JP3825625B2 - 車両用軸継手 - Google Patents
車両用軸継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825625B2 JP3825625B2 JP2000360518A JP2000360518A JP3825625B2 JP 3825625 B2 JP3825625 B2 JP 3825625B2 JP 2000360518 A JP2000360518 A JP 2000360518A JP 2000360518 A JP2000360518 A JP 2000360518A JP 3825625 B2 JP3825625 B2 JP 3825625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic support
- annular plate
- plate
- support plate
- annular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のプロペラシャフト部分等に用いられる軸継手に関し、とりわけ、軸方向の振動を弾性的に吸収する機能を備えた車両用軸継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のプロペラシャフト部分に用いられる軸継手として、ゴム弾性体を用いたものが知られている(例えば、実開昭63-178632号公報参照)。
【0003】
この軸継手は、図12,図13に示すように、ゴム弾性体から成る略円環状の本体部1に周方向等間隔に複数のブッシュ2が設けられ、隣接するブッシュ2,2相互が剛性の高い補強線材8によって連結されている。第1軸3と第2軸4の各端部には、複数の分岐アーム(結合部)5a,6aを有するヨーク5,6が夫々取付けられ、この両ヨーク5,6の分岐アーム5a,6aが軸継手のブッシュ2に円周方向で交互にボルト12及びナット13によって結合されている。そして、第1軸3の先端部は軸継手の本体部1を貫通して突出し、第2軸4にゴムブッシュ7を介してセンタリングされている。
【0004】
この軸継手の場合、隣接するブッシュ2が補強線材8によって結合されているため、両軸3,4間の軸方向の相対変位は弾性的に許容し、回転方向の動力は補強線材8の張力によって剛的に伝達することができる。
【0005】
しかし、この従来からある軸継手においては、部品点数が多いうえに装置全体が大型化し易い等の問題があり、近年、これに代わる軸継手として金属プレートを用いたものも開発されている(例えば、実開昭60−189620号公報等参照)。
【0006】
この軸継手は、図14に示すように、金属製の環状プレート9に円周方向に等間隔にボルト(締結手段)の挿通孔10…が設けられ、これらの挿通孔10…部分に、第1軸側の結合部と第2軸側の結合部(図示は省略してあるが、図12,図13の分岐アーム5a,6aに相当。)が円周方向で交互になるように結合されている。尚、同図中11は、ボルト締結時に用いられるワッシャである。
【0007】
したがって、今、環状プレート9上の隣接する挿通孔10,10間の領域を連結アーム部9aと呼ぶとすると、各連結アーム部9aは、軸方向の振動入力に対し曲げ方向に弾性変形してその振動を吸収することができ、回動方向の入力に対しては変形を生じることなくトルクを剛的に伝達することができる。また、この軸継手の場合、第1軸と第2軸は剛性の高いの環状プレート9を介してセンタリングされるため、特別なセンタリング機構を設ける必要もない。
【0008】
ところで、図14に示した軸継手においては、締結手段の押圧支持部(ボルトの頭部及びナット)と環状プレート9の間にワッシャ11が介装されているものの、そのワッシャ11は剛性が高いため、使用時に環状プレート9上のワッシャ当接部の周域に大きな応力集中を生じる。
【0009】
このため、これに対処し得る技術として、従来、特開昭63−34326号公報に記載されるようなものが案出されている。
【0010】
この公報に記載の軸継手は、締結手段の押圧支持部と環状プレートの間に曲げ剛性の小さい弾性支持プレートが介装されている。この弾性支持プレートは、締結手段の押圧支持部(ワッシャ等も含む。)よりも大きく、しかも、環状プレートの連結アーム部方向に沿って延出し、全体として非円形に形成されている。
【0011】
そして、この軸継手は軸方向の振動が入力されると、弾性支持プレートが適度の抗力を生じさせつつ環状プレートの連結アーム部の変形に追従し、それによって環状プレート上の応力集中を緩和する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この従来の軸継手の場合、弾性支持プレートが非円形であることから、同プレートを環状プレートとともに軸の結合部に締結する際に、環状プレートに対して正確に位置合わせを行いつつ締結作業を行わなければならない。このため、組付作業が煩雑であり、生産効率が悪いことが問題となっている。
【0013】
また、この軸継手は弾性プレートが非円形であるため、実使用時に弾性支持プレートが締結部回りにずれる可能性が考えられ、このとき弾性支持プレートがずれると、所期の振動吸収特性が得られ難くなる。
【0014】
そこで本発明は、組付時や実使用時における弾性支持プレートの締結部回りのずれを確実に防止できるようにして、生産効率向上と安定した性能維持を図ることのできる車両用軸継手を提供しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、第1軸と第2軸の突合せ部に回動方向の剛性の大きい環状プレートを配置し、前記第1軸と第2軸の各端部に円周方向に間隔をおいて設けられた結合部を、第1軸側のものと第2軸側のものが円周方向で交互になるように前記環状プレートに締結手段を介して結合するとともに、この締結手段の押圧支持部と環状プレートの間に曲げ剛性の小さい非対称形状の弾性支持プレートを介装し、前記環状プレート上の、締結手段の挿通孔間に位置される連結アーム部の弾性変形により、軸方向の振動を吸収するようにした車両用軸継手において、前記弾性支持プレートに、環状プレートに対して回り止め係合する位置決め手段を設けるようにした。
【0016】
この発明の場合、第1軸や第2軸の結合部を締結手段によって環状プレートに結合する前に、弾性支持プレートを位置決め手段によって環状プレートに係合させておく。こうして、締結手段による結合を行うと、弾性支持プレートは環状プレートに正確に位置決めされた状態において環状プレートと結合部に固定される。また、弾性支持プレートは、実使用時においても位置決め手段によって環状プレートとのずれを防止される。
【0017】
請求項2に記載の発明は、弾性支持プレートに、環状プレートの側端部に係合する係合爪を形成し、この係合爪によって前記位置決め手段を構成するようにした。この発明の場合、きわめて簡単な構造でありながら、係合爪を環状プレートに係合させるだけで弾性支持プレートを環状プレートに対して回り止め係合することができる。
【0018】
請求項3に記載の発明は、前記係合爪を、環状プレートの円周方向に離間させて複数設けるようにした。この発明においては、弾性支持プレートを円周方向に離間した複数個所で環状プレートに係合させることができる。
【0019】
請求項4に記載の発明は、前記位置決め手段を、弾性支持プレート上の環状プレートの外周端若しくは内周端に係合される位置に形成し、弾性支持プレート上の環状プレートの連結アーム部に臨む端縁部に面取り、若しくは、湾曲部を形成するようにした。この発明の場合、軸方向の振動の入力によって環状プレートの連結アーム部が弾性変形すると、その連結アーム部は弾性支持プレートの端縁部の面取り、若しくは、湾曲部を形成した部位に当接する。したがって、連結アーム部の変形時には同アームは弾性支持プレートに対してエッジ当りしなくなる。
【0020】
請求項5に記載の発明は、前記弾性支持プレートを複数枚積層し、その複数枚の弾性支持プレートを、環状プレート側に位置されるものが環状プレートと逆側に位置されるものよりも円周方向の幅が順次広くなるように形成するとともに、環状プレートに重合する弾性支持プレートに同環状プレートに係合される係合爪を形成し、その他の弾性支持プレートに、隣接する弾性支持プレートに係合される係止爪を形成するようにした。
【0021】
この発明の場合、環状プレートに重合する弾性支持プレートは同環状プレートに係合爪によって直接回り止め係合され、その他の弾性プレートは、夫々隣接する弾性プレートを介して環状プレートに回り止め係合される。取付けられた複数の弾性支持プレートは、環状プレートに近接するものほど円周方向の幅が大きくなるように形成されているため、環状プレートに作用する支持反力は連結アーム部の変位が大きくなるにつれて次第に増大する。
【0022】
請求項6に記載の発明は、前記各弾性支持プレートの係合爪を、環状プレートの円周方向にずらして形成するようにした。この発明においては、各弾性支持プレートの係合爪を同一円周上に配置することが可能となる。
【0023】
請求項7に記載の発明は、前記弾性支持プレートと環状プレートの一方の当接面に、相手側部材に向けて突出する凸部を塑性変形によって形成し、その凸部を相手側部材に係合させることによって前記位置決め手段を構成するようにした。この発明においては、位置決め手段を設けるために弾性支持プレートを大型化しなくも良くなる。
【0024】
請求項8に記載の発明は、前記弾性支持プレートとすべての環状プレートを重合状態で塑性変形させるようにした。この発明の場合、塑性変形により、弾性支持プレートと環状プレートの位置決めとともに、環状プレート相互の位置決めも同時に行うことが可能となる。
【0025】
請求項9に記載の発明は、前記弾性支持プレートを環状プレートに溶接することによって前記位置決め手段を構成するようになる。この発明においては、弾性支持プレートと環状プレートの係合がより完全なものとなる。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0027】
まず、図1〜図3に示す本発明の第1の実施形態について説明する。
【0028】
図1は、本発明にかかる軸継手を適用した車両のプロペラシャフト部分の断面を示すものであり、20は、変速機側の出力軸、21は、プロペラシャフトのシャフト本体である。尚、この実施形態においては、この出力軸20とシャフト本体21が本発明における第1軸と第2軸を構成している。
【0029】
出力軸20側の端部には鋳物製のヨーク22が結合され、シャフト本体21側の端部にはプレス成形されたヨーク23が溶接固定されている。これらのヨーク22,23はいずれも三叉状に等間隔に分岐した分岐アーム22a,23aを有し、これらの各分岐アーム22a,23aの先端が結合部とされている。そして、両ヨーク22,23の間には積層した複数枚の金属製の環状プレート24…が配置され、両ヨーク22,23がこれらの環状プレート24…を介して連結されている。
【0030】
各環状プレート24には6つの挿通孔25が円周方向等間隔に形成されており、出力軸20側とシャフト本体21側の各分岐アーム22a,23aが、円周方向で交互になるように環状プレート24…の挿通孔25部分に締結手段であるボルト26及びナット27によって結合されている。この各結合にあたっては、ボルト26の頭部(押圧支持部)とそれに対峙する環状プレート24の間、及び、ナット27とそれに対峙する環状プレート24の間に、ワッシャ28と後述する弾性支持プレート29が夫々対になって介装されている。
【0031】
各環状プレート24は、図2に示すようにその外周面が円形状に形成される一方で、内周面が各挿通孔25の対応位置に頂部を有する六角形状に形成され、隣接する挿通孔25,25間の連結アーム部30には略長方形状の肉抜き孔31が形成されている。この肉抜き孔31は各連結アーム部30の軸方向の曲げ剛性をより低減する目的で設けられている。
【0032】
ここで、前記各弾性支持プレート29は、環状プレート24の六角形状の各頂部付近の形状に合致する形状に形成されるとともに、環状プレート24の挿通孔25に対応する各一つ挿通孔29aを有している。弾性支持プレート29の径方向の幅は全体に環状プレート24と同幅に設定され、円周方向の幅は挿通孔29aを中心に連結アーム部30の付根部付近まで延出する幅に設定されている。各弾性支持プレート29は、ワッシャ28に比較して曲げ剛性が小さく設定され、環状プレート24の連結アーム部30の変形に対して柔軟に追従変形できるようになっている。
【0033】
そして、各弾性支持プレート29の外周縁部の中央には、環状プレート24の外周側の側端部(外周面)に係合する係合爪32が延設されている。この係合爪32は本発明における位置決め手段を構成し、環状プレート24の前記側端部に係合することによって、弾性支持プレート29を同プレート24に対して位置決め状態で回り止めする。また、各弾性支持プレート29の連結アーム部30に臨む端縁部には、図3に示すように外側方向に設定Rをもって湾曲する湾曲部33が設けられている。
【0034】
積層された環状プレート24に各ヨーク22,23の分岐アーム22a,23aを結合するときには、表裏の環状プレート24に各弾性支持プレート29を重合し、各弾性支持プレート29の挿通孔29aを環状プレート24の挿通孔25に合致させた状態で、弾性支持プレート29の係合爪32を環状プレート24の外周側の側端部に係合させる。そして、この状態のままワッシャ28を各弾性支持プレート29に重合し、ボルト26及びナット27によって各ヨーク22,23の分岐アーム22a,23aを締付固定する。
【0035】
この作業の間、各弾性支持プレート29は係合爪32によって環状プレート24に回り止め係合された状態で位置決めされているため、ボルト26、ナット27による締結作業は弾性支持プレート29のずれを招くことなく容易に行うことができる。
【0036】
この軸継手は以上のような構成であるため、出力軸20の駆動トルクはヨーク22を介して環状プレート24…に伝達され、さらに環状プレート24…からヨーク23を介してシャフト本体21に伝達される。そして、このとき出力軸20とシャフト本体21の間の軸方向の振動は環状プレート24…の連結アーム部30の軸方向の曲げ変形によって吸収される。
【0037】
ここで、環状プレート24の連結アーム部30が軸方向に曲げ変形するときには、その支持反力が弾性支持プレート29によって受け止められ、弾性支持プレート29は連結アーム部30の変形に追従変形することにより、環状プレート24の応力集中を緩和する。このとき、弾性支持プレート29の連結アーム部30側の端縁は湾曲部33で環状プレート24に接触してエッジ当りとはならないため、この接触部での応力集中も緩和される。尚、この実施形態では弾性支持プレート29の端縁に湾曲部33を形成したが、この端縁に面取りを施すことによっても同様の効果を得ることができる。
【0038】
そして、各弾性支持プレート29は、トルク伝達時や振動吸収時に種々の方向から大きな力を受けるため、環状プレート24に対して位置ずれを起こすことが危惧されるが、この軸継手においては、各弾性支持プレート29は係合爪32が環状プレート24の側端部に係合しているため、使用時における位置ずれも生じることがない。
【0039】
また、図4と図5は、本発明における第2の実施形態とその変形例を示すものである。
【0040】
図4に示す実施形態は、基本的な構成は図1〜図3に示した実施形態と同様であるが、各弾性支持プレート29の外周縁部に、円周方向に離間して位置決め手段としての係合爪32aを二つ配置したものである。
【0041】
この弾性支持プレート29の係合爪32aは基本的には第1の実施形態と同様に機能するが、円周方向に離間した二ヶ所で環状プレート24の外周側の側端部に係合するため、環状プレート24に対してより正確に位置決めすることができるとともに、環状プレート24に対するずれをより強力に阻止することができる。
【0042】
図5に示す変形例は弾性支持プレート29の外周縁部に形成する係合爪32bをさらに三つ増やして五つにしたものであり、この場合には、さらなる位置決め精度の向上と強力なずれ防止を図ることができる。
【0043】
図6〜図8は、本発明の第3の実施形態を示すものである。
【0044】
この実施形態の軸継手は、基本的な構成はやはり第1,第2の実施形態と同様であるが、表裏の環状プレート24とワッシャ28の間に、3枚の弾性支持プレート39A,39B,39Cを積層して介装した点等において異なっている。
【0045】
弾性支持プレート39A,39B,39Cはほぼ相似形状に形成されているが、環状プレート24に重合されるもの39Aが最も大きく、その環状プレート39Aに重合されるもの39B,39Cが順次小さく形成されている。以下、環状プレートに直接重合されるものを第1プレート39Aと呼び、その第1プレート39Aに重合されるものを第2プレート39B、さらにプレート39Bに重合されるものを第3プレート39Cと呼ぶものとする。
【0046】
第1〜第3プレート39A,39B,39Cは、すべて外周縁の円弧が同一半径の円弧になるように形成され、円周方向の幅と径方向の幅がプレート毎に異なっている。そして、各プレート39A,39B,39Cには環状プレート24の挿通孔25に対応する挿通孔40が夫々形成されるとともに、各外周縁部に二つの係合爪32a,32a(32b,32c)が環状プレート方向に向けて屈曲形成されている。サイズの最も大きい第1プレート39Aの係合爪32a,32aは同プレート39Aの外周縁の両端に配置されており、この第1プレート39Aに重合される第2プレート39Bの係合爪32b,32bは第1プレート39Aの係合爪32a,32aの間に、第2プレート39Bに重合される第3プレート39Cの係合爪32c,32cは第2プレート39Bの係合爪32b,32bの間に夫々配置されている。
【0047】
第1〜第3プレート39A,39B,39Cの各係合爪32a,32b,32cは、図8に示すように、いずれもほぼプレート一枚分の厚みだけ屈曲され、互いに干渉しない位置において隣接するプレートの外周側の側端部に係合されている。即ち、第1プレート39Aの係合爪32aは環状プレート24の外周面に係合され、第2プレート39Bの係合爪32bは第1プレート39Aの外周面に、第3プレート39Cの係合爪32cは第2プレート39Bの外周面に夫々係合されている。
【0048】
したがって、この軸継手の組付けにあたっては、第1〜第3プレート39A,39B,39Cの各係合爪32a,32b,32cを隣接するプレートに係合させることによってすべてのプレート39A,39B,39Cを環状プレート24に正確に位置決め係合することができる。このため、第1〜第3プレート39A,39B,39Cの組付作業を容易に行うことができるとともに、使用時におけるプレート39A,39B,39Cのずれをも確実に防止することができる。
【0049】
また、軸方向の振動の入力時に、環状プレート24の連結アーム部30が曲げ変形すると、その変形に応じて第1〜第3プレート39A,39B,39Cが追従変形する。このとき、第1プレート39Aは第2プレート39Bよりも円周方向の幅が広く、さらに第2プレート39Bは第3プレート39Cよりも円周方向の幅が広く設定されているため、連結アーム部30の変形量が小さい間は第1プレート39Aの外周縁部のみが追従変形し、連結アーム部30の変形量の増大に伴なって第1プレート39Aと第2プレート39B、さらには全プレート39A,39B,39Cが追従変形するようになる。したがって、環状プレート24上の応力はより全体に分散される。
【0050】
この実施形態の軸継手の場合、第2,第3プレート39B,39Cの係合爪32b,32cを隣接するプレートに係合させるようにしているため、係合爪32b,32cの長さを短くし構造を簡素化することができるという利点があり、また、各プレート39A,39B,39Cの爪32a,32b,32cを互いが干渉しないように円周方向にずらして配置しているため、プレート39A,39B,39Cの径方向外側方向の突出を最小限に抑え、軸継手全体のコンパクト化を図れるという利点もある。
【0051】
また、図9,図10は、本発明の第4の実施形態を示すものである。
【0052】
この実施形態の軸継手は、積層した環状プレート24の表裏に弾性支持プレート49A,49Bを重合し、その状態において弾性支持プレート49A,49Bと環状プレート24の挿通孔25,50の周縁部を一度に塑性変形させる(弾性支持プレート49Aの塑性変形部は符号41で示す。)ことによってすべてのプレートを係合させたものである。この組付けにあたっては、一方の弾性支持プレート49Bに予め係合孔42を形成しておき、各プレートを積層した状態で他方の弾性支持プレート49Aと環状プレート24の一部を前記係合孔42に向かって塑性変形させる。これにより、他方の弾性支持プレート49Aと環状プレート24が膨出変形し、それによって隣接するプレート相互が凹凸係合される。
【0053】
この実施形態の軸継手の場合、上述した他の実施形態と同様に弾性支持プレート49A,49Bのずれを確実に防止することができるが、上述の他の実施形態と異なり、弾性支持プレート49A,49Bに、環状プレート24の外周端に係合する係合爪等を形成する必要がないため、弾性支持プレート49A,49Bのコンパクト化を図ることができる。またこれに加え、弾性支持プレート49A,49Bとともに、すべての環状プレート24を同時に係合(かしめ固定)することができるため、環状プレート24…相互間の位置ずれをも防止できるという利点がある。
【0054】
また、図11は、本発明の第5の実施形態を示すものであり、この実施形態の軸継手は弾性支持プレート59の一部を環状プレート24に直接溶接固定(溶接部は符号58で示す。)したものである。この実施形態の場合、環状プレート24に対する弾性支持プレート59の回り止め係合がより強固なものとなり、弾性支持プレート59のずれをさらに確実に防止することが可能になる。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明は、弾性支持プレートを環状プレートに対し位置決め手段によって回り止め係合することができるため、組付時における弾性支持プレートと環状プレートの位置決めを容易にかつ確実に行うことが可能になるとともに、使用時における弾性支持プレートと環状プレートの位置ずれをも防止することが可能になる。したがって、本発明によれば、組付作業性を良好にして生産効率を高めることができるとともに、使用時における弾性支持プレートと環状プレートの位置ずれを無くして常時所期の吸振性能を維持することができる。
【0056】
請求項2に記載の発明は、弾性支持プレートに係合爪を形成するだけ良いため、製造コストの大幅な高騰を招くことなく、弾性支持プレートと環状プレートとを回り止め係合することができる。
【0057】
請求項3に記載の発明は、弾性支持プレートを円周方向に離間した複数個所で環状プレートに係合させることができるため、弾性支持プレートを環状プレートに対してより正確、かつ、確実に位置決めすることができる。
【0058】
請求項4に記載の発明は、位置決め手段によって弾性支持プレートと環状プレートを確実に回り止め係合することができるとともに、弾性支持プレートの端縁部に設けた面取り、若しくは、湾曲部によって環状プレートに対する弾性支持プレートのエッジ当りを無くすことができるため、位置決め手段による弾性支持プレートの周り止め防止機能と、弾性支持プレートの端縁部形状による応力集中防止機能とが相俟って使用時における吸振性能をより安定させることができるとともに、耐久性をも向上させることができる。
【0059】
請求項5に記載の発明は、環状プレート側に向かって円周方向の幅が順次広くなるように複数の弾性支持プレートを積層して用いたたため、環状プレートに作用する支持反力を連結アーム部の曲げ変位に応じて漸増させ、それによって環状プレートの応力集中をより少なくすることができ、しかも、環状プレートに直接重合されるもの以外の弾性支持プレートの係止爪を、隣接する弾性支持プレートに係合させるようにしたため、各係止爪の小型・簡素化、ひいては積層した弾性支持プレート全体の小型化を図ることができる。
【0060】
請求項6に記載の発明は、弾性支持プレートの係合爪を同一円周上に配置することができるため、積層した弾性支持プレート全体をより小型化することができる。
【0061】
請求項7に記載の発明は、弾性支持プレートと環状プレートを塑性変形によって位置決め係合するため、弾性支持プレートに爪等を設ける必要がない分、弾性支持プレートを小型化することができる。
【0062】
請求項8に記載の発明は、弾性支持プレートと環状プレートの位置決めとともに、環状プレート相互の位置決めをも塑性変形によって同時に行うことができるため、組付作業性をより高めることができる。
【0063】
請求項9に記載の発明は、弾性支持プレートと環状プレートを溶接によって回り止め係合するようにしたため、組付作業時や使用時における弾性支持プレートのずれが全く生じなくなり、組付作業性の向上と安定した吸振性能の維持をより完全なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図。
【図2】同実施形態を示す図1のA矢視正面図。
【図3】同実施形態を示す図2のB矢視側面図。
【図4】本発明の第2の実施形態を示す正面図。
【図5】同実施形態の変形例を示す正面図。
【図6】本発明の第3の実施形態を示す正面図。
【図7】同実施形態を示す図6のC−C線に沿う断面図。
【図8】同実施形態を示す図6のD矢視側面図。
【図9】本発明の第4の実施形態を示す正面図。
【図10】同実施形態を示すE−E線に沿う断面図。
【図11】本発明の第5の実施形態を示す正面図。
【図12】従来の技術を示す断面図。
【図13】同技術を示す図12のF矢視図。
【図14】別の従来の技術を示す環状プレートの平面図。
【符号の説明】
20…出力軸(第1の軸)
21…シャフト本体(第2の軸)
22a,23a…分岐アーム
24…環状プレート
25…挿通孔
26…ボルト(締結手段)
27…ナット(締結手段)
29,39A,39B,39C,49A,49B,59…弾性支持プレート
30…連結アーム部
32…係合爪(位置決め手段)
33…湾曲部
Claims (9)
- 第1軸と第2軸の突合せ部に回動方向の剛性の大きい環状プレートを配置し、前記第1軸と第2軸の各端部に円周方向に間隔をおいて設けられた結合部を、第1軸側のものと第2軸側のものが円周方向で交互になるように前記環状プレートに締結手段を介して結合するとともに、この締結手段の押圧支持部と環状プレートの間に曲げ剛性の小さい非対称形状の弾性支持プレートを介装し、前記環状プレート上の、締結手段の挿通孔間に位置される連結アーム部の弾性変形により、軸方向の振動を吸収するようにした車両用軸継手において、
前記弾性支持プレートに、環状プレートに対して回り止め係合する位置決め手段を設けたことを特徴とする車両用軸継手。 - 前記弾性支持プレートに、環状プレートの側端部に係合する係合爪を形成し、この係合爪によって前記位置決め手段を構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用軸継手。
- 前記係合爪を、環状プレートの円周方向に離間させて複数設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用軸継手。
- 前記位置決め手段を、弾性支持プレート上の環状プレートの外周端若しくは内周端に係合される位置に形成し、弾性支持プレート上の環状プレートの連結アーム部に臨む端縁部に面取り、若しくは、湾曲部を形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用軸継手。
- 前記弾性支持プレートを複数枚積層し、その複数枚の弾性支持プレートを、環状プレート側に位置されるものが環状プレートと逆側に位置されるものよりも円周方向の幅が順次広くなるように形成するとともに、環状プレートに重合する弾性支持プレートに同環状プレートに係合される係合爪を形成し、その他の弾性支持プレートに、隣接する弾性支持プレートに係合される係止爪を形成したことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の車両用軸継手。
- 前記各弾性支持プレートの係合爪を、環状プレートの円周方向にずらして形成したことを特徴とする請求項5に記載の車両用軸継手。
- 前記弾性支持プレートと環状プレートの一方の当接面に、相手側部材に向けて突出する凸部を塑性変形によって形成し、その凸部を相手側部材に係合させることによって前記位置決め手段を構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用軸継手。
- 前記弾性支持プレートとすべての環状プレートを重合状態で塑性変形させたことを特徴とする請求項7に記載の車両用軸継手。
- 前記弾性支持プレートを環状プレートに溶接することによって前記位置決め手段を構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用軸継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360518A JP3825625B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車両用軸継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000360518A JP3825625B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車両用軸継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002168265A JP2002168265A (ja) | 2002-06-14 |
JP3825625B2 true JP3825625B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=18832103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000360518A Expired - Fee Related JP3825625B2 (ja) | 2000-11-28 | 2000-11-28 | 車両用軸継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825625B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020041556A (ja) * | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 動力伝達軸用継手 |
-
2000
- 2000-11-28 JP JP2000360518A patent/JP3825625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002168265A (ja) | 2002-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9434405B2 (en) | Electric power steering device and shaft coupler used therefor | |
JP2014092187A (ja) | トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置 | |
US9334903B2 (en) | Rotation transmitting member, coupling directly connected to shafts, and shaft connecting mechanism | |
US6364777B1 (en) | Torque-transmitting connecting arrangement | |
JP3825625B2 (ja) | 車両用軸継手 | |
JP2009281487A (ja) | クランクシャフトと回転部材との連結構造 | |
JP3850209B2 (ja) | 車両用動力伝達軸 | |
KR101073095B1 (ko) | 자동차 프로펠러 샤프트 | |
US6554713B2 (en) | Coupling for coupling two shafts | |
US20150021973A1 (en) | Wheel Hub Rotary Joint Arrangement | |
US20090098944A1 (en) | Disk for the transmission of a torque in a torque transmission device of a motor vehicle | |
JP2009299776A (ja) | ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置 | |
JP3912957B2 (ja) | 車両用軸継手 | |
JP5942569B2 (ja) | トルク伝達用継手及び電動式パワーステアリング装置 | |
JP2004036823A (ja) | オルダム継手 | |
JP3883380B2 (ja) | 車両用軸継手 | |
JP3056641B2 (ja) | 捩り振動低減装置及び組立方法 | |
JPH0138669Y2 (ja) | ||
JPH0742811A (ja) | 車両用ドライブプレート及びその製造方法 | |
JP2002115727A (ja) | 車両用動力伝達軸 | |
KR101073093B1 (ko) | 자동차 프로펠러 샤프트 연결구조 | |
US20020128075A1 (en) | Flexible plate for transmitting torque | |
JPH0633237Y2 (ja) | 駆動円板装置 | |
JP4008215B2 (ja) | 車両用軸継手 | |
JP4713855B2 (ja) | トルクコンバータのセットプレート取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3825625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |