JP3829314B2 - ブレードモーアの伝動装置 - Google Patents

ブレードモーアの伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3829314B2
JP3829314B2 JP17144798A JP17144798A JP3829314B2 JP 3829314 B2 JP3829314 B2 JP 3829314B2 JP 17144798 A JP17144798 A JP 17144798A JP 17144798 A JP17144798 A JP 17144798A JP 3829314 B2 JP3829314 B2 JP 3829314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
shaft
blade
blade shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17144798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004640A (ja
Inventor
悟志 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP17144798A priority Critical patent/JP3829314B2/ja
Publication of JP2000004640A publication Critical patent/JP2000004640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829314B2 publication Critical patent/JP3829314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ブレードモーアの伝動装置に関する。乗用トラクタの腹部に装着するミッドモーアや、前部に装着するフロントモーア等として利用し、芝草を刈取ることができる。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
トラクタ車体に装着されて昇降されるモーアは、高さが嵩ばると昇降高さが制限される。又、小形のトラクタ用として装着する場合はモーアの軽量化が望まれる。特に、一部のブレード軸を逆回転させる形態では、この逆回転伝動のための機構を設けるために部分的に嵩ばり易い。
【0003】
【課題を解決するための手段】
このためこの発明は、次の技術的手段を講じた。
即ち、請求項1に記載の発明は、モーアデッキ(1)の上面に、正回転の正転ブレード軸(2,3)を軸受した軸受メタル(4,5)の取付部と、逆回転の逆転ブレード軸(6)を軸受したギヤケース(7)の取付部とを設けるブレードモーアの伝動装置において、前記モーアデッキ(1)の上面を下側に窪ませて軸受凹部(8,9,10)を形成し、該軸受凹部(8,9,10)の底部に軸受メタル(4,5)及び前記ギヤケース(7)を固定し、前記ギヤケース(7)には、各正転ブレード軸(2,3)上端のプーリ(11,12)との間にベルト(13)を掛け渡して連動されるカウンタプーリ(14)を有したカウンタ軸(15)の下端部を軸装して、該逆転ブレード軸(6)との間をギヤ連動するギヤ(16,17)を設けてなるブレードモーアの伝動装置の構成とする。
また、請求項2に記載の発明は、正転ブレード軸(2,3)を上下一対のベアリング(42,43)で支持する軸受メタル(4,5)のメタルボス部(5A)を、該軸受凹部(8,9)の底部から下方に突出させると共に、該メタルボス部(5A)に前記ベアリングのうち下部ベアリング(43)を位置させて設け、上・下部ケース(46,45)によって形成される前記ギヤケース(7)のうち下部ケース(45)を軸受凹部(10)に対する取付面よりも下方に突出させると共に、下部ケース(45)にカウンタ軸(15)と逆転ブレード軸(6)との間を連動するギヤ(16,17)と、前記カウンタ軸(15)及び逆転ブレード軸(6)を支持する上下一対のベアリング(47,48)(42,43)のうち下部ベアリング(48,43)とを設け、且つ該下部ベアリング(48,43)をギヤケース(7)の前記取付面よりも下位に位置させて設けてなる請求項1に記載のブレードモーアの伝動装置の構成とする。
【0004】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、中央部の正転ブレード2が回転されると、ベルト13を介して一側部の正転ブレード軸3や、他側部の逆転ブレード軸6が回転される。これら正転ブレード軸2,3の回転に対して逆転ブレード軸6の逆回転によって、モーアデッキ1下内で刈取られる芝草は、このモーアデッキ1の後側中央部の排出口に向けて排出される。
【0005】
このようなモーアデッキ1上面において、各正転ブレード軸2,3の軸受メタル4,5、及び逆転ブレード軸6のギヤケース7は、下側に窪ませた軸受凹部8,9,10に位置させて取付けるため、各ブレード軸2,3,6の軸受部を下げて支持バランスを良くすることができ、これら各正転ブレード軸2,3やカウンタ軸15等の上側に設けるプーリ11,12,14やベルト13を、モーアデッキ1の上側面に接近させて、モーアデッキ1全体の高さを低くして、コンパクトな構成とすることができる。
又、各正転ブレード軸2,3上のプーリ11,12やカウンタ軸15上のプーリ14の間に亘って掛け渡されるベルト13は、モーアデッキ1の上側面上に位置されて、最上位にあるため、交換等も行い易い構成とすることができる。
【0006】
請求項2に記載の発明によると、逆転ブレード軸6の回転が、カウンタプーリ14を有したカウンタ軸15から、ギヤケース7内のギヤ16,17を介して逆回転されるにも拘らず、このギヤケース7が軸受凹部10部に深く沈めて設けられるため、このカウンタプーリ14の位置を、他の正転ブレード軸2,3上のプーリ11,12と同位にして設定でき、モーアデッキ1面上方への突出高さ低くできる。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】
乗用ガーデントラクタ車体18の前車輪19と後車輪20との間の腹部に、フロントリンク21とリヤリンク22とを介して、モーアデッキ1が昇降自在に吊下装着され、リフトアーム23の上下回動でリフトロッド24を介して昇降される。
【0009】
車体18は、前部のボンネット25下にエンジンを搭載し、ステアリングハンドル26の操作で前車輪19を操向でき、後部のミッションケース27上方に操縦席28を設ける。車体18の後側には、前記モーアデッキ1の後側中央部の排出口29から後方へ排出される刈取芝草を吸入して後方へ搬送するシュータ30、及び吸引ブロワー31を設けると共に、この吸引ブロワー31から噴き出される芝草を収容するコレクター32を設ける。33は収容芝草を排出する開閉蓋である。
【0010】
前記モーアデッキは、リフトアーム23の上下回動で左右一対のフロントリンク21及びリヤリンク22を介して平行状に昇降される。このモーアデッキ1の前端中央部には接地輪34を有し、左右両側部にはホイルフレーム35を介して前後にゲージホイル36が設けられて、刈取地面上一定の刈取高さに支持される。
【0011】
このようなモーアデッキ1の下内には中央前部と左右両側後部とに正転ブレード軸2,3,逆転ブレード軸6を配置して、各ブレード軸2,3,6の下端部にブレード37を取付ける。又、モーアデッキ1の上側には入力ギヤケース38を設けて、この入力軸39と、車体18前部のフロントPTO軸40との間を連動軸41で連結して、この入力軸39を伝動回転することによって、各ブレード軸2,3,6を連動回転できる。
【0012】
前記モーアデッキ1の各正転ブレード軸2,3、及び逆転ブレード軸6の軸受部は、上面を下側へ適宜深さに窪ませた軸受凹部8,9,10を形成する。このうち中央部に位置する軸受凹部8は、ほぼ円形皿状に形成されるが、左右両側部の軸受凹部9,10は、左右横方向に長い小判形皿状に形成される。前記軸受凹部8,9には、正転ブレード軸2,3を上下一対のベアリング42,43で軸受けする軸受けメタル4,5に嵌合させて、この軸受凹部8,9の底部にボルト44で締付固定することでこれら軸受メタル4,5の取付部を構成する。これら軸受メタル4,5の軸受凹部8,9に対する取付面より下方に突出のメタルボス部5Aを、この軸受凹部8,9の底部から下方に突出させる。下部のベアリング43は、この下方に突出のメタルボス部5Aに位置させている。
【0013】
又、軸受凹部10には、カウンタ軸15と逆転ブレード軸6とを軸受けするギヤケース7に嵌合させて、ボルト44で締付固定することでギヤケース7の取付部を構成する。このギヤケース7のメタルボス部5Aを有した下部ケース45は取付面より下側部を軸受凹部10の底面から下方に突出させている。又、この下部ケース45の上側を覆う上部ケース46は上面をモーアデッキ1の上面近くに位置させている。
【0014】
このギヤケース7のカウンタ軸15をモーアデッキ1の中央側に位置し、逆転ブレード軸6を外側に位置して軸装する。カウンタ軸15は、上下一対のベアリング47,48で軸受けされ、逆転ブレード軸6はベアリング42,43で軸受けされる。これら下側のベアリング48,43は、ギヤケース7の取付面よりも下位に位置させている。
【0015】
各ブレード軸2,3,6の下端部には、取付メタル49を螺合し、ブレード37の軸穴を嵌合して、ナット50又はボルトで締付固定することにより、ブレード37を回転できるように取付ける。前記ギヤケース7内では、カウンタ軸15下部のギヤ16と逆転ブレード軸6上部のギヤ17とが噛合連動される。
【0016】
前記正転ブレード軸2,3とカウンタ軸15の上端にプーリ11,12,14を取付けて、ベルト13を掛け渡す。51はテンションプーリで、入力ギヤケース38の後側に配置される。これらのプーリ11,12,14、及びベルト13の上側を覆うベルトカバー52が、ボルト53によってモーアデッキ1の上面に着脱可能にして取付けられる。
【0017】
前記入力ギヤケース38は、中央部の正転ブレード軸2の上側に位置して、モーアデッキ1の上面に固定のブラケット54に支持固定される。この正転ブレード軸2の上部軸57はこの入力ギヤケース38内を通して軸受け差されて、入力軸39との間をベベルギヤ55,56を介して噛合連動される。前記プーリ11はこの入力ギヤケース38の下側に位置する。
【0018】
なお、この入力ギヤケース38の上部軸57は、下部の正転ブレード軸2とは分離できる構成とし、カップリング形態で接続する構成とするもよい。モーアデッキ1の排出口29は、後側中央部に設けられて、各ブレード37で刈取られる芝草がこの排出口29から直後側へ放出される。排出口29は、中央部から左右両側部のブレード37の回転軌跡部の後部に亘るように開口されて、モーアデッキ1の後端中央部を前側に切欠だ形態の切欠部60に形成される。
【0019】
この排出口29の中央部の正転ブレード軸2の後側で正転ブレード軸3寄り側にデルタ状の排出ガイド板58が形成されて、排出口29はこの排出ガイド板58によって左右の幅C,Dに仕切られる。前記排出ガイド板58は、正転ブレード軸2と3とのブレード37間に位置されて、正転ブレード軸2側のガイド板73は、ブレード37の回転方向に沿うように形成されて、芝草を案内して狭幅C側の排出口29へ飛散しないように構成している。
【0020】
又、正転ブレード軸3側のガイド板74は排出方向に向けて直面状に形成されて、狭幅Cの排出口29の芝草排出を案内する。又、逆転ブレード軸6側の広幅D側のガイド板75が直面状に形成されて、この広幅D側の排出口29から、正転ブレード軸2と逆転ブレード軸6との両ブレード37の回転による刈取芝草を排出させる。
【0021】
これら排出口29の排出ガイド板58によって左右に仕切られる幅C,Dの割合は、ほぼC=1,D=2の割合に設定している。又、モーアデッキ1の内周壁部にはブレード37の回転外周に沿う円形状のガイド板59が三葉形態に設けられる。PTO軸40の駆動で、連動軸41を介して入力軸39が回転されると、ベベルギヤ55,56を介して中央部の正転ブレード軸2が正回転Aされる。この正転ブレード軸2のプーリ11によってベルト13、プーリ12を介して一側の正転ブレード軸3が同正回転Aされると共に、カウンタプーリ14、カウンタ軸15、及びギヤ16,17を介して逆転ブレード軸6が逆転Bされる。
【0022】
このようにして回転される各ブレード37によって切断される芝草は、横端の正転ブレード軸3のブレード37で刈取られる芝草は、主に排出ガイド板58よりもこの正転ブレード軸3側に形成される排出口29から後方へ排出される。又、中央部の正転ブレード軸2のブレード37で刈取られる芝草は、排出ガイド板58よりも逆転ブレード軸6側に形成される排出口29から後方へ排出される。又、逆転ブレード軸6のブレード37で切断される芝草は、このブレード37の回転方向Bに回転されて、該中央部の正転ブレード軸2のブレード37回転Aによる排出芝草と合流されて同じ側の排出口29から排出される。
【0023】
主として図2、図7を参照して、モーアデッキ1の刈取幅を広(図2)、狭(図7)使用に構成する場合に、モーアデッキ1、各ブレード軸2,3,6や、伝動機構等の共用化を図る。モーアデッキ1の左右両側端の円弧状の側部カバー63を着脱構成として、直板状の側部カバー64に付替え各ブレード37の回転径を長短に切替え、ガイド板59の径をブレード37の回転径に応じるように設定する。
【0024】
前記モーアデッキ1の一側部の正転ブレード軸3とこの軸受メタル5は、軸受凹部9の底部に左右方向に長く形成した長穴61に沿って移動させて、ボルト44による取付位置を図2から図7のように内側へ移動する。この場合長穴61の間隔部から芝草の吹出を防止するため、前記メタルボス部5Aの回りにプレート5Bを嵌合させて、この間隔部を閉鎖し、上側の軸受メタル5との間にモーアデッキ1の長穴61緑を挾持固定する。
【0025】
又、他側部の逆転ブレード軸6を有したギヤケース7の軸受凹部10の底部には、左右方向に長い長穴62が設けられて、この長穴62に小判状のギヤケース7を左右に振替えて嵌合し、ボルト44で締付固定する(図7)。この状態ではギヤケース7のカウンタ軸15が外側に位置し、逆転ブレード軸6が内側に位置される。
【0026】
主として、図2、図8、図9を参照してモーアデッキ1の形状について説明する。モーアデッキ1の前縁部65は、下端縁と内側のガイド板59との間に一定の前後間隔部66を形成するように、ガイド板59の三葉形状にほぼ沿うよう構成されて、この前縁部65で押し倒される芝草が、後側のガイド板59によって再度押されるときの、芝草傾斜姿勢をほぼ一定に保持して、均一な刈高さを維持する。
【0027】
又、モーアデッキ1の前縁部65の各ガイド板59間に対向する部分を後側に窪ませた凹曲部70を形成することによって、前車輪19のキングピン71回りの操向時の回動接触を防止して、できるだけ、モーアデッキ1を前車輪19側に接近させることができる。又、前記モーアデッキ1の前縁部65は緩傾斜面に形成して、下端縁を前車輪19と地面との間隔部に入り込み易くして、一層モーアデッキ1を接近させることができる。
【0028】
前記モーアデッキ1の上面に形成される中央部の軸受凹部8と、外側部の軸受凹部9,10との相互間は、浅い溝条に窪ませる溝部67,68,69で連絡する形態とし、モーアデッキ1を補強する。なお、図8、図9において、モーアデッキ1内の後側にはリヤガイド板72を設けて、刈取られる芝草は直下の地面へ排出する形態としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 モーアデッキ部の背面図。
【図2】 その平面図。
【図3】 その側面図。
【図4】 その一部の拡大背面図。
【図5】 全体側面図。
【図6】 全体平面図。
【図7】 モーア刈取幅を狭くした場合の平面図。
【図8】 モーアデッキ部の平面図と、背面図。
【図9】 車輪との関係を示す平面図。
【符号の説明】
1 モーアデッキ
2 正転ブレード軸
3 正転ブレード軸
4 軸受メタル
5 軸受メタル
6 逆転ブレード軸
7 ギヤケース
8 軸受凹部
9 軸受凹部
10 軸受凹部
11 プーリ
12 プーリ
13 ベルト
14 カウンタプーリ
15 カウンタ軸
16 ギヤ
17 ギヤ
42,43 ベアリング
45 下部ケース
46 上部ケース
47,48 ベアリング

Claims (2)

  1. モーアデッキ(1)の上面に、正回転の正転ブレード軸(2,3)を軸受した軸受メタル(4,5)の取付部と、逆回転の逆転ブレード軸(6)を軸受したギヤケース(7)の取付部とを設けるブレードモーアの伝動装置において、前記モーアデッキ(1)の上面を下側に窪ませて軸受凹部(8,9,10)を形成し、該軸受凹部(8,9,10)の底部に軸受メタル(4,5)及び前記ギヤケース(7)を固定し、前記ギヤケース(7)には、各正転ブレード軸(2,3)上端のプーリ(11,12)との間にベルト(13)を掛け渡して連動されるカウンタプーリ(14)を有したカウンタ軸(15)の下端部を軸装して、該逆転ブレード軸(6)との間をギヤ連動するギヤ(16,17)を設けてなるブレードモーアの伝動装置。」
  2. 正転ブレード軸(2,3)を上下一対のベアリング(42,43)で支持する軸受メタル(4,5)のメタルボス部(5A)を、該軸受凹部(8,9)の底部から下方に突出させると共に、該メタルボス部(5A)に前記ベアリングのうち下部ベアリング(43)を位置させて設け、上・下部ケース(46,45)によって形成される前記ギヤケース(7)のうち下部ケース(45)を軸受凹部(10)に対する取付面よりも下方に突出させると共に、下部ケース(45)にカウンタ軸(15)と逆転ブレード軸(6)との間を連動するギヤ(16,17)と、前記カウンタ軸(15)及び逆転ブレード軸(6)を支持する上下一対のベアリング(47,48)(42,43)のうち下部ベアリング(48,43)とを設け、且つ該下部ベアリング(48,43)をギヤケース(7)の前記取付面よりも下位に位置させて設けてなる請求項1に記載のブレードモーアの伝動装置。
JP17144798A 1998-06-18 1998-06-18 ブレードモーアの伝動装置 Expired - Fee Related JP3829314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17144798A JP3829314B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ブレードモーアの伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17144798A JP3829314B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ブレードモーアの伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004640A JP2000004640A (ja) 2000-01-11
JP3829314B2 true JP3829314B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=15923287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17144798A Expired - Fee Related JP3829314B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 ブレードモーアの伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004640A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160759B2 (ja) 電動芝刈機
JP3935793B2 (ja) 草刈り機
US20030182919A1 (en) Deck assembly for a self-propelled, walk-behind rotary lawn mower
JP4791931B2 (ja) モーア
CA2960673C (en) Mower driven by electric motors
JP3859562B2 (ja) モーア
US6854249B1 (en) Lawn mower
JP3829314B2 (ja) ブレードモーアの伝動装置
JP4791932B2 (ja) モーア
JP2001251924A (ja) ブレードモーアのモーアデッキ
JP5338457B2 (ja) 芝刈装置のモアデッキ
JP5123558B2 (ja) モーア
US20220312673A1 (en) Mower Unit
JP3821741B2 (ja) 乗用型作業機
JP3859561B2 (ja) モーア
JP2000004634A (ja) ブレードモーアのモーアデッキ
JP3892378B2 (ja) 乗用型芝刈り機
JP2008086228A (ja) モーア
JP3767207B2 (ja) 移動車両
JP3767190B2 (ja) 草刈機の刈草排出装置
JP3973091B2 (ja) 走行式芝刈り機
JP3783460B2 (ja) リヤディスチャージモーアの刈草排出装置
JP3951498B2 (ja) リヤディスチャージモーア
JP3207975B2 (ja) 草刈機の搬送部構造
JP4337975B2 (ja) 芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees