JP3829274B2 - 高周波加熱調理器 - Google Patents

高周波加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP3829274B2
JP3829274B2 JP2001162532A JP2001162532A JP3829274B2 JP 3829274 B2 JP3829274 B2 JP 3829274B2 JP 2001162532 A JP2001162532 A JP 2001162532A JP 2001162532 A JP2001162532 A JP 2001162532A JP 3829274 B2 JP3829274 B2 JP 3829274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heated
steam
heating
generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001162532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002349868A (ja
Inventor
正史 長田
賢一 伊藤
滋之 永田
和裕 亀岡
宏 中村
裕嗣 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd
Priority to JP2001162532A priority Critical patent/JP3829274B2/ja
Publication of JP2002349868A publication Critical patent/JP2002349868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829274B2 publication Critical patent/JP3829274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、加熱室内及び被加熱物の温度分布を検出して、高周波発生手段を制御する高周波加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の加熱調理器では調理物である被加熱物を所望温度で終了させるために、被加熱物の表面から発する赤外線量を非接触で受光する温度検出手段として赤外線センサが用いられるのが一般的である。そして、使用者が設定した所望温度や、使用者により選択された食品種類(例えばミルク(あたため)、酒燗、ごはん(あたため)等)に応じた最適な温度で終了させるように高周波発生手段を制御することができる。
【0003】
また、赤外線センサを用いた加熱調理器には被加熱物の昇温により起こる蒸気や被加熱物の飛散による赤外線センサの機能低下を防ぐため、一般的に防汚対策として赤外線センサの前方に遮蔽手段としてシャッター機構が設けられ、赤外線センサを使用しない時はシャッター機構を閉ざすようにしたものが知られている。しかし、赤外線センサを使用している時の被加熱物の蒸気や飛散、あるいは異常加熱時に起きる突沸現象等による機能低下、及び加熱室の汚れを防ぐという課題を残すものであった。
【0004】
かかる課題を解決するために、例えば特開平4−48117号公報に示された加熱調理装置が提案されている。この構成によれば、食品の加熱によって生じる加熱生成物である蒸気、ガス等の気体の濃度を気体センサにより検出する一方、食品の表面温度を放射赤外線センサによる非接触温度検出手段によって検出し、ガス濃度と表面温度の測定結果が予め設定した上限値に到達したら加熱を停止または制御して、食品、特に飲物の異常加熱や突沸を防止することが開示されている。図9はこの加熱調理装置を説明する特性図であり、お酒を加熱した場合を示している。そして図9(a)は気体センサ出力と加熱時間との関係を示す特性図であり、100aは連続運転時、100bはON−OFF運転時の出力信号を示している。図9(b)は赤外線センサによる表面温度と加熱時間との関係を示す特性図であり、101aは連続運転時、101bはON−OFF運転時の出力信号を示している。
【0005】
これらの特性図によれば、図9(a)の100aではアルコールの蒸気がG0〜G1まではゆっくり増加、G1〜G2では急激に増加、G2〜G3は沸騰領域、G3〜G4は突沸領域となることを示している。したがって、突沸の発生しない許容限界を第1の基準レベルG3として設定し、この第1の基準レベルG3に到達したら加熱を停止するように加熱制御手段を動作させることによって突沸を防止することができる。また、同じ条件での表面温度の特性は図9(b)に示す101aの変化となる。この場合においても、温度の許容限界を第1の基準レベルT3として設定し、表面温度が第1の基準レベルT3に到達したら加熱を停止するように加熱制御手段を動作させることによって突沸を防止することができる。また、G1〜G2、あるいはT1〜T2の段階において、気体センサもしくは表面温度の変化率を測定し、その変化率が予め設定された第2の基準レベルを越えたら、加熱をON−OFF制御に切り換えることにより、図9(a)(b)に示す100b、101bの特性となり、突沸の発生を未然に防ぐことができるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで「突沸」とは、一般的に過加熱現象を指し、さらに具体的に説明すれば、沸点に到達しても沸騰せず、そのまま加熱され続けるとちょっとした振動、または限界温度到達でいきなり内容物が吹き飛ぶくらいの強烈な沸騰を起こす現象である。しかしながら、特開平4−48117号公報に記載のものは、G2〜G3間で沸騰を起こしているため、上述の「突沸」現象を発生するものではなく、実際には過加熱による「噴きこぼれ」を防ぐこと止まるものである。さらに、従来のものではG1〜G2間において蒸気発生量が多くなるとしているが、蒸気が発生すると赤外線センサは蒸気によって赤外線の受光量が遮られるため、T1〜T2及びT3のように右肩上がりの特性を得ることは難しく、従来のものでは突沸現象等の異常加熱に十分対応できないという課題があった。また、気体センサと赤外線センサを併用する従来の方式では、センサを二種類必要なために構造が複雑、コスト高になる等の課題もあった。
【0007】
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので、赤外線センサのみを用いて被加熱物の表面温度の検出を行い、蒸気の発生や沸点近傍温度を監視することで、過加熱運転によって発生する可能性のある突沸や発煙等を未然に防ぐことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる高周波加熱調理器は、被加熱物を加熱する加熱室と、前記被加熱物を高周波により加熱する高周波発生手段と、前記被加熱物の表面温度を非接触で測定する温度検出手段とを備えた高周波加熱調理器において、前記温度検出手段による検出結果に基づき温度勾配を算出する温度勾配算出手段と、この温度勾配算出手段による算出結果に基づき前記被加熱物からの蒸気発生を検出する蒸気検出手段と、前記蒸気検出手段が蒸気発生を検出していない時であって、かつ前記温度検出手段による検出結果が予め設定された所定温度に到達した場合には、予め設定された所定時間を経過する前であっても、前記高周波発生手段の出力を強制的に停止させる強制停止手段とを備え、前記蒸気検出手段が、前記被加熱物が所定の温度に達する前に蒸気発生を検出したときは、前記高周波発生手段を所定時間駆動させることを特徴とする。
【0009】
また、前記強制停止手段が動作する前記所定温度は、90℃以上100℃以下としたものである。
【0010】
また、前記強制停止手段により前記高周波発生手段の出力が強制的に停止されたとき前記加熱室内に冷気を送風する冷却手段を設けたものである。
【0011】
また、前記温度検出手段と被加熱物の間に遮蔽手段を設け、前記蒸気検出手段が蒸気発生を検出した時は、前記遮蔽手段を閉動作させ、前記温度検出手段と被加熱物との間を遮蔽するものである。
【0012】
また、前記温度検出手段は、被加熱物の温度測定と庫内壁面の温度測定を同時に測定する測定範囲を有するものである。
【0013】
さらに、前記温度検出手段により被加熱物を所望の温度で加熱終了させる自動運転モードと、加熱時間を設定して、その設定値に基づいて加熱する手動運転モードとを備え、自動運転モード及び手動運転モードのどちらの運転モードにおいても前記遮蔽手段を開動作させ、前記強制停止手段により前記温度検出手段の検出温度が予め設定された所定温度に到達した場合は前記高周波発生手段の出力を強制的に停止するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係わる高周波加熱調理器の要部を示す構成図、図2は図1に示すシャッター機構の閉状態を示す構成図、図3は突沸が発生する場合の赤外線センサの出力特性図、図4は突沸が発生しない場合の赤外線センサの出力特性図、図5は赤外線センサの出力電圧と検出温度の関係を示す図、図6は高周波加熱調理器の手動運転モード時の動作を示すフローチャート、図7は自動運転モード時の動作を示すフローチャートである。
【0015】
図1において、1は前面側に開口部を有する高周波加熱調理器の本体(図示せず)内に形成された略箱形の加熱室で、前面側が開口されており、この前面部側には、ヒンジ等によって開閉自在に取り付けられた扉(図示せず)が設けられており、本体の開口部および加熱室1の開口部を閉塞する。2は本体の前面に設けられた加熱や解凍調理を行うための表示部および入力スイッチ部からなる操作パネルであり、この操作パネル2の入力スイッチ部には、使用者が設定する所望温度や、使用者により選択された食品種類(例えばミルク、酒燗、ごはん等)に応じた最適な温度で終了させる「自動運転モード」と、使用者が運転時間を設定してその時間で運転を終了させる「手動運転モード」が選択できる入力スイッチが備えられている。
【0016】
3は加熱室1の側壁部に給電口3aを介して連結された方形状の導波管、4はこの導波管3内にアンテナ部4aを連通して設けられた高周波発生手段としてのマグネトロン、5は加熱室1側壁でかつマグネトロン4設置側の壁面に設けられた吸気口、6は加熱室1側壁でかつ吸気口5の対面側の壁面に設けられた排気口、7は吸気口5に空気を挿入する位置に設けられた冷却手段としての冷却ファンであり、マグネトロン4や回路基板(図示せず)にも送風可能な構成となっている。
【0017】
8は加熱室1の上部コーナー部近辺に設けられた集光口、9はこの集光口8の外側に、集光口8から加熱室1内を臨む位置に設けられた温度検出手段としての赤外線センサであり、図1に示すとおり、集光領域9aに位置する加熱室1内の被加熱物1aの赤外線量を非接触で検知する。10はこの赤外線センサ9の出力を時系列的に取り込み、温度変換や温度勾配計算等を行うマイクロコンピュータ等で構成される制御部であり、操作パネル2への入出力、マグネトロン4及び冷却ファン7への制御出力、後述する遮蔽手段や被加熱物1aを回動させる丸皿用モータへの制御出力をコントロールする。なお、制御部10は温度勾配算出手段、蒸気検出手段、強制停止手段を備えている。
【0018】
11は赤外線センサ9と集光口8との中間に配設された板状のシャッターであり、シャッターモータ11aの回動と連動して集光口8の開閉を行う遮蔽手段を構成する。なお、図1はシャッター11が開いている状態、図2はシャッターが閉じている状態をそれぞれ示している。12は被加熱物1aを載置する平面が略円形状の丸皿、13はこの丸皿12を支持するロータリープレートであり、加熱室1の底板中心に軸を貫通させており、加熱室1の下部に設けた丸皿用モータ14によって回動する。
【0019】
以上のように構成された高周波加熱調理器において、シャッター11を開いたまま、比較的突沸現象が発生し易い容器と液体を用いて、赤外線センサ9によって得られた出力特性を図3〜図5により説明する。図3は突沸発生する液体を加熱した時の出力特性を示すものであり、100cc容量の口が先細りの容器(瓶)に果汁100%のジュースを50cc入れて加熱した。図4は突沸が発生しない液体を加熱した時の出力特性を示すものであり、容器は図3と同様で、液体は水道水を50cc入れた。図中、横軸は加熱時間(秒)であり、丸皿12の回転周期、即ち12秒周期の目盛線を表記してある。一般的に丸皿12が一回転する時間は50Hz電源利用の場合は12秒、60Hz電源利用の場合は10秒であるが、今回は50Hz電源利用の場合を示しているので12秒周期の目盛線とした。また、縦軸は温度であるが、赤外線センサ9の出力電圧Vをそのままプロットしている。
【0020】
なお、赤外線センサを用いた放射温度計測の原理として、一般的にステファンボルツマンの法則「全ての物体は、その絶対温度(0℃=273.15K、K:ケルビン温度)の4乗に比例したエネルギーを表面から放射している」が適用され、次式で表される。
P=σT4 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1)
ここで、P:物体から放射するエネルギー、T:物体の絶対温度、σ:ステファンボルツマン定数(5.67×10-8[Wm-2-4])である。
したがって、出力電圧Vから温度Tに変換するためには、四乗根の計算が必要である。図5は式(1)の計算結果であり、電圧Vから温度Tへの概略の変換テーブルを示す。
【0021】
また、図3、図4に示した2本のプロット線は、細線が赤外線センサ9の出力電圧の生データ、太線がこの生データを12秒間隔で移動平均を計算した例を示したものである。移動平均した値は生データのノイズ成分や丸皿12の回転による周期性の脈動成分を取り除き、データを取り扱い易くできる例を示したものであり、実施の形態1においては移動平均値を用いた例で説明するが、勿論検出温度は生データを用いても良い。
【0022】
まず、図3を用いて突沸が発生した例を説明する。図からも明らかなように突沸発生時は、沸点温度である100℃(3.54V)を越えても沸騰が発生せず、温度が急上昇していく。そして加熱開始から約72秒で突然大きな破裂音を伴い突沸現象が発生し、110℃(4.12V)を越える温度まで通常の沸騰が発生しなかったことが分かる。この現象は上述したように、沸点に到達しても沸騰せず、そのまま加熱され続けるとちょっとした振動、または限界温度到達でいきなり内容物が吹き飛ぶくらいの強烈な沸騰を起こす過加熱現象、「突沸」現象と一致する。また、例えば72秒直前で使用者がこの被加熱物1aを取り出そうとした場合、取り出す際の振動が引き金となって突沸を起こすことも充分予測できることがわかる。
【0023】
次に、図4を用いて突沸が発生しない例を説明する。図から明らかなように加熱開始から40秒程度までの温度上昇変化は図3と同等である。目視によると加熱開始から40秒前後で液体が沸騰している状態が確認され、それに伴い蒸気が多量に発生する。このため、赤外線センサ9が被加熱物1aから集光する赤外量が蒸気により遮られ、加熱開始48秒後程度から勾配がなだらかになって、50秒程度の90℃(3.00V)を越えたころから、急激に温度勾配が緩慢になり、略60秒で検出温度が降下する。即ち、沸点近傍で沸騰が発生すると突沸は発生せず、赤外線センサ9の出力の温度勾配も緩慢になることが分かる。但し、沸騰が発生した場合でも運転を継続すると瓶の中の液体は沸騰に伴い、飛び跳ねによる噴きこぼれが発生することは確認された。また、本実験は50ccと少量の水であるために、蒸気が赤外線センサ9の集光を遮るまでに被加熱物1aの温度が100℃レベルの高温に達しているが、多量の水分の場合は60℃前後であっても蒸気が充満して、集光を遮る現象も実験により確認されている。
【0024】
次に、図6のフローチャートを用いて突沸を防止する動作について説明する。図6は手動運転モードにより加熱制御されるものであり、使用者により運転時間が設定される場合の運転モードである。スタートスイッチが操作されると、S101では、使用者により設定された運転時間の設定、予め設定されている強制停止温度(例えば90℃)の設定、シャッター11の開動作、マグネトロン4と冷却ファン7及び丸皿用モータ14の駆動を開始する。次に、S102では、設定した運転時間以上か否かを判定し、設定時間未満の場合はS103に進み、S103では、蒸気が発生しているか否かを判定し、初期はまだ蒸気が発生していないので蒸気発生フラグは0であるため、S104に進む。そしてS104では、赤外線センサ9の出力を読み込み、移動平均処理を行う。
【0025】
次に、S105では、設定した強制停止温度(MAX温度)以上になったか否かを判定し、初期は強制停止温度未満であるのでMAX温度フラグが0のため、S106に進み、赤外線センサ9からの出力に基いて温度勾配の計算を行う(温度勾配算出手段)。次に、S107では、S106により算出された温度勾配の結果に基いて蒸気の発生の有無を判定する(蒸気検出手段)。蒸気の発生検出方法は出力電圧の勾配が初期に比べ大幅に緩慢になったことを検知して蒸気の発生を判断する。初期は蒸気発生を検出しないため、S108に進み、MAX温度(強制停止温度)か否かの判定を行う。初期は温度が低いため、S102に戻り、被加熱物1aがある程度加熱されるまでこのループを繰り返す。
【0026】
次に、図3で説明した特性図を例に説明する。赤外線センサ9の出力電圧に基き温度勾配の計算を行い、S107で蒸気の発生を検出しないまま、加熱を続けると、加熱開始後40秒を越えた付近で、S108により設定した強制停止温度(MAX温度)である90℃(3.00V)を検出する。これにより、S112に進み、マグネトロン4を強制的に停止する(強制停止手段)。そして、強制停止温度となったので、MAX温度フラグに1を立ててS102に戻る。ここで、強制停止温度になっても冷却ファン7の駆動は停止させず、冷却動作は継続される。そして、次のループ時にはS105のMAX温度フラグが1であるので、S113に進み、冷却温度になったかどうかをチェックする。この冷却温度とは例えば80℃が設定されているものとする。このループに入った初期においては、当然90℃近い温度のためS113ではNOとなり、S102に戻り温度が80℃以下になるまでこの冷却ループを繰り返す。S113において80℃以下を検出すると、S111に進み、シャッター11を閉じて、冷却ファン7、丸皿用モータ14をOFFし、加熱終了のアラームを報知して運転を終了する。
【0027】
次に、S107において蒸気を検出した場合は、S109に進みシャッター11を閉じて蒸気発生フラグに1を立ててS102に戻る。次のループ時ではS103の蒸気発生フラグチェックにおいてYESとなり、S102に戻って設定運転時間以上になるまでこのループを繰り返す。S102において設定温度以上になるとS110に進みマグネトロン4をOFFし、S111で各種処理をして運転を終了する。
【0028】
以上のように、赤外線センサ9によって被加熱物1aの温度を計測し、先に所定の強制停止温度(例えば90℃)に到達した場合には、手動運転により時間設定された運転モードであっても、マグネトロン4を強制的にOFFし、加熱を停止する。これにより、図3に示す突沸現象を未然に防止することができる。また、液体の沸騰に限らず、個体、例えば誤って少量のクッキー等を長時間加熱した場合、クッキー等から発煙する可能性があるが、設定された所定の強制停止温度により加熱を制御し、強制停止温度以上になった場合、強制的に加熱を停止するので、発煙に至る過程を防止することができる。さらに、強制停止温度で停止した場合、マグネトロン4の駆動は停止させるが、被加熱物1aが高温であるため、冷却ファン7の運転は継続させ、使用者が火傷を負わない程度の温度まで冷却した後に、冷却ファン7の運転を停止するようにしたので、安全性が向上する。また、強制停止温度で終了したことを報知するようにしてもよい。
【0029】
また、所定の強制停止温度に到達するよりも先に蒸気発生を検知した場合には、所望の運転時間で加熱しても、突沸現象は発生しないため、安全な運転を確保できると共に、シャッター11を閉じて赤外線センサ9への露付きを防止して、赤外線センサ9の劣化を防止できる。ここで、所定の強制停止温度に到達するよりも先に蒸気発生を検知する運転状態とは、例えば水分が多い煮物とか、根菜の茹でものを深皿に入れて加熱するときであり、使用者が運転時間を設定して加熱する場合が多いが、この場合においても好適な運転が可能となるわけである。
【0030】
なお、蒸気発生を検出した場合は、残りの運転時間をマグネトロン4の出力を下げて運転するようにしても良い。
【0031】
次に、図7のフローチャートを用いて動作を説明する。図7は自動運転モードにより加熱制御されるものであり、使用者が所望の停止温度を設定したり、または「ごはんキー」「ミルクキー」等の食品キーを選択し、例えば「ごはんキー」では70℃、「ミルクキー」では60℃のようにデフォルトで最適停止温度が設定されている場合の運転モードである。スタートスイッチが操作されると、S201では、キー(選択された被加熱物1a)に応じた停止温度の設定、シャッター11の開動作、マグネトロン4と冷却ファン7及び丸皿用モータ14の駆動を開始する。次に、S202では、蒸気が発生しているか否かを判定し、初期はまだ蒸気が発生していないので蒸気発生フラグは0であるため、S203に進む。そしてS203では、赤外線センサ9出力を読み込み、移動平均処理、温度勾配の算出と算出された勾配値の記憶を行う。次に、S204では、この温度勾配の結果に基いて蒸気の発生の有無を判定する。初期は蒸気発生を検出しないため、S205に進み、設定温度かどうかの判定を行う。初期は温度が低いために、S202に戻り、被加熱物1aがある程度加熱されるまでこのループを繰り返す。
【0032】
加熱が進み、S205において設定温度以上を検出すると、S206に進み、シャッター11を閉じて、マグネトロン4、冷却ファン7、丸皿用モータ14の駆動を停止し、終了アラームを報知して、通常の運転を終了する。S204において蒸気を検出した場合は、S207に進み、シャッター11を閉じて蒸気発生フラグに1を立ててS202に戻る。そして、S202の蒸気発生フラグチェックではYESとなり、S208に進む。そしてS203で記憶した温度勾配を用いて設定温度になるまでの終了時間を予測し、S209では終了予測時間以上か否かを判定し、初期はNOであるため、S202に戻って終了予測時間以上になるまでこのループを繰り返す。また、S209において終了予測時間以上になったと判定されると、S206に進み、各種停止処理をして運転を終了する。
【0033】
以上にように、赤外線センサ9によって被加熱物1a温度を計測し、先に設定温度に到達した場合には、所望の温度で終了が可能となる。ここで、設定温度は略90℃を越えない程度に設定しておけば、突沸が発生することを防止できる。また、設定温度よりも先に蒸気発生を検出して赤外線センサ9から正しい出力が得られない場合においては、算出された温度勾配から設定温度に到達するまでの時間を予測し、その時間に基いて加熱を終了させることにより、所望の温度で終了することが可能となる。また、蒸気発生を検出した場合、シャッター11を閉じるので、赤外線センサ9への露付きを防止して赤外線センサ9の劣化を防止することができる。また、蒸気や煙りの発生による赤外線センサの汚れを防止することができる。
【0034】
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態1に係わる高周波加熱調理器の要部を示す構成図である。なお、実施の形態1と同一または相当部分には同じ符号を付し説明を省略する。15は実施の形態1の赤外線センサ9と同様、非接触で温度を検出可能な赤外線センサの一種であるが、特に1つのセンサユニットの中に検出素子が複数設けられている複眼赤外線センサを示している。そして、実施の形態2では検出素子が1×4のライン状のセンサを用いて検出エリア15a、15bを略丸皿12部分から集光し、15c、15dを加熱室1の略対向壁面あるいは扉壁面から集光するように縦方向に配置されている。
【0035】
次に動作について説明する。
基本的な動作及び処理は実施の形態1と同様であるが、複眼赤外線センサ15の場合、制御部10中での処理に集光領域15a〜15dの4エリアの信号取得を行うことと、4エリア中の最も高い温度を選択する最高温度選択手段が必要となる。例えば図8に示すように、被加熱物1aである徳利を加熱した場合、一般的には上部の首部が最も熱くなるため集光領域15cが高温となり、この集光領域15cの出力を選択値として、以降実施の形態1と同様の処理を行う。なお、複眼赤外線センサ15としては1×4に限ったものではなく、4×4又は8×8等のアレイ状センサを用いても良い。
【0036】
以上のように、複眼赤外線センサ15を用いて、被加熱物1aの温度測定と庫内壁面の温度測定を同時に行うことにより、例えば背の高い被加熱物1aの場合、縦方向の温度分布が正確に検出でき、その検出値と予め設定された強制停止温度とを比較して加熱制御するので、より正確に加熱を停止するため突沸をより確実に抑制することが可能となる。また使用者が無負荷運転などの誤使用で運転したとしても、加熱室1内の壁面も温度検出領域としているため、加熱室内に発生する局所的な加熱箇所が強制停止温度に到達したときは、加熱を停止できるとともに、冷却ファンにより冷却するので、異常加熱の発生を確実に抑制することが可能となり、安全性の高い調理器を提供できる。
【0037】
【発明の効果】
この発明に係わる高周波加熱調理器によれば、被加熱物の表面温度を非接触で測定する温度検出手段による検出結果に基づき温度勾配を算出する温度勾配算出手段と、この温度勾配算出手段による算出した温度勾配に基づき前記被加熱物からの蒸気発生を検出する蒸気検出手段と、前記蒸気検出手段が蒸気発生を検出していない時であって、かつ前記温度検出手段による検出結果が予め設定された所定温度に到達した場合に、予め設定された所定時間を経過する前であっても、前記高周波発生手段の出力を強制的に停止させる強制停止手段とを備え、前記蒸気検出手段が、前記被加熱物が所定の温度に達する前に蒸気発生を検出したときには、前記高周波発生手段を所定時間駆動させるので、蒸気が発生しない場合のように突沸が発生する可能性がある場合に限って、所定温度で加熱を停止するため、通常運転に影響せずに、極めて確実に突沸を防ぐことが可能となる。また、液体の沸騰に限らず、少量のクッキー等を加熱した場合に発生する可能性のある発煙も防止できる。
【0038】
また、強制停止手段が動作する所定温度を、90℃以上100℃以下としたことにより、突沸を確実に防止することができる。
【0039】
また、強制停止手段により高周波発生手段の出力が強制的に停止されたときは、加熱室内に冷気を送風する冷却手段を所定条件で動作させることにより、使用者が火傷を負わない程度の温度まで冷却した後に終了を報知することができ、使い勝手、安全性が著しく向上できる。
【0040】
また、蒸気検出手段が蒸気発生を検出した時は、温度検出手段と被加熱物の間に設けられた遮蔽手段を閉動作させることにより、所望の運転時間を得ながら、赤外線センサへの露付きを防止して赤外線センサの劣化を防止できる。また、蒸気発生によって突沸は発生しないため安全な運転を確保できる。
【0041】
また、温度検出手段は、被加熱物の温度測定と庫内壁面の温度測定が同時に測定出来る構成にしたことにより、背の高い被加熱物の場合縦方向の温度分布が正確に検出でき、強制停止温度でより正確に停止できるため、突沸をより確実に抑制することが可能となる。また使用者が無負荷運転などの誤使用で運転したとしても、加熱室内の壁面も検出領域としているために加熱室内に発生する局所的な加熱箇所を所定の停止温度で停止でき、異常加熱の発生を確実に抑制し安全性の向上を図ることができる。
【0042】
さらに、運転モードにかかわらず、蒸気検出手段が蒸気発生を検知した場合には、遮蔽手段を閉動作させて被加熱物と赤外線センサとを遮蔽し、蒸気発生を検知しない場合には、遮蔽手段を開動作させて高周波発生手段を強制的に停止させるので、赤外線センサの劣化を防止できるとともに、手動運転時の極小被加熱物や被加熱物の載置忘れ等の誤った運転時においても、突沸・発煙等の異常加熱を確実に防止することができる
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係わる高周波加熱調理器の要部を示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係わるシャッター機構の閉じた状態を示す構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係わる突沸が発生する場合の赤外線センサの出力特性図である。
【図4】 この発明の実施の形態1に係わる突沸が発生しない場合の赤外線センサの出力特性図である。
【図5】 赤外線センサの出力電圧と検出温度の関係を示す図である。
【図6】 この発明の実施の形態1に係わる手動運転モード時の動作を示すフローチャートである。
【図7】 この発明の実施の形態1に係わる自動運転モード時の動作を示すフローチャートである。
【図8】 この発明の実施の形態2に係わる高周波加熱調理器の要部を示す構成図である。
【図9】 従来の加熱調理装置の機能を示す特性図である。
【符号の説明】
1 加熱室、1a 被加熱物、2 操作パネル、3 導波管、3a 給電口、
4 マグネトロン、4a アンテナ部、5 吸気口、6 排気口、
7 冷却ファン、8 集光口、9 赤外線センサ、9a 集光エリア、
10 制御部、11 シャッター、11a シャッター用モータ、
12 丸皿、13 ロータリプレート、14 丸皿用モータ、
15 複眼赤外線センサ。

Claims (6)

  1. 被加熱物を加熱する加熱室と、前記被加熱物を高周波により加熱する高周波発生手段と、前記被加熱物の表面温度を非接触で測定する温度検出手段とを備えた高周波加熱調理器において、
    前記温度検出手段による検出結果に基づき温度勾配を算出する温度勾配算出手段と、この温度勾配算出手段による算出結果に基づき前記被加熱物からの蒸気発生を検出する蒸気検出手段と、前記蒸気検出手段が蒸気発生を検出していない時であって、かつ前記温度検出手段による検出結果が予め設定された所定温度に到達した場合には、予め設定された所定時間を経過する前であっても、前記高周波発生手段の出力を強制的に停止させる強制停止手段とを備え、
    前記蒸気検出手段が、前記被加熱物が所定の温度に達する前に蒸気発生を検出したときは、前記高周波発生手段を所定時間駆動させることを特徴とする高周波加熱調理器。
  2. 前記強制停止手段が動作する前記所定温度を、90℃以上100℃以下としたことを特徴とする請求項1記載の高周波加熱調理器。
  3. 前記強制停止手段により前記高周波発生手段の出力が強制的に停止されたとき前記加熱室内に冷気を送風する冷却手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の高周波加熱調理器。
  4. 前記温度検出手段と被加熱物の間に遮蔽手段を設け、前記蒸気検出手段が蒸気発生を検出した時は、前記遮蔽手段を閉動作させ、前記温度検出手段と被加熱物との間を遮蔽することを特徴とする請求項1記載の高周波加熱調理器。
  5. 前記温度検出手段は、被加熱物の温度測定と庫内壁面の温度測定を同時に測定する測定範囲を有することを特徴とする請求項1記載の高周波加熱調理器。
  6. 前記温度検出手段により被加熱物を所望の温度で加熱終了させる自動運転モードと、加熱時間を設定して、その設定値に基づいて加熱する手動運転モードとを備え、自動運転モード及び手動運転モードのどちらの運転モードにおいても、前記蒸気検出手段が、前記被加熱物が所定の温度に達する前に蒸気発生を検出したときは、前記遮蔽手段を閉動作させて、前記高周波発生手段を所定時間駆動させることを特徴とする請求項1に記載の高周波加熱調理器。
JP2001162532A 2001-05-30 2001-05-30 高周波加熱調理器 Expired - Fee Related JP3829274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162532A JP3829274B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 高周波加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162532A JP3829274B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 高周波加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349868A JP2002349868A (ja) 2002-12-04
JP3829274B2 true JP3829274B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=19005638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162532A Expired - Fee Related JP3829274B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 高周波加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098003A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Arcelik Anonim Sirketi Oven with infrared sensor
CN104284716A (zh) * 2012-11-14 2015-01-14 微波化学有限公司 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836982B2 (ja) * 2008-03-19 2011-12-14 三菱電機株式会社 高周波加熱装置
EP2136604B1 (de) * 2008-06-20 2011-04-20 Topinox Sarl Verfahren zur Einstellung der Mikrowellenleistung in einem Mikrowellen-Gargerät in Abhängigkeit der gemessenen Kerntemperatur und Gargerät hierzu

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013098003A1 (en) 2011-12-26 2013-07-04 Arcelik Anonim Sirketi Oven with infrared sensor
CN104284716A (zh) * 2012-11-14 2015-01-14 微波化学有限公司 信息处理装置、信息处理方法以及程序
CN104284716B (zh) * 2012-11-14 2016-02-17 微波化学有限公司 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002349868A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969991B2 (ja) 加熱調理器
JP3829274B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP6446673B2 (ja) 加熱調理器
JP2010096379A (ja) 高周波加熱用調理器具とそれを用いた高周波加熱装置
JPH05332550A (ja) 加熱調理器
JP6461656B2 (ja) 加熱調理器
TWI614458B (zh) 高頻加熱調理器
JP5358930B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2019190682A (ja) 高周波加熱調理器
JP2022103445A (ja) 加熱調理器
JP2017067325A (ja) 加熱調理器
WO2012029309A1 (ja) 高周波加熱装置
CN110870658B (zh) 烹饪器具的控制方法及烹饪器具
JP2012042145A (ja) 加熱調理器
JP2001304568A (ja) 加熱調理器
JP6476075B2 (ja) 加熱調理器
JP3762594B2 (ja) 加熱調理器
JP6491937B2 (ja) 加熱調理器
JP2017009229A (ja) 加熱調理器
TWI711792B (zh) 加熱調理器
JP5625618B2 (ja) 加熱調理器
JP5471436B2 (ja) 加熱調理器
JP2563622B2 (ja) 圧力加熱装置
JP2011137586A (ja) 加熱調理器
JP2007107739A (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees