JP3830132B2 - 減衰こま - Google Patents

減衰こま Download PDF

Info

Publication number
JP3830132B2
JP3830132B2 JP2001337059A JP2001337059A JP3830132B2 JP 3830132 B2 JP3830132 B2 JP 3830132B2 JP 2001337059 A JP2001337059 A JP 2001337059A JP 2001337059 A JP2001337059 A JP 2001337059A JP 3830132 B2 JP3830132 B2 JP 3830132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw shaft
tube
damping
ball bearing
outer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138784A (ja
Inventor
英二 黒田
洋介 井野
千秋 籠宮
英範 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2001337059A priority Critical patent/JP3830132B2/ja
Publication of JP2003138784A publication Critical patent/JP2003138784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830132B2 publication Critical patent/JP3830132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、建設構造物等の制震装置として用いられる減衰こまに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、制震装置として用いられる減衰機構は、相対変位する2点(2物体)間に装着され、基礎等の一方の振動源側から上部構造物である他方の制振物体側へ伝達される振動エネルギを熱エネルギに変換消失することにより減衰効果を達成するよう構成されている。
【0003】
前記の減衰機構は、装置内に形成される粘性体チャンバ内に、振動に伴って発生する相対変位部分を収容し、粘性体の粘性摩擦抵抗により減衰効果を達成するように構成されており、この場合、前記相対変位部分の変位量は実際の変位量(相対変位する2点間の変位量)と同じか、あるいは増幅手段を介して増幅されるよう構成されている。そして、変位量を増幅させることで減衰効果も増大させることができる。なお、粘性減衰力は変位する部材に対する粘性体の相対速度に比例する。
【0004】
例えば、その詳細は出願人によって特開平10−184757号公報等で既に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の減衰機構はピンジョイントを介して基礎と接合している。このピンジョイントは、2つの課題を有している。
【0006】
すなわち、第1点はピンジョイントの制作費が高い点である。このため、ピンジョイントの使用が全体のコストを押し上げている。
【0007】
第2点は、ピンジョイントの軸長が長い点である。減衰機構は減衰効果を直接は有しないピンジョイントと減衰効果を有する粘性体チャンバとから構成される。このため、ピンジョイントの長さは長ければ長いほど、同一の長さの減衰機構において減衰効果が低下する。そこで、減衰効果を得るのに最低限必要な長さの粘性体チャンバを用意しても、ピンジョイントの長さが長いため所定のスペースに減衰機構が収まらない場合がある。
【0008】
さらに、従来は軸部が片側にのみ設けられており、軸長が十分に取れないため粘性体チャンバが十分な距離の移動ができない場合もある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、所定のスペースを有効に利用して製造コストの低い建設構造物等の制震装置として用いられる減衰装置の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願発明に係る減衰こまは、相対変位可能に互いに接続される外筒管とねじ軸とからなり、前記外筒管の内側に前記ねじ軸に回転可能に軸支される案内ナットと、前記案内ナットに固定される内筒管とを備え、前記外筒管と前記内筒管との間隙に粘性体および/または粘弾性体が充填される減衰こまであって、前記外筒管は上部梁と結合するVブレスと接続され、前記ねじ軸はその両端部を下部梁上に突設される二つのストッパとそれぞれ結合して配置される減衰こまにおいて、外筒管は、その両端部にねじ軸と接合する回転可能なボールベアリングで挟持されるとともに外筒管内部からねじ軸端部までねじ軸上に平行に溝が刻設されて、その溝の間に前記ボールベアリングを挿入することにより外筒管と係合することを特徴とする。
【0011】
また、ねじ軸は、その中央部にねじ溝が刻設され、案内ナットはその内部にボールベアリングがその内径に嵌めこまれて前記ボールベアリングと前記ねじ溝が係合することで案内ナットが回転可能かつ軸方向に移動可能に構成されることを特徴とする。
【0013】
そのうえ、外筒管は、その両端部にねじ軸と接合する回転可能な玉軸受を備えることもできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について添付の図1により説明する。
【0015】
本発明に係る減衰こま1は、下部梁2上に設けられたストッパ4、6の間に設けられて、さらに上部梁8ともVブレス10を介して結合することで図面左右方向の下部梁2と上部梁8の振動を減衰するよう構成される。
【0016】
この減衰装置は、上部梁8と一体に連結されて図面左右方向に移動可能に構成される第1の要素と、上部梁8と一体に連結されて図面左右方向に移動可能かつストッパ4、6間に設けられるねじ軸12を中心に回転可能に構成される第2の要素と、下部梁2と一体に連結されて固定される第3の要素の3要素から構成される。
【0017】
第1の要素は、上部梁8にV字の上部を各フランジ14を介して結合されるVブレス10と、Vブレス10の底部に設けられるブラケット16と、ブラケット16に結合する固定部18と、固定部18によってブラケット16に固定されるとともにその長手方向がVブレス10のV字と同一方向となるよう配置される減衰こま1の外筒管20とから一体的に構成される。
【0018】
第2の要素は、前記外筒管20の内部であってねじ軸12の外周上で玉軸受22に支持されて配置される内筒管24と、内筒管24に前後を挟まれスラスト軸受26に支持され、予め内蔵するボールベアリング28を介してねじ軸12と係合する案内ナット30とからなり、ねじ軸12上を回転可能に配置される。また、外筒管20と内筒管24との間に粘性体32およびまたは粘弾性体が設けられる。粘性体32およびまたは粘弾性体には、ポリイソブチレン等の高粘度の流体を好適に使用し得る。さらに、外筒管20の両外端部にボールベアリング34が配置され、ねじ軸12と係合する。
【0019】
第3の要素は、下部梁2上に設けられる第1のストッパ4と、そのストッパに固定される第1の連結部材36と、その第1の連結部材36の中心にその端部が固定され両端37と中央39にそれぞれ異なるピッチのねじ溝が刻設されたねじ軸12と、そのねじ軸12の反対側端部を固定する第2の連結部材38と、第2の連結部材38を固定する第2のストッパ6とから一体的に構成される。第2のストッパ6は下部梁2に固定される。
【0020】
上記のような構成からなる本発明において、図1の左右方向に振動する地震が発生したと仮定して本発明の動作について説明する。
【0021】
まず、左から右方向への振動により下部梁2と一体構成される第1のストッパが第1の連結部材36を介してねじ軸12を右方向に押圧する。この押圧に対して前記第1の要素と第1の要素と粘性体32を介して配置される第2の要素は、慣性力により維持される。このため第3要素が、第1、2要素に対して変位することとなる。この変位の速度はこのねじ軸12と案内ナット30により増幅される。
【0022】
変位速度が増幅されると粘性減衰力が速度増加に比例して増幅される。このように、本発明に係る減衰装置によれば、ねじ軸12の直線変位を内筒管24の回転運動に変換する簡単かつ小型な構成で内筒管24の速度を増幅することができ、大きな粘性減衰力を容易に得ることができる。特に、ピンジョイントを使用しないため第一の連結部材の長さを短縮することによって減衰装置の長手方向の長さを短縮可能である。また、案内ナットの両端を内筒管24とすることで減衰装置全体に対する回転部の長さの割合を高められるため装置をコンパクト化することができる。
【0023】
次に、本発明に係る減衰装置の第2の実施例を図2に示す。第1の実施例と同一の部分は省略し、第1の実施例と異なる点について示す。
【0024】
第1の要素については、第1の実施例と同一である。
【0025】
第2の要素は、外筒管20の両外端部に玉軸受40が設けられねじ軸42を支持する。
【0026】
第3の要素は、ねじ溝をその中央にのみ備えているねじ軸42と、下部梁2上にPL44を設け、さらにPL44上にリニアレール46が配置され、外筒管20底部に設けられたリニアブロック48が案内されるよう構成される。
【0027】
ねじ軸42のねじ溝を削減することで加工行程が削減されコストが低下する効果を有する。
【0028】
また、リニアブロック48がリニアレール46に案内されることで図2における垂直方向の振動に対して制止効果を有する。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、所定のスペースを有効に利用して製造コストを低くする建設構造物等の制震装置として用いられる減衰装置の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明による減衰こまの第1の実施例を示す側面図である。
【図2】本願発明による減衰こまの第2の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 減衰こま
2 下部梁
4、6 ストッパ
8 上部梁
10 Vブレス
12 ねじ軸
14 フランジ
16 ブラケット
18 固定部
20 外筒管
22 玉軸受
24 内筒管
26 スラスト軸受
28 ボールベアリング
30 案内ナット
32 粘性体
34 ボールベアリング
36 第1の連結部材
37 両端ねじ溝
38 第2の連結部材
39 中央ねじ溝
40 玉軸受
42 ねじ軸
44 PL
46 リニアレール
48 リニアブロック

Claims (4)

  1. 相対変位可能に互いに接続される外筒管とねじ軸とからなり、前記外筒管の内側に前記ねじ軸に回転可能に軸支される案内ナットと、前記案内ナットに固定される内筒管とを備え、前記外筒管と前記内筒管との間隙に粘性体および/または粘弾性体が充填される減衰こまであって、前記外筒管は上部梁と結合するVブレスと接続され、前記ねじ軸はその両端部を下部梁上に突設される二つのストッパとそれぞれ結合して配置される減衰こまにおいて、
    外筒管は、その両端部にねじ軸と接合する回転可能なボールベアリングで挟持されるとともに外筒管内部からねじ軸端部までねじ軸上に平行に溝が刻設されて、その溝の間に前記ボールベアリングを挿入することにより外筒管と係合することを特徴とする減衰こま。
  2. ねじ軸は、その中央部にねじ溝が刻設され、案内ナットはその内部にボールベアリングがその内径に嵌めこまれて前記ボールベアリングと前記ねじ溝が係合することで案内ナットが回転可能かつ軸方向に移動可能に構成されることを特徴とする請求項1記載の減衰こま。
  3. 下部梁は、その上部に外筒管と平行に配置されるリニアレールが設けられ、外筒管は前記リニアレールに案内されるリニアブロックを備えることを特徴とする請求項1乃至2いずれかに記載の減衰こま。
  4. 外筒管は、その両端部にねじ軸と接合する回転可能な玉軸受を備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の減衰こま。
JP2001337059A 2001-11-01 2001-11-01 減衰こま Expired - Fee Related JP3830132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337059A JP3830132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 減衰こま

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337059A JP3830132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 減衰こま

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138784A JP2003138784A (ja) 2003-05-14
JP3830132B2 true JP3830132B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19151779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337059A Expired - Fee Related JP3830132B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 減衰こま

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255752A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shimizu Corp 回転慣性質量ダンパー

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515220B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-28 学校法人日本大学 制振装置
JP5179314B2 (ja) * 2008-10-04 2013-04-10 三井住友建設株式会社 固有振動数同定方法と構造体免震方法と構造体制振方法
JP5423198B2 (ja) * 2009-07-15 2014-02-19 株式会社大林組 制振装置
JP6913645B2 (ja) * 2018-02-21 2021-08-04 株式会社免制震ディバイス 粘性ダンパ
CN113459277B (zh) * 2021-07-01 2022-07-01 中建中新建设工程有限公司 一种用于桩基施工的灌浆装置及灌浆方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255752A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shimizu Corp 回転慣性質量ダンパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003138784A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL1006543C2 (nl) Elektrische actuator en remklauw met een dergelijke actuator.
JP3623922B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4179890B2 (ja) 溝成形装置
JP2007083992A (ja) 電動チルトテレスコステアリングコラム装置
KR950012178A (ko) 액추에이터 및 액추에이터 시스템
JP3830132B2 (ja) 減衰こま
US10507864B2 (en) Gearbox assembly for an electric power steering assembly
JP2007211503A (ja) 建物の制震装置並びに建築構造物
US7309073B2 (en) Steering system
JPS57140912A (en) Shaft supporting device for holding shaft in hausing
JP2008196606A (ja) 回転慣性質量ダンパーおよびその設置構造
JP3950696B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH02113114A (ja) 軸支ローラ式直線運動用ベアリング
JPH10184757A (ja) 減衰棒およびこの減衰棒を使用する減衰装置
JP6812907B2 (ja) ウォーム減速機
JP2509747Y2 (ja) 予圧可変式スピンドルユニット
JPH11201224A (ja) 減衰コマ、減衰棒およびこれらを使用する減衰装置
JP4579201B2 (ja) ダンパ連結構造
JP2007263158A (ja) 制振装置
JP5516978B2 (ja) 制振ダンパー装置
JP2019007534A (ja) ウォーム減速機
JPH10122248A (ja) 回転軸の軸受支持構造及び電動機
JP2006300815A (ja) 回転角検出装置、トルクセンサ
JPS61266865A (ja) 直線運動軸受およびシヤフト
JPH1143052A (ja) テレスコピックステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3830132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees