JP3827014B2 - 電磁波読み取り可能なデータキャリア - Google Patents
電磁波読み取り可能なデータキャリア Download PDFInfo
- Publication number
- JP3827014B2 JP3827014B2 JP2004365582A JP2004365582A JP3827014B2 JP 3827014 B2 JP3827014 B2 JP 3827014B2 JP 2004365582 A JP2004365582 A JP 2004365582A JP 2004365582 A JP2004365582 A JP 2004365582A JP 3827014 B2 JP3827014 B2 JP 3827014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- data carrier
- component module
- conductor pattern
- spiral conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
フィルム状、シート状、又は薄板状の絶縁性小片に送受信回路やメモリ等を構成する電子部品を保持させてなる電子部品モジュールと、を有し、
前記渦巻状導体パターンを構成する周回導体束は、互いに平行な2本の縦線束部と、互いに平行な2本の横線束部と、1本の斜め線束部とを有する五角形に形成されており、
前記電子部品モジュールは、その絶縁性小片が、渦巻状導体パターンを構成する周回導体束の斜め線束部分を跨ぐようにしてデータキャリア本体上に搭載され、かつ渦巻状導体パターンとの電気的接続は、渦巻状導体パターンの内周側と外周側とに分離して別個に行われる。
データキャリアの実施形態の一例が図1に示されている。それらの図に示されるように、このデータキャリアDCは、25μm厚のPET(ポリエチレンテレフタレート)製基体101の片面に、10μm厚の銅箔製渦巻き状導体パターン(アンテナコイルに相当)102を保持させてなるデータキャリア本体100と、70μm厚のガラスエポキシ製小片201にベアチップIC202を実装してなる電子部品モジュール200とを有する。そして、電子部品モジュール200は、その小片201が、渦巻状導体パターン102を構成する周回導体束102aを跨ぐ(換言すれば交差する)ようにしてデータキャリア本体100上に搭載され、かつ渦巻状導体パターン102との電気的接続は、渦巻状導体パターン102の内周側端子パッド103と外周側端子パッド104とにおいて行われる。
まず、最初に、Cu−PET積層基材1を用意する。一例として25μm厚のPETフィルム2の片面に、ウレタン系接着剤を介して10μm厚の銅箔3を重ね、これを150℃、圧力5kg/cm2の条件で熱ラミネートを経て積層接着させる。これにより、PETフィルム2の表面に銅箔3が接着されたCu−PET積層材1が完成する。
次に、Cu−PET積層材1の銅箔3の表面上に渦巻形状のエッチングレジストパターン4を形成する。すなわち、コイルの特性として必要なL値、Q値を得るターン数、線幅、ピッチ、内外周をもつ渦巻形状に、例えばオフセット印刷法を用いて絶縁性のエッチングレジストインクを銅箔3上に印刷する。このときのレジストインクとしては、熱又は活性エネルギー線で硬化するタイプのものを使用する。活性エネルギー線としては紫外線または電子線を使用し、紫外線を用いる場合にはレジストインクに光重合剤を入れて使用する。
次に、Cu−PET積層材1の銅箔3の表面上における、電子部品モジュール200の電極との電気的導通接続を行う位置に、導電性インクで必要電極形状の導電性エッチングレジストパターン5a,5bを形成する。このレジストパターン5a,5bの形成は前記工程と同様のオフセット印刷にて行い、レジストインクとしては、120℃、20分程度の熱処理で硬化する熱硬化性導電接着剤を用いる。尚、この工程に於ける導電性インクの印刷は、一般的に実施されるスクリーン印刷法を用いてもよく、またインク材として、例えばAg粒子と熱可塑性接着剤の混合物に光重合剤を入れたもの、あるいはハンダペースト等を用いてもよい。
次いで、エッチングレジストパターン4,5a,5bから露出する銅箔部分6を従来公知のエッチングを行うことにより除去し、アンテナコイルとなる渦巻状導体パターン(図1における102)を形成する。このエッチング処理に際しては、エッチング液としてFeCl2(120g/l)を50℃の条件にて使用し銅箔3を除去する。この後、一般的には前記工程Bに於いて形成した絶縁性のエッチングレジスト4を除去しないと、電子部品を回路上、すなわちアンテナコイルを構成する渦巻状パターン上に実装することはできないが、本発明においては先の工程Cで説明したように導電性のレジストパターン5a,5bがあり、この位置に電子部品を実装することにより絶縁性のレジストを除去する必要がない。すなわち、本発明によりエッチングレジストの剥離工程を省くことができ、さらにエッチングレジスト4が銅箔製回路パターン表面の絶縁性保護層としても機能するという効果が得られる。
最後に、本実施形態に於いては後述する電子部品モジュールの凸部(ポッティング部)が挿入可能な透孔7をプレス加工する。以上によりPETフィルム製基体2(101)の片面にアンテナコイルとなる渦巻状導体パターン8(102)が保持されたデータキャリア本体100が完成する。
先ず、最初の工程では、70μ厚の銅箔張りガラスエポキシテープ9(例えば、CS−3524(利昌工業(株)製)を用意する。なお、図において、10はガラスエポキシ製のテープ基材、11はテープ基材10上に被着された銅箔である。
次に、テープ基材10の銅箔11を所要配線パターン形状に加工する。同時に、銅箔11を互いに絶縁分離された二つの導体領域11a,11bを形成するために孔部乃至溝部12等の加工も行う。このときの加工方法は、従来公知のエッチングを用いてもよいが、配線パターンの形状が単純な場合はプレス加工を用いるほうがより低コストに実施できる。
次に、銅箔11の表面上に異方導電フィルム13を積層する。この異方導電フィルム13は、絶縁性の樹脂フィルム基材中に導電性粒子を分散混入してなるものであり、通常の状態では面方向並びに厚さ方向のいずれにも絶縁性を有するが、これに加熱下において局部的に圧力を加えると、その圧力を加えられた部分のみが潰れて局部的に厚さ方向にのみ導通する性質を有するものである。フィルム基材として、例えば熱可塑性樹脂をベースとした可撓性のものを使用すれば、データキャリア本体100に対する曲げ等の変形に対しても接近剥離等の問題を生じない。
次に、異方導電性フィルム13を使用して、電子部品であるベアチップIC14(図1の202に相当)を、ガラスエポキシテープ基材10の表面に銅箔11により形成された導体パターンの上に実装する。電子部品であるベアチップIC14は、その底面から接続用のバンプ14a,14bを突出させた、いわゆる表面実装型部品として構成されている。その底部から突出するバンプ14a,14bを異方導電フィルム13にめり込ませた状態にて、異方導電フィルム13を構成する樹脂材に融着固定される。また、異方導電フィルム13を構成する樹脂材には多数の導電性粒子が分散混入されており、これらがバンプ14a,14bと銅箔11の導体パターンとの間に密に介在されることにより、バンプ14a,14bと銅箔11の導体パターンとの間の電気的導通が確保される。ベアチップIC14の実装は、IC14を所定位置に配置した後、加熱温度160℃、加熱時間20秒で異方導電フィルム13を加熱しつつ、負荷圧力21.7kg/cm2によりIC14を基材10へと押し付けることで行われる。すると、異方導電フィルム13を構成するフィルム材が局部的に軟化溶融して、ベアチップIC14の底面から突出するバンプ14a,14bがフィルム材に固定される一方、フィルム材内の導電粒子が密接して電気的結合が行われる。
次に、電子部品であるベアチップIC14を樹脂のポッティングにより封止して、電子部品モジュール(図1の200に相当)を完成させる。このポッティング部15は、例えば熱硬化性の樹脂を、ディスペンサ、スクリーン印刷等の方法によって電子部品であるベアチップIC14の上にこれを覆うように供給し、温度120℃、時間1時間の熱処理を経て硬化させることにより行われる。
まず、電子部品モジュール200の電子部品搭載面とデータキャリア本体100の導電パターン形成面とが対向するようにし、かつ電子部品モジュール200が、渦巻状導体パターン102を構成する周回導体束102aを跨ぐ(換言すれば、交差する)ようにして、電子部品モジュール200をデータキャリア本体100上に搭載する。このとき、電子部品であるベアチップIC14を覆うポッティング部15は、データキャリア本体100側に開けられた孔7に受け入れられる。さらに、電子部品モジュール200側において、ベアチップIC14のバンプ14a,14aへ導通する一対の銅箔領域11a,11bは、データキャリア本体100側において、一対の導電性レジストパターン5a,5bの真上に位置される。つまり、電子部品モジュール200側の銅箔領域11a,11bとデータキャリア本体100側の導電性レジストパターン5a,5bとは相対峙することとなる。
次に、温度160℃で加熱した圧子16a,16bを電子部品モジュール200上から、特に、一対の導電性レジストパターン5a,5bの真上部に負荷圧力21.7kg、時間20秒間押し当てる。このとき、異方導電フィルム13を構成するフィルム基材が局部的に軟化溶融して、電子部品モジュール200の端子領域11a,11bとデータキャリア本体100側の導電性レジストパターン5a,5bとが接着固定される。さらに、異方導電フィルム13内の導電粒子が圧子16a,16bに相当する部分のみ局部的に密接し、該部のみが厚さ方向へ導通して両者の電気的結合が確保される。他方、変形のない異方導電フィルム部分は絶縁を保ったまま電子部品モジュール200とデータキャリア本体100との接合に利用でき、さらに渦巻状導体パターン102の表面のエッチングレジスト4が絶縁材として残留しているため、電子部品モジュール200の絶縁性基材小片10(201)上の配線パターン(図示せず)が、渦巻状導体パターン102の内外周を結ぶジャンパ部材を兼ねることとなる。その結果、従来構造のように、ジャンパ部材や裏面配線パターン等を使用せずとも、渦巻状導体パターン102とベアチップIC14との電気的接続が可能となる。
この実施形態においては、第1実施形態の電子部品モジュール200の構成に於いて、異方導電フィルム13の代わりに、ハンダが使用されている。第2実施形態における電子部品モジュール200の製造工程を図6を参照しながら説明する。
先ず、最初の工程では、70μ厚の銅箔張りガラスエポキシテープ9(例えば、CS−3524(利昌工業(株)製)を用意する。なお、図において、10はガラスエポキシ製のテープ基材、11はテープ基材10上に被着された銅箔である。
次に、テープ基材10の銅箔11を所要配線パターン形状に加工する。同時に、銅箔11を互いに絶縁分離された二つの導体領域11a,11bを形成するために孔部乃至溝部12等の加工も行う。このときの加工方法は、従来公知のエッチングを用いてもよいが、配線パターンの形状が単純な場合はプレス加工を用いるほうがより低コストに実施できる。
次に、テープ基材10上の銅箔製配線パターンの所定の位置にスクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、又はディスペンサ等によりハンダペースト17を供給する。その後、120℃、5分程度の乾燥を経て、ハンダペースト17を乾燥させる。
次に、ハンダペーストを塗布した端子部等以外の基材9上の表面に粘着材18を塗布する。この時の塗布は、例えば100meshのスクリーン等によりアクリル系粘着材(例えばDB−5541:ダイヤボンド工業(株)製)を印刷塗布した後、100℃、10分の乾燥を経て形成される。
次に、底面から接続用のバンプ14a,14bを突出させた第1実施形態と同様な電子部品であるベアチップIC14を、銅箔11による配線パターン上の接続端子部に対応させて配置させた後、従来公知のリフロー等の工程を経て、ガラスエポキシテープ9上にベアチップIC14を実装する。
次に、第1実施形態と同様な方法により、電子部品であるベアチップICを樹脂封止して、ポッティング部15を形成する。
まず、電子部品モジュール200の電子部品搭載面とデータキャリア本体100の導電パターン形成面とが対向するようにし、かつ電子部品モジュール200が、渦巻状導体パターン102を構成する周回導体束102aを跨ぐ(換言すれば、交差する)ようにして、電子部品モジュール200をデータキャリア本体100上に搭載する。このとき、電子部品であるベアチップIC14を覆うポッティング部15は、データキャリア本体100側に開けられた孔7に受け入れられる。さらに、電子部品モジュール200側において、ベアチップIC14のバンプ14a,14bへ導通する一対の銅箔領域11a,11bは、データキャリア本体100側において、導電性レジストが配置された一対の導電性レジストパターン5a,5bの真上に位置される。つまり、電子部品モジュール200側の銅箔領域11a,11bとデータキャリア本体100側の導電性レジストパターン5a,5bとは相対峙することとなる。このとき、電子部品モジュール200上に粘着材18が塗布されていると、電子部品モジュール200とアンテナコイルとなる導電性パターン8が搭載されたデータキャリア本体100とを接着固定し、以下の工程を安定に行うことができる。
次に、温度120℃で加熱した圧子16a,16bを電子部品モジュール200の上から、特に、一対の導電性レジストパターン5a,5bの真上部に負荷圧力10kg/cm2、時間1秒間押し当てる。すると、電子部品モジュール200側のハンダペースト17及びデータキャリア本体100側の導電性レジストパターン5a,5b(ハンダペーストあるいは熱可塑性導電Agペーストを用いる)が軟化溶融して、電子部品モジュール200側の銅箔領域11a,11bとデータキャリア本体100側のレジストパターン5a,5bが接着固定される。このとき、渦巻状導体パターン表面のエッチングレジスト4が絶縁材として残留しているために、電子部品モジュール200の基材上の配線回路が、コイル内外周を結ぶジャンパ線を兼ねることができる。加えて、粘着材18が塗布されていれば、この粘着材18が電子部品モジュール200とデータキャリア本体100との接合強度を向上させると共に、絶縁材としての役割をも担うことができる。
次に、電子部品モジュール200を構成する絶縁性小片201の電子部品搭載面と、データキャリア本体100を構成する絶縁性基体101の渦巻状導体パターン形成面とが対面するようにして、電子部品モジュール200をデータキャリア本体100上に搭載すると共に、絶縁性小片201上において電子部品を覆って保護するポッティング部15が、絶縁性基体101上に形成された渦巻状導体パターン102の周回導体束102aの真上に位置するようにした実施形態が図図8(A),(B)に示されている。なお、図8(B)は図8(A)におけるB−B線断面図である。
100 データキャリア本体
101 PET製基体
102 渦巻状導体パターン
102a 周回導体束
103 内周側端子パッド
104 外周側端子パッド
200 電子部品モジュール
201 絶縁性小片
202 ベアチップIC
1 Cu−PET積層基材
2 PETフィルム
3 銅箔
4 絶縁性エッチングレジストパターン
5a,5b 導電性エッチングレジストパターン
6 銅箔の露出領域
7 透孔
8 導体束
9 ガラスエポキシテープ
10 基材
11 銅箔
11a,11b 端子となる銅箔領域
12 孔若しくは溝
13 異方導電フィルム
14 ベアチップIC
14a,14b バンプ
15 ポッティング部
16a,16b 加熱圧子
17 ハンダペースト
18 粘着材
19a, 19b 導体領域
20 基材
21 導体回路
Claims (1)
- フィルム状、シート状、乃至薄板状の絶縁性基体に、アンテナコイルを構成する渦巻状導体パターンを保持させてなるデータキャリア本体と、
フィルム状、シート状、又は薄板状の絶縁性小片に送受信回路やメモリ等を構成する電子部品を保持させてなる電子部品モジュールと、を有し、
前記渦巻状導体パターンを構成する周回導体束は、互いに平行な2本の縦線束部と、互いに平行な2本の横線束部と、1本の斜め線束部とを有する五角形に形成されており、
前記電子部品モジュールは、その絶縁性小片が、渦巻状導体パターンを構成する周回導体束の斜め線束部分を跨ぎ、かつ電子部品と対向する位置に斜め線束が存在しないようにしてデータキャリア本体上に搭載され、かつ渦巻状導体パターンとの電気的接続は、渦巻状導体パターンの内周側と外周側とに分離して別個に行われる、
ことを特徴とする電磁波読み取り可能なデータキャリア。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365582A JP3827014B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電磁波読み取り可能なデータキャリア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004365582A JP3827014B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電磁波読み取り可能なデータキャリア |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11034308A Division JP2000231614A (ja) | 1999-02-12 | 1999-02-12 | 電磁波読み取り可能なデータキャリア |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108259A JP2005108259A (ja) | 2005-04-21 |
JP2005108259A5 JP2005108259A5 (ja) | 2006-03-16 |
JP3827014B2 true JP3827014B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=34545361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365582A Expired - Lifetime JP3827014B2 (ja) | 2004-12-17 | 2004-12-17 | 電磁波読み取り可能なデータキャリア |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3827014B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008143043A1 (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. | 無線icタグおよび無線icタグの製造方法 |
-
2004
- 2004-12-17 JP JP2004365582A patent/JP3827014B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005108259A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100419466B1 (ko) | 전자파 판독 가능한 데이터 캐리어, 배선기판 및 그들의제조방법 | |
CN103579128B (zh) | 芯片封装基板、芯片封装结构及其制作方法 | |
KR100536978B1 (ko) | 전자 부품 모듈의 제조 방법 및 전자파 판독 가능한데이터 캐리어의 제조 방법 | |
CN108885709B (zh) | 制造芯片卡和芯片卡天线支撑件的方法 | |
US7960752B2 (en) | RFID tag | |
JP2000182017A (ja) | 接触型非接触型共用icカードおよびその製造方法 | |
JP2004128418A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014135389A (ja) | 金属基材フィルムを用いたフレキシブルプリント配線基板、及びそれを用いた非接触型icカード。 | |
JP4518024B2 (ja) | 電子装置 | |
JP3529657B2 (ja) | 熱可塑性樹脂基板に半導体素子を取付ける方法、非接触icカードの製造方法及び半導体素子を取付けた熱可塑性樹脂基板 | |
JP2022507119A (ja) | チップカード用電子モジュール | |
JP4860494B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
JP2000231614A (ja) | 電磁波読み取り可能なデータキャリア | |
JP3827014B2 (ja) | 電磁波読み取り可能なデータキャリア | |
JP2001093926A (ja) | 半導体素子パッケージ製造方法及びそれにより製造された半導体素子パッケージ | |
JP2005108259A5 (ja) | ||
JP5760687B2 (ja) | 配線板 | |
JP2000207519A (ja) | 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法 | |
JPH09263082A (ja) | Icモジュールの製造方法、icカードの製造方法及びicモジュール | |
JP3584404B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JP4693295B2 (ja) | 回路の形成方法 | |
JPH1086569A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JPH07179088A (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JPH07276866A (ja) | Icメモリ装置ならびにその製造方法 | |
JP2009295708A (ja) | Icモジュール製造方法、icタグインレット製造方法、icタグインレット、および非接触ic媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060301 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |