JP3827062B2 - ドリル - Google Patents

ドリル Download PDF

Info

Publication number
JP3827062B2
JP3827062B2 JP2000540965A JP2000540965A JP3827062B2 JP 3827062 B2 JP3827062 B2 JP 3827062B2 JP 2000540965 A JP2000540965 A JP 2000540965A JP 2000540965 A JP2000540965 A JP 2000540965A JP 3827062 B2 JP3827062 B2 JP 3827062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill head
concave
edge
side wall
chisel edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000540965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002509810A (ja
Inventor
ヘクト,ギル
サトラン,アミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iscar Ltd
Original Assignee
Iscar Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iscar Ltd filed Critical Iscar Ltd
Publication of JP2002509810A publication Critical patent/JP2002509810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827062B2 publication Critical patent/JP3827062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/02Twist drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/14Configuration of the cutting part, i.e. the main cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/905Having stepped cutting edges
    • Y10T408/906Axially spaced
    • Y10T408/9065Axially spaced with central lead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel
    • Y10T408/9097Spiral channel

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、ドリルヘッドが装着または一体形成され、回転縦軸(longitudinal axis of rotation)を持つドリルに関する。本発明は特に、かかるドリルのドリルヘッドで、チップ排出縦溝(chip evacuation flutes)とその間に設けたランド部が形成され、ほぼ尖頭状の先端部(point-like leading end)に向かってテーパーしているドリルヘッドに関連する。
【0002】
【発明の背景】
上記で特定した種類のドリルヘッドの尖頭状先端部については、種々の変形デザインが、Metals Handbook (第9版)、Vol.16、226−227頁、1989、USAで論じられている。本発明が関連する特定のタイプの錐尖デザイン(drill point designs)は、前記ハンドブック227頁、図23に示されている。
【0003】
この特定デザインのドリルヘッドによれば、チップ排出縦溝はそれぞれ、ドリルヘッドの回転方向を向く第1の側壁、第1の側壁から外方向に分岐する第2の側壁、ドリルヘッドに隣接してこれら側壁の間に形成されたウェブが狭まる凹面(web-thinning recessed surface)を備え、これがドリルヘッド先端部に向かって伸びることで、ウェブが狭まる凹面間の距離によってドリルヘッドの先端部で規定されるウェブ厚みが最小になる。ドリルヘッドの各ランド部は、隣接縦溝のひとつの第1側壁と、もう一つの隣接縦溝の第2の壁とによって、境界が規定され、全体に放射状に伸び、軸方向に傾斜する前部フランク面(front flank face)を持ち、フランク面はドリルヘッド先端部に向かってテーパーしている。各ランド部の前部フランク面は、これにつながる縦溝の第1壁と主切削エッジで交差し、同じ縦溝のウェブが狭まる凹面とは、副切削エッジで交差し、もう一方のランド部の前部フランク面とは、ドリルヘッドの先端部に位置し、ねじれ刃ドリル(twist drill )の回転軸を通るチゼルエッジ(chisel edge)と交差する。
【0004】
上記形状のドリルヘッド先端部では、チゼルエッジ幅は他の錐尖デザイン(drill point designs)と比べて基本的に狭く、ドリル作業中にドリルヘッド先端部に働く軸向き推し(thrust)が小さくなって、ドリルヘッド中心での切削効率およびセンタリング能力が向上する。
【0005】
上記のドリルヘッドに類似のものについては、EP320 881および KR 96-9591にさらに詳しく開示されている。
【0006】
しかし、理想的な、すなわち幅がゼロの、錐尖を持つチゼルエッジを得るのは実際には不可能であり、上記ドリルヘッドもセンタリング能力だけでなくドリル中心での切削について問題がある。
【0007】
したがって本発明の目的は上記の点で利点を持つ新規ドリルヘッドを提供することにある。
【0008】
【発明の要旨】
本発明によれば、縦軸を持つ円筒形本体を持ち、その先端部に向けてテーパーするドリルヘッドが提供されるもので、前記ドリルヘッドはチップ排出縦溝を少なくとも2つと、これらの間に位置するランド部を少なくとも2つ備え、
縦溝はそれぞれ、ドリルヘッドの回転方向に面する第1の側壁と、第1の側壁から外方向に分岐する第2の側壁であって、前記先端部に向かって伸びウェブが狭まる凹面を介して、ドリルヘッドの先端部に隣接して第1の側壁と合流する第2の側壁を持ち、
ランド部はそれぞれ、隣接縦溝の一つの前記第1の側壁と、他の隣接縦溝の前記第2の側壁によって境界が規定され、全体に放射状に伸びかつ軸方向に傾斜する前部フランク面であって、前記先端部に向かってテーパーするフランク面を持ち、
各ランド部の前記前部フランク面は、主切削エッジにおいて、前記縦溝の一つの第1側壁と交差し、副切削エッジにおいて前記縦溝の一つのウェブ幅が狭まる凹面と交差し、ドリルヘッド先端部に位置し前記縦軸を通るチゼルエッジにおいて、他のランド部の前部フランク面と交差し、
前記チゼルエッジは凹面で、チゼルエッジの軸方向最外端部(axially outermost extremities)であって前記軸から間隔をおいた外端部を介して、2つのランド部の副切削エッジと合流する
ことを特徴とする。
【0009】
本発明のチゼルエッジ形状では、チゼルエッジの軸方向最外端部は「案内」錐尖(“piloting”point)として機能し、ドリルヘッドのセンタリング能力を強化する。さらに、チゼルエッジの最内端点(innermost point)と前記最外端部との間に伸びるチゼルエッジ部分が、チゼルエッジの切削区間として効果的に作用する。
【0010】
好ましくは、チゼルエッジの最内端点と最外端部との軸方向の距離は、副切削エッジの軸方向突起より実質的に小さい。
【0011】
好ましくは、チゼルエッジには、ランド部の前部フランク面に形成されてチゼルエッジから遠ざかる方向に伸びる凹部を設け、凹部がそれぞれ一つのチゼルエッジ切削区間にチップレーキ面を、もう一方のチゼルエッジ切削区間に逃げ面(relief surface)をもたらすようにする。さらに好ましくは、各凹面のうちそれぞれ対応するチゼルエッジ切削区間のチップレーキ面を構成している部分は、ウェブの幅が狭くなる凹面と合流する。これにより、ドリルヘッドの前端面、特に、チゼルエッジ切削区間からのチップ排出が改善され効果的に行われる。好ましくは、凹部は縁(ridge)で隣接のウェブ幅の狭くなる凹面と合流する。好ましくは、各凹部はチゼルエッジから離れた位置にある表面で終わる。
【0012】
好ましくは、各ランド部の前部フランク面は、前記隣接縦溝の一つの第1側壁に隣接し、主および副切削刃に沿って伸びて、チゼルエッジで終わる主フランク面と、前記もう一つの隣接縦溝の第2側壁に隣接してする副フランク面を備え、前記凹部は主フランク面に形成される。
【0013】
【好ましい実施例の詳細な説明】
本発明を理解し、実際にどのように実施されるのかを見るため、非制限的な例としての好ましい実施例を添付図面と共に説明する。
【0014】
図1乃至4に本発明によるドリルヘッドを示す。ドリルヘッドは縦軸Oを持ち、適切な方法でドリルに同軸上に取りつけるデザインになっているが、取付方法は本発明の主題事項を構成せず、したがって、本書では説明しない。ドリルヘッドをドリルに装着すると、縦軸Oがドリルの回転軸となる。
【0015】
図1,2に示すように、ドリルヘッドは円筒形の本体1と先端部2を持ち、一対のチップ排出縦溝4と一対のランド部6を備える。
【0016】
各縦溝4はドリルヘッドの回転方向に面する第1の側壁10と、第1側壁10から外方向に分岐し、縦溝4のウェブ幅の狭まる凹面14を介して、第1側壁と合流する第2の側壁を備えるが、縦溝4のウェブ幅の狭まる凹面14が先端部に向かって伸びることで、ウェブ幅が狭まる凹面14間の距離によって規定されるるウェブ幅が先端部2において最小になる。したがって、図2に示すように、ドリルヘッドの先端部2におけるウェブ幅dは、ここから離れた位置でのウェブ幅Dよりはるかに狭い。
【0017】
図1、2に示すように、各ランド部6は隣接縦溝4の一つの第1の側壁と、他の隣接縦溝4の第2の側壁によって、境界が規定されている。ランド部6は前部フランク面15を持ち、図3に示すように、前部フランク面15は全体として放射状に伸びてO軸に対して傾斜しており、ドリルヘッドの先端部2に向かってテーパーしている。チップ排出縦溝4とランド部6が上述の形状寸法を持つことで、ドリルヘッドは全体として先端部2に向かってテーパーする形を持つ。
【0018】
図1、2に示すように、前部フランク面15はそれぞれ、これにつながる第1の壁10に隣接する主フランク面16、これにつながる第2の壁12に隣接する副フランク面18、ならびにこれらの間にあるブ連絡段差部19を備える。
【0019】
主フランク面16はほぼ凹面の主切削エッジ20において、これにつながる縦溝4の第1の壁10と、ほぼ凸面の副切削エッジ22において、同じ縦溝のウェブ幅が狭くなっている凹面14と、そしてドリルヘッドの先端部に位置し、その軸方向最外端領域を構成するチゼルエッジ24において、もう一つの縦溝の主フランク面16と、それぞれ交差する。
【0020】
主および副切削エッジを適切な切削状態(cutting conditions)におくために、主フランク面16が回転軸に対して垂直な平面に対して傾斜することで、切削エッジに必要な逃げ角(clearance angles )が与えられる。また、各縦溝4のうち、第1の壁10の一部分26とウェブ幅が狭まっている凹面14の一部分28で、それぞれ主切削エッジ20と副切削エッジ22に隣接して位置し、そのチップ面を構成する部分は、回転軸Oに対して傾斜することで、これら切削エッジに必要なレーキ角を与えている。
【0021】
図3および5に示すように、チゼルエッジ24は凹面であり、軸Oから間隔をおいた2つの軸方向最外端部A、Bと、軸O上にある最内端点Cを持つ。図3に示すように、チゼルエッジ24の最内端点Cと、その最外端部A、B間の軸方向の距離hは、各副切削エッジ22の軸方向突起Hよりかなり短い。チゼルエッジ24の幅は最外端部A、B間の距離によって規定される。
【0022】
上記の形状を持つチゼルエッジ24にあっては、軸方向最外端部A、Bは、ドリル作業中、案内(piloting function)としての役割を果たすことができ、その結果、ドリルヘッドの先端部を不必要に弱めることなく、ドリルヘッドのセンタリング能力を促進する。加えて、チゼルエッジ24の彎曲区間(curved sections)ACおよびBCも切削能力を持つ。
【0023】
図1,2に示すように、チゼルエッジ24には、これに隣接して主フランク面16に形成されチゼルエッジ24から放射状に伸びる凹30,32が設けられている。凹30はチゼルエッジ切削区間ACにチップレーキ面を、チゼルエッジ切削区間BCに逃げ面(relief surface)をもたらす。同様に、凹32はチゼルは切削区間ACに逃げ面を、チゼルエッジ BCにチップレーキ面を、もたらす。
【0024】
各凹30,32のうち、各チゼルエッジ切削区間AC、BCのチップレーキ面を構成する部分は、隣接するウェブ幅が狭まっている凹面14と縁34で合流する。加えて、図4を参照すると、各凹30,32はチゼルエッジ24から離れた位置にある表面36で終わる。凹30,32があるため、チゼルエッジ切削区間AC、BCからのチップ排出が可能になる。
【0025】
ドリルヘッド、特にその先端部は、上で記述し図面に示したものとは別のデザインでもよい。したがって、たとえば、ドリルヘッドをドリルに装着する方式ではなく、ドリルと一体に形成することもできる。ドリルヘッドの縦溝は2つ以上でもよく、そのためランド部も2つ以上あってよい。主切削エッジは凹面ではなく、まっすぐまたは凸面でもよい。ランド部の前部フランク面は連続していてよく、かならずしも主フランク面と副フランク面に分ける必要はない。チゼルエッジに隣接して主フランク面に形成される凹部は非対称形でもよい。ドリルヘッドは、本発明の主概念から見て適切であれば、その他いかなる特長を持つものでもよい。
【0026】
【符号の説明】
1 ドリルヘッドの円筒形本体
2 ドリルヘッドの先端部
4 チップ排出縦溝
6 ランド部
10 縦溝の第1の側壁
12 縦溝の第2の側壁
14 ウェブ幅が狭まる凹面
15 ランド部の前部フランク面
16 主フランク面
18 副フランク表面
19 主、副フランク面をつなぐ段差部
20 主切削エッジ
22 副切削エッジ
24 チゼルエッジ
26 主切削エッジのチップ面
28 副切削エッジのチップ面
30,32 凹部
34 縁
36 凹面30,32終点表面
A,B チゼルエッジの最外端部
C チゼルエッジの最内端点
O 回転軸
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるドリルヘッドの斜視図。
【図2】 図1に示すドリルヘッドの前部図。
【図3】 チゼルエッジに垂直な方向から見た、図1に示すドリルヘッドの側面図。
【図4】 図2の線IV-IVに沿った、ドリルヘッドの断面図。
【図5】 図2の線V-Vに沿った、ドリルヘッドの断面図。

Claims (6)

  1. 縦軸を有する円筒形の本体を備えており、その先端部に向かってテーパーするドリルヘッドであって、
    少なくとも2つのチップ排出縦溝と、該チップ排出縦溝の間の少なくとも2つのランド部とを具備し、
    該チップ排出縦溝の各々が、ドリルヘッドの回転方向に面する第1の側壁と、該第1の側壁から外方向に分岐し、且つ該先端部に向かって幅か狭まる凹面を介して該先端部に隣接して該第1側壁と合流する第2の側壁とを有し、
    該ランド部の各々が、1つのチップ排出縦溝の該第1の側壁と他のチップ排出縦溝の該第2の側壁とによって境界が規定されおり、全体に放射状に伸び且つ軸方向に傾斜していて該先端部に向かってテーパーする前部フランク面を有し、
    該ランド部の各々の該前部フランク面が、主切削エッジにおいて上記1つのチップ排出縦溝の該第1の側壁と交差し、副切削エッジにおいて上記他のチップ排出縦溝の該幅が狭まる凹面と交差し、該先端部に位置し前記縦軸を通る凹面であるチゼルエッジにおいて他のランド部の該前部フランク面と交差し、
    該凹面であるチゼルエッジが、前記縦軸から間隔をおいた最外端部を介して該ランド部の該副切削エッジと合流し、
    該凹面であるチゼルエッジの最内端点が、該凹面であるチゼルエッジを2つのチゼルエッジ切削区間に分割し、
    該凹面であるチゼルエッジには、該前部フランク面に形成されこれらから遠ざかる方向に伸びる凹部が形成されていて、
    該凹部の各々が、該チゼル切削区間の一方にチップレーキ面を、該チゼルエッジ切削区間の他方に逃げ面を形成している
    ことを特徴とするドリルヘッド。
  2. 該最内端点と該最外端部との軸方向距離が、該副切削エッジの軸方向突起より実質的に短い請求項1に記載のドリルヘヅド。
  3. 該凹部のそれぞれが、該チップレーキ面を構成するその一部分において、隣接する該幅が狭まる凹面と合流する請求項1に記載のドリルヘッド。
  4. 該凹部が、縁において隣接する該幅が狭まる凹面と合流する請求項3に記載のドリルヘヅド。
  5. 該凹部の各々が、該凹面であるチゼルエッジから放射状に遠ざかる位置にある表面で終わる請求項1に記載のドリルヘッド。
  6. 該ランド部の各々の該前部フランク面が、上記1つのチップ排出縦溝の該第1の側壁に隣接して位置し、該主切削エッジ及び該副切削エッジに沿って伸び且つ該凹面であるチゼルエッジで終わる主フランク面と、上記他のチップ排出縦溝の該第2の側壁に隣接して位置する副フランク面とを備えており、該凹部が、該主フランク面に形成されている請求項1に記載のドリルヘッド。
JP2000540965A 1998-03-27 1999-03-16 ドリル Expired - Fee Related JP3827062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL12385898A IL123858A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Drilling head
IL123858 1998-03-27
PCT/IL1999/000145 WO1999050014A1 (en) 1998-03-27 1999-03-16 A drill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002509810A JP2002509810A (ja) 2002-04-02
JP3827062B2 true JP3827062B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=11071382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000540965A Expired - Fee Related JP3827062B2 (ja) 1998-03-27 1999-03-16 ドリル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6071046A (ja)
JP (1) JP3827062B2 (ja)
KR (1) KR100530823B1 (ja)
AU (1) AU2744799A (ja)
DE (1) DE19983068B4 (ja)
IL (1) IL123858A (ja)
WO (1) WO1999050014A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19964272C2 (de) * 1999-09-16 2003-05-28 Heller Dinklage Gmbh Geb Bohrer, insbesondere Gesteinsbohrer
US6652202B2 (en) * 2000-01-03 2003-11-25 Quick Turn Manufacturing, Llc Drill bit apparatus and method of manufacture of same
DE10042990A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-28 Kennametal Inc Rundlauf-Schneidwerkzeug, z. B. Bohrer
SE523205C2 (sv) 2001-06-06 2004-04-06 Sandvik Ab Roterbart verktyg med utbytbar skärspets vid verktygets spånavverkande fria ände
US6676342B2 (en) * 2002-01-09 2004-01-13 Allied Machine & Engineering Corp. Drill with specialized drill point geometry
JP2003300110A (ja) * 2002-04-03 2003-10-21 Osg Corp ドリルおよびその製造方法
SE525336C2 (sv) * 2002-05-17 2005-02-01 Sandvik Ab Borrverktyg för hålborrning i metalliska material
US8215206B2 (en) * 2003-04-25 2012-07-10 Combined Products Co. #1 Inc. Damaged bolt and screw removing devices
DE10337985B4 (de) * 2003-08-14 2005-07-28 Mk Werkzeug-Service Manfred Krystek E.K. Schweißpunktbohrer
US7237986B2 (en) * 2004-08-09 2007-07-03 Black & Decker Inc. High speed metal drill bit
TWM268121U (en) * 2004-10-12 2005-06-21 Shiao Puo Shi Entpr Co Ltd Cutting portion on a drill bit
EP2162256B1 (en) 2007-06-29 2017-04-12 Allied Machine & Engineering Corp. Drilling head
FR2919212B1 (fr) * 2007-07-26 2009-12-25 Snecma Foret ceramique pour percage grande vitesse de materiaux composites.
DE102008004564B4 (de) * 2008-01-15 2013-04-11 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Bohrwerkzeug mit Ausspitzung
DE102008023856A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Gühring Ohg Mehrschneidiges Vollhartmetall-Bohrwerkzeug
JP4820857B2 (ja) * 2008-11-13 2011-11-24 日進工具株式会社 ドリル
IL201486A (en) * 2009-10-13 2015-05-31 Iscar Ltd drill
EP2390028B1 (en) * 2010-05-31 2012-12-19 SECO TOOLS AB (publ) Twist drill
GB201019952D0 (en) * 2010-11-25 2011-01-05 Element Six Ltd Bit for a rotary drill
JP5051801B2 (ja) * 2011-03-03 2012-10-17 株式会社ビック・ツール ドリル
EP2517812B1 (en) * 2011-04-05 2014-12-31 SECO TOOLS AB (publ) A cutting head comprising a drill tip and a drill having such a cutting head
DE202011100380U1 (de) * 2011-05-06 2012-08-07 Illinois Tool Works Inc. Gesteinsbohrer
JP5816364B2 (ja) * 2012-05-30 2015-11-18 オーエスジー株式会社 3枚刃ドリル
DE102013201062B4 (de) 2013-01-23 2018-09-13 Kennametal Inc. Bohrspitze
WO2014175396A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 京セラ株式会社 ドリルおよびそれを用いた切削加工物の製造方法
KR101469074B1 (ko) * 2013-05-15 2014-12-04 (주)예스툴 인덱서블 드릴용 인서트
WO2016158463A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 三菱日立ツール株式会社 ドリル
DE102015223484B4 (de) * 2015-11-26 2022-06-15 Kennametal Inc. Schneidwerkzeug und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016202104A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Bohrwerkzeug
DE102016208228B4 (de) * 2016-05-12 2022-08-04 Kennametal Inc. Bohrer
US11117200B2 (en) * 2016-10-21 2021-09-14 Kyocera Sgs Precision Tools, Inc. Drills and methods of using the same
KR101964421B1 (ko) * 2017-09-25 2019-04-01 노인원 드릴 및 이에 사용되는 절삭 인서트
DE102017009634A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Ingo Meyer Bohrwerkzeug mit vertiefter Kerngeometrie zwischen den Hauptschneiden
US11679442B2 (en) 2018-06-22 2023-06-20 Maestro Logistics, Llc Drill bit and method for making a drill bit

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2334089A (en) * 1939-11-06 1943-11-09 Erik E Hallden Drill
US3592555A (en) * 1969-05-02 1971-07-13 Radial Lip Machine Corp Drill with discontinuous cutting lips
BE754467A (fr) * 1969-08-11 1971-02-05 Uss Eng & Consult Trepan et porte-trepan
US4116580A (en) * 1977-04-08 1978-09-26 Mcdonnell Douglas Corporation All cutting edge drill
US4342368A (en) * 1977-08-18 1982-08-03 Kennametal Inc. Rotary drills and drill bits
US4143723A (en) * 1977-10-04 1979-03-13 Schmotzer Norman H Carbide tipped drill bit for boring holes in concrete and steel
US4222690A (en) * 1977-12-03 1980-09-16 Ryosuke Hosoi Drill having cutting edges with the greatest curvature at the central portion thereof
US4565471A (en) * 1979-10-02 1986-01-21 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Drill bit
US4373839A (en) * 1979-10-02 1983-02-15 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Drill bit
DE3020948A1 (de) * 1980-06-03 1981-12-10 Hertel jun., Karl Gustav, Dipl.-Ing., 8500 Nürnberg Kurzbohrer
JPS60146605U (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 住友電気工業株式会社 ドリル構造
SE454421B (sv) * 1984-07-12 1988-05-02 Sandvik Ab Borr med utbytbar borrspets
SE456893B (sv) * 1985-06-17 1988-11-14 Sandvik Ab Verktyg med loedda skaer foer spaanavskiljande bearbetning
JPH0135055Y2 (ja) * 1985-07-26 1989-10-25
US4968193A (en) * 1986-08-18 1990-11-06 Black & Decker Corporation Self-centering drill bit with pilot tip
SE455770B (sv) * 1987-07-02 1988-08-08 Sandvik Ab Borr med utbytbara sker
DE3853518T3 (de) * 1987-12-14 2004-06-03 Mitsubishi Materials Corp. Spiralbohrer.
US4878788A (en) * 1988-08-04 1989-11-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Drill for drilling a thin plate
JP2865823B2 (ja) * 1990-07-23 1999-03-08 国分化学工業株式会社 ドリルねじ
US5236291A (en) * 1992-08-31 1993-08-17 General Motors Corporation Multi-tooth drill with improved chisel edge
SE507842C2 (sv) * 1992-09-24 1998-07-20 Sandvik Ab Borr
FR2698809B1 (fr) * 1992-12-09 1995-02-24 Recoules Fils Ets Foret hélicoïdal de précision.
KR950031335A (ko) * 1994-05-13 1995-12-18 아키모토 유우미 드릴
SE504339C2 (sv) * 1994-06-13 1997-01-13 Sandvik Ab Borrverktyg
JP3724014B2 (ja) * 1994-08-25 2005-12-07 ソニー株式会社 画像認識装置および画像認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010034675A (ko) 2001-04-25
DE19983068T1 (de) 2001-05-10
DE19983068B4 (de) 2009-04-23
IL123858A (en) 2003-05-29
US6071046A (en) 2000-06-06
WO1999050014A1 (en) 1999-10-07
JP2002509810A (ja) 2002-04-02
KR100530823B1 (ko) 2005-11-24
AU2744799A (en) 1999-10-18
IL123858A0 (en) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3827062B2 (ja) ドリル
US5350261A (en) Twist drill
US9168601B2 (en) Multi-flute reamer and cutting insert therefor
JP5171827B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイチップのむくドリルでの使用方法
RU2147491C1 (ru) Инструмент для сверления с переставляемыми режущими пластинами
JP3215429B2 (ja) オフセット切削エッジを有する螺旋状切削差し込み工具
EP1002604B1 (en) A cutting insert having a chip former
JP2005193377A (ja) 金属穴空け工具
JPH10315023A (ja) ドリル及び切削インサート
JPH1119812A (ja) ドリル
JP2010536596A (ja) ドリル
JP2013521899A (ja) ドリルビット
JP3048565U (ja) 切削インサート
JP2003509224A (ja) 溝切り加工用切削インサート
JP3515167B2 (ja) ドリル
JP3515168B2 (ja) ドリル
KR920008792B1 (ko) 트위스트 드릴(Twist Drill)
JP4807521B2 (ja) ツイストドリル
JP2005177891A (ja) ドリル
JP2008296300A (ja) プリント配線板用ドリル
JP5243396B2 (ja) 隅削り用刃先交換式チップとミーリングカッタ
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JP2557737Y2 (ja) 切削工具のカッタ本体及び切削工具
JP4010700B2 (ja) スローアウェイ式ドリルおよび切刃チップ
JPS6125936Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees