minで、図1に示すすみ肉溶接試験板に水平および立向姿勢で溶接を行なった。図1のすみ肉溶接試験板は、表3に示す板厚6mmの母材を用いた。
被覆の絶縁性は、溶接棒サイド部の被覆剤部分を母材に接触させて、アークの発生の有無により判定した。
【0022】
溶接棒No.1〜3、No.9〜10の溶接には母材記号S1を使用した。溶接棒No.6〜8、No.11〜13の溶接には母材記号S2を使用した。なお、表2および表3中の被覆率とは、溶接棒全重量に対して被覆剤重量の占める割合を意味する。また、表2および表3中のその他スラグ剤は、MgO、TiO2、Na2 O、K2 O、Al2 3 等である。溶接作業性試験結果を表5に示す。表中溶接棒No.1〜3および6〜8が本発明例、溶接棒No.9〜13が比較例である。
【0023】
【表5】
Figure 0003833442
【0024】
本発明例である溶接棒No.1〜3および6〜8は、CaCO3 、CaF2 、SiO2 、ZrO2 、合金剤の含有量が適正であるので被覆の絶縁性、水平および立向姿勢共に溶接作業性が良好であった。
【0025】
比較例中溶接棒No.9は被覆剤中のCaCO3 が高いのでスパッタ発生量が多く、またCaF2 が低いのでスラグの流動性が悪く、立向のビード形状が凸状となった。
溶接棒No.10は被覆剤中のCaCO3 が低いのでアーク不安定で、またCaF2 が高いのでスラグの被包性が悪かった。
【0026】
溶接棒No.11は被覆剤中の合金剤が高いので、被覆の絶縁性が悪かった。溶接棒No.12は被覆剤中のSiO2 が高いので、立向のビード形状が凸状となった。またZrO2 を含有していないので被覆の絶縁性が悪く、保護筒が片溶けしアーク不安定であった。
【0027】
溶接棒No.13は被覆剤中のSiO2 が低いのでスラグの被包性が悪く、水平すみ肉のビード形状が凸状となった。また、ZrO2 が高いのでスパッタ発生量が多かった。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、全姿勢での溶接作業性が優れており、特に被覆剤中に多量の合金剤を含む溶接棒で被覆の絶縁性が良好で、保護筒が強く、アーク安定性が良好なステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いたすみ肉溶接試験板を示す図

Claims (1)

  1. ステンレス鋼心線に被覆剤重量に対して重量%で、CaCO3 を5〜30%、CaF2 を10〜26%、SiO2 を5〜20%、ZrO2 を1〜10%、合金剤を36〜65%含有する被覆剤が塗布されており、かつ、前記合金剤をFe以外の成分の合計値として被覆剤重量に対して20%以上含有していることを特徴とするステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒。
JP2000150527A 2000-05-22 2000-05-22 ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒 Expired - Lifetime JP3833442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150527A JP3833442B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150527A JP3833442B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334395A JP2001334395A (ja) 2001-12-04
JP3833442B2 true JP3833442B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18656227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150527A Expired - Lifetime JP3833442B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833442B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334395A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427546B1 (ko) 용접성이 우수한 염기성계 플럭스 코어드 와이어
CN106181122B (zh) 一种用于屈服强度550MPa钢的无缝埋弧药芯焊丝
JP5179114B2 (ja) 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックスおよびその溶接方法
KR100355581B1 (ko) 가스 쉴드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP3765771B2 (ja) ステンレス鋼アーク溶接フラックス入りワイヤ
JPH05329684A (ja) ガスシールドアーク溶接用塩基性フラックス入りワイヤ
EP3081327A1 (en) Flux-cored wire for gas-shielded arc welding
JP3833442B2 (ja) ステンレス鋼溶接用被覆アーク溶接棒
JP2011194412A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2675894B2 (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US2435504A (en) Welding rod
JP2014065066A (ja) 横向ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS5847959B2 (ja) 低水素系被覆ア−ク溶接棒
JP6786431B2 (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ
JP2009291802A (ja) 直流電源溶接機用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2528341B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ
JP2631750B2 (ja) ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JPS6234697A (ja) 溶接用フラツクス入りワイヤ
JP3538010B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP2577714B2 (ja) 含Cr被覆アーク溶接棒
JPH0780064B2 (ja) 高セルロース系被覆アーク溶接棒
JP2716848B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH03275294A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPH0240435B2 (ja) Gasushiirudoaakuyosetsuyofuratsukusuiriwaiya
JPH07100689A (ja) 下向すみ肉サブマージアーク溶接用ボンドフラックス

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3833442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term