JP3830335B2 - 射出成形機のスクリュ制御方法 - Google Patents

射出成形機のスクリュ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3830335B2
JP3830335B2 JP2000216133A JP2000216133A JP3830335B2 JP 3830335 B2 JP3830335 B2 JP 3830335B2 JP 2000216133 A JP2000216133 A JP 2000216133A JP 2000216133 A JP2000216133 A JP 2000216133A JP 3830335 B2 JP3830335 B2 JP 3830335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
pressure
injection
control method
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000216133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028960A (ja
Inventor
明 神田
隆 山崎
純 小池
幸生 飯村
治幸 松林
穣 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2000216133A priority Critical patent/JP3830335B2/ja
Priority to US09/899,221 priority patent/US20020005598A1/en
Priority to DE10134460A priority patent/DE10134460A1/de
Publication of JP2002028960A publication Critical patent/JP2002028960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830335B2 publication Critical patent/JP3830335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、射出成形機のスクリュ制御方法に係り、特に、スクリュを前進させて加熱バレル内に貯えられた溶融樹脂を金型内に充填する過程で、充填工程から保圧工程に移行する際のサージ圧力の発生を抑制するためのスクリュ制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
射出成形機では、内部にスクリュを備えた加熱バレルを使用し、スクリュを回転させて加熱バレル内に樹脂を導入すると同時に樹脂を溶融し(「計量工程」と呼ぶ)、次いで、スクリュを前進させて金型内に溶融樹脂を射出(「射出工程」と呼ぶ)している。射出工程は、スクリュを所定の速度で前進させる充填工程と、予め設定された位置(「保圧開始位置」と呼ぶ)にスクリュが到達したところで、金型内の樹脂の圧力を所定の圧力に維持できるようにスクリュの速度を制御する保圧工程に分かれる。
【0003】
この様な従来のスクリュ制御方法に関しては、次の様な問題があった。即ち、樹脂の充填を高速で行う必要がある場合、従来の制御方法ではスクリュの前進方向の慣性力を抑え切れないので、保圧工程に切り換わったところで大きなサージ圧が発生する。サージ圧が発生すると、保圧工程に切り換わった後での金型内の樹脂の圧力が不安定になる。その結果、射出成形製品の品質が安定せず、歩留まりにも悪い影響を及ぼす。また、金型を損傷することもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の様な射出成形機における従来のスクリュ制御方法の問題点に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、射出工程において充填工程から保圧工程に移行するときのサージ圧の発生を抑え、これによって、高速で樹脂の充填を行った場合にも射出成形製品の品質を安定させ、金型の損傷を抑制することができるスクリュ制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の射出成形機のスクリュ制御方法は、
内部にスクリュを備えた加熱バレル内に樹脂を導入して溶融した後、充填工程に移行し、設定速度に基づき算出される位置指令に従ってスクリュを移動させることにより樹脂を金型内に充填し、次いで、所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したときに保圧工程に移行し、設定圧力に基づき算出される位置指令に従ってスクリュを移動させることにより金型内の樹脂の圧力を所定の圧力に維持する射出成形機のスクリュ制御方法において、
所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したとき、その時点の位置指令よりも予め設定された補正量だけ後退させた位置指令を、保圧工程に移行後の最初のフィードバック基準入力信号として与えることを特徴とする。
【0006】
ここで、スクリュの移動は射出工程の全体では前進が主体となるが、個々の制御時(典型的には充填工程から保圧工程に移行した直後など)の状態によってはスクリュが後退することもあるので、「移動」とは前進または後退を意味する。
【0008】
より具体的には、充填工程で前記スクリュを移動させているとき、所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したか否かについてモニターし、
前記保圧切換条件に到達する前は、フィードバック基準入力信号としてスクリュ位置を順次、更新するとともに、その位置指令に従ってスクリュを移動させ、前記保圧切換条件に到達するまでこれを繰り返し、
前記保圧切換条件に到達した直後に、フィードバック基準入力信号として、その時点の位置指令よりも予め設定された補正量だけ後退させた位置指令を与え、
次いで、保圧工程に移行し、フィードバック基準入力信号としてスクリュ位置を順次、更新しながら、スクリュを移動させる。
【0009】
本発明の方法においては、所定の時間が経過したとき、または、前記スクリュが前進限に到達したとき、前記スクリュを停止させる。上述したように射出成形機における射出工程は、射出開始から保圧切換までの充填工程と保圧開始から保圧終了までの保圧工程に分かれる。上記のスクリュを停止する要件となる所定の経過時間とは、射出開始から保圧終了までの時間として設定した射出工程全体の時間(「射出時間」と呼ぶ)、または保圧開始から保圧終了までの時間として設定した保圧工程の時間(「保圧時間」と呼ぶ)を意味する。
【0010】
上述したモニタリング値としては例えば以下のものが挙げられる。すなわち、
(1)スクリュ位置検出器により検出されるスクリュ位置、(2)金型内に設けた樹脂圧センサにより検出される金型内樹脂圧力、(3)バレル内またはノズル内に設けた樹脂圧センサにより検出されるバレル先端側の樹脂圧力、(4)射出圧力検出器により検出されるスクリュの射出圧力、(5)射出駆動モータ(サーボモータ)の駆動トルクまたは駆動電流、(6)射出開始から保圧切換までの時間として設定した充填工程の時間(「充填時間」と呼ぶ)などである。
【0011】
そして、上記(1)〜(6)から任意に選択される所定のモニタリング値が保圧切換条件に到達した直後に、フィードバック基準入力信号として、その時点の位置指令よりも予め設定された補正量だけ後退させた位置指令(保圧開始時補正量)を与えると、スクリュは減速し、さらには後退することもある。スクリュの減速または後退の度合は、保圧工程への切換時点におけるスクリュ速度および保圧開始時補正量に応じて変化する。例えば、スクリュ速度が小さく、保圧開始時補正量が大きい場合には、スクリュが後退する可能性がある。
【0012】
本発明の射出成形機のスクリュ制御方法によれば、射出の際、所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したとき、一時的に、スクリュの位置指令として前記補正量だけ後退させた位置指令を指示することによって、スクリュを減速または後退させることができる。これによって、サージ圧の発生を抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に基づくスクリュ制御方法について、図面を用いて説明する。なお、この実施形態では、スクリュ位置検出器により検出されるスクリュ位置をモニターすることにより、保圧工程への切換時点を判定している。
【0014】
図1に、電動式射出成形機に本発明の制御方法を適用する場合の装置及び制御システムの構成の例を示す。図中、1は加熱バレル、2はスクリュ、3はホッパ、5は計量駆動モータ、6は射出駆動モータ、20は制御システムを表す。
【0015】
加熱バレル1の内部には、スクリュ2が組み込まれている。加熱バレル1の後端部(図においては右側)の近傍の側面には、ホッパ3が接続されている。加熱バレル1の先端部(図においては左側)は、金型(図示せず)の背面に接続される。成形材料9は、樹脂を粒状に成形したものであって、ホッパ3から加熱バレル1内に導入され、加熱バレル1内で加熱、溶融、混練されて加熱バレル1の先端側に蓄積(計量)された後、金型内に射出される。
【0016】
スクリュ2の後端部には、計量駆動モータ5及び射出駆動モータ6が接続されている。計量駆動モータ5は、計量の際、加熱バレル1内でスクリュ2を回転させる。これにより、ホッパ3から樹脂9が加熱バレル1内に導入される。導入された樹脂9は、加熱、溶融、混練されてスクリュ2の前端側へ送られ、加熱バレル1の先端側に蓄えられる。これに伴い、加熱バレル1先端内の樹脂の圧力によってスクリュ2が後退し、おおむね後退量に応じた量の溶融樹脂が加熱バレル1の先端側に蓄えられる。射出駆動モータ6は、射出の際、スクリュ2を加熱バレル1内で前進させて溶融樹脂を金型内に充填する。
【0017】
計量駆動モータ5のシャフトには、スクリュ2の回転数を検出するスクリュ回転数検出器11が取り付けられている。射出駆動モータ6のシャフトには、スクリュ2の軸方向位置を検出するスクリュ位置検出器12が取り付けられている。スクリュ2の後端部には、射出圧力検出器13が取り付けられている。射出圧力検出器13は、スクリュ2によって加熱バレル1の先端側に蓄えられた成形材料9(溶融樹脂)に与えられる射出圧力を、スクリュ2の後端部に作用する反力から検出する。
【0018】
図1に示されているように、この電動式射出成形機の制御システム20は、計量駆動用アンプ21、射出駆動用アンプ22、センサ入力部23、演算部24、及びMMI/F(マンマシン・インタフェース)25、及び制御出力部26から構成されている。
【0019】
計量駆動用アンプ21は、スクリュ回転数検出器11によって検出されたスクリュ2の回転数のデータを取り込み、計量駆動モータ5の動きを制御するとともに、計量駆動モータ5への供給電流をセンサ入力部23へ送る。射出駆動用アンプ22は、射出駆動モータ6の動きを制御するとともに、スクリュ位置検出器12によって検出されたスクリュ2の軸方向位置のデータをセンサ入力部23へ送る。センサ入力部23は、射出圧力検出器13によって検出されたスクリュ2の射出圧力、計量駆動用アンプ21から送られた計量駆動モータ5への供給電流、及び射出駆動用アンプ22から送られたスクリュ2の軸方向位置の各データを、演算部24に送る。
【0020】
演算部24は、マンマシン・インタフェース25を介してオペレータから入力された指示に基づいて、スクリュ2の駆動条件を決定し、制御出力部26に指令を送る。制御出力部26は、計量駆動用アンプ21及び射出駆動用アンプ22に、それぞれ制御信号を送り、計量駆動モータ5及び射出駆動モータ6の動きを制御する。
【0021】
次に、図2に示すフローチャートを用いて、射出工程におけるスクリュ2の制御方法について説明する。
【0022】
フローチャート中で、「位置」とは、加熱バレル(1:図1)内におけるスクリュ(2:図1)の位置を意味し、スクリュの前進限(計量開始位置)を0mmとし、後退方向を正(+)としている。スクリュが前回の射出完了位置(前進限)にあるところから成形材料(9:図1)の計量が開始され、先に説明したように、スクリュはその前方に成形材料を送り込みながら次第に後退する。所定量の成形材料(溶融樹脂となっている)が加熱バレル内に貯えられたとき、スクリュの後退を停止させる。この停止位置を「計量完了位置」と呼ぶ。次いで、射出工程に移行し、スクリュを前進させて金型の中に溶融樹脂を充填する。なお、この例では、計量完了位置は100mmである。
【0023】
「位置指令」とは、充填工程及び保圧工程におけるスクリュの位置についてのフィードバックループ上での基準入力信号を意味している。
【0024】
「分配位置」(ΔP)とは、充填工程及び保圧工程におけるスクリュの設定速度と圧力(例えば射出圧力検出器13で検出される射出圧力)との関係から求めたスクリュの移動指令速度(V)と、フィードバックループ上でスクリュの位置指令を更新する時間間隔(Δt)の積を意味している。
【0025】
なお、この例では、
V =10[mm/sec]
Δt= 1[msec]
ΔP=V・Δt=0.01[mm]
である。
【0026】
なお、フローチャート中の“=”記号は、上記の時間間隔(Δt)毎に位置指令が更新されることを意味し、具体的には、“=”の左側の値が右側の値で順次、置き換えられることを意味している。
【0027】
フローチャートに示すように、充填工程の開始時点において、位置指令には現在位置(具体的には、計量完了位置)が設定されている。充填工程の開始後、上記の時間間隔(Δt)毎に位置指令を更新しながら、充填工程に対応する所定の設定速度でスクリュを前進させる。このとき、実際のスクリュ位置をモニターして、スクリュを駆動する射出駆動モータ(6:図1)のフィードバックコントロールを行う。これと同時に、スクリュが保圧開始位置(充填工程から保圧工程への切換がなされる位置)に到達したか否かについてもモニターする。なお、この例では、保圧開始位置は4mmである。
【0028】
スクリュが保圧開始位置に到達したときには、次回の位置指令を、その時の位置指令から予め設定されている補正量(図中「保圧開始時補正量」、この例では1mm)を加えた値に切り換える。即ち、その時の位置指令から後退した位置に位置指令を設定する。これによって、スクリュは減速され、場合によっては後退する。次いで、充填工程から保圧工程に移行する。
【0029】
保圧工程に移行した後は、再度、上記の時間間隔(Δt)毎に位置指令を更新しながら、前述の移動指令速度でスクリュを前進させる。このときも、実際のスクリュ位置をモニターして、射出駆動モータのフィードバックコントロールを行う。これと同時に、予め設定されている射出工程の開始から測定して所定の経過時間(射出時間、例えば60秒)または保圧工程の開始から測定して所定の経過時間(保圧時間、例えば20秒)に到達したか否か(タイマがタイムアップしたか否か)、及びスクリュが前進限に到達したか否かについてもモニターする。
【0030】
上記の射出時間または保圧時間に到達したとき、またはスクリュが前進限に到達したときには、スクリュを停止して、射出工程を終了させる。
【0031】
図3に、本発明の射出制御方法を採用した場合の、スクリュの位置と速度及び射出圧力との関係の一例を示す。本発明の射出制御方法によれば、スクリュが保圧開始位置に到達したとき、その速度が減速されるので、サージ圧がほとんど発生しない。
【0032】
図4に、従来の射出制御方法を採用した場合の、スクリュの位置と速度及び射出圧力との関係の一例を示す。従来の射出制御方法によれば、スクリュの減速が遅れる結果、大きなサージ圧が発生する。
【0033】
【発明の効果】
本発明の射出成形機のスクリュ制御方法によれば、射出の際、スクリュが保圧開始位置に到達したとき、一時的に、スクリュの位置指令として所定の補正量だけ後退させた位置指令を与えることによって、スクリュを減速または後退させることができる。これにより、サージ圧の発生が抑えられる。その結果、保圧工程に切り換わった後に金型内の樹脂の圧力が不安定になる現象が防止されるので、射出成形製品の品質を安定させ、歩留まりの向上を図ることができる。さらに、金型の損傷を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくスクリュ制御方法が適用される電動式射出成形機の概略構成を示す図。
【図2】本発明に基づくスクリュ制御方法を示すフローチャート。
【図3】本発明に基づく制御方法を採用した場合の、スクリュの位置と速度及び射出圧力との関係について説明する図。
【図4】従来の制御方法を採用した場合の、スクリュの位置と速度及び射出圧力の関係について説明する図。
【符号の説明】
1・・・加熱バレル、
2・・・スクリュ、
3・・・ホッパ、
5・・・計量駆動モータ、
6・・・射出駆動モータ、
9・・・成形材料(樹脂)、
11・・・スクリュ回転数検出器、
12・・・スクリュ位置検出器、
13・・・射出圧力検出器、
20・・・制御システム、
21・・・計量駆動用アンプ、
22・・・射出駆動用アンプ、
23・・・センサ入力部、
24・・・演算部、
25・・・マンマシン・インタフェース、
26・・・制御出力部、

Claims (2)

  1. 内部にスクリュを備えた加熱バレル内に樹脂を導入して溶融した後、充填工程に移行し、設定速度に基づき算出される位置指令に従ってスクリュを移動させることにより樹脂を金型内に充填し、次いで、所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したときに保圧工程に移行し、設定圧力に基づき算出される位置指令に従ってスクリュを移動させることにより金型内の樹脂の圧力を所定の圧力に維持する射出成形機のスクリュ制御方法において、
    所定のモニタリング値が保圧工程への切換条件に到達したとき、その時点の位置指令よりも予め設定された補正量だけ後退させた位置指令を、保圧工程に移行後の最初のフィードバック基準入力信号として与えることを特徴とする射出成形機のスクリュ制御方法。
  2. 充填工程若しくは保圧工程の開始から所定の時間が経過したとき、または、前記スクリュが前進限に到達したとき、前記スクリュを停止させることを特徴とする請求項1に記載の射出成形機のスクリュ制御方法。
JP2000216133A 2000-07-17 2000-07-17 射出成形機のスクリュ制御方法 Expired - Lifetime JP3830335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216133A JP3830335B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 射出成形機のスクリュ制御方法
US09/899,221 US20020005598A1 (en) 2000-07-17 2001-07-06 Method of controlling the screw of injection molding machine
DE10134460A DE10134460A1 (de) 2000-07-17 2001-07-16 Verfahren zur Steuerung der Schnecke einer Spritzgussmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216133A JP3830335B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 射出成形機のスクリュ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028960A JP2002028960A (ja) 2002-01-29
JP3830335B2 true JP3830335B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18711443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216133A Expired - Lifetime JP3830335B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 射出成形機のスクリュ制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020005598A1 (ja)
JP (1) JP3830335B2 (ja)
DE (1) DE10134460A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101201789B1 (ko) * 2004-12-10 2012-11-16 한국항공우주산업 주식회사 가열성형기의 제어방법
JP4168039B2 (ja) 2005-03-28 2008-10-22 ファナック株式会社 射出成形機の制御装置
JP4027380B2 (ja) 2005-06-02 2007-12-26 ファナック株式会社 射出成形機の制御装置
PT2888182T (pt) * 2012-08-24 2017-12-22 Nestec Sa Cápsula para utilização numa máquina de preparação de alimentos
JP7209546B2 (ja) * 2019-01-21 2023-01-20 東洋機械金属株式会社 射出成形機およびその制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2779759B2 (ja) * 1993-12-15 1998-07-23 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の射出制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020005598A1 (en) 2002-01-17
DE10134460A1 (de) 2002-04-25
JP2002028960A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462025B2 (en) Controller for injection molding machine
JP2004154988A (ja) 射出成形機の計量方法及び制御装置
KR100473917B1 (ko) 사출성형기의 사출제어방법
JP5634724B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP3830335B2 (ja) 射出成形機のスクリュ制御方法
JP4269802B2 (ja) 射出成形機におけるスクリュ回転制御方法
JP4091488B2 (ja) 射出成形機のスクリュ制御方法
JP2627047B2 (ja) 射出成形機の成形条件設定方法
JP2638626B2 (ja) 射出成形機のフィードバック制御方法
JP5390803B2 (ja) 温度制御装置を備えた射出成形機
JP2004351661A (ja) 射出成形機及びその制御方法
JP5575509B2 (ja) 射出成形機及び射出成形方法
JP2004188798A (ja) 射出成形機の計量方法
KR102277106B1 (ko) 사출성형기의 제어장치 및 방법
JP2650790B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP3880442B2 (ja) 射出成形機におけるスクリュ前進速度の制御方法
JP3648083B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JP3686771B2 (ja) 射出成形機
JP3943887B2 (ja) 電動射出成形機
JP3880441B2 (ja) 射出成形機におけるスクリュ前進速度の制御方法
JP3575519B2 (ja) 射出成形機とその射出制御方法
JP3951910B2 (ja) 多層射出成形装置の制御方法
JPH06855A (ja) 成形条件の設定装置
JP4423175B2 (ja) 射出成形機の制御装置及び制御方法
JP2002337204A (ja) 射出成形機のスクリュ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3830335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term