JP3825690B2 - 血管径測定システム - Google Patents
血管径測定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825690B2 JP3825690B2 JP2001402869A JP2001402869A JP3825690B2 JP 3825690 B2 JP3825690 B2 JP 3825690B2 JP 2001402869 A JP2001402869 A JP 2001402869A JP 2001402869 A JP2001402869 A JP 2001402869A JP 3825690 B2 JP3825690 B2 JP 3825690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- vessel diameter
- echo
- measuring system
- diameter measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エコーを用いて動脈の血管径を測定する血管径測定システムに関し、より詳しくは、血管の内皮細胞が機能不全を生ずる事によって起こる血管拡張反応の低下を、動脈硬化の初期診断として血管のしなやかさを非侵襲的に測定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来血管のしなやかさを非侵襲的に測定する場合血管の力学的物理量に着目して、血管壁の硬さを診断する技術が多かった。良く知られている脈波が動脈管を伝搬する速度、脈波速度PWV(pulse wave velocity)は2点間の動脈管LをdT時間で伝わるPWV=L/dTを求めて脈管壁が硬いと弾性率により脈波伝搬が早くなる事を利用した技術である。
高齢者ほど速度は大きくなるとされている。これらの原理を利用した非侵襲的動脈硬化診断装置はマクター社からBIMS‐Vモデルとして販売されている。発明例では特許第3184349号、特開平06‐261898等を挙げることができる。また脈波の血圧変動により血管の容積が非線形的に変わる変化量を経験則から求めたstiffness parameter β=Dd/ΔD・ln(Ps/Pd)(ここでDd=血管最小径、ΔD=脈動に伴う血管径の変化量、Ps=収縮期血圧、Pd=拡張期血圧)も広く使われてきた。(動脈硬化の診断のガイドライン、非侵襲的動脈硬化診断研究会編、共立出版 P93‐101)高齢者ほどβが大きいとされている。応用例としてはInternational Medical Device Partners, Inc社のCARDIO Vision等が上げられる。
上述の技術では通常の拍動状態をそのまま観測するため血管の動脈硬化は物理的にかなり進んでしまってからでないと観測できない場合が多い。物理的変化が生体に生じるには数ヶ月かかることがある。物理的変化の測定方法ではこのように、生理的状態の変化の影響を受けにくい診断方法であるため、有意な変化として認識するには数ヶ月程度の時間経過を必要としていた。
しかし近年動脈硬化の初期段階では血管の内皮機能不全が動脈硬化に関与することが発見された。内皮細胞から放出される生理活性物質である一酸化窒素(NO)が平滑筋を拡張させ血小板凝集抑制、血液単球の内皮へ付着抑制など動脈硬化を抑制するために重要な指標であることが解ってきた。この一酸化窒素放出機能が不全になることと動脈硬化が生じることとの間に相関があることがわかった。1998年この現象の発見に対しノーベル医学生理学賞が授与されている。この内皮機能不全を測定するためには血管の拡張度が解れば良いわけでそのため以下の非侵襲的方法によって血管を強制的に弛緩させる方法が考えられている。最初に15分開安静にさせた後上腕動脈の長軸に沿って7.5MHz‐15MHzのリニアプローブをあて心拍のR波に同期させたエコー画像を数拍分取得する。それらの画像から安静時の上腕動脈径を計測する。次に前腕部にカフを巻き約5分間250mHg以上で動脈を阻血させる。5分後急速に解放し充血反応過程で1分間待ち1分後安静時と同様の血管径をエコーを使って計測する。この安静時の血管径にたいする充血反応後の血管径の比から径の変化量を%で表し%FMDとして利用する。この方法はFlow‐Mediated Dilatation法として簡易に内皮細胞の機能不全を非侵襲的に観測する方法として定着してきた。すなわち阻血により生体に生じた代謝異常を補償するための充血反応が血管拡張を最大にするであろう事を利用した方法である(Flow‐mediated dilatation: Olli T.Raitakari &David S.Celermajer,J Clin Phamacol 2000,50,397‐404)。
高齢者や物理的な動脈硬化が観られないような一見健康な人でも、内皮機能不全という観点からみれば動脈硬化進展のより初期段階に入っている可能性があり得る。例えば高脂肪な食生活をこのまま続けると動脈硬化に進展するであろうことをより初期のうちから警告できるわけである。またビタミンEや薬効など数時間の単位で内皮機能不全の判定が出来るとされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこれらの測定を実施しようとすると上腕動脈長軸側に沿って皮膚表面からエコーを垂直に当てなくてはならず、安静15分経過後の測定と阻血5分後の測定ではエコーを当てる部位がずれる可能性があった。また従来の方法では阻血のためカフをマニュアルで吸気するため測定者の補助を必要とした。さらに保存された上腕動脈長軸側エコー画像から血管径をノギスなどを使い算出するには時間がかかり測定者間の誤差が大きくなる場合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の血管径測定システムは、第1に動脈を一定時間阻血させる阻血用カフと、皮膚表面から超音波を発して反射してくる信号を検出して血管エコー画像を得るエコープローブと、
前記エコープローブを腕部に接触した状態で微調整可能に固定する着脱式固定バンドと、
胸部に接触させて前記血管エコー画像を心電位波RでトリガーさせるためのECG電極と、
阻血時間と阻血圧をコントロールし、安静期、阻血期、充血反応過程の各期であることを表示またはアラーム音で被験者に知らせる自動阻血装置と、
前記エコープローブによるエコー画像を前記ECG電極で同期して撮影し静止画像を得る汎用エコー装置と、
保存した前記静止画像から血管拡張による血管径を演算して求めるコンピュータ装置と、
を具備したことを特徴としている。
また、本発明の血管径測定システムは、
第2に、第1の特徴に加えて前記エコープローブを上腕に固定する着脱式固定バンドは、面ファスナバンドであることを、
第3に、第1の特徴に加えて、安静期と充血反応過程期の少なくとも2種類の状態で血管径測定を行うことを、
第4に、第3の特徴に加えて、自動阻血装置が、前記安静期以後充血反応過程期以前に阻血用カフでの阻血を行う機能を備えていることを、
第5に、第1の特徴に加えて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において自動阻血装置は、阻血用カフでの阻血を自動で行う機能を備えていることを、
第6に第4または5の特徴に加えて、自動阻血装置は、前記阻血用カフの吸気および排気をポンプで行うことを、
第7に、第1〜第6のいずれかの特徴に加えて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において、阻血用カフの自動吸気、排気を行うための演算機能を備えた自動阻血装置を具備し、その自動阻血装置がポンプに加えて圧力センサー、タイマー、測定期を知らせるアラーム機構を備えていることを、
第8に、第7の特徴に加えて、前記自動阻血装置が汎用エコー装置との間で電気信号を交信することがないことを、
第9に、第1の特徴に加えて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において汎用エコー装置が取得したエコー画像をパソコンに転送することを、
第10に、第9の特徴に加えて、コンピュータ装置であるパソコンに取り込まれた動脈縦断像のエコー画像をモニター上の第1の表示画面に表示させ、前記第1の表示画面に長方形のカッティングテンプレートがエコー画像に重複して表示することを、
第11に、第10の特徴に加えて、長方形のカッティングテンプレートが自由に回転でき、さらに長方形の長辺、短辺の長さが自由に変えられる事を、
第12に、第10または第11の特徴に加えて、カッティングテンプレートには長方形を上下に分ける中心ラインが付いていることを、
第13に、第12の特徴に加えて、前記中心ラインと血管の中心部が重なることを、
第14に、第12または第13の特徴に加えて、前記カッティングテンプレート画面内で前記中心ラインの輝度を最も高くしてあることを、
第15に、第12から第14のいずれかの特徴に加えて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインとY軸原点との範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてNPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したNPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M1>0だけ距離が離れたY,Y+M1の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y+M1)<B1かI(Y)<I(Y+M1)になる位置をNPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含むことを、
第16に、第12から第15のいずれかの特徴に加えて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインからY軸原点と反対方向のカッティングプレート端部の範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてFPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したFPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M2>0だけ距離が離れたY,Y−M2の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y−M2)<B2かI(Y)<I(Y−M2)になる位置をFPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含むことを、
第17に、第15から16の特徴に加えて、前記カッティングプレートの表示画面のNadv_edge点群とm‐line点群のそれぞれに対してX軸に沿ってS個のピクセル毎に3次多項式で回帰させ推定式を求めることを、
第18に、第17の特徴に加えて、前記Sの値が30であることを、
第19に、第17または第18の特徴に加えてS個で小分けに推定式群が互いにT個重複していることを、
第20に、第19の特徴に加えて、前記T個が15個であることを、
第21に、第17から第20のいずれかの特徴に加えて、安静期に測定したE0エコー画像と血管拡張期に測定したE1各エコー画像から各画像における平均血管径R1avおよびR2avを用いて
%FMD=(R2av‐R1av)・100/R1av [%]
によって算出することを、
第22において、第21の特徴に加えて、年齢と%FMDの相関を疫学調査から加齢式を推定し、推定式の標準誤差σで%FMDを分類することでσの大きさにより血管のしなやかさを判定することを、それぞれ特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のエコーを用いて動脈の血管径を測定する血管径測定システムにおいて、
エコーを用いて動脈の血管径を測定する血管径測定システムにおいて、
動脈を一定時間阻血させる阻血用カフと、
皮膚表面から超音波を発して反射してくる信号を検出して血管エコー画像を得るエコープローブと、
前記エコープローブを腕部に接触した状態で微調整可能に固定する着脱式固定バンドと、
胸部に接触させて前記血管エコー画像を心電位波RでトリガーさせるためのECG電極と、
阻血時間と阻血圧をコントロールし、安静期、阻血期、充血反応過程の各期であることを表示またはアラーム音で被験者に知らせる自動阻血装置と、
前記エコープローブによるエコー画像を前記ECG電極で同期して撮影し静止画像を得る汎用エコー装置と、
保存した前記静止画像から血管拡張による血管径を演算して求めるコンピュータ装置と、
を具備する場合には、血管径測定に必要な操作を表示やアラーム音で知らせて貰うことで正確な測定を行え、延いては、内皮機能不全に基づいた動脈硬化の初期段階を血管の弛緩反応で置き換えて判定するFMD法を簡易に精度よく実施でき、動脈血管径を精度よく測定することができる。
第1の特徴に加えて前記エコープローブを上腕部に固定する着脱式固定バンドが、面ファスナバンドで行う第2の特徴を備える場合には、前記固定を面ファスナバンドという着脱操作が簡便でかつ繰り返し操作できる方法を用いることで固定作業を低コストでかつ楽に行える。
第1の特徴に加えて、安静期と充血反応過程期の少なくとも2種類の状態で血管径測定を行う第3の特徴を備える場合には、安静状態の血管径と血管を阻血、充血させる過程で充血時に血管が拡大するその時期の血管径との両方を取得する。上腕部にエコープローブを固定していることで安静状態と充血反応状態の血管径の取得部位や姿勢の再現性を向上させられて2つの状態の比較の信頼性が向上する。
第3の特徴に加えて、自動阻血装置が、前記安静期以後充血反応過程期以前に阻血用カフでの阻血を行う機能を備えている第4の特徴を備える場合には、前記カフによって安静状態と充血反応状態の2つの状態の血管径測定を行える。
第1の特徴に加えて、血管径システムにおいて自動阻血装置が、阻血用カフでの阻血を自動で行う機能を備えている第5の特徴を備える場合には、前記2つの状態を自動で作り出せる。
第4または5の特徴に加えて、自動阻血装置が、前記阻血用カフの吸気および排気をポンプで行う第6の特徴を備える場合には、カフをポンプで作動させることで上腕部の姿勢を崩さずにカフの吸気と排気を行うことができる。
第1〜第6の特徴に加えて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において、阻血用カフの自動吸気、排気を行うための演算機能を備えた自動阻血装置を具備し、その自動阻血装置がポンプに加えて圧力センサー、タイマー、測定期を知らせるアラーム機構を備えている第7の特徴を備える場合には、カフの駆動機能を備えている前記自動阻血装置自身に各種センサーとアラーム機能を集中させることで装置全体がコンパクトになる。
第8に、第7の特徴に加えて、前記自動阻血装置が汎用エコー装置との間で電気信号を交信することがない特徴を備える場合には、汎用エコー装置に特別な交信機能を要求しないことで一般的にどのようなエコー装置でも利用できる。
第9に、請求項1の特徴に加えて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において汎用エコー装置が取得したエコー画像をパソコンに転送する特徴を備える場合には、汎用エコー装置の画像データをパソコンに移送する。移送の手段として通信ケーブルや無線通信といった通信システムを使う場合がある。通信システムとしてはローカルエリアのネットワークシステムやインターネットや電話回線といった広範囲の地域のネットワークシステムを利用する場合がある。移送の別の手段としてフロッピー(商標登録)ディスクやメモリーカードやMOなどの固体媒体を使用する場合もある。
第10に、第9の特徴に加えて、コンピュータ装置としてのパソコンに取り込まれた動脈縦断像のエコー画像をモニター上の第1の表示画面に表示させ、前記第1の表示画面に長方形のカッティングテンプレートがエコー画像に重複して表示する特徴を備える場合には、前記エコー画像に重ねて長方形の輪郭を白または黒または他の色で表示する。この長方形で囲まれたエコー画像が切り出される画像となる。
第11に、第10の特徴に加えて、長方形のカッティングテンプレートが自由に回転でき、さらに長方形の長辺、短辺の長さが自由に変えられる場合には、エコー画像の特徴に合わせてカッティングプレートの姿勢(角度)や大きさを変化させる。切り出された画像は画面の水平方向に平行に血管が位置すること、血管の外壁が画面の上下方向に欠けることなくかつなるべく端に映っていること、血管の壁面のコントラストが鮮明にかつ特異形状部分がなるべく少なくなるように映っていることが前記カッティングプレートの姿勢と形状を決める際の指針である。複数枚の画像を切り出す場合には同じ部位を切り出すことも指針の1つとなる。
第12に、第10または第11の特徴に加えて、カッティングテンプレートには長方形を上下に分ける中心ラインが付いている特徴を備える場合には白または黒または他の色によって中心ラインが前記エコー画面に重複して映し出される。この中心ラインが血管像のほぼ中心軸に一致するようにする。コントラストで解析を行う際にこの中心ラインのコントラストを利用する場合には前記中心ラインは白または白に近い灰色にしておくことがある。
第13に、第12の特徴に加えて、前記中心ラインと血管の中心部が重なる特徴を備える場合にはエコー画像において目視で血管の中心を定めてそこに中心ラインを置く。カッティングプレートの輪郭はこの中心ライン設置後に定める場合もあるし、先にカッティングプレートの輪郭を定めてから中心ラインを設置する場合もある。前記中心ラインは直線の場合もあるが3次多項式などの関数で表される曲線の場合もある。
第14に、第12または第13の特徴に加えて、前記カッティングテンプレート画面内で前記中心ラインの輝度を最も高くしてある場合には前記中心ラインを白にしている場合である。
第15に、第12〜14のいずれかの特徴に加えて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインとY軸原点との範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてNPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したNPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M1>0だけ距離が離れたY,Y+M1)の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y+M1)<B1かI(Y)<I(Y+M1)になる位置をNPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含む特徴を備える場合には、最大輝度という発見が容易な位置を基準にしてその基準位置から精密な血管端(血管壁面位置)を求めることでエコー画像の解析が容易でかつ精密なものになる。
第16に、第12〜15のいずれかの特徴に加えて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインからY軸原点と反対方向のカッティングプレート端部の範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてFPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したFPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M2>0だけ距離が離れたY,Y−M2の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y−M2)<B2かI(Y)<I(Y−M2)になる位置をFPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含む場合は上記同様に最大輝度という発見が容易な位置を基準にしてその基準位置から精密な血管端(血管壁面位置)を求めることでエコー画像の解析が容易でかつ精密なものになる。
第17に、第15または16に記載の特徴に加えて、前記カッティングプレートの表示画面のNadv_edge点群とm‐line点群のそれぞれに対してX軸に沿ってS個のピクセル毎に3次多項式で回帰させ推定式を求める特徴を備える場合にはエコー画像を細かく部分に分けてその部分毎に推定式を求める。コントラスト分布が不連続に見えるようなノイズの多い画像の解析にはこのように部分毎に解析することで解析の信頼性を向上できる。
第18に、第17の特徴に加えて、前記Sの値が30である特徴を備える場合には、実際に汎用エコー装置で取得した画像を部分毎に推定式を対応させる実験を繰り返した結果、Sの値、すなわち1つの部分に含まれるサンプリングポイントの数、が30個である場合に最も信頼性良い結果を容易に迅速に得ることが出来た。
第19に、第17または第18の特徴に加えてS個で小分けに推定式群が互いにT個重複している特徴を備える場合には推定式を当てはめる対象となる領域周辺の領域のコントラスト情報をT個取り入れることで周辺領域とのつなぎの整合性を高めることができる。さらに、対象となっている領域に特異形状などのノイズが多分に含まれる場合には推定式の信頼性を高める効果がある。T個の選び方としては対象となっている左右の領域からS/2個づつ選ぶ場合や左右の領域の画質に応じて比率を変えて選ぶ場合がある。
第20に、第19の特徴に加えて、前記T個が15個である場合には、左右の領域から15個づつ選ぶ場合や10個と20個と比率を変える場合がある。
第21に、第17〜20のいずれかの特徴に加えて、安静期に測定したE0エコー画像と血管拡張期に測定したE1各エコー画像から各画像における平均血管径R1avおよびR2avを用いて
%FMD=(R2av‐R1av)・100/R1av [%]
によって算出する特徴を備える場合には安静期と血管拡張期のそれぞれの血管径の平均を求めてその差、つまり安静期と血管拡張期とでの血管径の変化率を診断の指標として算出する。
第22において、第21の特徴に加えて、年齢と%FMDの相関を疫学調査から加齢式を推定し、推定式の標準誤差σで%FMDを分類することでσの大きさにより血管のしなやかさを判定する特徴を備える場合には診断の指標である%FMDの意味するところを被測定者の年齢や一般的な人々との数値の違いを考慮して言及できるようにデータ-ベースを整備しておく。
【0006】
本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、内皮依存性血管拡張反応測定システムの構成図である。システムは上腕動脈を一定時間阻血させる阻血用カフ1、上腕動脈を長軸側からリニアーエコープローブBモードで安定して観測するための面ファスナバンド固定具で微調整可能に取り付けたエコープローブ2とそのアタッチメント100、エコー画像を心電位波Rでトリガーさせるために必要なECG電極3、阻血時間と阻血圧をコントロールしアラームまたは表示器で各段階、即ち、後述するように、安静期、阻血期、充血反応過程の各期を被験者に知らせる自動阻血装置4、7.5MHz‐15MHzのBモードリニアプローブが使えエコー画像をECG電極3で同期させることが出来る汎用エコー装置5、保存した上腕動脈長軸静止画像から血管拡張による血管径を自動的に算出するコンピュータ装置6からなる。画像のコンピュータ装置6への取り込みはLAN(ローカルエリアネットワーク)を介して行う。
MOやPCカード等のメディアを介して行う場合もある。被測定者は、左手上腕部に阻血用カフ1とエコープローブ2を備えたアタッチメント100を取り付けて、ECG電極3を胸部に接触固定して測定を行う。本発明では自動阻血装置4が阻血用カフ1の締め付け圧力を自動制御するとともに、被測定者にエコープローブ2の操作時期をチャイムやアラームや音声または光の点滅によって知らせる。具体的には阻血用カフ1の圧力を変化させた時点からタイマーが起動して一定時間経過後チャイム等を一定時間鳴らし続ける。被測定者はチャイムが鳴り始めた時点から自分自身で前記エコープローブ2を操作して血管画像を撮る。チャイムが鳴り続けている期間に画像を撮れれば測定成功であり、この期間内に撮れなければ測定は最初からやり直す。血管画像を撮る際には汎用エコー装置5の表示画面を見ながらエコープローブ2を操作する。汎用エコー装置5で取得した画像生データもしくは一次加工データは、LANケーブル経由でコンピュータ装置に転送してコンピュータ装置内で2次加工や解析や記憶・蓄積を行う。
【0007】
本発明の第2の実施の形態について説明する。図2は本発明の測定流れ図である。グラフの横軸は測定開始からの経過時間を示し、縦軸は上腕動脈管径の変化率を示している。このグラフを用いて測定の手順と上腕動脈管径の変化について説明する。まず、測定器具を装着する。阻血用カフ1を前腕部101(図5参照)に巻きつけてエコープローブ2を上腕部102に押し付けた状態に固定して、ECG電極を胸部に貼り付ける。次に、測定準備として安静にして15分程度待つ。この期間を安静期と呼ぶ。安静期の最終時期に血管像を撮影する。この撮影をしている期間を血管拡張前測定期と呼び、血管像を安静時血管像と呼ぶ。血管拡張前測定期は安静期の中に含まれる。安静期の血管径の時間変化の様子はグラフに描かれた通りである。長期的には安定しており、脈拍の周期で血管径が周期的に小幅変動している。前記測定期が完了すると自動阻血がスタートする。具体的には阻血用カフ1にエアーが送り込まれて前腕を圧迫していく。前腕を圧迫した状態で4分30秒から5分程度保持してその後急速に前記カフ1のエアーを抜き取り、前腕部101を圧迫状態から解放する。カフ1にエアーを送り込んで急速にエアーを抜き取るまでの時期を阻血期と呼ぶ。この期間の上腕動脈管径は、変動がほとんどないことが特徴である。前記カフ1で前腕を圧迫することで血管を流れる血液が滞留する。血管径は安静期よりも若干細くて変動がない。急速にカフのエアーを抜き取ると(エアー抜き取り時点は急速カフ排気として矢印で示す)、上腕動脈の血管径が拡大していく。約1分後に血管径が極大(かつ最大)になり、その後は次第に低下していき2〜3分後にはほぼ安静時の状態に戻り、その後は安静時と同様にほぼ一定の血管径を示す。以上の傾向は小刻みな周期でかつ小振幅の振動を伴う。この小刻みな振動は安静時と同様に脈拍の周期で変動している。急速カフ排気直後から血管径が極大になるまでの期間を充血反応期と呼ぶ。この期間は約1分である。極大になる近傍の管径変化率曲線は比較的フラットの状態(テラス状態)がこの極大値前後の各10秒程度、合計20秒程度存在する。実用上この極大値を中心とした20秒間、すなわち急速カフ排気から50秒経過後から70秒経過後までの期間は血管径の値がほぼ等しい。極大値測定の有効期間という意味でこの20秒間の期間を血管拡張後測定期と呼ぶ。この期間内で血管像を撮影する(拡張後血管像)。拡張後血管像から計測した血管径を拡張後血管径と定義して、安静時血管像から計測した血管径を安静時血管径と定義してその差分を安静時血管径で規格化(%表示)したもの、すなわち、(拡張後血管径−安静時血管径)/(安静時血管径)*100を%FMDと呼ぶ。%FMDは血管径の規格化変化率である。この一連の測定によって阻血充血過程における血管の拡張率の値を得ることができた。本発明では前記血管拡張後測定期の10秒前には予告ブザーが鳴る。すなわち、急速カフ排気後40秒が経過した時点から50秒が経過するまでの期間、予告としてのブザーが鳴る。
【0008】
本発明の第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態ではエコープローブのアタッチメントの例である。図3にエコープローブ上腕部保持アタッチメントの構成図を示す。図3において、エコープローブ上腕部保持アタッチメント7では上腕部固定用面ファスナバンド(登録商標。以下同じ機能を持つ面ファスナバンドと称する)8をエコープローブ2に圧着固定させるための圧着式面フアスナバンド固定金具9と圧着用はとめネジ10から構成される。上腕部に前記エコープローブ2を押し当て微妙に角度や位置を変化させながらクリアな画像を探す。クリアな画像とは、被測定血管が画面の中央付近に明暗のコントラスト高い画像として表示されることである。クリアな血管像を探す作業を行っている間、前記面ファスナバンドは上腕部102に巻きつけない状態にしておく。または、前記面ファスナバンドをエコープローブ2の操作に支障をきたさない程度に緩く巻き付けておく。
ここで、面ファスナバンドとは、バンドのすべてまたは互いに接合する部分に面ファスナを設けた、着脱式固定バンドである。クリアな画像が得られるエコープローブ2の位置を見つけたら血管画像をまず撮影して、その位置と角度が保持されるように前記面ファスナバンド8を上腕部に巻き付けて固定する。この固定作業によって前記クリアな画像が大幅に位置がずれたり、画像がボケたりしないことをエコー装置5の表示画面で確認しておく(図は省略)。前記面ファスナバンド8の固定の際には血管を圧迫しないように軽く締める程度にとどめる。実際に血管画像を撮影する場合には最もクリアな画像となるようにエコープローブ2の位置と角度を微調整するのでこの面ファスナバンド8による固定は撮影する対象となる血管の位置を逃さずに表示出来ている程度の精度を持っていれば十分である。本測定では第2の実施の形態で示すように血管撮影を最低2回実施する。1回目と2回目の撮影の間隔は5分以上であるのでこの長い時間の間エコープローブ2の位置や角度が大きく変化しないように本実施例のアタッチメント7を使用する。2回目の撮影の際にはエコープローブ2の位置や角度を再度微調整して1回目の画像とほぼ同じ位置でかつクリアな画像を撮影する。この微調整においては前記面ファスナバンド8の固定状態はそのままにしておく場合もあるが面ファスナバンド8を上腕部から取り外す場合もある。
【0009】
本発明の第4の実施の形態について説明する。上腕部固定用面ファスナバンド8を複数本(この例では、2本)備えた例である。この実施の形態ではエコープローブ2を固定するために上腕部に前記面ファスナバンド8を巻きつける際に微調整済みのエコープローブ2の位置や角度を保持した状態で容易に固定することができる。図4に示したように2本の面ファスナバンド8を備えた場合にはそれぞれの面ファスナバンド8の締め付け強さや巻きつけ位置を調整することでエコープローブを様々な位置や角度に固定できる。面ファスナバンドを3本以上備えておいて被測定者の体格や事情(怪我をしているなど)に応じて最適な面ファスナバンドを選んで巻きつける例もある。すなわち、固定の際に使用しない面ファスナバンドがある例である。
【0010】
本発明の第5の実施の形態について説明する。この第5の実施の形態について、測定方法および自動阻血装置の機能詳細についての説明を図5、図6、図7、図8を用いて説明する。図5において被測定者の前腕部101に阻血用カフ1を巻き付ける。前記阻血用カフ1は自動阻血装置4とエアーパイプ11によって結ばれている。この状態で15分間安静にして脈を整えたあと上腕部102にエコープローブ上腕部保持アタッチメント7に取り付けられたエコープローブ2を上腕動脈長軸に沿ってアタッチメント7で固定する。上腕動脈長軸は、上腕部102から前腕部101の方向に沿って、つまりは、腕の長軸に沿って伸びている。前記エコープローブ2は図5に示す向きに固定されることになる。血管のエコー画像は、心電位R波(図6参照)に同期して取得するので図6の人体図(下段図)に示すように被測定者の胸部にECG電極を取り付ける。図5に描いた位置で上腕部102のエコープローブ2の位置や角度を微調整し、適当なタイミングにおいて汎用エコー装置側でフリーズをかけ安静時の血管エコー画像を保存する。尚、図5において汎用エコー装置は、エコー装置ケーブル12のエコープローブ2とは反対側の端部に接続されている。心電位R波に同期させた血管拡張時のエコー画像は、最低1枚あるいは平均化してより精度を保持するため複数枚保存する。図7にエコー画像13と実際の測定状況との対応関係を描いた。エコープローブ2を上腕部102の皮膚103に押し当てて超音波を発して反射してくる信号を検出する。皮膚の下には血管104がある。前記血管104を血管104の中心を通りかつ皮膚に垂直でエコープローブ2の長軸方向に平行な面で切ると図7に描くように血管104の断面が現れる。血管104の皮膚に近い側、すなわちプローブ2に近い側の血管壁をNEAR WALL、遠い側をFAR WALLと呼び、それぞれの内膜、外膜を定義すると4つの部分が定義される。定義された部分を図7で示すとNEAR WALL外膜105、NEAR WALL内膜106、FAR WALL内膜107、FAR WALL外膜108となる。エコー14で検出されたエコー画像は、図7の13に示した通りである。血管部分で比較的鮮明なコントラストを持った画像が得られる。特にFAR WALLでは、血管壁の外膜と内膜の存在に起因したコントラストも見られる。
【0011】
第5の実施の形態に係る図5と図8を用いて測定手順を説明する。上記方法で安静時のエコー画像を取得した後に、上腕動脈を阻血するために図5の自動阻血装置4をスタートさせる。図8に自動阻血装置の構成を示す。自動阻血装置4は、阻血用カフ1とエアーパイプ11で結合している。自動阻血装置4の内部で前記エアーパイプ11は2股に分岐している。一方の端部は圧縮ポンプ16に接続されている。この圧縮ポンプ16では空気を圧縮して阻血用カフ1内部の空気圧力を増加させる役目を担っている。阻血用カフ1を減圧させる場合には前記圧縮ポンプ16に備えてある弁を開放してエアーパイプ11内部の圧縮空気を大気開放する。圧縮空気が弁から自然放出されるだけでは減圧速度が不足する場合にはこの圧縮ポンプ16を逆回転させて強制的に排気することで急速排気する場合もある。自動阻血装置4内のエアーパイプ11他端にはエアーパイプ11内部の空気圧を検出させる圧力センサー17が配置されている。前記圧縮ポンプ16と圧力センサー17はマイコン制御部18によって電気的に制御されている。マイコン制御部18では阻血時間やカフ圧の上限値判定、ポンプによるカフ吸気制御などを行う。内蔵タイマーの値は経時タイマー表示器19に表示される。拡大した血管のエコー画像を取得するべき阻血過程を知らせるアラーム20、カフ圧を表示させるカフ圧表示器21にそれぞれ表示する。
【0012】
図5において、スタートボタン15を押すと徐々に阻血カフ1のカフ圧が増して前腕部101を阻血させる。圧が250mmHgを越えるとカフ吸気は止まり阻血タイマーがスタートする。タイマーの値は経時タイマー表示器19で表示される。タイマーが5分になったところでアラーム20が鳴り阻血過程が終了、急速排気が始まる。同時に充血タイマーがスタートし充血タイマーが50秒になったところから1分10秒まで血管拡張過程の血管径を測定するアラームが20秒間鳴り続ける。充血タイマーの値も前記経時タイマー表示器19で表示する。アラームが鳴っている20秒間の間にすみやかにエコープローブ2の位置を微調整しながら適当なところでフリーズさせ同様にR波同期の上腕動脈長軸側のエコー画像を1枚あるいは複数枚保存させる。計測はここで終了となる。阻血カフ1の圧力は、カフ圧表示器21で常に表示される。
【0013】
本発明の第6の実施の形態について説明する。図9にその構成図を示す。第6の実施の形態は図5で説明した実施例とほぼ同様であるが、自動阻血装置4に非常停止スイッチ22、状態表示23、逆算タイマー表示24を備えている点で異なる。非常停止スイッチ22はいかなる場合でも有効で、スイッチ22を押すといかなる場合でも阻血用カフ1が減圧される。前記状態表示とは安静期にあるのか阻血期にあるのか充血反応期にあるのかの現状を表示することである。逆算タイマー表示24では残り時間を表示する。例えば血管拡張後測定期に入るまでの残り時間である。
【0014】
本発明の第7の実施の形態について図10を用いて説明する。取得して保存したエコー画像から各状態における血管径を測定する例である。保存された安静時静止エコー画像E0(またはn枚E0)および血管拡張後測定期に取得したエコー画像E2(またはn枚E2)はLAN接続されてパソコンに取り込まれる。MOなどのメディアを介してパソコンに取り込む例もある。取り込まれたE0,E2は図10(あ)のような中心にセンターライン25が入ったテンプレート26をモニター画面27に表示させ、テンプレートの拡大縮小、回転が自由に出来るようにする。上腕動脈はモニター画面27に平行とは限らないため血管にテンプレート26が平行にくるように微調整する。この際、テンプレート26を切り出した後のX軸、Y軸について補助的に表示してある。この補助表示は、記号28で示されるように直交線分の一端が矢印で矢印付近に切り出し後のX軸、Y軸が表示されている。血管の長軸がX軸に平行になるようにテンプレート26を調整する。テンプレート26の大きさでカットされた画像は図10(い)のようにモニター画面27上で平行に表示され解析モードに入る。Y軸に沿った輝度値はNEAR WALL側では主に外膜周辺、FAR WALL 近辺では内膜、外膜の位置にピークが観られる画像が得られる。NEAR WALL 側の内膜106はエコーの反射により見えにくい場合が多いため内膜106は血管径測定の対象としない方法を取る。図10(う)に上記した輝度値についてグラフで示した。図10(い)のNEAR WALL外膜105、NEAR WALL内膜106、FAR WALL内膜107、FAR WALL外膜108の各位置に対してエコー画像の輝度関係を模式的に示したものである。図10(う)で血管径と表示したものと比較してNEAR WALL側の輝度ピーク位置は外側寄り(上方)にずれており、FAR WALL側の輝度ピークは内径位置に対応した位置に小さく鋭いサブピークを持ち、その外側に大きくブロードなピークを持ち、FAR WALL側で実際の血管径と対応する位置は前記内膜と外膜のピークの中間位置であるという特徴を備えている。
【0015】
テンプレート26の中心ラインは、上記特徴を備えるエコー画面から実際の血管径(内径)を求めるアルゴリズムにとって解析のスタートポイントとして重要である。
信頼性高く血管径を求めるためにFAR WALL側の血管の位置とエコー画面の輝度分布との関係を明確に定義する必要がある。FAR WALL側の血管の位置を内膜外膜の中間ラインとして、m−Lineと呼ぶことにする。血管径はNEAR WALL側外膜エッジとFAR WALL側m‐lineの距離を持って血管径と定義する。図10(い)のY軸方向に沿ってI(Xa,0)、I(Xa,1)、I(Xa,2)I(Xa,3)、・・、I(Xa,Ym)、・・、I(Xa,Yn)と追っていくと図10(う)の輝度曲線が得られる。ここでI(Xa,Ym)は(Xa、Ym)ピクセルにおける輝度値を表している。拡大したものが図11である。図11の水平軸は、NEAR WALLからFAR WALL側に向かってY軸に沿って1ピクセル分追って行った輝度曲線である。水平方向に描いているが図10(う)との対応関係を重視して図11の横軸はY軸と表記した。縦軸は輝度Iである。NEAR WALL側の外膜エッジライン(ここではNadv_edge)、FAR WALL側のm‐lineを自動検出させるためCラインをまず設定してY軸原点(図11で左方向)に向かって、および増加方向(図11で右方向)に向かって検出させるアルゴリズムを採用する。Cラインはテンプレート26のセンターライン25を利用する。ここでアルゴリズム内のI軸(縦軸)輝度値は0‐255の数値、Y軸(横軸)は図10テンプレート画面のY軸NEARからFAR方向で変換されていることに注意。
【0016】
まず、Nadv_edge点の検出方法について述べる。第1ステップとして、C点の位置からY軸(水平軸)の原点に向かって(左側に向かって)各Y値におけるI値の大小関係を比較することで輝度値の最大点NPを見つける。第2ステップとして、NPからY軸(水平軸)正に向かってY、Y+M1(M1は正)だけ離れたY軸(水平軸)間隔での輝度差I(Y)−I(Y+M1)を算出していく。算出はY=1から順にY=2,Y=3,と増加させていく。図12を用いて具体的に説明する。あるX値に対するエコー画像の輝度分布として図12の(あ)の点群で示す特性が得られたとする。この点群の各Y値に対する輝度差I(Y)‐I(Y+M1)は図12の(い)に示す通りである。ここではM1=2とM1=5の2種類の輝度差を求めた。NP位置はピーク位置近傍で頂上であることにより輝度差は小さいがC点(血管中心)に向かって輝度差が一度大きくなりピークを超えて再度輝度差は小さくなる。M1=2ではNP近傍での輝度差が小さく、輝度差の分布が全体的にがたついている(ノイズが多い)。一方、M1=5の場合にはNP近傍での輝度差は比較的大きく全体的になだらかな分布を示している。この2つのカーブの特徴の差異はM1の値の大小によって生じている。図12(い)において輝度差について一定の値B1を設定してこの値以下の輝度差になる最小のY値をNadv_edgeと定義する。このアルゴリズムはすなわち、NEAR WALLの輝度ピーク(NP)のY軸正方向側(血管内側)の裾野の位置を決めるためのものである。エコー画像に合わせて最適なM1とB1の値を設定する。Nadv_edgeは図12(あ)のY=7から20の範囲に来るべきである。この予測に適合したB1の値(輝度のしきい値)はM1=2の場合には2(B1=2)、M1=5の場合には4(B1=4)が妥当である。B1の決め方はこのように固定値として与える場合もあるがその他にも様々な決め方がある。Y=0の位置での輝度差の80%といった割合で決める方法もある。この方法について図12(い)を用いて具体的に説明する。M1=2の場合にはY=0における輝度差は3であるので、その80%の値は2.4である。B1=2.4と設定してグラフを眺めると2.4以下になる最小のYのポイントはY=11である。同様にM1=5の場合にはY=0における輝度差は9でその80%の輝度差になる最小のYは9(Y=9)である。B1に関する別の決め方を紹介する。輝度差の最大値位置よりも大きなY値において輝度差が設定したB1以下になる最小のY値という決め方である。この決め方においてM1=2の場合にB1=4と設定すると求めるNadv_edge位置はY=8である。このY=8を求める過程を詳しく述べる。M1=2の輝度差カーブ(図12(い))のピーク位置はY=6である。そこでY=6,7,8・・・・・でB1=4以下になるY値を探す。最小のY値は8と求まる。ピーク位置よりもY値が大きい範囲で選出するのでY=0,1,2における輝度差3のポイントは無視される。
【0017】
次にm‐line点の検出について述べる。第1ステップとして、C点の位置からY軸(水平軸)正方向に向かってI(輝度)の大小関係を比較して輝度値の最大値であるFPを見つける。その後FPからY軸(水平軸)原点(左方向、血管内側方向)に向かって輝度値M2>0だけ離れた輝度差I(Y)―I(Y−M2)について、差I(Y)―I(Y−M2)<B2かI(Y)<I(Y−M2)が成立した場合をm‐lineとする。血管径はY軸上でm‐lineとNadv_edgeとの距離を測ることで求められる。この場合のY=0,1,2というサンプリングポイントがピクセルの場合、1ピクセルピッチが実際の距離でいくつに対応しているかが既知ならば、その係数を掛けることで実際の距離を算出することができる。安静時の血管径と血管拡張後の血管径との比率(拡張率)を比較する場合には、実際の距離を求める必要がないので距離をピクセル数で代用して取り扱っても不都合はない。
【0018】
本発明の第8の実施の形態について説明する。エコー画像のピクセル情報を全て有効に用いて血管径の測定精度を向上するのである。図13はエコー画像について各Yライン(縦方向)毎に外壁エッヂ(Nadv_edge)とm−lineを求めてYラインの外壁エッヂ(Nadv_edge)とm−lineをそれぞれ黒丸(Nadv_edge点29)と黒四角(m−line点30)で示した。黒丸と黒四角の各ポイントを折れ線で結んだエコー画像生コントラスト線31である。高解像度のエコー画像を取得してNadv_edge点29の点の数が増えると前記エコー画像生コントラスト線は、滑らかな線になる。エコー画面には様々なノイズが乗っているので図13の実線のように見えるのが一般的である。エコー画面の各点群(黒丸群、黒四角群)に対して単純に近似曲線を引くと破線の単純近似曲線32となる。この単純近似曲線32同士の距離をY軸に平行に求めると単純曲線単純距離33が求まる。各Yラインの前記距離を平均するとこのエコー画像の単純平均距離が求まる。演算機の負荷を軽減して短時間に血管内径を求める場合にはこの方法を用いる。図13において、明らかにいくつかの個所では血管画像に何らかのノイズが乗っている。ノイズは電気的なノイズなどの機器が原因である場合とプラークなどの血管内やその周辺の体組織が原因である場合とがある。
【0019】
第7の実施の形態を示す図11の輝度分布(図12はその拡大図)や図13におけるNadv_edge点群とm−line点30群のそれぞれの分布が滑らかな曲線上に分布していない場合がある。この原因は上記した様々なノイズによるものである。このような点群を取り扱う上では数学的に様々な工夫が必要である。本実施の形態では移動平均法を発展させた移動多項式近似法を開発して使用していることを実施第9の形態として説明する。まず、図13の異常形状部分付近について移動多項式近似法でサンプリング点を補正することを具体的に説明する。図14は図13の異常形状部分34近傍を拡大して表示したものである。
尚、図14において、数字1,2,3・・・を○で囲んでいる番号を用いているが、本明細書中は、その使用が制限されているため、(1)、(2)、(3)・・・というように表示する。図14の左端のNadv_edge点29を(1)点として右隣を(2)点と順次ラベリングしていく。右端の点は(12)である。(1)から(12)までを折れ線で結ぶとエコー画像生コントラスト線31が描ける。ここで、(1)、(2)、・・・・、(6)までの6つの点について3次多項式でフィッティングしてその曲線上でX座標が(6)の位置を(6)’点とする。つまり、(1)から(6)までの6つの点の情報を基に(6)の位置を(6)’に補正する。次に(2)から(7)の点について3次多項式をフィッティングさせて(7)のX座標を3次多項式に当てはめて(7)の位置を(7)’に補正する。このように順次(8)、(9)、(10)、・・・(12)の位置を補正する。多数(6個)のサンプリング点を用いて補正するのでノイズ成分が除去できる効果と、限定した数(6個)の限られた領域毎に補正するのでフィッティングが適正に行われるという効果の両方の効果を享受できる。この手法をさらに発展させて、標準偏差で各フィッティングカーブを評価して標準偏差が大きいカーブについては補正をするのではなく、その点は除去してしまう。例えば上記方法で(7)、(8)の補正点を求めるフィッティングカーブの標準偏差が大きい場合には(6)’、(9)’、(10)’、(11)’、(12)’の4つの点だけが補正値として採用される。
【0020】
上記移動多項式近似法の別の例を第10の実施の形態として説明する。上記実施の形態が1ポイントづつ移動しているのに対してNポイント(N>1)づつ移動させる例である。例えばNadv_edgeの近似関数を求める際に、エコー画像の左端(X軸原点方向)から30個のサンプリング点についてその3次多項式近似を行って求めた近似曲線のX=30(左端から30サンプリング目のポイント)についてY座標を補正する。補正の方法は第8の実施の形態で述べたとおりである。次に右側に15ポイント移動した部分で3次多項式近似を行う。すなわち、16ポイント目から17、18、・・・・45ポイント目までのサンプリングポイントに対して3次多項式近似を行って45ポイント目のY座標を補正する。同様にして60ポイント目、75ポイント目についても補正をする。補正の結果求めた30,45,60,75,・・・ポイント目の座標に対してさらに3次多項式近似を行って、Nadv_edgeの近似関数とする。この例ではサンプリング30個に対して半分の15ポイントの移動を行うことが特徴である。
【0021】
エコー画像の解析の第9の実施例の形態について説明する。前述した第8の実施の形態に係る図13の異常形状部分34の影響を取り除ければ血管内径の測定精度が向上する。この影響を取り除く方法を説明する。まず、各点群に対して一定の長さの線分を複数本重ね合わせながらフィッティングさせる。このフィッティングの様子を前述の図14を用いて説明する。図14は図13の異常形状部分34近傍を拡大して表示したものである。図14の左端のNadv_edge点29を(1)点として右隣を(2)点と順次ラベリングしていく。右端の点は(12)である。(1)から(12)までを折れ線で結ぶとエコー画像生コントラスト線31が描ける。図13および図14を眺めると異常形状部分34ではその左右のエコー画像生コントラスト線の持つ傾向と明らかに異なることがわかる。各点を折れ線で結んでいるので点(7)、(8)、(9)がその左右の線の傾向と合わないことが目視観察でわかる。測定者がこの3点を選んで取り除き、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(10)、(11)、(12)の9点について3次多項式で近似する。近似曲線に対する9点の標準偏差の値を評価して分散が一定値以下であれば異常形状などのノイズを十分に取り除けたと評価してその3次多項式を外壁エッジの近似曲線として今後使用する。図14では一箇所の異常形状部分について説明したが実際には図13で描かれている通り異常形状は複数個観察される場合が一般的である。図14で示した方法で全ての異常形状部分で不適切なポイントを測定者がマニュアル操作で取り除く。このマニュアル操作を支援するソフトが組み込まれているのが本実施の形態の特徴である。血管のプラークなどの形状や大きさには一定の特徴があるのでそれを考慮して取り除くべき異常形状を指摘するソフトである。図14の例では異常形状に関与しているサンプリングポイントは(6)、(7)、(8)、(9)の4点である。このように傾向が一般的であるエコー画像の場合にはその5倍の20点を含む部分について3次多項式で近似を行っていく。その際に連続する4つのサンプリング点を順次除去して標準偏差を評価して、最も標準偏差が小さくなった除去点を目立たせて表示する。以下に具体的に述べる。まず、(1)、(2)、(3)、・・・(12)、(13)、・・・・(20)の20点について近似曲線を求める。この近似曲線を求める作業の第一ステップとして(1)、(2)、(3)、(4)の連続する4点を取り除いた16点((5)、(6)、・・・、(20))について近似曲線(1)を求めてその標準偏差をσ(1)とする。次に(2)、(3)、(4)、(5)の4点を取り除いて(1)、(6)、(7)、・・・(20)の16点について近似曲線(2)を求めてその標準偏差σ(2)を求める。この操作をパソコン上で順次行っていき、(17)、(18)、(19)、(20)の4点を取り除いた(1)、(2)、・・・(16)の点について近似曲線(17)と標準偏差σ(17)を求めた後、σ(1)、σ(2)、・・・σ(17)で最も小さなものを選び出す。ここで仮にσ(6)が最も小さい場合には画面上に近似曲線(16)を表示して(6)、(7)、(8)、(9)のサンプリング点を赤で目立つように表示する。操作する人がこの4点を取り除くことを選びたければパソコンでOKの操作をする。すると、この(1)、から(20)までの部分を代表する近似曲線は近似曲線(6)となる。この操作が終了すると21番目のサンプリング点から40番目のサンプリング点についても同様に代表する近似曲線を決める。尚、上記取り除く点群を確定する操作を省略して各曲線近似において最もσが小さくなる除去ケース(例えば上の例では(6)、(7)、(8)、(9)の4点を取り除くケース)で、自動的にこのケースの曲線((1)、(2)、(3)、・・・、(5)、(10)、(11)、(12)、・・・(20)のサンプリング点)を選ぶことを自動的に行う場合もある。このことでマニュアル操作なしに自動で近似曲線を選んでいける。
【0022】
本発明の第10の実施の形態について説明する。実施第9の形態等で求めたNadv_edge点群に対する近似曲線に対して等間隔にX座標を設定して、そのX座標に対する近似曲線上のポイントでその近似曲線に対する垂線を引いてその垂線がm‐lineの近似曲線と交わる点を求めてこの管の距離をNadv_edgeの座標Xにおける血管径とする方法である。血管の軸方向がエコー画像のX軸と平行でない場合にはこの方法が特に有効である。等間隔X座標に対する血管径を1つづつ求めてその平均をとることで平均血管径としてその後の処理に対処する。
【0023】本発明の第11の実施の形態を説明する。まず、各点における血管径を平均して平均血管径を求める。安静期の平均血管径をR1av、拡張期の平均血管径をR2avとすると血管の拡張率%FMDは以下の式で求める。
%FMD=(R2av‐R1av)・100/R1av[%]
安静時と拡張期のエコー画像は複数枚取ってさらに平均すれば精度を上げることが出来る。また充血反応開始から数分間連続して経時的に%FMDを求めていけば%FMD(t)の時間依存性を求めることが出来る。特に最大拡張時間を正確に求める場合には有用である。
【0024】
実施第12の形態を説明する。%FMDのデータベースを作成して年代別に統計処理し加齢式を推定する方法である。図15は%FMDの測定データを年齢毎にまとめたものである。各年齢における%FMDの分布を正規分布とみなして平均値から標準偏差値±σの範囲を「ふつう」、σの範囲を超えて%FMDが小さい場合には血管が「かたい」、σの範囲を超えて%FMDが大きい場合には血管が「しなやか」と評価する。評価についてさらに2σを超える場合にはそれぞれ「かたくて要注意」、「しなやかで良好」などと段階を増やす場合もある。%FMDの平均値についての加齢式を使って%FMDの値からその測定者の血管年齢を算出することもできる。加齢することによって%FMDの値は全体的に低下する傾向にあるので年配の被測定者の%FMDが大きかった場合にはその被測定者の血管年齢は若いと判定できる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に記載の発明によれば、
エコーを用いて動脈の血管径を測定する血管径測定システムにおいて、
動脈を一定時間阻血させる阻血用カフと、
皮膚表面から超音波を発して反射してくる信号を検出して血管エコー画像を得るエコープローブと、
前記エコープローブを腕部に接触した状態で微調整可能に固定する着脱式固定バンドと、
胸部に接触させて前記血管エコー画像を心電位波RでトリガーさせるためのECG電極と、
阻血時間と阻血圧をコントロールし、安静期、阻血期、充血反応過程の各期であることを表示またはアラーム音で被験者に知らせる自動阻血装置と、
前記エコープローブによるエコー画像を前記ECG電極で同期して撮影し静止画像を得る汎用エコー装置と、
保存した前記静止画像から血管拡張による血管径を演算して求めるコンピュータ装置と、
を具備しているので、
血管径測定に必要な操作を表示やアラーム音で知らせて貰うことで正確な測定を行うことができ、また、着脱式固定バンドが、エコープローブを腕部に接触させた状態で微調整しつつ固定することが可能であることから、エコープローブを押し当て微妙に角度や位置を変化させながらクリアな画像を探し且つ撮影することができ、請求項1に記載の発明を利用すれば、内皮機能不全に基づいた動脈硬化の初期段階を血管の弛緩反応で置き換えて判定するFlow‐Mediated Dilatation(FMD法)を簡易に精度良く実施することができ、延いては動脈の血管径を精度よく測定することができる。また、請求項1に記載の発明によれば、FMD法をポリフェノールなど血液循環に関わる食品分野、ビタミンE等サプリメント分野あるいは高コレステロール症、高脂肪血症などより初期の段階での健診など短期に効果を診断する分野にも容易に応用が可能であり、また、市販の安価なエコー装置を用いて%FMDの測定が行える効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す構成図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す構成図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示す全体構成図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態を示す波形および測定部位指示図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態を示す測定摸式図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態を示す装置構成図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態を示す構成図である。
【図10】本発明の第7の実施の形態を示す構成図である。
【図11】本発明の第7の実施の形態を示す構成図である。
【図12】本発明の第7の実施の形態を示す構成図である。
【図13】本発明の第8の実施の形態を示す構成図である。
【図14】本発明の第9の実施の形態を示す構成図である。
【図15】本発明の第12の実施の形態を示す構成図である。
【符号の説明】
1は阻血用カフ、2はエコープローブ、3はECG電極、4は自動阻血装置、5は汎用エコー装置、6はコンピュータ装置、7はエコープローブ上腕部保持アタッチメント、8は上腕部固定用面ファスナバンド、9は圧着式面ファスナバンド固定金具、10は圧着用はとめネジ、11はエアーパイプ、12はエコー装置ケーブル、13はエコー画像、14はエコー、15はスタートボタン、16は圧縮ポンプ、17は圧力センサー、18はマイコン制御部、19は経時タイマー表示器、20はアラーム、21はカフ圧表示器、22は非常停止スイッチ、23は状態表示、24は逆算タイマー表示、25はセンターライン、26はテンプレート、27はモニター画面、28は補助表示、29はNadv_edge点、30はm−line点、31はエコー画像生コントラスト線、32は単純近似曲線、33は単純曲線単純距離、34は異常形状部分、35は左側近似曲線、100はアタッチメント、101は前腕部、102は上腕部、103は皮膚、104は血管、105はNEAR WALL外膜、106はNEAR WALL内膜、107はFAR WALL内膜、108はFAR WALL外膜
Claims (22)
- エコーを用いて動脈の血管径を測定する血管径測定システムにおいて、
動脈を一定時間阻血させる阻血用カフと、
皮膚表面から超音波を発して反射してくる信号を検出して血管エコー画像を得るエコープローブと、
前記エコープローブを腕部に接触した状態で微調整可能に固定する着脱式固定バンドと、
胸部に接触させて前記血管エコー画像を心電位波RでトリガーさせるためのECG電極と、
阻血時間と阻血圧をコントロールし、安静期、阻血期、充血反応過程の各期であることを表示またはアラーム音で被験者に知らせる自動阻血装置と、
前記エコープローブによるエコー画像を前記ECG電極で同期して撮影し静止画像を得る汎用エコー装置と、
保存した前記静止画像から血管拡張による血管径を演算して求めるコンピュータ装置と、
を具備したことを特徴とする血管径測定システム。 - 請求項1に記載の血管径測定システムにおいて、前記エコープローブを上腕部に固定する着脱式固定バンドは、面ファスナバンドであることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項1に記載の血管径測定システムにおいて、前記安静期と前記充血反応過程期の少なくとも2種類の状態で血管径測定を行うことを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項3に記載の血管径測定システムにおいて、前記自動阻血装置は、前記安静期以後充血反応過程期以前に阻血用カフでの阻血を行う機能を備えていることを特徴とする血管径測定システム。
- 前記請求項1に記載の血管径測定システムにおいて、エコーを用いた上腕動脈またはとう骨動脈の血管径測定において前記自動阻血装置は、前記阻血用カフでの阻血を自動で行う機能を備えていることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項4または5に記載の血管径測定システムにおいて、前記自動阻血装置は、前記阻血用カフの吸気および排気をポンプで行うことを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の血管径測定システムにおいて、阻血用カフの自動吸気、排気を行うための演算機能を備えた前記自動阻血装置を具備し、その自動阻血装置がポンプに加えて圧力センサー、タイマー、測定期を知らせるアラーム機構を備えていることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項7に記載の血管径測定システムにおいて、前記自動阻血装置が汎用エコー装置との間で電気信号を交信することがないことを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項1に記載の血管径システムにおいて、前記汎用エコー装置が取得したエコー画像をパソコンに転送することを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項9に記載の血管径測定システムにおいて、前記コンピュータ装置は、パソコンであって、前記パソコンに取り込まれた動脈縦断像のエコー画像をモニター上の第1の表示画面に表示させ、前記第1の表示画面に長方形のカッティングテンプレートがエコー画像に重複して表示することを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項10に記載の血管径測定システムにおいて、長方形のカッティングテンプレートが自由に回転でき、さらに長方形の長辺、短辺の長さが自由に変えられる事を特徴とする血管径測定システム。
- 請求項10または11に記載の血管径測定システムにおいて、カッティングテンプレートには長方形を上下に分ける中心ラインが付いていることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項12に記載の血管径測定システムにおいて、前記中心ラインと血管の中心部が重なることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項12または13に記載の血管径測定システムにおいて、前記カッティングテンプレート画面内で前記中心ラインの輝度を最も高くしてあることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項12〜14のいずれか1項に記載の血管径測定システムにおいて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインとY軸原点との範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてNPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したNPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M1>0だけ距離が離れたY,Y+M1の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y+M1)<B1かI(Y)<I(Y+M1)になる位置をNPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含むことを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項12〜15のいずれか1項に記載の血管径測定システムにおいて、前記カッティングテンプレートの前記中心ラインと直交する方向に対して前記中心ラインからY軸原点と反対方向のカッティングプレート端部の範囲で輝度分布を比較して前記中心ラインを除いた位置での最大輝度値点を見つけてFPと定義する第一の行程と前記第一の行程で定義したFPの位置と前記中心ラインとを両端とする範囲においてY軸上M2>0だけ距離が離れたY,Y-M2の2点を定義しこの2点でY軸に平行な軸上輝度値を比較し輝度値の差がI(Y)‐I(Y−M2)<B2かI(Y)<I(Y−M2)になる位置をFPに近い位置から順に検出する第二の行程とを含むことを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項15または16に記載の血管径測定システムにおいて、前記カッティングプレートの表示画面のNadv_edge点群とm-line点群のそれぞれに対してX軸に沿ってS個のピクセル毎に3次多項式で回帰させ推定式を求めることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項17に記載の血管径測定システムにおいて、前記Sの値が30であることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項17または18に記載の血管径測定システムにおいて、S個で小分けに推定式群が互いにT個重複していることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項19に記載の血管径測定システムにおいて、前記T個が15個であることを特徴とする血管径測定システム。
- 請求項17〜20のいずれか1項に記載の血管径測定システムにおいて、安静期に測定したE0エコー画像と血管拡張期に測定したE1各エコー画像から各画像における平均血管径R1avおよびR2avを用いて
%FMD=(R2av‐R1av)・100/R1av [%]
によって算出することを特徴とする血管径測定システム。 - 請求項21に記載の血管径測定システムにおいて、年齢と%FMDの相関を疫学調査から加齢式を推定し、推定式の標準誤差σで%FMDを分類することでσの大きさにより血管のしなやかさを判定することを特徴とする血管径測定システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001402869A JP3825690B2 (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 血管径測定システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001402869A JP3825690B2 (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 血管径測定システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003180690A JP2003180690A (ja) | 2003-07-02 |
JP3825690B2 true JP3825690B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=27605699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001402869A Expired - Fee Related JP3825690B2 (ja) | 2001-12-19 | 2001-12-19 | 血管径測定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825690B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003265479A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Fukuda Denshi Co Ltd | 超音波診断装置 |
WO2006001252A1 (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 血管内皮反応測定装置および血管内皮反応測定装置の制御方法 |
JP4729703B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-07-20 | 国立大学法人宇都宮大学 | 血管硬度測定装置 |
JP4883962B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2012-02-22 | 株式会社ユネクス | 血管内皮機能検査装置 |
JP5048248B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2012-10-17 | 株式会社ユネクス | 生体の動脈内腔径測定装置 |
EP2030571A4 (en) | 2006-06-12 | 2010-01-06 | Shimadzu Corp | ECHOGRAPHIC DIAGNOSTIC DEVICE |
WO2008015761A1 (fr) | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Shimadzu Corporation | Ultrasonographe |
JP4814766B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-11-16 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP4787725B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2011-10-05 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5016316B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2012-09-05 | メディアクロス株式会社 | メタボリックシンドローム血管評価システム |
FR2926206A1 (fr) * | 2008-01-14 | 2009-07-17 | Nathalie Celine Beatrice Grimaldi | Porte sonde echographique ultrasonore pour des gestes echo guides |
JP5192859B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-05-08 | 株式会社ユネクス | 生体血管状態測定装置 |
JP5302761B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2013-10-02 | 日立アロカメディカル株式会社 | 超音波診断装置 |
JP5279868B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2013-09-04 | 株式会社ユネクス | 血管内皮機能検査装置 |
PL226889B1 (pl) * | 2011-05-31 | 2017-09-29 | Politechnika Łódzka | Sposób okreslania parametrów dooceny funkcji sródbłonka naczyniowego |
JP2014050536A (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Hitachi Aloka Medical Ltd | 超音波診断装置 |
JP2014073303A (ja) * | 2012-10-05 | 2014-04-24 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 超音波診断装置 |
JP2014079352A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Seiko Epson Corp | 生体情報測定装置及び生体情報測定方法 |
JP6001683B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2016-10-05 | テルモ株式会社 | 血圧測定装置 |
KR102624614B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2024-01-15 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 진단 장치 및 그 제어 방법 |
-
2001
- 2001-12-19 JP JP2001402869A patent/JP3825690B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003180690A (ja) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3825690B2 (ja) | 血管径測定システム | |
JP4799833B2 (ja) | エコーを用いた血管径測定方法およびその装置 | |
Selzer et al. | Improved common carotid elasticity and intima-media thickness measurements from computer analysis of sequential ultrasound frames | |
JP4704361B2 (ja) | 血行動態パラメータを測定する装置および方法 | |
JP3114142B2 (ja) | 血圧の測定と不整脈の検出とを同時に行うための装置 | |
JP2938234B2 (ja) | 指カフキャリブレーション装置を備えた血圧モニタ装置 | |
US7344503B2 (en) | System and method for monitoring pre-eclamptic patients | |
JPH11347004A (ja) | 身体に挿入しない血圧の測定方法および装置、および不整脈の検出方法および装置 | |
Erts et al. | Bilateral photoplethysmography studies of the leg arterial stenosis | |
EP1302154A2 (en) | Angiopathy diagnosing apparatus | |
WO2017092020A1 (zh) | 一种血压测量方法及装置 | |
CN111065324A (zh) | 用于血压波形分析和诊断支持的自校准系统和方法 | |
JP4716586B2 (ja) | 血圧計付き内臓脂肪計 | |
JP4668421B2 (ja) | 被験者の心臓血管活動の連続的解析方法および装置 | |
Khong et al. | Blood pressure measurements using non-contact video imaging techniques | |
JP2007268303A (ja) | エコーを用いた血管径測定装置 | |
Joseph et al. | ARTSENS® Pen: A portable, image-free device for automated evaluation of vascular stiffness | |
JPH0579325B2 (ja) | ||
CN115462831A (zh) | 一种基于超声和心电联用测量血压及动脉血管弹性模量的系统及其测量方法 | |
JPH1189806A (ja) | 非観血式血圧計 | |
JP5016316B2 (ja) | メタボリックシンドローム血管評価システム | |
US20220167860A1 (en) | Blood pressure measurement system and blood pressure measurement method using same | |
JP4649445B2 (ja) | エコーを用いた血管径測定方法およびその装置 | |
JP4794506B2 (ja) | エコーを用いた血管径測定方法およびその装置 | |
KR20060032496A (ko) | 가속도 센서를 이용한 동잡음 제거수단을 구비하는오실로메트릭 방식 혈압계 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150707 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |