JP3825883B2 - 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP3825883B2
JP3825883B2 JP15869797A JP15869797A JP3825883B2 JP 3825883 B2 JP3825883 B2 JP 3825883B2 JP 15869797 A JP15869797 A JP 15869797A JP 15869797 A JP15869797 A JP 15869797A JP 3825883 B2 JP3825883 B2 JP 3825883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
drawing command
determination
changing
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15869797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH117364A (ja
Inventor
健二 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15869797A priority Critical patent/JP3825883B2/ja
Priority to US09/096,514 priority patent/US6281982B1/en
Publication of JPH117364A publication Critical patent/JPH117364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825883B2 publication Critical patent/JP3825883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置、情報処理方法、コンピュータで読み出し可能なプログラムを記録した媒体、および、印刷システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の描画出力生成では、OR描画やAND描画といった該当する領域の状態に依存する論理描画出力処理を、該当する領域の内容によらず処理しており、印字不良の発生、論理描画属性の切り替えに伴う出力データ量の増大、プリンタ等の出力装置での印刷スループットの低下、プリンタ等の出力装置での再現性の低下といった欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の通り、従来の描画出力生成では、OR描画やAND描画といった該当する領域の状態に依存する論理描画出力処理を、該当する領域の内容によらず処理しており、印字不良の発生、論理描画属性の切り替えに伴う出力データ量の増大、プリンタ等の出力装置での印刷スループットの低下、プリンタ等の出力装置での再現性の低下といった欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明は、従来実現できなかった一部の論理描画が可能となることによる印字不良発生の低下、論理描画属性の切り替えに伴う出力データ量の肥大化の防止、プリンタ等の出力装置での印刷スループットの向上、プリンタ等の出力装置での再現性の向上を目的とする。
【0005】
また、描画要求回数が多くなった場合の処理速度を向上させ
ることを目的とする。
【0006】
また、処理を簡素化させ、処理速度を向上させることを目的とする。
【0007】
また、記憶を効率的に行い、処理速度を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の情報処理装置は、
描画命令を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段とを有し、
前記変更手段は、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とすることを特徴とする。
また、本発明の情報処理装置は、
描画命令を入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段とを有し、
前記変更手段は、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の情報処理方法は、
描画命令を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップとを有し、
前記変更ステップは、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする。
また、本発明の情報処理方法は、
描画命令を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップとを有し、
前記変更ステップは、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の記憶媒体は、
描画命令を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップと実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータで読み出し可能な記憶媒体であって、
前記変更ステップは、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする。
また、本発明の記憶媒体は、
描画命令を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップと実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータで読み出し可能な記憶媒体であって、
前記変更ステップは、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の印刷システムは、
プリンタと、情報処理装置とを有する印刷システムにおいて、
前記情報処理装置は、描画命令を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段と、前記変更手段により変更された描画命令をプリンタに出力する出力手段とを有し、
前記変更手段は、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
第1図は本発明の一発明の実施の形態を示す論理描画自動処理装置の構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できることは言うまでもない。
【0013】
図において、3000はホストコンピュータで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU1を備え、システムデバイス4に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御する。
【0014】
また、このROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種データ(例えば、ディレクトリ情報、プリンタドライバテーブル等)を記憶する。この場合、制御の主体は、ハードウェア上はCPUである。一方、ソフトウェア上は制御の主体は本論理描画自動処理プログラムを含む印刷関連モジュールである。2はRAMで、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。5はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。6はCRTコントローラ(CRT)で、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、論理描画自動処理プログラム等を記憶するハードディスク12(HD)、フロッピーディスクドライブ13(FDD)にセットされたフロッピーディスク14(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。8はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インターフェース(インターフェース)20を介してプリンタ5000に接続されて、プリンタ5000との通信制御処理を実行する。なお、CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。また、描画命令変更する、しないを設定するウインドウを表示させ、ユーザに選択させる。
【0015】
プリンタ5000において、21はプリンタCPUで、ROM23のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ30に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス24に接続される印刷部(プリンタエンジン)27に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM23のプログラムROMには、CPU21の制御プログラム等を記憶する。ROM23のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM23のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メモリ30がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等を記憶している。CPU21は入力部25を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000に通知可能に構成されている。22はCPU21の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM22は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ30は、ディスクコントローラ(DKC)29によりアクセスを制御される。外部メモリ30は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、28は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0016】
また、前述した外部メモリは1個に限らず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、図示しないNVRAMを有し、操作パネル28からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
【0017】
図2はホストコンピュータ3000において、OSの管理の基にRAM2にロードされた本制御モジュールが実行可能となった状態のメモリマップを示している。
【0018】
図3は本発明の実施の形態の概略をフローチャートで示したものである。
【0019】
図4は前記図3の出力データ生成ステップ(ステップ201)の詳細な処理をフローチャートで示したものである。
【0020】
図5は前記図4の領域処理および出力処理ステップ(ステップ306)の詳細な処理をフローチャートで示したものである。
【0021】
図6は前記図5のステップ410の詳細な処理をフローチャートで示したものである。
【0022】
図7は前記図5の「描画領域を領域情報〔i〕に保存するステップ」(ステップ411)で保存する領域情報のデータを示したものである。
【0023】
図3、4、5、6によって表わされるプログラムはホストコンピュータ3000上のHD12またはFD14に対して論理描画自動処理プログラムを含むモジュールとして記憶され、CPU1がOS46の管理の下で実行することにより達成する手段として機能している。
【0024】
以下、図3、4、5、6に示すフローチャートを中心にして、本発明の発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0025】
本発明の実施の形態では、ホストコンピュータ3000において、BIOS、OS、アプリケーション及び本発明における論理描画自動処理制御プログラムをCPU1が実行することにより動作する。BIOSはプログラムROM3に書き込まれており、OSは外部メモリ11であるハードディスク12(以下、HD12)に書き込まれている。そして、ホストコンピュータ3000の電源がONされた時に、BIOSプログラム中のIPL(Initial Program Loading)機能により、OSがHDからRAM2へ読み込まれ、OSの動作が開始される。
【0026】
そして、実際に、プリンタ色処理モード自動制御プログラムを含む印刷関連モジュールが動作可能となるのは、ユーザ等の指示により、ホストコンピュータ3000上で、OS管理の下動作するアプリケーションより印刷処理が実行された時で、印刷関連モジュールを記録しているFD14をFDD13にセットするか、または、印刷関連モジュールをHDドライブ12に保存しておき、OSおよびBIOSの制御のもとに印刷関連モジュールがFD14またはHDドライブ12から読み出され、RAM2にロードされた時である。前述の通り、第2図が、本発明の実施の形態における属性自動処理制御プログラムを含む印刷関連モジュールがホストコンピュータ3000上のRAM2にロードされ実行可能となった状態のメモリマップを示している。大まかな処理フローは図3に示す通りで印刷実行時にアプリケーションより受け取った印刷データから出力データ生成を行うステップ(ステップ201)からなっている。詳しくは図4に示す通り、まず保存した領域の数を示す変数iを0にする(ステップ301)。次にアプリケーションからの描画処理を受けつけ(ステップ302)、それが描画終了の要求かどうかの判別を行う(ステップ303)。受け付けた描画処理が描画終了の場合、処理を終了する。受け付けた描画処理が描画終了ではない場合、その描画処理が改ページの要求であるかどうかの判別を行う(ステップ304)。その描画処理が改ページの要求である場合、変数iを0にし(ステップ305)、ステップ302に戻る。それ以外の場合、領域の管理および出力を行う(ステップ306)。次に変数iに1を加え(ステップ307)、次の描画処理の受け付け処理(ステップ302)に戻る。以降ステップ302からステップ307までの一連の処理をアプリケーションから描画終了の要求を受けるまで続ける。ステップ306の処理の詳細は図5に示す通りで、まず変更した出力を行う必要があるかどうかを判別する(ステップ401)。ここで、必要がないと判断されるのは、描画属性が上書きであり変更の必要がない場合、及び、ユーザにより描画属性を変更しないモードが選択されている場合である。必要がない場合、ステップ409に進む。必要がある場合、変数flagを0にする(ステップ402)。次に変数jを0にする(ステップ403)。次にjがiより小さいかどうかの判別を行う(ステップ404)。jがiより小さくない場合、ステップ408に進む。jがiより小さい場合、アプリケーションより受けた描画要求の描画領域と保存した領域情報のj番目(以降、領域情報〔j〕と表記)に重なる部分があるかどうかを判別する(ステップ405)。重なる部分がある場合、変数flagを1にし(ステップ407)、ステップ408に進む。重なる部分がない場合、変数jに1を加え、ステップ404に戻る。以降ステップ404からステップ406の処理が繰り返され、ステップ404またはステップ405の条件によりステップ408に進む。ステップ408では変数flagが0であるかを判別する。0である場合、アプリケーションより受け付けた描画要求の領域が今までに描画したものとは重なっていないため、該当領域は白である。そのため、アプリケーションが要求した論理描画を該当領域が白である場合に限定した同等処理に置き換えることができる。この変更した出力を行うのがステップ410である。次にステップ411に進む。ステップ410の詳細な処理は図6に示す通りで、描画を省略できるかどうかを判別する(ステップ451)。省略できる場合、描画を省略し(ステップ452)終了する。省略できない場合、属性を変更した出力を行う(ステップ453)。
【0027】
属性を変更した場合の例を以下に示す。
濃度で表現する場合の例
・白を0、黒を1の2値で表現
・白を0、黒を255の256階調で表現 等
【0028】
【表1】
Figure 0003825883
【0029】
輝度で表現する場合の例
・白を1、黒を0の2値で表現
・白を255、黒を0の256階調で表現
・RGBの順で赤を(255,0,0)緑を(0,255,0)青を(0,0,255)白(255,255,255)黒(0,0,0)で表現 等
【0030】
【表2】
Figure 0003825883
【0031】
Windowsにおけるラスタオペレーションコードの例
【0032】
【表3】
Figure 0003825883
【0033】
なおDはディスティネーション、Sはソース、Pはパターン、oはOR描画、aはAND描画、xはXOR、nはNOTを表す。ちなみに、DSoは、ディスティネーションとソースをOR描画するためのコードで、それは、D(描画の必要なし)という描画属性に置き変えられる。
【0034】
変数flagが0でない場合、該当領域には以前に描画されている。そのため、最終的な描画結果を変えないように、変更しない出力を行う(ステップ409)。次にステップ411に進む。ステップ411ではアプリケーションから受けた描画要求の描画領域を保存する。この際の領域情報の保存されかたを示したのが図7である。
【0035】
今までに示した本発明の実施の形態により、従来実現できなかった一部の論理描画が可能となることによる印字不良発生の低下、論理描画属性の切り替えに伴う出力データ量の肥大化の防止、プリンタ等の出力装置での印刷スループットの向上、プリンタ等の出力装置での再現性の向上といった効果を実現する。
【0036】
なお、本発明の実施の形態では本論理描画出力処理プログラムを含む印刷関連モジュールを記録する媒体をFDもしくはHDドライブとしたが、媒体はそれ以外にCD-ROMやICメモリカード、あるいは電子メールやパソコン通信等のネットワークを介するものであっても良い。更に論理描画出力処理プログラムを含む印刷関連モジュールをROM3に記録しておき、これをメモリマップの一部となすように構成し、直接CPU1で実行することも可能である。
【0037】
(他の発明の実施の形態)
また、前発明の実施の形態では領域の記憶を単一にて行っていたが、その記憶を複数に分割して行うのが本発明の実施の形態で言及するところである。
【0038】
前発明の実施の形態で示した図4、5の処理を本発明の実施の形態に基づいて変更したのが図9、10である。
【0039】
また、本発明の実施の形態では領域の記憶を複数で行うが、その記憶の分割を領域で行う際の参考に図8を示す。図8は1ページ分の領域を縦方向にa等分、横方向にb等分し、その結果c(=a×b)の領域に分割された様子を示している。本発明の実施の形態ではこの分割された各領域に対してそれぞれ描画領域を記憶する例を示す。
【0040】
図9は描画領域の記憶を複数に分割した場合の、前記図3の出力データ生成ステップ(ステップ201)の詳細な処理をフローチャートで示したものである。
【0041】
図10は前記図9の領域処理および出力処理ステップ(ステップ506)の詳細な処理をフローチャートで示したものである。
【0042】
図11は前記図8の分割された各領域に対応する情報を保存するためのデータ構造である。(以下、分割領域情報)この中には対応する分割された各領域を保存するための分割領域、その領域内に描画したオブジェクトの数を示す保存オブジェクト数、そして今まで描画したオブジェクトの各領域が入っている。
【0043】
図12は前記図11で示した分割領域情報が分割した領域の数(=c)だけ保存されているのを示す図である。このi番目の分割領域情報を、分割領域情報〔i〕と表記する。
【0044】
図13はc個のそれぞれの分割領域情報の分割領域にどの領域が入っているかの対応を示した図である。
【0045】
図14は描画の一例であり、本発明の実施の形態での説明に用いる。
【0046】
図15は前記図8のa=1、b=2の場合の例である。
【0047】
以下、図3、9、10に示すフローチャートを中心にして発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0048】
本発明の実施の形態は前記図3のステップ201が図9の場合である。まず、c個の分割領域情報の保存オブジェクト数を0にする(ステップ501)。次に図13に示すように、c個の分割領域情報の分割領域をセットする(ステップ502)。次にアプリケーションからの描画処理を受け付け(ステップ503)、描画処理が描画終了の要求であるかを判別する(ステップ504)。受け付けた描画処理が描画終了である場合、処理を終了する。受け付けた描画処理が描画終了でない場合、その描画処理が改ページの要求であるかどうかを判別する(ステップ505)。改ページの要求であった場合、ステップ501と同様にc個の分割領域情報の保存オブジェクト数を0にする(ステップ507)。改ページの要求ではなかった場合、領域の管理および出力を行う(ステップ506)。次に描画処理の受け付け処理(ステップ503)に戻る。以降ステップ503から507までの一連の処理をアプリケーションから描画終了の要求を受けるまで続ける。ステップ506の処理の詳細は図10に示す通りで、まず変数kを0にする(ステップ601)。次にkが分割した領域の数cより小さいかどうかの判定をおこなう(ステップ602)。小さくない場合は、終了する。小さい場合は次にステップ603に進む。ステップ603では描画領域と分割領域情報〔k〕の分割領域に重なる部分があるかを判別する。重なる部分がない場合、ステップ616に進む。重なる部分がある場合、変更した出力を行う必要があるかどうかを判別する(ステップ604)。変更した出力を行う必要がない場合、ステップ613に進む。変更した出力を行う必要がある場合、変数flagを0にする(ステップ605)。次に変数jを0にする(ステップ606)。次にjと分割領域情報〔k〕の保存オブジェクト数を比較する(ステップ607)。jの方が小さくない場合、ステップ611に進む。jの方が小さい場合、ステップ608に進む。ステップ608では描画領域と分割領域情報〔k〕のj番目のオブジェクトの領域が重なるかどうかを判別する。重ならない場合、jに1を加え(ステップ609)、ステップ607に戻る。重なる場合、ステップ610に進み、変数flagを1にする。次に変数flagが0かどうかを判別する(ステップ611)。変数flagが0の場合、変更した出力を行う(ステップ612)。ステップ612の詳細な処理は前記図6の処理である。次にステップ614に進む。変数flagが0でない場合、変更しない出力を行い(ステップ613)、ステップ614に進む。ステップ614では分割領域情報の保存オブジェクト数(mと表わす)に1を加える。次に描画領域を分割領域情報〔k〕のm番目のオブジェクトの描画領域として保存する(ステップ615)。次にステップ616に進み、kに1を加え、ステップ602に戻る。以降、ステップ602からステップ616の一連の処理をステップ602の条件で終了するまで行う。
【0049】
これまでに示した発明の実施の形態について図14の具体例を用いて、説明を補足する。
【0050】
ここで2つの領域が重なっているかどうかの判別には、他の処理に比べ、非常に時間のかかるものとする。また領域の分割は図15のように行うとする。
【0051】
領域の記憶を1つにする場合、2つの領域が重なっているかどうかの判別(ステップ405)は、2n個目の描画オブジェクトの場合、最大(2n-1)回必要である。
【0052】
描画の記憶を2つにする場合、2つの領域が重なっているかどうかの判別(ステップ603およびステップ608)は2+(n-1)回必要である。
【0053】
出力を行うまでには、
総判別回数=1個目のオブジェクトの判別の回数+2個目のオブジェクトの判別の回数+…+2n個目のオブジェクトの判別の回数
であるから、nが大きい場合には領域の記憶を1よりも2にした方が回数が少なくてて済む。
【0054】
今回の例の場合、処理時間は判別の回数に依存するため、領域の記憶を複数(=2)に分割した方がはるかに高速に処理が行える。
【0055】
本発明の実施の形態の場合、ページごとに用紙サイズが変わらない場合を示しているが、変わる場合でも同様である。
【0056】
今まで示した発明の実施の形態により、描画要求回数が多くなった場合の処理速度を向上させることができるようになる。
【0057】
また他の発明の実施の形態として前記2項目の発明の実施の形態で図7の領域の情報または図11のオブジェクトの描画領域として保存していた領域の情報を矩形で表わすというのが本発明の実施の形態で言及するところである。
【0058】
これは図16のような描画の領域を保存する際に、それより小さいことがないような矩形の情報として保存するということであり、その一例を図17に示す。矩形以外の形態で保存する場合、図16の図形の各頂点の座標の形態、もしくは対応するピクセルが領域内であれば1そうでなければ0といったようなイメージに類する形態で保存する必要がある。この場合、描画領域が大きくて複雑な形状をしていると記憶領域を大きく消費する。また2つの領域が重なっている場合の判定にも時間を要する。
【0059】
今まで説明したように、領域の保存形態を図17で示したような矩形で行うことにより、記憶を効率的に行い、処理速度を向上を図ることができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、従来実現できなかった一部の論理描画が可能となることによる印字不良発生の低下、論理描画属性の切り替えに伴う出力データ量の肥大化の防止、プリンタ等の出力装置での印刷スループットの向上、プリンタ等の出力装置での再現性の向上といった効果がある。
【0061】
また、描画要求回数が多くなった場合の処理速度を向上させるといった効果がある。
【0062】
また、描画要求回数が多くなった場合の処理速度を向上させるといった効果がある。
【0063】
また、記憶を効率的に行い、処理速度を向上させるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本説明の一発明の実施の形態を示す情報処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における論理描画自動処理プログラムを含む印刷関連モジュールが情報処理装置3000上のRAM2にロードされ実行可能となった状態のメモリマップである。
【図3】本発明の実施の形態の概略を示したフローチャートである。
【図4】図3のステップ201の詳細な処理を示したフローチャートである。
【図5】図4のステップ306の詳細な処理を示したフローチャートである。
【図6】図5のステップ410の詳細な処理を示したフローチャートである。
【図7】図5のステップ411で保存する領域情報を示す図である。
【図8】描画領域の記憶を複数で行う際の分割を領域ごとに行う場合の例を示す例である。
【図9】図3のステップ201の詳細な処理を示したフローチャートである。
【図10】図9のステップ506の詳細な処理を示したフローチャートである。
【図11】図9のステップ614で保存する分割領域情報の内容を示す図である。
【図12】図10で示した分割領域情報が分割した数の分保存されるのを示す図である。
【図13】図9のステップ502でそれぞれの分割領域情報の分割領域にどの領域が入っているかの対応を示す図である。。
【図14】例における描画を示す図である。
【図15】描画領域の記憶を複数で行う際の分割の例を示す図である。前記図8のa=1,b=2の場合にに相当する。
【図16】描画の一例を示す図である。
【図17】前記図16での描画の領域の保存を矩形で行う際の例を示す図である。

Claims (20)

  1. 描画命令を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段とを有し、
    前記変更手段は、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とすることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記変更手段により変更された描画命令をプリンタに出力する出力手段を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 描画命令を入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段とを有し、
    前記変更手段は、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記入力手段により入力された描画命令が上書きのときは、前記判別手段による判別と前記変更手段による変更とを行わないことを特徴とする請求項1、または3記載の情報処理装置。
  5. 前記判別手段による判別と前記変更手段による変更とを行うか否かを指定する指定手段を有することを特徴とする請求項1、または3記載の情報処理装置。
  6. 描画領域を矩形ブロックに分割して前記判別手段による判別を行うことを特徴とする請求項1、または3記載の情報処理装置。
  7. 描画命令を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップとを有し、
    前記変更ステップは、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする情報処理方法。
  8. 前記変更ステップにより変更された描画命令をプリンタに出力する出力ステップを有することを特徴とする請求項7記載の情報処理方法。
  9. 描画命令を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップとを有し、
    前記変更ステップは、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする情報処理方法。
  10. 前記入力ステップにより入力された描画命令が上書きのときは、前記判別ステップによる判別と前記変更ステップによる変更とを行わないことを特徴とする請求項7、または9記載の情報処理方法。
  11. 前記判別ステップによる判別と前記変更ステップによる変更とを行うか否かを指定する指定ステップを有することを特徴とする請求項7記、または9載の情報処理方法。
  12. 描画領域を矩形ブロックに分割して前記判別ステップによる判別を行うことを特徴とする請求項7、または9記載の情報処理方法。
  13. 描画命令を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップと実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータで読み出し可能な記憶媒体であって、
    前記変更ステップは、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする記憶媒体
  14. 前記変更ステップにより変更された描画命令をプリンタに出力する出力ステップを有することを特徴とする請求項13記載の記憶媒体。
  15. 描画命令を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにより重なると判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別ステップにより重ならないと判別された場合、前記入力ステップにより入力された描画命令の描画属性を変更する変更ステップと実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータで読み出し可能な記憶媒体であって、
    前記変更ステップは、OR描画を省略し、AND描画を上書き描画に変更し、XOR描画を上書き描画に変更し色属性を反転させることを特徴とする記憶媒体。
  16. 前記入力ステップにより入力された描画命令が上書きのときは、前記判別ステップによる判別と前記変更ステップによる変更とを行わないことを特徴とする請求項13、または15記載の記憶媒体。
  17. 前記判別ステップによる判別と前記変更ステップによる変更とを行うか否かを指定する指定ステップを有することを特徴とする請求項13、または15記載の記憶媒体。
  18. 描画領域を分割して前記判別ステップによる判別を行うことを特徴とする請求項13、または15記載の記憶媒体。
  19. 前記プログラムは、プリンタドライバプログラムであることを特徴とする請求項13、または15記載の記憶媒体。
  20. プリンタと、情報処理装置とを有する印刷システムにおいて、
    前記情報処理装置は、描画命令を入力する入力手段と、前記入力手段により入力された描画命令の描画領域が他の描画命令の描画領域と重なるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により重なると判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更せず、前記判別手段により重ならないと判別された場合、前記入力手段により入力された描画命令の描画属性を変更する変更手段と、前記変更手段により変更された描画命令をプリンタに出力する出力手段とを有し、
    前記変更手段は、OR描画を上書き描画に変更し、AND描画を省略し、XOR描画を上書き描画に変更することを特徴とする印刷システム。
JP15869797A 1997-06-16 1997-06-16 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム Expired - Fee Related JP3825883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15869797A JP3825883B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム
US09/096,514 US6281982B1 (en) 1997-06-16 1998-06-12 Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15869797A JP3825883B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH117364A JPH117364A (ja) 1999-01-12
JP3825883B2 true JP3825883B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=15677391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15869797A Expired - Fee Related JP3825883B2 (ja) 1997-06-16 1997-06-16 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6281982B1 (ja)
JP (1) JP3825883B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674672A (en) * 1986-03-17 1987-06-23 Alcotec Wire Co. Process for welding aluminum articles
JP2004106192A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 描画処理装置、情報処理装置、画像形成装置、描画処理方法およびプログラム
JP4522314B2 (ja) * 2005-04-27 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのカラー/モノクロ判定方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379376A (en) * 1990-06-04 1995-01-03 International Business Machines Corporation Bi-directional graphics attribute conversion profile
US5566287A (en) * 1994-06-28 1996-10-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method for asynchronously maintaining an image on a display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH117364A (ja) 1999-01-12
US6281982B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6611347B1 (en) Print control apparatus, print control method, storage medium, and computer readable program performing a form overlay process
US6734986B1 (en) Print control apparatus, print data generating apparatus, print control method, print data generating method, and storage medium
JPH11129583A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000083161A (ja) 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3634447B2 (ja) 画像処理装置及び方法
EP0684546B1 (en) Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system
JP2610993B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP3814324B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3825883B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、及び、印刷システム
JP2006244248A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
US6720970B2 (en) Image drawing apparatus, image drawing method and memory medium
JPH10278362A (ja) 印刷制御装置及び方法と印刷システム
JP4467855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004106192A (ja) 描画処理装置、情報処理装置、画像形成装置、描画処理方法およびプログラム
JP3754975B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP4100912B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2004303077A (ja) 情報処理装置及びページ記述言語生成方法、プログラム及び記憶媒体
JP4467715B2 (ja) 画像出力制御装置及び方法
JP2000298565A (ja) 印刷制御方法及び装置と前記印刷制御方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP3996990B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを格納した記憶媒体
JP3495876B2 (ja) 文字出力装置および文字出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3220437B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JP2872144B2 (ja) 印刷装置
JP3618834B2 (ja) 情報処理装置及びメモリ制御方法
JPH0916348A (ja) 出力装置及びメモリ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees