JP3828986B2 - ディスクブレーキ装置のアジャスタ - Google Patents

ディスクブレーキ装置のアジャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP3828986B2
JP3828986B2 JP12407197A JP12407197A JP3828986B2 JP 3828986 B2 JP3828986 B2 JP 3828986B2 JP 12407197 A JP12407197 A JP 12407197A JP 12407197 A JP12407197 A JP 12407197A JP 3828986 B2 JP3828986 B2 JP 3828986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjuster
rotor
gear
ratchet
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12407197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10318305A (ja
Inventor
秀之 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP12407197A priority Critical patent/JP3828986B2/ja
Publication of JPH10318305A publication Critical patent/JPH10318305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828986B2 publication Critical patent/JP3828986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスクブレーキ装置においてロータと摩擦パッドとの間の隙間調整を行うアジャスタに関するもので、詳しくは、制動動作時における摩擦パッドの駆動源に空気圧を利用するエアー駆動式のディスクブレーキ装置に用いて好適なアジャスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これまで、エアー駆動式のディスクブレーキ装置に使用されるアジャスタとして、摩擦パッドの裏板に当接させた一対の加圧片の後方に、回転駆動されるとねじによる送り機構を介して前記加圧片をロータ側に押し出す調整スピンドルと、各調整スピンドルを回転駆動するための操作レバーと、各調整スピンドルの回転を同期させる同期装置と、各調整スピンドルに作用する回転トルクを調整する後調整装置とを組み込んだ構成のものが提案されている(特表平8−508080号参照)。
【0003】
また、外周に雄ねじが刻設されると共に先端をロータに向けてロータの軸方向に移動可能に装備されて摩擦パッドを押圧する一対のピストンと、それぞれのピストンの外周に刻設された雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が内周に形成されて回転駆動されるとピストンをロータ軸に沿って進退させる一対のスリーブと、各スリーブの端部に連結されてスリーブと一体に回転する一対の伝達ギヤと、これらの一対の伝達ギヤと噛合するようにこれらの一対の伝達ギヤ間に装備されたアジャスタギヤと、操作レバーを回動操作によって回動するカムシャフトと、このカムシャフトの回転によって前記アジャスタギヤを回転させる伝達機構とを備えた構成のアジャスタも提案されている(欧州特許 EP0703379A1参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前者のアジャスタの場合は、調整スピンドルを始めとして各種の機構がロータ軸方向に繋がる構造のため、ロータ軸方向に寸法が大きくなり、ロータ軸方向に大きな収容スペースの確保が必要で、小型の車両等には搭載することが難しいという問題があった。
【0005】
また、後者のアジャスタの場合は、摩擦パッドを押圧する一対のピストンをスリーブ内に螺合させる構造のため、ピストンの外径が小さくなる。そのため、摩擦パッドとの接触性を安定させるためには、摩擦パッドに対して接触面積の大きなロードプレートを介在させる必要があり、該ロードプレートの装備のために重量が増大し、重量化という問題が生じる。そして、ロードプレートの重量のために、制動解除時におけるピストンの戻り動作が円滑に行われず、引きずりが発生する虞もあった。
【0006】
そこで、本発明の目的は上記課題を解消することにあり、ロータ軸方向の寸法を抑えることができて、小型の車両等にも容易に搭載でき、また、摩擦パッドを押圧するピストン径を大きくすることができるため、ロードプレートをピストンと摩擦パッドの間に介在させる必要がなく、軽量化を図ると同時に、制動解除時におけるピストンの戻り動作を円滑にして引きずり等の不都合の発生を防止することのできるディスクブレーキ装置のアジャスタを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のディスクブレーキ装置のアジャスタは、車輪と一体回転するロータと、このロータに対向配置される一対の摩擦パッドと、一方の摩擦パッドを前記ロータに押圧するピストンの収容部となる駆動機構収容部が前記ロータを跨ぐブリッジ部の一端に装備されると共に他方の摩擦パッドを押圧する爪部を前記ブリッジ部の他端に有するキャリパと、前記キャリパをロータの軸方向に移動可能に支持したサポートとを備え、前記摩擦パッドと前記ロータとの間の隙間調整を行うディスクブレーキ装置のアジャスタにおいて、一端を開放した有頭筒状をなすと共に閉じた他端をロータ側に向けてロータの軸方向にのみ移動可能に装備された一対のピストンと、前記ピストンの内周に螺合する一対のアジャスタねじと、前記駆動機構収容部に回転自在に支持されると共に前記アジャスタねじの端部に固定された一対の伝達ギヤと、これらの一対の伝達ギヤと噛合するようにこれらの一対の伝達ギヤ間に装備されたアジャスタギヤと、前記アジャスタギヤと同軸に装備されたラチェットと、前記アジャスタギヤと前記ラチェットとを弾性的に連結して前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定内であれば該アジャスタギヤを前記ラチェットと一体回転させ、前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定以上になると該アジャスタギヤと前記ラチェットとの相対回転を許容するギヤ駆動用ばね部材と、軸線を前記ロータの半径方向に向けて前記一対のピストン間に回転自在に装備された偏心カムシャフトと、前記偏心カムシャフトの端部に連結装備されて該偏心カムシャフトを回動操作する操作レバーと、前記偏心カムシャフトに一端が連結されると共に他端が前記ラチェットの爪に係合して前記偏心カムシャフトの回動に応じて前記ラチェットを回転させるアジャスタレバーとを有し、前記ラチェットの回転を前記ギヤ駆動用ばね部材及び前記アジャスタギヤを介して一対の伝達ギヤに伝えて、前記アジャスタねじにより各ピストンをロータ側に送り出すことを特徴とするものである。
【0008】
そして、以上の構成によれば、操作レバーを回動すると、該操作レバーと一体に偏心カムシャフトが回動し、該偏心カムシャフトに装備しているアジャスタレバーが、ラチェットを一定量回動させる。そして、ラチェットの回転力は、ギヤ駆動用ばね部材を介してアジャスタギヤに伝達され、アジャスタギヤの回転抵抗が規定内であれば、アジャスタギヤはラチェットと一体回転する。そして、アジャスタギヤの回転は、アジャスタギヤに噛合している各伝達ギヤを介して各ピストンの内周に螺合しているアジャスタねじを回転させ、このアジャスタねじの回転により各ピストンがロータ側に押し出されて、これらのピストンが当接している摩擦パッドをロータ側に移動させる。
【0009】
そして、以上の構成では、ピストンをロータ側に移動させるために、ロータ軸方向に繋がる構成部材は、アジャスタねじと、このアジャスタねじの端部に連結された伝達ギヤ程度で、伝達ギヤに操作レバーの回動を伝えるためのラチェット機構等は、一対のピストン間のスペースに配置されて、ロータ軸方向の寸法に影響を与えない。
即ち、ロータ軸方向に繋がる構成部材が少ないため、ロータ軸方向の寸法を抑えることができる。
【0010】
また、摩擦パッドを押圧するピストンは、アジャスタねじの外周に嵌合するものであるため、キャリパ上での寸法制限内で、ピストン径を最大限に大きくすることができる。そして、ピストン径を大きくすることができるため、ピストンと摩擦パッドとの接触性が安定し、接触性を安定するためにピストンと摩擦パッドとの間にロードプレートを介在させる必要がなくなる。
【0011】
さらに、制動動作時に作用するブレーキ軸力により摩擦パッドを押圧しているピストンがロックして前記アジャスタギヤが回転できない状態(即ち、前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定以上になった状態)では、操作レバーによってラチェットが回転させられても、前記ギヤ駆動用ばね部材が弾性変形(ねじり変形)してアジャスタギヤとラチェットとの間の相対回転を許容し、アジャスタの破壊を防止すると共に、オーバーアジャストが防止される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図示実施形態により、本発明を説明する。
図1乃至図6は本発明に係るディスクブレーキ装置のアジャスタの一実施形態を示したもので、図1は一実施形態のアジャスタ1の分解斜視図、図2は同アジャスタ1を組み込んだディスクブレーキ装置2の一部を断面した平面図、図3は図2の要部の拡大図、図4は図2のA−A線に沿う断面図、図5は図4の要部の拡大図、図6は図2のB−B線に沿う断面図である。
【0013】
この一実施形態のアジャスタ1が装備されるディスクブレーキ装置2は、図2に示すように、車輪と一体回転する円盤状のロータ4と、このロータ4を挟んで対向配置される一対の摩擦パッド6、7と、一方の摩擦パッド6の背面を前記ロータ4に向けて押圧するピストンの収容部となる駆動機構収容部11cが前記ロータ4の上を跨ぐブリッジ部11aの一端に装備されると共に前記ブリッジ部11aの他端側には他方の摩擦パッド7の背面を押圧する爪部11bを有したキャリパ11と、車体側に固定されると共に前記キャリパ11をロータ4の軸方向に移動可能に支持したサポート10(図4及び図6参照)とを備えた構成で、通常の制動時(サービスブレーキ時)には、圧縮空気圧によって前記一対の摩擦パッド6、7をロータ4に押し付けて、所定の制動力を発生させるものである。
【0014】
前述の各摩擦パッド6、7は、ロータ4の表面に押し付けられて所定の摩擦力を発生するライニング12と、該ライニング12の裏面側に固着装備されて取付金具等として機能する裏板13とから構成されている。
【0015】
一実施形態のアジャスタ1は、前記キャリパ11の駆動機構収容部11cに組み込まれた一対のピストン15、16によって、一方の摩擦パッド6をロータ4側に押し出して、各摩擦パッド6、7とロータ4との間の隙間調整を行う。
【0016】
具体的には、前記アジャスタ1は、図1及び図2に示すように、前記キャリパ11の駆動機構収容部11cに固定されるピストン支持ケース18と、該ピストン支持ケース18によりロータ軸方向に移動自在に支持された一対のピストン15、16と、前記ピストン15、16の内周に螺合する一対のアジャスタねじ21、22と、前記ピストン支持ケース18を介して前記駆動機構収容部11cに回転自在に支持されると共に前記アジャスタねじ21、22のねじ部19にねじ部24を介して固定された一対の伝達ギヤ27、28と、これらの一対の伝達ギヤ27、28と噛合するようにこれらの一対の伝達ギヤ27、28間に装備されたアジャスタギヤ30と、前記アジャスタギヤ30と同軸に装備されたラチェット32と、前記アジャスタギヤ30とラチェット32とを弾性的に連結して前記アジャスタギヤ30の回転抵抗が規定内であればアジャスタギヤ30をラチェット32と一体回転させ、前記アジャスタギヤ30の回転抵抗が規定以上になるとアジャスタギヤ30とラチェット32との相対回転を許容するギヤ駆動用ばね部材70と、軸線をロータ4の半径方向に向けて前記一対のピストン15、16間に回転自在に装備された偏心カムシャフト34と、前記偏心カムシャフト34の端部に連結装備されて該偏心カムシャフト34を回動操作する操作レバー36と、前記偏心カムシャフト34に一端が連結されると共に他端が前記ラチェット32の爪に係合して、前記偏心カムシャフト34の回動に応じて前記ラチェット32を回転させるアジャスタレバー38とを備えている。
【0017】
前記ピストン支持ケース18は、前記ピストン15、16を収容する一対の筒状部18a、18a間に、前記偏心カムシャフト34を挿通させるシャフト挿通孔18bが形成された構成を成している。また、前記シャフト挿通孔18bの中心を貫通するように、前記アジャスタギヤ30、ラチェット32を回転自在に支持するギヤ支持孔18cが設けられている。
【0018】
前記一対のピストン15、16は、一端を開放した有頭筒状をなしたもので、閉じた他端をロータ4側に向けて前記ピストン支持ケース18の筒状部18aに摺動自在に嵌合している。そして、これらのピストン15、16は、ロータ軸方向にのみ移動し、ピストン支持ケース18内での回転動作が規制されるように、摩擦パッド6の裏板13に当接する先端面には、係合溝40が形成されている。この係合溝40が、裏板13に形成された突起に係合することで、各ピストン15、16は回転が規制される。
【0019】
前記アジャスタねじ21、22は、図1乃至図3に示すように、略筒状を成していて、基端(ねじ部)19が前述の伝達ギヤ27、28の筒部(ねじ部)24に固定されている。また、各アジャスタねじ21、22の基端寄りの外周部には、鍔部42が形成されている。なお、この鍔部42にピストン15、16の基端が当接した位置が各ピストン15、16の初期位置となる。
【0020】
前記伝達ギヤ27、28は、回転駆動されると、螺合しているアジャスタねじ21、22をロータ軸方向に進退させる。これらの各伝達ギヤ27、28の中心には、ピストン15、16を摩擦パッド6から引き離す方向に付勢するリターンスプリング44を挿通するための開口が設けられている。
【0021】
この一実施形態の場合、ラチェット32は、図3に示すように、前記アジャスタギヤ30の中央の筒状部に回転自在に嵌合した鍔付きスリーブ71とこの鍔付きスリーブ71をピストン支持ケース18に固定するねじ部材72とによって、前記アジャスタギヤ30の上に回転自在に組み付けられている。
また、前記ギヤ駆動用ばね部材70は、ねじりコイルばねである。このギヤ駆動用ばね部材70は、前記アジャスタギヤ30に装備された筒状部に回転自在に外嵌すると共に、一端がアジャスタギヤ30に装備された係止孔30aに係合し、かつ、他端がラチェット32に係合することで、これらのアジャスタギヤ30とラチェット32とを弾性的に連結している。
さらに、この一実施形態の場合は、ラチェット32上には、図5に示すように、前記アジャスタギヤ30に螺着したねじ部材73の軸部が挿通する円弧状の長孔32aが装備されている。この長孔32aは、アジャスタギヤ30とラチェット32との間の相対回転量を規制する。
【0022】
前記リターンスプリング44は、前記伝達ギヤ27、28やアジャスタねじ21、22内を挿通する筒部46aと、該筒部46aの基端から張り出して伝達ギヤ27、28の端面に当接する位置決め片46bとを有したばね受けスリーブ46に収容される。
ばね受けスリーブ46に収容されたリターンスプリング44は、前記ばね受けスリーブ46の中心を挿通してピストン15、16に螺着したボルト48に装備されたばね受け用の座金49により圧縮を受けて、リターン方向の付勢力をピストン15、16に作用させている。
【0023】
前記ばね受けスリーブ46の位置決め片46bは、前記ばね受けスリーブ46の外側から駆動機構収容部11cにねじ止めされるボディカバー50と、伝達ギヤ27、28との間に挾持されて、固定されている。
【0024】
前記アジャスタレバー38は、補助リング52を介して偏心カムシャフト34の外周に装着され、ねじ部材56により補助リング52と共に偏心カムシャフト34に固定されている。図6に示すように、この補助リング52とカムシャフト34の突起部34aとの間には隙間があり、一定量△xの非アジャスト範囲を設けることにより、引きずりを防止している。
【0025】
また、図1及び図6に示したように、前記偏心カムシャフト34の上端側は、駆動機構収容部11cの上部に開口したシャフト挿通孔11dにねじ止めされたリテーナ54により回転自在に支持される。そして、リテーナ54と前記補助リング52との間には、前記アジャスタレバー38の端部がラチェット32に係合した状態を保つように、前記アジャスタレバー38を付勢するばね58が装備される。
【0026】
そして、前記ボディカバー50には、図1に示すように、マニュアルリリース用のギヤ60がレバー61により回転操作可能に取り付けられている。このギヤ60は、レバー61を回動させると回転して、前記アジャスタレバー38を上方に引き上げて、アジャスタレバー38とラチェット32との係合を外して、隙間調整を初期状態に戻す。
【0027】
以上に説明した一実施形態のアジャスタ1では、操作レバー36を回動すると、該操作レバー36と一体に偏心カムシャフト34が回動し、該偏心カムシャフト34に装備しているアジャスタレバー38が、図4及び図5に示した矢印(イ)方向に動いて、ラチェット32を一定量回動させる。
そして、ラチェット32の回転力は、ギヤ駆動用ばね部材70を介してアジャスタギヤ30に伝達され、アジャスタギヤ30の回転抵抗が規定内であれば、アジャスタギヤ30はラチェット32と一体回転する。そして、アジャスタギヤ30の回転は、アジャスタギヤ30に噛合している各伝達ギヤ27、28を介してアジャスタねじ21、22を回転させ、このアジャスタねじ21、22の回転によりアジャスタねじ21、22に螺合する各ピストン15、16がロータ4側に押し出されて、これらのピストン15、16が当接している摩擦パッド6をロータ4側に移動させて、ロータ4と各摩擦パッド6、7と間の隙間を縮める。
【0028】
そして、以上のアジャスタ1では、ピストン15、16をロータ4側に移動させるために、ロータ4軸方向に繋がる構成部材は、アジャスタねじ21、22と、このアジャスタねじ21、22の端部に連結された伝達ギヤ27、28程度で、伝達ギヤ27、28に操作レバー36の回動を伝えるためのラチェット機構等は、一対のピストン15、16間のスペースに配置されて、ロータ4軸方向の寸法に影響しない。
即ち、ロータ4軸方向に繋がる構成部材が少ないため、ロータ4軸方向の寸法を抑えることができて、小型化を図ることができ、小型の車両等にも搭載が容易になる。
【0029】
また、摩擦パッド6、7を押圧するピストン15、16は、アジャスタねじ21、22の外周に螺合するものであるため、摩擦パッドを押圧する一対のピストンをスリーブ内に螺合させる構成とした従来のものと比較すると、キャリパ11上での寸法制限内で、ピストン15、16径を最大限に大きくすることができる。そして、ピストン15、16径を大きくすることができるため、ピストン15、16と摩擦パッド6、7との接触性が安定し、接触性を安定するためにピストン15、16と摩擦パッド6、7との間にロードプレートを介在させる必要がなくなる。
従って、ロードプレートを装備しなければならない構造のものと比較すると、軽量化を図ることができ、また、制動解除時におけるピストン15、16の戻り動作を円滑にして引きずり等の不都合の発生を防止することができる。
【0030】
さらに、制動動作時に作用するブレーキ軸力により摩擦パッドを押圧しているピストン15、16がロックして前記アジャスタギヤ30が回転できない状態(即ち、前記アジャスタギヤ30の回転抵抗が規定以上になった状態)では、操作レバー36によってラチェット32が回転させられても、前記ギヤ駆動用ばね部材70が弾性変形(ねじり変形)してアジャスタギヤ30とラチェット32との間の相対回転を許容し、アジャスタの破壊を防止すると共に、オーバーアジャストが防止される。
【0031】
なお、前述した一実施形態のアジャスタ1は、操作レバー36を回動動作させた際の往動時に作動する往き作動タイプであるが、操作レバー36の戻り動作時に作動する戻り作動タイプに変更する場合には、図1で二点鎖線で囲んだ構成部品64を、破線で囲んだ構成部品66に交換すれば良い。
【0032】
また、前述した一実施形態のアジャスタ1はポジティブタイプのものであったが、ラチェット32の爪の向きを変更して、アジャスタレバー38の当接向きを変更すれば、ネガティブタイプとすることも可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明のディスクブレーキ装置のアジャスタでは、ピストンをロータ側に移動させるために、ロータ軸方向に繋がる構成部材は、アジャスタねじと、このアジャスタねじの端部に連結された伝達ギヤ程度で、伝達ギヤに操作レバーの回動を伝えるためのラチェット機構等は、一対のピストン間のスペースに配置されて、ロータ軸方向の寸法に影響を与えない。
即ち、ロータ軸方向に繋がる構成部材が少ないため、ロータ軸方向の寸法を抑えることができて、小型化を図ることができ、小型の車両等にも搭載が容易になる。
また、摩擦パッドを押圧するピストンは、アジャスタねじの外周に嵌合するものであるため、キャリパ上での寸法制限内で、ピストン径を最大限に大きくすることができる。そして、ピストン径を大きくすることができるため、ピストンと摩擦パッドとの接触性が安定し、接触性を安定するためにピストンと摩擦パッドとの間にロードプレートを介在させる必要がなくなる。
従って、ロードプレートを装備しなければならない構造のものと比較すると、軽量化を図ることができ、また、制動解除時におけるピストンの戻り動作を円滑にして引きずり等の不都合の発生を防止することができる。
さらに、制動動作時に作用するブレーキ軸力により摩擦パッドを押圧しているピストンがロックして前記アジャスタギヤが回転できない状態(即ち、前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定以上になった状態)では、操作レバーによってラチェットが回転させられても、前記ギヤ駆動用ばね部材が弾性変形(ねじり変形)してアジャスタギヤとラチェットとの間の相対回転を許容し、アジャスタの破壊を防止すると共に、オーバーアジャストが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディスクブレーキ装置のアジャスタの一実施形態の分解斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態のアジャスタを組み込んだディスクブレーキ装置の一部を断面した平面図である。
【図3】図2の要部の拡大図である。
【図4】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図5】図4の要部の拡大図である。
【図6】図2のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 アジャスタ
2 ディスクブレーキ装置
4 ロータ
6、7 摩擦パッド
11 キャリパ
11c 駆動機構収容部
15、16 ピストン
18 ピストン支持ケース
19 ねじ部
21、22 アジャスタねじ
24、25 ねじ部
27、28 伝達ギヤ
30 アジャスタギヤ
32 ラチェット
34 偏心カムシャフト
34a 突起部
36 操作レバー
38 アジャスタレバー
40 係合溝
44 リターンスプリング
46 ばね受けスリーブ
48 ボルト
52 補助リング
54 リテーナ
58 ばね
60 リリース用のギヤ
61 レバー
70 ギヤ駆動用ばね部材

Claims (1)

  1. 車輪と一体回転するロータと、このロータに対向配置される一対の摩擦パッドと、一方の摩擦パッドを前記ロータに押圧するピストンの収容部となる駆動機構収容部が前記ロータを跨ぐブリッジ部の一端に装備されると共に他方の摩擦パッドを押圧する爪部を前記ブリッジ部の他端に有するキャリパと、前記キャリパをロータの軸方向に移動可能に支持したサポートとを備え、前記摩擦パッドと前記ロータとの間の隙間調整を行うディスクブレーキ装置のアジャスタにおいて、
    一端を開放した有頭筒状をなすと共に閉じた他端をロータ側に向けてロータの軸方向にのみ移動可能に装備された一対のピストンと、前記ピストンの内周に螺合する一対のアジャスタねじと、前記駆動機構収容部に回転自在に支持されると共に前記アジャスタねじの端部に固定された一対の伝達ギヤと、これらの一対の伝達ギヤと噛合するようにこれらの一対の伝達ギヤ間に装備されたアジャスタギヤと、前記アジャスタギヤと同軸に装備されたラチェットと、前記アジャスタギヤと前記ラチェットとを弾性的に連結して前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定内であれば該アジャスタギヤを前記ラチェットと一体回転させ、前記アジャスタギヤの回転抵抗が規定以上になると該アジャスタギヤと前記ラチェットとの相対回転を許容するギヤ駆動用ばね部材と、軸線を前記ロータの半径方向に向けて前記一対のピストン間に回転自在に装備された偏心カムシャフトと、前記偏心カムシャフトの端部に連結装備されて該偏心カムシャフトを回動操作する操作レバーと、前記偏心カムシャフトに一端が連結されると共に他端が前記ラチェットの爪に係合して前記偏心カムシャフトの回動に応じて前記ラチェットを回転させるアジャスタレバーとを有し、
    前記ラチェットの回転を前記ギヤ駆動用ばね部材及び前記アジャスタギヤを介して一対の伝達ギヤに伝えて、前記アジャスタねじにより各ピストンをロータ側に送り出すことを特徴としたディスクブレーキ装置のアジャスタ。
JP12407197A 1997-05-14 1997-05-14 ディスクブレーキ装置のアジャスタ Expired - Fee Related JP3828986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407197A JP3828986B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 ディスクブレーキ装置のアジャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12407197A JP3828986B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 ディスクブレーキ装置のアジャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10318305A JPH10318305A (ja) 1998-12-04
JP3828986B2 true JP3828986B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=14876229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12407197A Expired - Fee Related JP3828986B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 ディスクブレーキ装置のアジャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828986B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335034B (zh) * 2013-07-03 2016-06-15 李应声 一种气压盘式制动器
CN103423346A (zh) * 2013-07-03 2013-12-04 李应声 基于气压盘式制动器的制动间隙变化传感机构
CN103486167A (zh) * 2013-07-03 2014-01-01 李应声 基于气压盘式制动器的制动间隙补偿机构
CN103423347A (zh) * 2013-07-03 2013-12-04 李应声 一种基于气压盘式制动器的间隙调整机构
CN114294358B (zh) * 2021-07-29 2023-11-10 华为数字能源技术有限公司 盘式制动器的间隙调整机构及盘式制动器
CN115126805A (zh) * 2022-05-26 2022-09-30 华为电动技术有限公司 磨损补偿机构、盘式制动器和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10318305A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5520267A (en) Actuating device with automatic readjustment of disc brakes, especially for trucks and buses
JP2857071B2 (ja) 空圧作動式のディスクブレーキ
HU181319B (en) Brake lever for automatically adjusting drum brake
JPS63190941A (ja) 自動調節装置付のアクチュエータ
JPH09507559A (ja) 特に重車両用のディスクブレーキのパッド押しつけ装置
EP3269995A1 (en) Braking device
JP2001522441A (ja) ブレーキライニング磨耗調節器アセンブリ
WO2003083322A1 (en) An automatic brake adjuster for adjusting the slack between the brake lining and brake drum of a vehicular braking system
JP3828986B2 (ja) ディスクブレーキ装置のアジャスタ
WO2019112828A1 (en) Slack adjuster for a drum brake of a vehicle air braking system
JP2002507706A (ja) ディスクブレーキアクチュエータ
JP3297706B2 (ja) 車両ブレーキ用自動調整機構を有するアクチュエータ
WO2004070226A1 (en) Slack adjuster mechanism with locking device
JP3822953B2 (ja) ディスクブレーキ装置のアジャスタ
GB2239067A (en) Sliding caliper disc brake with automatic adjustment means for wear compensation
JP3828978B2 (ja) ディスクブレーキ装置のアジャスタ
US4613020A (en) Brake slack adjuster
JPS6119853B2 (ja)
JP3828979B2 (ja) ディスクブレーキ装置のアジャスタ
EP2738413A1 (en) Air disc brake adjuster for improved running clearance
JP3925990B2 (ja) ディスクブレーキ装置のアジャスタ機構
JP4357385B2 (ja) 電動式ブレーキ装置
WO2010150387A1 (ja) ディスクブレーキ装置の間隙調整機構
EP0985101B1 (en) Improvements relating to disc brake assemblies
JPH0130662Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees