JP3832360B2 - 電子装置 - Google Patents
電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3832360B2 JP3832360B2 JP2002057338A JP2002057338A JP3832360B2 JP 3832360 B2 JP3832360 B2 JP 3832360B2 JP 2002057338 A JP2002057338 A JP 2002057338A JP 2002057338 A JP2002057338 A JP 2002057338A JP 3832360 B2 JP3832360 B2 JP 3832360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- buffer member
- case portion
- case
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0069—Electrical connection means from the sensor to its support
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/141—Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/4823—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0105—Tin [Sn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一端部側に電子素子が搭載された樹脂からなるケース部に、金属ターミナルを貫通させ、ケース部の一端側から露出するターミナルの一端部と電子素子とをワイヤにて電気的に接続してなる電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の一般的な電子装置としての半導体装置を図8に示す。図8中、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上面図である。このものは、電子素子として例えば半導体ダイアフラムタイプのセンサ素子30を備え、大気圧センサとして適用される圧力センサである。
【0003】
図8に示すように、この圧力センサは、型成形された樹脂からなるケース部10と、一端部21と他端部22とが露出するようにケース部10を貫通する金属からなる複数本のターミナル20と、ケース部10の一端側にケース部10から露出した状態で搭載されたセンサ素子30と、センサ素子30と各々のターミナル20の一端部21とを電気的に接続するワイヤ50とを備える。
【0004】
この圧力センサは、大気中に面するセンサ素子30が大気圧を受圧し、センサ素子30から出力される電気信号に基づいて大気圧を検出するものである。この電気信号は、センサ素子30からワイヤ50を介してターミナル20の他端部22に伝わり、外部に出力されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記図8に示すような電子装置においては、使用環境にて温度の上昇および下降といった熱サイクルが繰り返された場合、ケース部10を構成する樹脂が熱によって膨張、収縮する。
【0006】
ここで、ケース部10を構成する樹脂の熱膨張係数が大きいが故に、このケース部10の膨張、収縮の度合も大きい。そのため、このケース部10の膨張、収縮に伴って、ターミナル20も、図8中の矢印Yに示すように素子実装面と平行な方向へ大きく変位し、それによって、ワイヤ50が疲労して破壊に至るという問題が生じる。
【0007】
そこで、本発明は上記問題に鑑み、熱サイクルによるターミナルの変位を低減し、ワイヤの疲労破壊を抑制できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、樹脂からなるケース部(10)と、一端部(21)と他端部(22)とがケース部から露出するようにケース部を貫通する金属からなるターミナル(20)と、ケース部の一端側にケース部から露出した状態で搭載された電子素子(30)と、電子素子とターミナルの一端部とを電気的に接続するワイヤ(50)とを備え、ケース部の内部のうち各々のターミナルの間には、ケース部を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料からなる緩衝部材(60)が設けられていることを特徴とする。
【0009】
それによれば、ケース部の内部のうち各々のターミナルの間に、ケース部を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料からなる緩衝部材を設けているため、この緩衝部材によって、複数本のターミナルの間におけるケース部の熱サイクルによる膨張、収縮が低減される。
【0010】
したがって、本発明によれば、従来に比べて、熱サイクルによるターミナルの変位を低減することができ、その結果、ワイヤの疲労破壊を抑制することができる。
【0011】
また、請求項1に記載の発明では、各々のターミナル同士の間において、当該間の中心までの距離をLとしたとき、緩衝部材は、当該間の中心からターミナルに向かって0.9L以上の距離の範囲にて設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明のような距離の範囲にて、緩衝部材をターミナルに近接させることにより、従来に比べて、熱サイクルによるターミナルの変位を大幅に低減することができ、好ましい。
【0017】
なお、上記した緩衝部材(60)は、請求項2に記載の発明のように、ケース部を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料として金属もしくはセラミックからなるものにできる。
【0018】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態相互において互いに同一部分には、図中、同一符号を付してある。
【0020】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る電子装置としての圧力センサS1を示す構成図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上面図である。
【0021】
ケース部10は、圧力センサS1の本体を区画形成するものであり、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂の射出成形あるいはエポキシ等の熱硬化性樹脂のモールド成形によって作られた成形体である。
【0022】
ケース部10には、例えば金めっきまたはすずめっきが施された真鍮等の金属からなる少なくとも2本以上のターミナル20がインサート成形されている。本例では、ターミナル20は4本設けられており、各ターミナル20は、その一端部21と他端部22とがケース部10から露出するように、ケース部10を貫通している。
【0023】
ここで、ケース部10の一端側には凹部11が形成されており、この凹部11内には、電子素子としての圧力検出用のセンサ素子30がケース部10から露出した形で搭載されている。また、ケース部10の他端側は外部と接続されるコネクタ部12として構成されている。そして、各ターミナルの一端部21は凹部11内に露出し、他端部22はコネクタ部12内にに露出している。
【0024】
センサ素子30は、例えばダイアフラム式の半導体圧力センサ素子であり、ケース部10における素子実装面としての凹部11の底面に対して、シリコーン系樹脂等からなる接着剤40によって接合されている。そして、センサ素子30の表面に形成された電極と各ターミナル20の一端部21とが、金やアルミ等のボンディングワイヤ50によって結線され電気的に接続されている。
【0025】
このような圧力センサS1は例えば大気圧センサとして適用され、センサ素子30がその表面にて大気圧を受圧し、受圧された圧力に基づく信号がセンサ素子30から出力され、この出力信号がワイヤ50、ターミナル20を介して、外部に出力されるようになっている。
【0026】
ここで、ケース部10の内部のうちターミナル20の近傍には、ケース部10を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料からなる緩衝部材60が設けられている。本実施形態では、緩衝部材60は、各々のターミナル20同士の間および個々のターミナル20とケース部10の外周面との間に設けられている。
【0027】
この緩衝部材60は、アルミナ等のセラミックや金属等の樹脂よりも低熱膨張係数の材料を用いて型成形や切削加工等により作られたもので、ケース部10の内部にインサート成形されている。本例では、緩衝部材60は円盤状をなし、各ターミナル20に対応した部位に、各ターミナル20が貫通するための貫通穴61が形成されている。
【0028】
また、緩衝部材60の外周部には、ケース部10を構成する樹脂によって緩衝部材60をモールドする際に、金型に固定するための穴部62が設けられている。この穴部62に金型の一部が挿入されて、緩衝部材60は金型内に支持された形でセットできるようになっている。
【0029】
なお、図示例では、緩衝部材60がケース部10に埋没しているが、緩衝部材60の一部がケース部10から露出していてもかまわない。
【0030】
また、図には現れていないが、緩衝部材60とケース部10の樹脂との密着性を向上させるため、必要に応じて緩衝部材60の表面に凹凸加工を追加しておくことが望ましい。具体的には、緩衝部材60を作る型の内面を粗くしたり、緩衝部材60の表面にショットブラスト等の処理を施すことで可能である。
【0031】
このような圧力センサS1の製造方法は、例えば、次のようにして行うことができる。金型内に緩衝部材60およびターミナル20を設置した後、樹脂を注入し硬化させることでケース部10を成形する。そして、接着剤40を介してセンサ素子30をケース部10の凹部11に搭載した後、ワイヤボンディング等を行うことによりワイヤ50を形成する。こうして、圧力センサS1を製造することができる。
【0032】
ところで、本実施形態によれば、ケース部10の内部のうちターミナル20の近傍に、ケース部10を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料からなる緩衝部材60を設けているため、この緩衝部材60によって、ターミナル20の近傍部におけるケース部10の熱サイクルによる膨張、収縮が低減される。
【0033】
具体的には、温度が下降したとき、ケース部10を構成する樹脂は収縮し、各ターミナル20は、ケース部10の中心に向かう方向へ引っ張られる。すなわち、各ターミナル20は、ターミナル20同士の間の距離が狭くなるように、素子実装面である凹部13の底面に平行な方向へ変位する。
【0034】
一方、温度が上昇したとき、ケース部10を構成する樹脂は膨張し、各ターミナル20は、ケース部10の外側に向かう方向へ引っ張られる。すなわち、各ターミナル20は、ターミナル20同士の間の距離が広くなるように、素子実装面に平行な方向へ変位する。
【0035】
このような熱サイクルによるターミナル20の変位に対して、本実施形態では、まず、ケース部10の内部のうち各々のターミナル20同士の間に緩衝部材60を配置させることにより、ターミナル20の内側の樹脂の膨張および収縮が抑制される。また、個々のターミナル20とケース部10の外周面との間にも、緩衝部材60を配置させることにより、ターミナル20の外側の樹脂の膨張および収縮が抑制される。
【0036】
そのため、本実施形態では、緩衝部材60によって、各ターミナル60同士の間、または、個々のターミナル20とケース部10の外周面との間における熱サイクルによるケース部10の膨張、収縮が低減される。その結果、従来に比べて、熱サイクルによる素子実装面と平行な方向へのターミナルの変位を低減することができる。
【0037】
したがって、本実施形態によれば、従来問題とされてきた環境温度の上昇・下降の繰り返しによるワイヤの疲労を大幅に低減することができ、その結果、ワイヤの疲労破壊を抑制することができる。
【0038】
また、緩衝部材60は、ケース部10の内部のうちターミナル20に近いほど、ターミナルの変位低減効果は大きい。
【0039】
具体的には、図2に示すように、各々のターミナル20同士の間または個々のターミナル20とケース部10の外周面との間において、当該間の中心K、K’までの距離すなわち当該間の距離の半分の距離をLとしたとき、緩衝部材60は、当該間の中心K、K’からターミナル20に向かって0.9L以上の距離の範囲にて設けられていることが好ましい。
【0040】
このことは、逆に言えば、各々のターミナル20同士の間または個々のターミナル20とケース部10の外周面との間にて、当該間の中心からターミナル20の近傍まで緩衝部材60を配置させるときに、緩衝部材60とターミナル20との距離が0.1L以下となるようにすることである。
【0041】
このようなターミナル20と緩衝部材60との好ましい距離関係の採用による具体的な効果を説明する。ここでは、ターミナル20同士の間に配置された緩衝部材60についての例として述べるが、ターミナル20とケース部10の外周面との間に緩衝部材60を配置した場合も同様の傾向を示すことを確認している。
【0042】
使用環境により、温度が上昇、下降した場合、樹脂は熱膨張、収縮を起こす。一般的に樹脂の線膨張係数αは金属やセラミック等のそれよりも大きく、例えば鉄が約12×10-6(1/℃)、アルミナ等のセラミックが約4×10-6(1/℃)であるのに対し、PBTが約100×10-6(1/℃)、PPSが約30×10-6(1/℃)と、数倍ないし数十倍の大きさである。
【0043】
まず、従来の電子部品において、上記のような熱膨張、収縮が起こった場合を考える。図3は上記図8に示した従来の圧力センサにおけるセンサ素子30の周辺部分の断面図である。図3に示すように、従来の圧力センサにおいても、上記距離Lを用い、温度変化ΔT=100℃、ケース部10の樹脂の材質をPBTとすると、センサ素子30の搭載面(実装面)上でのターミナル20の変位ΔLは、次の数式1にて表される。
【0044】
【数1】
ΔL=L×α×ΔT=L×(100×10-6)×100=0.01L
この数式1から、従来品においては、ターミナル20同士の間の中心Kからの距離Lの寸法変化が1%になることがわかる。
【0045】
次に、上記図2に示す本実施形態の場合では、緩衝部材60とターミナル20の距離を0.1Lとし、ケース部10の樹脂の材質をPBT、緩衝部材の材質をアルミナに設定すると、上記ターミナル20の変位ΔLは、次の数式2にて表される。
【0046】
【数2】
この数式2から、本実施形態では、緩衝部材60とターミナル20との距離を0.1Lとなるようにすることで、ターミナル20同士の間の中心からの距離Lの寸法変化が0.136%となり、上記従来品に比べて7分の1以下となることがわかる。
【0047】
また、図4は、本実施形態の圧力センサS1と、上記図8に示した従来品としての圧力センサとについて、冷熱サイクル試験を行い、ワイヤ50の引っ張り強度の変化を調べた結果を示す図である。ケース部10の樹脂としてPPS、緩衝部材60としてアルミナ、ワイヤ50としてφ30μmのアルミ線を用い、冷熱サイクルの試験条件は、−30℃、1時間と−120℃、1時間とで1サイクルとした。
【0048】
図4では、横軸にサイクル数、縦軸にワイヤ引っ張り強度(mN)をとり、本実施形態を黒四角プロット、従来品を白四角プロットにて示した。この結果から、従来品に比べ本実施形態では、ワイヤ50における疲労による強度の低下が抑えられ、寿命が延びていることがわかる。
【0049】
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係る電子装置としての圧力センサS2を示す構成図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上面図である。
【0050】
上記第1実施形態では、各ターミナル20を囲むように緩衝部材60が配置されていたが、本実施形態では、緩衝部材60を、各ターミナル20の内側に位置する樹脂内のみ、すなわち各々のターミナル20同士の間のみに配置した。この場合、緩衝部材60は円柱形状であり、その両端部に金型固定用の穴部62が設けられている。
【0051】
本実施形態によっても、従来に比べて、熱サイクルによる素子実装面と平行な方向へのターミナルの変位を低減することができ、その結果、ワイヤの疲労破壊を抑制することができる。
【0052】
なお、上記第1実施形態と比較した場合、温度下降によるケース部10の収縮すなわちターミナル20の内側に向かっての変位は、緩衝部材60により抑制されることは同様であるが、温度上昇の場合は、ターミナル20の近傍および外側の樹脂の膨張により、ターミナル20がその外側に引っ張られるため、ターミナル0の外側方向への変位は第1実施形態に比べ大きい。
【0053】
しかしながら、本実施形態では、緩衝部材60の形状を第1実施形態に比べて簡略化することができるため、コストダウンを図ることができる。また、本実施形態の緩衝部材60においても、第1実施形態に示したターミナル20と緩衝部材60との好ましい距離関係を採用することができる。
【0054】
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係る電子装置としての圧力センサS3を示す構成図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上面図である。
【0055】
本実施形態では、緩衝部材60を、各ターミナル20の祖手側に位置する樹脂内のみ、すなわち個々のターミナル20とケース部10の外周面との間のみに配置した。この場合、緩衝部材60はドーナツリング状であり、そのリング部に金型固定用の穴部62が設けられている。
【0056】
本実施形態によっても、従来に比べて、熱サイクルによる素子実装面と平行な方向へのターミナルの変位を低減することができ、その結果、ワイヤの疲労破壊を抑制することができる。
【0057】
なお、上記第1実施形態と比較した場合、温度上昇によるケース部10の膨張すなわちターミナル20の外側に向かっての変位は、緩衝部材60により抑制されることは同様であるが、温度下降の場合は、ターミナル2おの近傍および外側の樹脂の収縮により、ターミナル20がその内側に引っ張られるため、ターミナル20の内側方向への変位は第1実施形態に比べ大きい。
【0058】
しかしながら、本実施形態においても、緩衝部材60の形状を第1実施形態に比べて簡略化することができるため、コストダウンを図ることができる。また、本実施形態の緩衝部材60においても、第1実施形態に示したターミナル20と緩衝部材60との好ましい距離関係を採用することができる。
【0059】
(第4実施形態)
図7は、本発明の第4実施形態に係る電子装置としての圧力センサS4を示す構成図であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)の上面図である。
【0060】
上記第1実施形態では、ターミナル20のケース部10を貫通する方向は、ケース部10における素子実装面とこれに対向する反対側の面とが隔てられた方向であったが、本実施形態では、デュアルインラインパッケージ等のように、素子実装面と平行な方向にターミナル20を引きだしている。
【0061】
本実施形態においても、ケース部10の内部のうちターミナル20の近傍に、緩衝部材60を設けているため、この緩衝部材60によって、ターミナル近傍部におけるケース部10の熱サイクルによる膨張、収縮が低減される。そのため、従来に比べて、熱サイクルによるターミナル10の変位を低減することができ、その結果、ワイヤ50の疲労破壊を抑制することができる。
【0062】
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、緩衝部材60とターミナル20との間は、ケース部10を構成する樹脂によって完全に隔てられているが、緩衝部材60がセラミック等の絶縁体であれば、緩衝部材60とターミナル20の一部あるいは全部が接触していてもかまわない。
【0063】
また、ターミナル20は1本でも良い。また、本発明は、圧力センサ以外にも、例えばガスセンサ、フローセンサ、赤外線センサ等の電子装置にも適用することができる。また、電子素子としては、半導体素子以外にも、ターミナルとワイヤボンディングされるような電子部品、回路基板等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧力センサを示す構成図である。
【図2】ターミナルと緩衝部材との距離関係を示す図である。
【図3】従来の圧力センサにおけるセンサ素子周辺部分の断面図である。
【図4】第1実施形態の圧力センサと従来品としての圧力センサとについて、冷熱サイクル試験を行い、ワイヤ引っ張り強度の変化を調べた結果を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る圧力センサを示す構成図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係る圧力センサを示す構成図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係る圧力センサを示す構成図である。
【図8】従来の一般的な電子装置を示す構成図である。
【符号の説明】
10…ケース部、20…ターミナル、21…ターミナルの一端部、22…ターミナルの他端部、30…センサ素子、50…ワイヤ、60…緩衝部材。
Claims (2)
- 樹脂からなるケース部(10)と、
一端部(21)と他端部(22)とが前記ケース部から露出するように前記ケース部を貫通する金属からなる複数本のターミナル(20)と、
前記ケース部の一端側に前記ケース部から露出した状態で搭載された電子素子(30)と、
前記電子素子と前記ターミナルの一端部とを電気的に接続するワイヤ(50)とを備え、
前記ケース部の内部のうち各々の前記ターミナル同士の間には、前記ケース部の内部のうち前記ターミナルの近傍には、前記ケース部を構成する樹脂よりも熱膨張係数の小さい材料からなる緩衝部材(60)が設けられており、
各々の前記ターミナル同士の間において、当該間の中心までの距離をLとしたとき、前記緩衝部材は、当該間の中心から前記ターミナルに向かって0.9L以上の距離の範囲にて設けられていることを特徴とする電子装置。 - 前記緩衝部材(60)は金属もしくはセラミックからなることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057338A JP3832360B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 電子装置 |
US10/374,105 US6822873B2 (en) | 2002-03-04 | 2003-02-27 | Structure of electronic device providing decreased fatigue of wire |
DE2003109187 DE10309187A1 (de) | 2002-03-04 | 2003-03-03 | Struktur eines elektronischen Bauelements mit verringerter Verdrahtungsermüdung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057338A JP3832360B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003254844A JP2003254844A (ja) | 2003-09-10 |
JP3832360B2 true JP3832360B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=27764433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057338A Expired - Fee Related JP3832360B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 電子装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6822873B2 (ja) |
JP (1) | JP3832360B2 (ja) |
DE (1) | DE10309187A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6241116B2 (ja) * | 2013-08-01 | 2017-12-06 | 株式会社デンソー | センサ装置 |
JP7405807B2 (ja) * | 2021-09-16 | 2023-12-26 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ、及び、コネクタの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3198779B2 (ja) | 1994-03-04 | 2001-08-13 | 株式会社デンソー | 半導体圧力検出器の製造方法 |
DE19958229B4 (de) * | 1998-12-09 | 2007-05-31 | Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki | Optisches Halbleiter-Sensorbauelement |
JP3498665B2 (ja) | 1999-03-12 | 2004-02-16 | 株式会社デンソー | 圧力検出装置およびその製造方法 |
JP2001033335A (ja) | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Denso Corp | 圧力検出装置およびその製造方法 |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057338A patent/JP3832360B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-27 US US10/374,105 patent/US6822873B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-03 DE DE2003109187 patent/DE10309187A1/de not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10309187A1 (de) | 2003-09-18 |
JP2003254844A (ja) | 2003-09-10 |
US6822873B2 (en) | 2004-11-23 |
US20030165050A1 (en) | 2003-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7690262B2 (en) | Pressure sensor device including temperature sensor contained in common housing | |
JP4607995B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US7722362B2 (en) | Sensor adaptor circuit housing incapsulating connection of an input connector with a wire | |
KR100534560B1 (ko) | 온도센서 일체형 압력센서장치 | |
JP5350804B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
KR100705918B1 (ko) | 반도체 압력 센서 | |
US7216545B2 (en) | Acid-resistant pressure sensor | |
JP5484336B2 (ja) | 制限された構造スペースを備えるセンサのためのコンタクトモジュール | |
EP1975572B1 (en) | Sensor apparatus | |
CN110999560A (zh) | 树脂密封型车载电子控制装置 | |
JP2006177925A (ja) | 圧力センサおよびその製造方法 | |
US6678164B2 (en) | Pressure sensor and method for manufacturing the same | |
JP3832360B2 (ja) | 電子装置 | |
US10644423B2 (en) | Semiconductor module | |
US9640467B2 (en) | Sensor arrangement and chip comprising additional fixing pins | |
CN113811748A (zh) | 具有温度传感器元件的传感器装置和其制造方法 | |
US20110075334A1 (en) | Transmission Control Apparatus and Mechanically and Electrically Integrated Type Electronic Control Apparatus | |
WO2019102737A1 (ja) | 流量計 | |
JP2006258471A (ja) | 圧力センサ | |
JP6036218B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP6541601B2 (ja) | 圧力検出装置および圧電素子 | |
US20200064218A1 (en) | Pressure detecting device | |
JP2006208088A (ja) | 圧力センサおよびその製造方法 | |
JP2018185202A (ja) | 物理量センサ | |
JP2010190819A (ja) | センサ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |