JP3829824B2 - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP3829824B2
JP3829824B2 JP2003166524A JP2003166524A JP3829824B2 JP 3829824 B2 JP3829824 B2 JP 3829824B2 JP 2003166524 A JP2003166524 A JP 2003166524A JP 2003166524 A JP2003166524 A JP 2003166524A JP 3829824 B2 JP3829824 B2 JP 3829824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
drive shaft
fuel injection
rotating body
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002869A (ja
Inventor
康隆 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003166524A priority Critical patent/JP3829824B2/ja
Priority to DE102004028127A priority patent/DE102004028127A1/de
Publication of JP2005002869A publication Critical patent/JP2005002869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829824B2 publication Critical patent/JP3829824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/041Sliding-contact bearings self-adjusting with edge relief
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/06Feeding by means of driven pumps mechanically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/005Arrangements of fuel feed-pumps with respect to fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • F04B23/08Combinations of two or more pumps the pumps being of different types
    • F04B23/10Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type
    • F04B23/103Combinations of two or more pumps the pumps being of different types at least one pump being of the reciprocating positive-displacement type being a radial piston pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C11/00Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations
    • F04C11/005Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle
    • F04C11/006Combinations of two or more machines or pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type; Pumping installations of dissimilar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0057Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
    • F04C15/0061Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C15/0073Couplings between rotors and input or output shafts acting by interengaging or mating parts, i.e. positive coupling of rotor and shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • F04C2/102Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member the two members rotating simultaneously around their respective axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • F04C2240/601Shaft flexion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の各気筒へ燃料を噴射供給する燃料噴射ポンプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディーゼルエンジン等の内燃機関の各気筒へ燃料を噴射供給する燃料噴射ポンプでは、加圧室に供給された燃料が、カムなどによって駆動されるプランジャにより高圧化されて、各気筒へ噴射供給される。このような燃料噴射ポンプの加圧室へ燃料を送り込むフィードポンプ100は、図11に示すごとく、ポンプ駆動軸101の一端部に連結されて、ポンプ駆動軸101と一体的に回転することにより燃料タンクから燃料を汲み上げ加圧室へ送り込む回転体102と、この回転体102を回転自在に収容するケーシング103とを有している。
【0003】
フィードポンプ100には、構造が簡単であることや噛み合い音が小さいことなどの利点から、トロコイドポンプが用いられている。トロコイドポンプとは、回転体が、外歯を有するインナロータと内歯を有するアウタロータとから構成され、外歯と内歯とが共にトロコイド曲線状に形成されたポンプである。トロコイドポンプでは、外歯の歯数が内歯の歯数よりも1つ少なくなっており、インナロータとアウタロータとは互いに偏心してケーシングに収容されている。そして、インナロータが回転駆動されることによりアウタロータも同一方向に回転する。これにより、インナロータとアウタロータとの歯数差分により形成される空間が容積変化を起こして、ポンプ作用が行われる。
【0004】
トロコイドポンプが用いられるフィードポンプ100の回転体102は、インナロータ104とアウタロータ105とで構成されている。一方、ケーシング103は、インナロータ104およびアウタロータ105の一端面106と対向配置される側壁部107を具備している。そして、インナロータ104およびアウタロータ105は、一端面106と側壁部107との間に所定の軸方向クリアランス(以後、サイドクリアランスと呼ぶ)δ1を隔ててケーシング103に収容されている。インナロータ104の外歯とアウタロータ105の内歯とは、所定の歯先クリアランスδ2を隔てて噛み合っている。また、インナロータ104は、一端面106と他端面とを連通するように軸方向に貫通した挿入穴108を有する。この挿入穴108に、ポンプ駆動軸101の一端部に形成された挿入部109が、所定の径方向クリアランスδ3を隔てて隙間嵌めされている。そして、ポンプ駆動軸101の外周に設けられたキーが挿入穴108の内周に設けられたキー溝に嵌合されることにより、インナロータ104は、ポンプ駆動軸101と一体となって回転する。
【0005】
このようなフィードポンプ100では、サイドクリアランスδ1および歯先クリアランスδ2からの燃料の漏れを低減して吐出効率を高めるため、サイドクリアランスδ1および歯先クリアランスδ2はできるだけ小さい方が好ましい。また、径方向クリアランスδ3も、大きいほど、インナロータ104の片寄りによる歯先クリアランスδ2の増加量が大きくなるため、一般的に3〜100μmのように小さく管理されている。しかし、各クリアランスδ1〜δ3を小さくしすぎると、図12に示すごとく、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸101の傾きや、組付時のポンプ駆動軸101の傾きを吸収できない。このため、クリアランス(特にサイドクリアランスδ1)がなくなって回転体102の焼き付きなどの不具合が生じる。そこで、回転体102の一端面106とケーシング103の側壁部107との間に揺動部材を配置し、この揺動部材の回転体側端面と一端面106との間にサイドクリアランスδ1を確保する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−364479公報(第3−4頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1記載の発明では、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸101の傾きや、組付時のポンプ駆動軸101の傾きを吸収できるが、新たに揺動部材を追加して配置する必要があり、部品点数が多くなる。また、フィードポンプ100の体格も大きくなってしまう。
【0008】
【発明の目的】
本発明の目的は、部品点数を増やすことなく、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸の傾きや、組付時のポンプ駆動軸の傾きを吸収でき、フィードポンプの体格も大きくならない燃料噴射ポンプを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の発明によれば、フィードポンプは、回転体を回転自在に収容すると共に少なくとも回転体の一端面に対向配置される側壁部を具備したケーシングを有する。回転体の内部には、回転体の一端面と他端面とを連通するように軸方向に貫通した挿入穴が設けられており、ポンプ駆動軸の一端部には、回転体に径方向クリアランスを隔てて回転体の挿入穴内に隙間嵌めされる挿入部が設けられている。
そして、径方向クリアランスは、ポンプ駆動軸の挿入部の一端側と回転体の挿入穴の一端側との間に形成される第1径方向クリアランス、およびポンプ駆動軸の挿入部の他端側と回転体の挿入穴の他端側との間に形成される第2径方向クリアランスのうちのいずれか一方または両方を、第1径方向クリアランスと第2径方向クリアランスとを除くポンプ駆動軸の挿入部と回転体の挿入穴との間に形成されるクリアランスに比べ、大きく設定している。
【0010】
これにより、径方向クリアランスが挿入部の軸方向において全て一定である場合に比べ、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸の傾きや、組付時のポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。また揺動部材などを配置する必要がないので、フィードポンプの体格が大型化することもない。
【0011】
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の発明によれば、ポンプ駆動軸の挿入部の一端側には、ポンプ駆動軸の一端部に向かうほど、ポンプ駆動軸の挿入部の外径が小さくなる軸逃がし部が設けられている。
これにより、第1径方向クリアランスが大きくなり、径方向クリアランスが挿入部の軸方向において全て一定である場合よりも、ポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。
【0012】
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の発明によれば、回転体の挿入穴の一端側には、回転体の一端面に向かうほど、回転体の挿入穴の内径が大きくなる穴逃がし部が設けられている。
これにより、第1径方向クリアランスが大きくなり、径方向クリアランスが挿入部の軸方向において全て一定である場合よりも、ポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。また、軸逃がし部および穴逃がし部の両方が設けられると、さらに第1径方向クリアランスが大きくなり、ポンプ駆動軸の傾きをより多く吸収できる。
【0013】
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の発明によれば、ポンプ駆動軸の挿入部の一端側および他端側には、ポンプ駆動軸の一端部および他端部に向かうほど、ポンプ駆動軸の挿入部の外径が小さくなる第1軸逃がし部および第2軸逃がし部が設けられている。
これにより、第1、第2径方向クリアランスが両方とも大きくなり、第1、第2径方向クリアランスのいずれか一方のみが大きい場合に比べ、ポンプ駆動軸の傾きをより多く吸収できる。
【0014】
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の発明によれば、回転体の挿入穴の一端側および他端側には、回転体の一端面および他端面に向かうほど、回転体の挿入穴の内径が大きくなる第1穴逃がし部および第2穴逃がし部が設けられている。
これにより、第1、第2径方向クリアランスが両方とも大きくなり、第1、第2径方向クリアランスのいずれか一方のみが大きい場合に比べ、ポンプ駆動軸の傾きをより多く吸収できる。また、第1、第2軸逃がし部および第1、第2穴逃がし部の両方が設けられると、さらに第1、第2径方向クリアランスが大きくなり、ポンプ駆動軸の傾きの吸収量を拡大できる。
【0015】
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の発明によれば、回転体は、この回転体の一端面と、この一端面に対向配置されるケーシングの側壁部との間にサイドクリアランスを有して、ケーシングに収容されている。
これにより、ポンプ駆動軸の傾きに伴うサイドクリアランスの減少を抑えることができる。
【0016】
〔請求項7の手段〕
請求項7に記載の発明によれば、燃料噴射ポンプは、ポンプ駆動軸の回転軸心に対し偏心して設けられて、ポンプ駆動軸の回転軸心を中心として公転運動するカムと、このカムの公転運動に伴い所定の円形経路に沿って公転運動を行うカムリングとを備える。また、ポンプハウジングの内部には、カムおよびカムリングを公転自在に収容するカム室が形成されている。そして、カムおよびカムリングを用いて加圧室内の燃料を高圧化することにより、ポンプ駆動軸にポンプ圧送荷重がかかる。
これにより、カムおよびカムリングを用いて加圧室内の燃料を高圧化する燃料噴射ポンプでも、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。
【0017】
〔請求項8の手段〕
請求項8に記載の発明によれば、カム室を有する燃料噴射ポンプのポンプハウジングは、カム室よりも軸方向の一方側に配される第1ハウジングと、この第1ハウジングとは別体であって、カム室よりも軸方向の他方側に配される第2ハウジングとを有し、第1ハウジングは、ポンプ駆動軸の一方側を回転自在に支持する第1軸受けを保持する筒状の第1軸受支持部を具備し、第2ハウジングは、ポンプ駆動軸の他方側を回転自在に支持する第2軸受けを保持する筒状の第2軸受支持部を具備している。
これにより、カム室を挟んで配され互いに別体である第1、第2ハウジング内に軸受支持される燃料噴射ポンプでも、ポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。すなわち、カム室を有する燃料噴射ポンプでは、第1ハウジングと第2ハウジングとが別体であるため、第1軸受支持部の軸心と第2軸受支持部の軸心とを完全に一致させるのは難しく、ポンプ駆動軸の傾きが生じやすい。しかし、このような燃料噴射ポンプでも、第1径方向クリアランスおよび第2径方向クリアランスのうちの、いずれか一方または両方を大きく設定することにより、ポンプ駆動軸の傾きを多く吸収できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態の構成〕
本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の燃料噴射ポンプ1は、燃料タンク(図示せず)から燃料を汲み上げて高圧化し、コモンレール(図示せず)を介してディーゼルエンジン等の内燃機関(図示せず)の各気筒へ噴射供給するサプライポンプである。この燃料噴射ポンプ1は、図1に示すごとく、燃料タンクから燃料を汲み上げ、燃料が高圧化される加圧室30へ送り込むフィードポンプ2、加圧室30を形成すると共に、燃料を圧縮して高圧化するプランジャ3、内燃機関によって回転駆動されることによりプランジャ3を駆動するポンプ駆動軸4、プランジャ3およびポンプ駆動軸4などを収容するポンプハウジング11などから構成されている。
【0019】
フィードポンプ2は、ポンプ駆動軸4の回転に伴って回転することにより燃料タンクから燃料を汲み上げ加圧室30へ送り込むポンプ本体21と、このポンプ本体21を回転自在に収容するケーシング22などから構成されている。このフィードポンプ2は、ポンプハウジング11の一端面側に設けられている。
【0020】
ポンプ本体21は、外歯を有するインナロータ23と内歯を有するアウタロータ24とから構成され、外歯と内歯とが共にトロコイド曲線状に形成されたトロコイドポンプである。インナロータ23の外歯の歯数はアウタロータ24の内歯の歯数よりも1つ少なくなっており、インナロータ23とアウタロータ24とは互いに偏心してケーシング22に収容されている。
【0021】
ケーシング22は、図2に示すごとく、ポンプ本体21の一端面に対向配置される側壁部25を具備する。そして、ポンプ本体21の一端面と側壁部25との間に所定のサイドクリアランス(δ1)を有して、ポンプ本体21を収容している。また、インナロータ23の外歯とアウタロータ24の内歯とは、所定の歯先クリアランス(δ2)を有して噛み合っている。
なお、ポンプ本体21の他端面には、燃料タンクからの燃料を吸入する吸入口、および加圧室30へ燃料を吐出する吐出口を有するポンププレート12が対向配置されている。
【0022】
インナロータ23は、ポンプ駆動軸4と一体的に回転する回転体である。このインナロータ23は、その内部にインナロータ23自身の一端面と他端面とを連通するように軸方向に貫通した円筒状の挿入穴26を具備している。この挿入穴26に、ポンプ駆動軸4の一端部に設けられた挿入部41が、所定の径方向クリアランスを隔てて隙間嵌めされている。また、ポンプ駆動軸4の挿入部41において径方向に突出して設けられたキー42が、インナロータ23に設けられたキー溝27に嵌合されている。これにより、ポンプ駆動軸4の一端側がインナロータ23に係止され、ポンプ駆動軸4とインナロータ23とが一体的に回転する。
【0023】
アウタロータ24は、インナロータ23の回転に伴って、インナロータ23と同一方向に回転する回転体である。そして、インナロータ23と同一方向に回転することにより、インナロータ23とアウタロータ24との歯数差分により形成される空間が容積変化を起こして、ポンプ作用が行われる。これにより、燃料タンクから燃料が汲み上げられ、燃料吸入経路31を介して加圧室30内に送り込まれる。
【0024】
径方向クリアランスは、ポンプ駆動軸4の挿入部41の一端側とポンプ本体21の挿入穴26の一端側との間に形成される第1径方向クリアランス、挿入部41の他端側と挿入穴26の他端側との間に形成される第2径方向クリアランス、第1径方向クリアランスと第2径方向クリアランスとを除く挿入部41と挿入穴26との間に形成されるクリアランス(以降、中間部クリアランスと呼ぶ)に分けて設定される。
【0025】
第1実施形態の第1径方向クリアランスは、図2に示すごとく、ポンプ駆動軸4の挿入部41の一端側に逃がし部5が設けられることにより、中間部クリアランスの値(δ3)よりも大きく設定されている。一方、第2径方向クリアランスは、中間部クリアランスと同じ値(δ3)に設定されている。すなわち、径方向クリアランスは、挿入部41および挿入穴26の軸方向の一端側を除く位置で一定値(δ3)であり、一端側でこの一定値(δ3)よりも大きくなっている。
【0026】
逃がし部5は、径方向クリアランスを大きくすることによって、ポンプ圧送荷重により生じるポンプ駆動軸4の傾きや、組付時のポンプ駆動軸4の傾きを吸収する部分である。第1実施形態の逃がし部5は、ポンプ駆動軸4に設けられる軸逃がし部である。この軸逃がし部は、ポンプ駆動軸4の外径がポンプ駆動軸4の一端部に向かうほど小さくなるテーパ部51である。
【0027】
プランジャ3は、ポンプハウジング11の一部を構成するシリンダヘッド13に形成されたシリンダ14内に往復動自在に内蔵されている。プランジャ3の一端面は、シリンダ14の内周面と流入側逆止弁32の端面とで加圧室30を形成している。また、プランジャ3の他端側には、ポンプ駆動軸4側の摺動部と摺接するプランジャヘッド33が備えられている。このプランジャヘッド33には、スプリング34が接続されポンプ駆動軸4の方向に、常時付勢されている。
【0028】
加圧室30を形成する流入側逆止弁32は、プランジャ3と対向して配置されている。そして、フィードポンプ2から調量弁(図示せず)および燃料吸入経路31を経て加圧室30へ送り込まれた燃料が、燃料吸入経路31へ逆流するのを防止している。
【0029】
ポンプ駆動軸4は、断面円形状のカム43を有し、このカム43と一体的に回転するカムシャフトである(以後、ポンプ駆動軸4をカムシャフト4と呼ぶ)。カムシャフト4は、このカム43の軸方向の両側でポンプハウジング11に回動自在に軸受支持されている。
【0030】
カムシャフト4の一端部は、ポンプハウジング11の一端面から突出して、フィードポンプ2のインナロータ23の挿入穴26に差し込まれる挿入部41をなしている。これにより、カムシャフト4の一端部はフィードポンプ2と連結され、カムシャフト4の回転に伴ってフィードポンプ2が駆動される。一方、カムシャフト4の他端部は、ポンプハウジング11の他端面から突出して、内燃機関のクランクシャフト(図示せず)から駆動力を伝達される歯車やプーリが取り付けられる駆動部をなしている。これにより、カムシャフト4の他端部は内燃機関から駆動力を伝達され、カムシャフト4全体が回転駆動される。
【0031】
カム43は、カムシャフト4の回転軸心に対し偏心して、かつカムシャフト4と一体的に設けられている。そして、カムシャフト4が回転駆動されることにより、カムシャフト4の回転軸心を中心として公転運動する。カム43は、ブッシュ44を介してカムリング45に内蔵されている。
【0032】
カムリング45は、プランジャヘッド33と摺接するカムシャフト4側の摺動部をなす平坦面46を、プランジャ3と同数だけ外周に有している。カムリング45は、カム43およびブッシュ44とともに、ポンプハウジング11の内部に形成されたカム室15内に公転自在に収容されている。そして、カム43の公転運動に伴い所定の円形経路に沿って公転運動を行う。
【0033】
より具体的には、カムシャフト4の回転に伴いカム43がカムシャフト4の回転軸心を中心として公転運動すると、カム43を内蔵するカムリング45も、カムシャフト4の回転軸心を中心として公転運動する。なお、カムリング45の平坦面46には、スプリング34によりカムシャフト4の方向に付勢されたプランジャヘッド33が摺接される。これにより、カムリング45は平坦面46の面方向を変えることなく公転運動する。このため、プランジャヘッド33は、カムリング45の平坦面上を相対的に往復摺動し、プランジャ3は、図1の上下方向にシリンダ14内を往復摺動する。また、カム43の外周面は、ブッシュ44の内周面に対して相対的に回転摺動する。
【0034】
このような摺動に伴う発熱や焼き付き等を防止するため、カム室15内には、フィードポンプ2から吐出された燃料の一部が、潤滑燃料として供給されている。また、カム43およびカムリング45の図1左右方向の側面には、ポンプハウジング11との間に、ワッシャ47が摺動部材として配置されている。
【0035】
ポンプハウジング11は、シリンダヘッド13、第1ハウジングとしてのハウジング本体16、および第2ハウジングとしての軸受カバー17から構成されている。
【0036】
シリンダヘッド13は、上記のごとくシリンダ14が設けられて、このシリンダ14内にプランジャ3を往復動自在に保持する。そして、プランジャ3の一端面、シリンダ14の内周面、および流入側逆止弁32の端面とで、加圧室30が形成されている。シリンダヘッド13には、接続部材35が吐出側逆止弁36を介して接続されている。接続部材35は加圧室30から吐出された高圧の燃料が通過する燃料吐出通路37を有し、この燃料吐出通路37はコモンレールへ向かう高圧燃料配管38の高圧燃料通路39と連通している。吐出側逆止弁36は、燃料吐出通路37から加圧室30へ燃料が逆流するのを防止している。
【0037】
第1ハウジングとしてのハウジング本体16は、図1に示すごとくカム室15よりもカムシャフト4の軸方向の一方側、すなわちフィードポンプ2側に配されている。ハウジング本体16は、カム室15とハウジング本体16の一端面(ポンプハウジン11の一端面)とを連通するようにカムシャフト4の軸方向に貫通した筒状の第1軸受支持部を有している。この第1軸受支持部に、カムシャフト4のフィードポンプ2側を回転自在に支持する第1軸受としての第1ジャーナル18が保持されている。
【0038】
また、ハウジング本体16の内部には、フィードポンプ2に向かう燃料が通過する燃料導入経路48と、フィードポンプ2から吐出された燃料が通過する燃料導出経路49とが形成されている。フィードポンプ2は、この燃料導入経路48、およびポンププレート12の吸入口を経由して、燃料タンクから燃料を汲み上げる。そして、ポンププレート12の吐出口、燃料導出経路49、および調量弁を経由して、加圧室30へと燃料を送り込む。
【0039】
第2ハウジングとしての軸受カバー17は、図1に示すごとくカム室15よりもカムシャフト4の軸方向の他方側、すなわち内燃機関から駆動力を伝達される側に配されている。軸受カバー17は、カム室15と軸受カバー17の他端面(ポンプハウジン11の他端面)とを連通するようにカムシャフト4の軸方向に貫通した筒状の第2軸受支持部を有している。この第2軸受支持部に、カムシャフト4の内燃機関から駆動力を伝達される側(以後、カムシャフト4の内燃機関側、と呼ぶ)を回転自在に支持する第2軸受としての第2ジャーナル19が保持されている。
【0040】
この軸受カバー17は、図1に示すごとくハウジング本体16に隙間嵌めされ、ボルトなどにより締め付け固定される。カムシャフト4のフィードポンプ2側の外周と第1ジャーナル18の内周との間、およびカムシャフト4の内燃機関側の外周と第2ジャーナル19の内周との間には、所定の軸受クリアランスδ4が存在するように設計されている。また、カムシャフト4のフィードポンプ2側と内燃機関側とで軸受荷重の分布が等しくなるように、軸受クリアランスδ4は、カムシャフト4のフィードポンプ2側と内燃機関側とで同じ値になっている。なお、カムシャフト4の外周と、第1、第2ジャーナル18、19の内周との摺動に伴う発熱や焼き付き等を防止するため、第1、第2軸受支持部には、フィードポンプ2から吐出された燃料の一部が、潤滑燃料として供給されている。
【0041】
〔第1実施形態の作用〕
以上のような構成を有する燃料噴射ポンプ1では、燃料タンク内の燃料が、フィードポンプ2により汲み上げられて、ハウジング本体16内の燃料導入経路48を経て、フィードポンプ2内のインナロータ23とアウタロータ24の間に形成される空間に導入される。そして、この空間が容積変化を起こすことにより、フィードポンプ2内から燃料が導出される。
【0042】
フィードポンプ2から導出された燃料は、ハウジング本体16内の燃料導出経路49、調量弁、燃料吸入経路31、および流入側逆止弁32を経て、加圧室30内へ送り込まれる。そして、プランジャ3の往復動により燃料が高圧化されて高圧燃料となり、吐出側逆止弁36から吐出される。
【0043】
吐出された高圧燃料は、接続部材35内の燃料吐出通路37を通過して、高圧燃料配管38の高圧燃料通路39へ流入しコモンレールへ向かう。コモンレール内では高圧燃料が、所定の噴射圧力に蓄圧されており、内燃機関の各気筒へ噴射供給される。
【0044】
〔第1実施形態の特徴〕
第1実施形態では、図2に示すごとく、カムシャフト4の挿入部41の一端側に、逃がし部5としてのテーパ部51が設けられている。これにより、挿入穴26の軸方向に対するカムシャフト4の傾き可能角度θは、図3(a)に示す従来例の値よりも、図3(b)に示す第1実施形態の値の方が大きい。このため、図12に示す従来例よりも図4に示す第1実施形態の方が、水平方向(図4および図12の左右方向)に対するポンプ本体21の傾き角度が小さくなる。従って、従来例よりも第1実施形態の方が、サイドクリアランス(δ1)の変化量(サイドクリアランスの減少量)も小さくなる。以下、これを図2、図4、図11および図12に基づいて説明する。
【0045】
先ず、図11および図12に基づいて、従来例におけるサイドクリアランス変化量の値δsを算出する。ここで、図11に示すごとく、ポンプ本体21に相当する回転体102の外径をd1、カムシャフト4に相当するポンプ駆動軸101の外径をd2、ハウジング本体16に相当するハウジング部分(以後、ハウジング本体16相当部と呼ぶ。)の軸受長さをL1、ハウジング本体16相当部のカム室側端面から回転体102の一端面までの距離をL2、回転体102の軸方向幅をL3、サイドクリアランスをδ1、径方向クリアランスをδ3、軸受クリアランスをδ4とする。
【0046】
ポンプ圧送荷重によりポンプ駆動軸101に傾きが発生する場合、まずハウジング本体16相当部内のジャーナル内において発生する。このため、水平方向(図11および図12の左右方向)に対するポンプ駆動軸101の傾き角度θ1は、下記の数1により算出される。
【数1】
Figure 0003829824
ここで、arctan(X)は、Xの逆正接関数を表す。
【0047】
このポンプ駆動軸101の傾きにより、ポンプ駆動軸101は軸径方向(図11および図12の上下方向)に変位する。回転体102の他端面に対応する位置では、変位量υaは下記の数2により算出される。
【数2】
Figure 0003829824
また、回転体102の一端面に対応する位置では、変位量υbは下記の数3により算出される。
【数3】
Figure 0003829824
【0048】
ここで、下記の数4の関係を満たせば、回転体102の傾きは発生しない。
【数4】
Figure 0003829824
この数4に、数2および数3の関係を代入して、δ3について解くと下記の数5の関係が得られる。
【数5】
Figure 0003829824
従って、下記の数6の関係を満たせば、回転体102の傾きが発生する。
【数6】
Figure 0003829824
【0049】
回転体102に傾きが発生する場合、挿入穴108の軸方向に対するポンプ駆動軸101の傾き可能角度θ2は、下記の数7により算出される。
【数7】
Figure 0003829824
【0050】
よって、水平方向に対する回転体102の傾き角度θ3は、下記の数8により算出される。
【数8】
Figure 0003829824
この数8に、数1および数7の関係を代入すると下記の数9の関係が得られる。
【数9】
Figure 0003829824
ただし、θ3は数10の関係を満たす。
【数10】
Figure 0003829824
【0051】
以上により、サイドクリアランス変化量(減少量)δsは下記の数11によって算出される。
【数11】
Figure 0003829824
【0052】
次に、図2および図4に基づいて、第1実施形態におけるサイドクリアランス変化量δs′を算出する。ここで、図2に示すごとく、ポンプ本体21の外径をd1、カムシャフト4の外径をd2、カムシャフト4の一端面であって径小となっているテーパ部51の一端部の直径をd2′、ハウジング本体16の軸受長さをL1、ハウジング本体16のカム室15側端面からポンプ本体21の一端面までの距離をL2、ハウジング本体16のカム室15側端面からテーパ部51の他端までの距離をL2′、ポンプ本体21の軸方向幅をL3、サイドクリアランスをδ1、中間部クリアランスおよび第2径方向クリアランスをδ3、軸受クリアランスをδ4とする。
【0053】
ポンプ圧送荷重によりカムシャフト4に傾きが発生する場合、まずハウジング本体16内の第1ジャーナル18内において発生する。このため、水平方向(図2および図4の左右方向)に対するカムシャフト4の傾き角度θ1は、従来例と同様に数1により算出される。
【0054】
このカムシャフト4の傾きにより、カムシャフト4は軸径方向(図2および図4の上下方向)に変位する。ポンプ本体21の他端面に対応する位置では、変位量υaは従来例と同様に数2により算出される。一方、テーパ部51の他端位置では、変位量υb′は下記の数12により算出される。
【数12】
Figure 0003829824
【0055】
ここで、下記の数13の関係を満たせば、ポンプ本体21の傾きは発生しない。
【数13】
Figure 0003829824
この数13に、数2および数12の関係を代入して、δ3について解くと下記の数14の関係が得られる。
【数14】
Figure 0003829824
従って、下記の数15の関係を満たせば、ポンプ本体21の傾きが発生する。
【数15】
Figure 0003829824
【0056】
ポンプ本体21に傾きが発生する場合、挿入穴26の軸方向に対するカムシャフト4の傾き可能角度θ2′は、下記の数16により算出される。
【数16】
Figure 0003829824
【0057】
よって、水平方向に対するポンプ本体21の傾き角度θ3′は、下記の数17により算出される。
【数17】
Figure 0003829824
この数17に、数1および数16の関係を代入すると下記の数18の関係が得られる。
【数18】
Figure 0003829824
ただし、θ3′は数19の関係を満たす。
【数19】
Figure 0003829824
【0058】
以上により、サイドクリアランス変化量(減少量)δs′は下記の数20によって算出される。
【数20】
Figure 0003829824
【0059】
したがって、δs−δs′だけ、サイドクリアランス変化量を低減することができる。例えば、L1を10mm、L2を34mm、L2′を26mm、L3を10mm、δ3を20μm、δ4を50μmとすると、従来例では、θ3は0.0286°となり、δsは0.022mmとなる。一方、第1実施形態では、θ3′は−0.430°と算出されるが数19の関係より0となる。よって、δs′も0となる。
【0060】
〔第1実施形態の効果〕
第1実施形態の燃料噴射ポンプ1のフィードポンプ2では、ポンプ本体21を構成するインナロータ23の挿入穴26に、ポンプハウジング11の一端面から突出したカムシャフト4の一端側に設けられた挿入部41が、径方向クリアランスを隔てて隙間嵌めされている。また、カムシャフト4の挿入部41の一端側には、カムシャフト4の一端部に向かうほど外径が小さくなるテーパ部51が、逃がし部5として設けられている。このため、第1径方向クリアランスの値は、中間部クリアランスおよび第2径方向クリアランスの値(δ3)よりも大きくなっている。また、ポンプ本体21は、ポンプ本体21の一端面と、この一端面に対向配置されるケーシング22の側壁部25との間にサイドクリアランスδ1を有して、ケーシング22に収容されている。
【0061】
これにより、径方向クリアランスが挿入部41の軸方向において全て一定値(δ3)である場合に比べ、ポンプ圧送荷重により生じるカムシャフト4の傾きや、組付時のカムシャフト4の傾きを多く吸収でき、サイドクリアランスδ1の変化量を低減できる。よって、ポンプ本体21の一端面側に揺動部材を配置しなくても、ポンプ本体21の焼き付きなどの不具合を防止できる。
【0062】
また、第1実施形態の燃料噴射ポンプ1には、カムシャフト4の回転運動を、プランジャ3の往復動に変換して伝達するカム43およびカムリング45が備えられている。ポンプハウジング11の内部には、このカム43およびカムリング45を公転自在に収容するカム室15が形成されている。そして、カム43、カムリング45およびプランジャ2を用いて加圧室30内の燃料を高圧化することにより、カムシャフト4にポンプ圧送荷重がかかる。
【0063】
また、ポンプハウジング11は、主として、カム室15よりも軸方向の一方側に配されるハウジング本体16と、カム室15よりも軸方向の他方側に配される軸受カバー17とで構成される。そして、カムシャフト4のフィードポンプ2側は、ハウジング本体16の第1軸受支持部内の第1ジャーナル18に、内燃機関側は、軸受カバー17の第2軸受支持部内の第2ジャーナル19に軸受支持されている。このような燃料噴射ポンプ1では、ハウジング本体16と軸受カバー17とが別体であるため、第1軸受支持部の軸心と第2軸受支持部の軸心とを完全に一致させるのは難しく、カムシャフト4の傾きが生じやすい。
【0064】
このような、ポンプ圧送荷重や、第1、第2軸受支持部の軸心の不一致などによりカムシャフト4の傾きが生じやすい燃料噴射ポンプ1においても、カムシャフト4の傾きを多く吸収できる。
【0065】
〔第2実施形態の構成〕
第2実施形態では、図5に示すごとく、インナロータ23の挿入穴26の一端側に逃がし部5が設けられることにより、第1径方向クリアランスが中間部クリアランス(δ3)よりも大きく設定されている。一方、第2径方向クリアランスは、中間部クリアランスと同じ値(δ3)に設定されている。第2実施形態の逃がし部5は、挿入穴26に設けられる穴逃がし部である。この穴逃がし部は、挿入穴26の内径がインナロータ23の一端面に向かうほど大きくなるテーパ部52である。なお、カムシャフト4の挿入部41は、軸方向において外径が一定の円筒状をなしている。
これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0066】
〔第3実施形態の構成〕
第3実施形態では、図6に示すごとく、インナロータ23の挿入穴26の他端側に逃がし部5が設けられることにより、第2径方向クリアランスが中間部クリアランス(δ3)よりも大きく設定されている。一方、第1径方向クリアランスは、中間部クリアランスと同じ値(δ3)に設定されている。第3実施形態の逃がし部5は、挿入穴26に設けられる穴逃がし部である。この穴逃がし部は、挿入穴26の内径がインナロータ23の他端面に向かうほど大きくなるテーパ部53である。なお、カムシャフト4の挿入部41は、軸方向において外径が一定の円筒状をなしている。
これにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0067】
〔第4実施形態の構成〕
第4実施形態では、図7に示すごとく、カムシャフト4の挿入部41の外周面全体が凸曲面状に加工された曲面部54をなしている。これにより、カムシャフト4の挿入部41の一端側および他端側の両方に逃がし部5が設けられることになる。なお、第4実施形態の逃がし部5は、カムシャフト4の一端部および他端部に向かうほど、挿入部41の外径が小さくなる第1軸逃がし部および第2軸逃がし部である。また、インナロータ23の挿入穴26は、軸方向において内径が一定の円筒状をなしている。
これにより、第1、第2径方向クリアランスが、両方とも中間部クリアランスよりも大きくなり、第1、第2径方向クリアランスのいずれか一方のみが大きい場合に比べ、カムシャフト4の傾きをより多く吸収できる。
【0068】
〔第5実施形態の構成〕
第5実施形態では、図8に示すごとく、インナロータ23の挿入穴26の内周面全体が凸曲面状に加工された曲面部55をなしている。これにより、インナロータ23の挿入穴26の一端側および他端側の両方に逃がし部5が設けられることになる。なお、第5実施形態の逃がし部5は、インナロータ23の一端面および他端面に向かうほど、挿入穴26の内径が大きくなる第1穴逃がし部および第2穴逃がし部である。また、カムシャフト4の挿入部41は、軸方向において外径が一定の円筒状をなしている。
これにより、第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0069】
〔第6実施形態の構成〕
第6実施形態では、図9に示すごとく、カムシャフト4の挿入部41の一端側およびインナロータ23の挿入穴26の一端側に逃がし部5が設けられることにより、第1径方向クリアランスが中間部クリアランス(δ3)よりも大きく設定されている。一方、第2径方向クリアランスは、中間部クリアランスと同じ値(δ3)に設定されている。第6実施形態の逃がし部5は、カムシャフト4に設けられる軸逃がし部と挿入穴26に設けられる穴逃がし部とからなる。この穴逃がし部は、挿入穴26の内径がインナロータ23の一端面に向かうほど大きくなるテーパ部52である。また、軸逃がし部は、カムシャフト4の外径がカムシャフト4の一端部に向かうほど小さくなるテーパ部51である。
これにより、軸逃がし部のみが設けられている場合に比べて、第1径方向クリアランスが大きくなり、カムシャフト4の傾きをより多く吸収できる。
【0070】
〔第7実施形態の構成〕
第7実施形態では、図10に示すごとく、カムシャフト4の挿入部41の外周面全体が、凸曲面状に加工された曲面部54をなしている。また、インナロータ23の挿入穴26の内周面全体が、凸曲面状に加工された曲面部55をなしている。なお、第7実施形態の逃がし部5は、カムシャフト4の挿入部41の一端側および他端側にある第1、第2軸逃がし部と、インナロータ23の挿入穴26の一端側および他端側にある第1、第2穴逃がし部とからなる。
これにより、第4実施形態および第6実施形態の両方の効果を得ることができる。
【0071】
〔他の実施形態〕
本実施形態では、フィードポンプ2としてトロコイドポンプを用いたが、内歯および外歯の形状がトロコイド曲線状ではない内歯歯車ポンプを用いてもよく、外歯の回転のみにより燃料の汲み上げ、吐出を行う外歯歯車ポンプを用いてもよい。
本実施形態の燃料噴射ポンプ1は、燃料噴射ポンプ1から吐出された高圧燃料が、一旦、コモンレールで蓄圧された後、内燃機関の各気筒へ噴射供給される蓄圧式燃料噴射装置に適用されていたが、コモンレールを介さずに直接、内燃機関の各気筒へ噴射供給されるジャーク式燃料噴射装置に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の燃料噴射ポンプの側面断面図である。
【図2】第1実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図3】(a)は従来例のカムシャフトの傾き可能角度を示す説明図であり、(b)は第1実施形態のカムシャフトの傾き可能角度を示す説明図である。
【図4】第1実施形態におけるポンプ圧送荷重によりポンプ駆動軸が傾いた状態を示す説明図である。
【図5】第2実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図6】第3実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図7】第4実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図8】第5実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図9】第6実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図10】第7実施形態におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図11】従来例におけるフィードポンプへのカムシャフトの挿入状態を示す説明図である。
【図12】従来例におけるポンプ圧送荷重によりカムシャフトが傾いた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射ポンプ
11 ポンプハウジング
13 シリンダヘッド
15 カム室
16 ハウジング本体(第1ハウジング)
17 軸受カバー(第2ハウジング)
18 第1ジャーナル(第1軸受け)
19 第2ジャーナル(第2軸受け)
2 フィードポンプ
21 ポンプ本体(回転体)
22 ケーシング
23 インナロータ
24 アウタロータ
25 側壁部
26 挿入穴
3 プランジャ
30 加圧室
31 燃料吸入経路
4 カムシャフト(ポンプ駆動軸)
41 挿入部
43 カム
45 カムリング
5 逃がし部(軸逃がし部、穴逃がし部、第1軸逃がし部、第2軸逃がし部、第1穴逃がし部、第2穴逃がし部)
51、52、53 テーパ部
54、55 曲面部

Claims (8)

  1. (a)燃料吸入経路を経て内部に吸入した燃料を加圧して高圧化する加圧室を有するポンプハウジングと、
    (b)少なくとも一端部が前記ポンプハウジングの一端面より突出した状態で、前記ポンプハウジングに回動自在に支持されるポンプ駆動軸と、
    (c)このポンプ駆動軸と一体的に回転する回転体を有し、この回転体が回転することにより、燃料タンクより汲み上げた燃料を、前記燃料吸入経路を介して前記加圧室内に送り込むフィードポンプと
    を備え、
    前記フィードポンプは、前記回転体を回転自在に収容すると共に少なくとも前記回転体の一端面に対向配置される側壁部を具備したケーシングを有する燃料噴射ポンプにおいて、
    前記回転体の内部には、前記回転体の一端面と他端面とを連通するように軸方向に貫通した挿入穴が設けられており、
    前記ポンプ駆動軸の一端部には、前記回転体に径方向クリアランスを隔てて前記回転体の挿入穴内に隙間嵌めされる挿入部が設けられており、
    前記径方向クリアランスは、前記ポンプ駆動軸の挿入部の一端側と前記回転体の挿入穴の一端側との間に形成される第1径方向クリアランス、および前記ポンプ駆動軸の挿入部の他端側と前記回転体の挿入穴の他端側との間に形成される第2径方向クリアランスのうちのいずれか一方または両方を、前記第1径方向クリアランスと前記第2径方向クリアランスとを除く前記ポンプ駆動軸の挿入部と前記回転体の挿入穴との間に形成されるクリアランスに比べ、大きく設定していることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記ポンプ駆動軸の挿入部の一端側には、前記ポンプ駆動軸の一端部に向かうほど、前記ポンプ駆動軸の挿入部の外径が小さくなる軸逃がし部が設けられていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記回転体の挿入穴の一端側には、前記回転体の一端面に向かうほど、前記回転体の挿入穴の内径が大きくなる穴逃がし部が設けられていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  4. 請求項1に記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記ポンプ駆動軸の挿入部の一端側および他端側には、前記ポンプ駆動軸の一端部および他端部に向かうほど、前記ポンプ駆動軸の挿入部の外径が小さくなる第1軸逃がし部および第2軸逃がし部が設けられていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  5. 請求項1または請求項4に記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記回転体の挿入穴の一端側および他端側には、前記回転体の一端面および他端面に向かうほど、前記回転体の挿入穴の内径が大きくなる第1穴逃がし部および第2穴逃がし部が設けられていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記回転体は、この回転体の一端面と、この一端面に対向配置される前記ケーシングの側壁部との間に軸方向クリアランスを有して、前記ケーシングに収容されていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1つに記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記ポンプ駆動軸の回転軸心に対し偏心して設けられて、前記ポンプ駆動軸の回転軸心を中心として公転運動するカムと、このカムの公転運動に伴い所定の円形経路に沿って公転運動を行うカムリングとを備え、
    前記ポンプハウジングの内部には、前記カムおよび前記カムリングを公転自在に収容するカム室が形成されていることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
  8. 請求項7に記載の燃料噴射ポンプにおいて、
    前記ポンプハウジングは、前記カム室よりも軸方向の一方側に配される第1ハウジングと、この第1ハウジングとは別体であって、前記カム室よりも軸方向の他方側に配される第2ハウジングとを有し、
    前記第1ハウジングは、前記ポンプ駆動軸の一方側を回転自在に支持する第1軸受けを保持する筒状の第1軸受支持部を具備し、
    前記第2ハウジングは、前記ポンプ駆動軸の他方側を回転自在に支持する第2軸受けを保持する筒状の第2軸受支持部を具備していることを特徴とする燃料噴射ポンプ。
JP2003166524A 2003-06-11 2003-06-11 燃料噴射ポンプ Expired - Fee Related JP3829824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166524A JP3829824B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 燃料噴射ポンプ
DE102004028127A DE102004028127A1 (de) 2003-06-11 2004-06-09 Kraftstoffeinspritzpumpe mit einem inneren Aufbau zum Absorbieren einer Winkelverlagerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166524A JP3829824B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 燃料噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002869A JP2005002869A (ja) 2005-01-06
JP3829824B2 true JP3829824B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=33508913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166524A Expired - Fee Related JP3829824B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 燃料噴射ポンプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3829824B2 (ja)
DE (1) DE102004028127A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051332A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Förderpumpe, insbesondere zur Förderung von Dieselkraftstoff mit einer verbesserten Lagerung der Antriebswelle
DE102007021593A1 (de) * 2007-05-08 2008-11-13 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffpumpe für ein Einspritzsystem einer Brennkraftmaschine
CN103266972B (zh) * 2013-05-27 2015-03-25 安徽江淮汽车股份有限公司 一种高压燃油泵驱动结构
KR101455279B1 (ko) * 2014-01-09 2014-10-31 주식회사 신행 고압의 고점도 액이송을 위한 트로코이드 펌프
DE102016103902B4 (de) * 2016-03-04 2020-06-04 Nidec Gpm Gmbh Rotoranordnung für eine Pumpe sowie Pumpenaggregat
CN105909437B (zh) * 2016-05-06 2018-11-23 潍柴动力扬州柴油机有限责任公司 一种燃油泵传动装置及设有该装置的燃油喷射系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004028127A1 (de) 2005-01-05
JP2005002869A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7152518B2 (en) Structure of fuel injection pump for extending service life
JP4428327B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
US6725843B2 (en) Fuel injection pump having feed pump assembly
JP4872684B2 (ja) 燃料供給ポンプ
JP2010533818A (ja) ローラタペットを有する燃料高圧ポンプ
JP2001227426A (ja) 燃料噴射ポンプ
US8122811B2 (en) Fuel injection pump and method for assembling the same
JP3829824B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2008163826A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2007154711A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4431160B2 (ja) 流体機械
EP1484504A1 (en) Fuel supply apparatus
JP2008163829A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP3978662B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2019190287A (ja) 圧縮機
JP5633387B2 (ja) 燃料供給ポンプ
KR101983467B1 (ko) 왕복동식 압축기
JP5287701B2 (ja) 回転軸保持構造およびそれを用いたポンプ
JP2012172638A (ja) 燃料供給ポンプ
JP2005233014A (ja) 内歯車ポンプおよび燃料ポンプ
CN101532603B (zh) 一种润滑泵
JP3861691B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH09151861A (ja) 内接歯車式ポンプ
KR20100048234A (ko) 자동차용 오일펌프
JP2010190117A (ja) 燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees