JP3829059B2 - 油を除去するためのクリーニングデバイス - Google Patents

油を除去するためのクリーニングデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3829059B2
JP3829059B2 JP2000553667A JP2000553667A JP3829059B2 JP 3829059 B2 JP3829059 B2 JP 3829059B2 JP 2000553667 A JP2000553667 A JP 2000553667A JP 2000553667 A JP2000553667 A JP 2000553667A JP 3829059 B2 JP3829059 B2 JP 3829059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
cleaning device
oil
trough
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000553667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002517645A (ja
JP2002517645A5 (ja
Inventor
ベント・ラルセン
Original Assignee
ベント・ラルセン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベント・ラルセン filed Critical ベント・ラルセン
Publication of JP2002517645A publication Critical patent/JP2002517645A/ja
Publication of JP2002517645A5 publication Critical patent/JP2002517645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829059B2 publication Critical patent/JP3829059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/10Devices for removing the material from the surface
    • E02B15/103Rotary drums
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/10Devices for removing the material from the surface
    • E02B15/104Conveyors; Paddle wheels; Endless belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/922Oil spill cleanup, e.g. bacterial
    • Y10S210/923Oil spill cleanup, e.g. bacterial using mechanical means, e.g. skimmers, pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/922Oil spill cleanup, e.g. bacterial
    • Y10S210/924Oil spill cleanup, e.g. bacterial using physical agent, e.g. sponge, mop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Description

【0001】
本発明は、油などを収集するブラシ列が内部を移動(または通過)し、ブラシ列から油を回収する手段を含むクリーニングデバイスに関する。
【0002】
本発明は、ブラシから油または他の類似物質を除去することに関する。ブラシの毛(または剛毛)から油を除去するクリーニングデバイスが既に知られている。ブラシが移動する間、クリーニングデバイスの歯は毛の列をかき払う(またはレーキ(rake)する)。このタイプのクリーニングデバイスは、毛のタフト(またはふさ)に付着する物質が簡単にブラシと一緒に運ばれるので、重質燃料油を収集する場合に好都合であることが解っている。そのかわり、例えば燃料油などの軽質油を収集する場合、かき出し(raking)クリーニングデバイスは良い解決策ではないことが解った。この理由は、軽質油を収集する場合、より細い毛をブラシ列に用いなければならないからである。満足のいく収集能を得るために、毛のタフトが先端(tip)でかなりの量で増える程度まで、細い毛をブラシ列に追加する必要がある。厚い(または太い)タフトにされた毛の列は、クリーニングデバイスの歯の隙間を滑らかに通過せず、隙間を広げなければならない。広げた結果、歯は毛を適切にかき出さなくなる。従って、多数の毛にもかかわらず、適切なかき出しが提供されないので、収集能がゼロ近くまで減少する。軽質燃料油を取り扱う場合に、専門家の間にこの問題が生じる。
【0003】
本発明の目的は、上述の問題を解決して、従来の物よりも効率的で、例えば燃料油などの軽質油を回収するのに適用可能なクリーニングデバイスを提供することにある。これは、ブラシ列がV字形に配置されており、ならびに、V字形に配置されたブラシ列の対向する側に配置されたトラフ(または溝部形成部材、trough)であって、互いに離れるように傾斜しているブラシ列が、トラフの間を進行するときに、トラフの壁にもたれて平らになるトラフと、ブラシ列間の空間に配置される、油を捕捉するプラウ(またはすき部形成部材、plough)とを含むことを特徴とする本発明のクリーニングデバイスによって達成される。
【0004】
本発明によれば、互いに離れるように傾斜しているブラシ列が、ベルトまたはそれに類似するものに取り付けられるようにして、クリーニングデバイスが構成され得る。V字形に配置されている毛を平らにすることによって、この毛から油またはそれに類似するものが除去される。クリーニングデバイスの構成は、主に、ベルト用の溝を有する底板(ボトムプレート)と、底板に取り付けられた2つの対向するトラフと、トラフの上部に取り付けられたプラウとを含む。形状の点では、トラフは、尖った前部を有し、中央部にてより広くなり、後部で再び先細りするよな、三日月状の曲がった構造を有し得る。
【0005】
トラフの壁は、部分的に内側に傾斜していてよい。2つの壁にてトラフのカバーに取り付けられている三角形のテーパー形状のプラウの前部は、曲がったブラシの形状に沿うように構成される。プラウ前部の開口部は、ブラシ列の長さおよびブラシの根元の間の距離に応じて種々の形状を有し得る。開口部につながって曲がった壁により、プラウは、除去された油を毛の間の何もない空間から完全に捕捉し、ブラシがトラフ間から前進するときにブラシ列がブラシと一緒に油を輸送しないようにすることができる。プラウの幅は、ブラシ列がクリーニングデバイスを出るときにプラウを滑らかに通過できるような幅にする必要がある。ベルトの溝の構造は、ベルトに付着する可能性がある異物を除去し、ブラシ列がクリーニングデバイスを滑らかに通過できるようにする必要がある。
【0006】
ルトが溝を前進する間、ベルトに取り付けられたV字形のブラシ列の毛が列につき個別のトラフの壁に沿って移動し、これにより、毛のタフトがトラフの壁に対して平らになり、油が毛から分離するように、ブラシ列が前部からトラフ間を進行するようにして、毛から油が除去される。傾斜壁は、平らにされた毛のタフトを弓形に曲げ、これにより、それらの間に何もない空間が形成される。毛から除去された油は、何もない空間に排出され、そこからプラウが油を捕捉する。クリーニングデバイスの狭い部分を通過した後、ブラシ列は再びV字形に広がる。V字形のおかげで、ブラシ列はプラウを滑らかに通過し、新たな油を収集するためにトラフの屋根部を出る。トラフ・カバーおよびプラウの後部は、それらの端部が合わさって、油が油容器へと送られるようにつながっている。このようにして、毛から除去された全ての油が一箇所に集められる。ブラシ列をV字形に配置することによって、本発明のクリーニングデバイスに適合する効率的で滑らかに動作するブラシを提供することができる。このクリーニング法においては、毛のタフトの厚さ(または太さ)は重要ではないが、この方法は、収集システムが現在の性能要件に適合するような程度までタフトを増加させることが可能である。油の密度は粘度および油温度に基づいて決まることに留意すべきである。従って、上記の軽質油は、軽質燃料油を意味する必要は必ずしもなく、一般的に、より低い粘度を有する油を意味する。トラフの前方では、砕氷塊および異物を除去するためのフォークなどを組み込むことができる。複数のベルト列が所望であれば、クリーニングデバイスを並列に設けることが可能である。ブラシまたはブラシ列ならびにV字形ブラシ列(単数または複数)の構成は、種々のタイプであってよい。説明したトラフの代わりに、V字形ブラシ列が通過して移動できるような別のタイプのトラフを設けてよい。
【0007】
本発明による好ましい態様は、特許請求の範囲の従属請求項2〜3に開示されている。
【0008】
以下、本発明を、添付の図面を参照しながら実施例によって説明する。
【0009】
図1aおよび1bは、収集システムに取り付けられるクリーニングデバイスを示す。収集システムはエンドレスベルト7を含み、このベルト7には、V字形ブラシ2を提供するように毛が取り付けられている。ベルト7はブラシ2と共にホイール3の周りを移動する。
【0010】
例えば、収集システムが水から油を除去するために用いられる場合、下方ホイール3を完全に水面下に配置することが可能である。従って、ブラシがベルト7と共にホイール3の部分にて水面下で移動するときに、油がブラシ2に付着する。その後、ブラシ2に付着している油は、ブラシと一緒にクリーニングデバイス1へと運ばれ、クリーニングデバイス1にて、油がブラシから除去されて油容器5に入れられる。
【0011】
図1aおよび1bは、毛の運動方向においてクリーニングデバイス1の手前に配置されているフォーク6を更に示す。このフォークは、異物および砕氷塊(brash ice)などが、ブラシ2と共に水面からクリーニングデバイス1へと移動して、クリーニングデバイス1にて閉塞が起こるのを防止する。
【0012】
図2a〜2cは、クリーニングデバイスおよびV字形ブラシの上面図であり、図3a〜3fは、V字形ブラシの前方および後方から見たクリーニングデバイスを示す。ベルト7に取り付けられたV字形ブラシ列は、前方からクリーニングデバイス1内へ駆動される。クリーニングデバイス1の前部は、図2a〜2cの左側にある。ベルト7は、クリーニングデバイス1内に配置された溝9に沿ってクリーニングデバイス1を通る。
【0013】
クリーニングデバイスに入る際に、ブラシ列2は、クリーニングデバイスにあるトラフ8の壁と接触するようになる。トラフ8の壁の構造のお陰で、ブラシ列がクリーニングデバイス1の内側を移動するときに、毛がトラフ8の壁に対して平らにされる。更に、トラフ8の壁は、平らにされた毛を弓形に曲げるように傾斜し、これにより、これらの間に何もない空間を形成する。毛から分離された油は、この何もない空間に排出される。本発明によれば、毛の間に排出された油を捕捉するプラウ10が、クリーニングデバイス1に配置されている。
【0014】
クリーニングデバイス1の最も狭い位置を通過した後、毛は再びV字形に広がる。このV字形のお陰で、ブラシ2はプラウ10を滑らかに通過し、その後、これらはトラフ8の屋根部(または頂部)をあとにして、クリーニングデバイス1を出る。
【0015】
図4a〜4dは、クリーニングデバイスおよびV字形ブラシの構造の側面図を示す。クリーニングデバイス1は、ベルト溝9を有するベースプレートを主に含み、ベルト溝9に沿ってベルト7およびブラシがクリーニングデバイス1を通過する。2つのトラフ8などがベースプレートに取り付けられ、プラウがトラフの頂部に取り付けられる。
【0016】
上記の説明および関連する図面は、本発明を例示するためだけのものであることが理解されるであろう。特許請求の範囲に開示される本発明の概念および範囲から逸脱することなく、本発明が種々の方法で変更および改変され得ることは、当業者には明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1aおよび図1bは、収集システムに取り付けられるクリーニングデバイスを示す。
【図2】 図2a〜2cは、クリーニングデバイスおよびV字形ブラシの上面図である。
【図3】 図3a〜3fは、クリーニングデバイスのV字形ブラシの前面図および背面図である。
【図4】 図4a〜4dは、クリーニングデバイスおよびV字形ブラシの構造の側面図を示す。

Claims (3)

  1. 油またはそれに類するものを収集するブラシ列が通過し、ブラシ列から油を回収する手段を含むクリーニングデバイス(1)であって、
    ブラシ列(2)がV字形に配置されており、ならびに
    クリーニングデバイスが
    V字形に配置されたブラシ列(2)の対向する側に配置されたトラフ(8)であって、互いに離れて傾斜しているブラシ列が、トラフ(8)の間を進行するときに、トラフの壁に対して平らになるトラフと、
    ブラシ列間の空間に配置されている、油を捕捉するプラウ(10)と
    を含む、クリーニングデバイス。
  2. トラフ(8)の壁が部分的に内側に傾斜しており、互いに離れて傾斜しているブラシ列(2)がベルト(7)に取り付けられている、請求項1に記載のクリーニングデバイス。
  3. ブラシが、トラフ(8)の間を進行するときに、弓形に曲げられ、プラウ(10)の前方部分が、曲げられたブラシの形状に対応する弓形を有する、請求項1に記載のクリーニングデバイス。
JP2000553667A 1998-06-11 1999-06-09 油を除去するためのクリーニングデバイス Expired - Lifetime JP3829059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI981345 1998-06-11
FI981345A FI981345A (fi) 1998-06-11 1998-06-11 Puhdistaja öljyn poistamista varten
PCT/FI1999/000503 WO1999064683A1 (en) 1998-06-11 1999-06-09 Cleaning device for removing oil

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002517645A JP2002517645A (ja) 2002-06-18
JP2002517645A5 JP2002517645A5 (ja) 2005-12-22
JP3829059B2 true JP3829059B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=8551969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000553667A Expired - Lifetime JP3829059B2 (ja) 1998-06-11 1999-06-09 油を除去するためのクリーニングデバイス

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6372134B1 (ja)
EP (1) EP1003938B1 (ja)
JP (1) JP3829059B2 (ja)
KR (1) KR100607473B1 (ja)
AU (1) AU4783399A (ja)
DE (1) DE69911890T2 (ja)
DK (1) DK1003938T3 (ja)
ES (1) ES2209461T3 (ja)
FI (1) FI981345A (ja)
PT (1) PT1003938E (ja)
RU (1) RU2229555C2 (ja)
WO (1) WO1999064683A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090238A2 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Desmi A/S Oil skimmer
US8156597B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Kegel, LLC. Cushion roll for bowling lane cleaning machine
US8741133B2 (en) * 2009-01-05 2014-06-03 Abanaki Corporation Appratus for hydrocarbon removal
FI125556B (en) * 2012-06-25 2015-11-30 M&L Patent Oy Ab oil collector
FI126966B (fi) 2013-05-21 2017-08-31 M & L Patent Oy Ab Öljynkeruuharjan puhdistuslaite
FI129015B (en) * 2015-09-30 2021-05-14 M & L Patent Oy Ab Oil collection device
US11401673B2 (en) * 2020-02-27 2022-08-02 Mirza Faizan Automated system for cleaning and recovering spilled oil in the ocean using hair felt rollers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617555A (en) 1970-04-16 1971-11-02 Standard Oil Co Method and apparatus for removing oil and debris from water
US3744638A (en) 1970-07-06 1973-07-10 H Rhodes Oil mop and method of using same
FI57996C (fi) * 1977-05-19 1980-11-10 Matti Jaeaeskelaeinen Anordning foer borttagning av olja fraon vattenyta
FR2460369A1 (fr) * 1979-06-29 1981-01-23 Inst Francais Du Petrole Methode et systeme de nettoyage continu des fonds marins
FI71596C (fi) * 1983-06-09 1987-01-19 Lundin Lars Patent Anordning foer att lyfta olja ur vattnet och fraon vattenytan.
US4555338A (en) * 1984-10-09 1985-11-26 Tony Marchionda Oil spill collector

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999064683A1 (en) 1999-12-16
JP2002517645A (ja) 2002-06-18
PT1003938E (pt) 2004-02-27
AU4783399A (en) 1999-12-30
RU2229555C2 (ru) 2004-05-27
DE69911890D1 (de) 2003-11-13
DK1003938T3 (da) 2004-02-09
EP1003938A1 (en) 2000-05-31
KR100607473B1 (ko) 2006-08-02
ES2209461T3 (es) 2004-06-16
DE69911890T2 (de) 2004-08-05
KR20010022422A (ko) 2001-03-15
FI981345A0 (fi) 1998-06-11
FI981345A (fi) 1999-12-12
US6372134B1 (en) 2002-04-16
EP1003938B1 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4167794A (en) Bristles and toothbrushes
DE60300480T2 (de) Oberflächenreinigungsvorrichtung
JP3829059B2 (ja) 油を除去するためのクリーニングデバイス
CA1206307A (en) Dual brush floor sweeper
CA2241563C (en) Device for cleaning a human tongue
JPH10509884A (ja) 歯ブラシについての植毛配置
WO1998008458A2 (en) Wiping element for an oral hygiene device, window wiper, or the like
EP0961058A3 (en) Improved brush seal
US7168124B2 (en) Grill brush and grill cleaning system
EP0812142A1 (en) Toothbrush
JP2002517645A5 (ja)
US4244168A (en) Broom rake
US4165280A (en) Method and means for cleaning feed hoppers
US7661173B2 (en) Method and apparatus for cleaning hook and loop attachment materials
DE3605235A1 (de) Kehrmaschine mit wenigstens einem tellerbesen
RU2000105842A (ru) Чистящее устройство для удаления нефтепродуктов
CH625672A5 (en) Separating apparatus for potato-harvesting machines
FI107280B (fi) Harjapuhdistuslaite ja kaavintaelin
RU2055468C1 (ru) Торцевая щетка для ухода за шерстью животных
DE2444026A1 (de) Haarreinigungs-instrument
US2752922A (en) Apparatus for feeding cut tobacco
KR200493087Y1 (ko) 청소기구
JP2011139876A (ja) 塵取り用具
JPS5934209A (ja) 歯ブラシ
JPH0738359Y2 (ja) 自動除塵機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term