JP3825408B2 - 多周波用アンテナ - Google Patents

多周波用アンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3825408B2
JP3825408B2 JP2002568460A JP2002568460A JP3825408B2 JP 3825408 B2 JP3825408 B2 JP 3825408B2 JP 2002568460 A JP2002568460 A JP 2002568460A JP 2002568460 A JP2002568460 A JP 2002568460A JP 3825408 B2 JP3825408 B2 JP 3825408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
frequency
frequency band
pattern
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002568460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002069444A1 (ja
Inventor
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Publication of JPWO2002069444A1 publication Critical patent/JPWO2002069444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825408B2 publication Critical patent/JP3825408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/321Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors within a radiating element or between connected radiating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/48Combinations of two or more dipole type antennas
    • H01Q5/49Combinations of two or more dipole type antennas with parasitic elements used for purposes other than for dual-band or multi-band, e.g. imbricated Yagi antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

技術分野
本発明は、異なる2つの移動無線帯およびFM/AMラジオ帯において動作可能な多周波用アンテナに関するものである。
背景技術
車体に取り付けられるアンテナとしては種々のアンテナが知られているが、車体では最も高い位置にあるルーフにアンテナを取り付けるようにすると受信感度を高めることができるため、ルーフに取り付けるルーフアンテナが従来から好まれている。また、車体内には一般にFM/AMラジオが設けられているため、FM/AMラジオ帯の両方を受信できるアンテナが便利なことから、2つのラジオ帯を共用して受信できるルーフアンテナが普及している。
また、移動電話機を車両に搭載する際には、移動電話用アンテナが車体に設置される。この場合、移動電話において加入者の増加により利用周波数が不足している場合には、移動電話の周波数帯としてほぼ全域で使用できる周波数帯と、都市部で使用できる周波数帯との2つの周波数帯が割り当てられている場合がある。例えば、欧州においては900MHz帯のGSM(global system for mobile communication)方式の移動電話機は欧州全域で使用することができるが、都市部においては利用周波数不足を補うため1.8GHz帯のDCS(Digital Cellular System)方式の移動電話機を使用することができる。このような各種のアンテナをそれぞれ別個に車体に設置することは、デザイン上問題があると共に、メンテナンス、取付作業等が煩雑になることから、1つのアンテナで2つの周波数帯域の移動電話帯やFM/AMラジオ帯を受信する多周波用アンテナが提案されている。
この種の多周波用アンテナとして、日本国特許庁発行の特開平6−132714号公報に記載されている多周波用アンテナが知られている。この多周波用アンテナは、移動電話帯、FMラジオ帯、AMラジオ帯を受信可能な3波共用アンテナとされた伸縮自在なロッドアンテナと、GPS信号を受信するGPS用のアンテナである平面放射体と、キーレスエントリー信号を受信するキーレスエントリー用のアンテナであるループ放射体とから構成されている。
これらの各アンテナは本体の上面に設置されているが、本体の上部には金属製のプレートが設けられており、プレート上に誘電体層を介して平面放射体とループ放射体とが形成されている。このプレートがグランドプレーンになるため、平面放射体とループ放射体とはマイクロストリップアンテナとして動作する。なお、平面放射体とループ放射体の上には保護カバーが形成されている。
このような多周波用アンテナにおいては、伸縮自在とされたロッドアンテナを備えていることから、取り付ける際にはこのロッドアンテナを収納する空間が必要とされる。従って、空間の形成が可能とされる車体のトランクリッドやフェンダーには多周波用アンテナを取り付けることが可能であるが、アンテナを設置するに好適なルーフには、そのような収納空間が存在しないため、取り付けることができないことになる。
そこで、これを解決するようにした多周波用アンテナが、日本国特許庁発行の特開平10−93327号公報に開示されている。
この多周波用アンテナは、トラップコイルを設けることにより多周波に共振させるようにしたアンテナエレメントと、このアンテナエレメントが取り付けられる整合基板等が内蔵されている本体ケースから構成されている。この本体ケースをルーフに固着することにより、ルーフに多周波用アンテナを取り付けることができるようになる。
ところで、上記したように移動電話に用いられる周波数帯には、利用者の増加に伴って複数の周波数帯が割り当てられている。例えば、日本におけるPDC方式(Personal Digital Cellular telecommunication system)では、800MHz帯(810MHz〜956MHz)と1.4GHz帯(1429MHz〜1501MHz)が割り当てられており、欧州においては800MHz帯(870MHz〜960MHz)のGSM方式と、1.7GHz帯(1710MHz〜1880MHz)のDCS方式とが採用されている。このような複数の周波数帯でアンテナを動作させるには、それぞれの周波数帯で動作するアンテナを設けるのであるが、互いの動作に影響を与えないように2つのアンテナをチョークコイルを介して接続するのが一般的とされている。
しかしながら、トラップコイル等のチョークコイルでは、広い周波数帯域にわたり信号を分離することが困難である。すなわち、それぞれの周波数帯で動作するアンテナ間にチョークコイルを設けても、移動電話帯のように広い周波数帯域の場合には、その周波数帯域にわたりそれぞれのアンテナを独立して動作させることができず、互いに影響を与えて良好に動作させることができないという問題点があった。
また、チョークコイルを設けることによりアンテナが大型化されるという問題点があった。
そこで、本発明は、少なくとも2つの異なる広い周波数帯域にわたり動作すると共に、小型化された多周波用アンテナを提供することを目的としている。
発明の開示
上記目的を達成するために、本発明の多周波用アンテナは、アンテナパターンと、該アンテナパターンに近接して無給電素子パターンが形成されているアンテナ基板と、該アンテナ基板を収納しているアンテナケース部と、上部エレメントと下部エレメントとの間にチョークコイルが配置されており、前記アンテナケース部に取り付けられた際に、前記アンテナ基板に形成されている前記アンテナパターンの上端に前記下部エレメントの下端が接続されるアンテナエレメントとを備え、前記下部エレメント、前記アンテナパターンおよび無給電素子パターンからなるアンテナ手段が、第1周波数帯と、該第1周波数帯のほぼ2倍の周波数帯とされる第2周波数帯で動作可能とされている。
さらに、上記本発明の多周波用アンテナにおいて、前記第1周波数帯および前記第2周波数帯が移動無線帯とされていてもよい。
さらにまた、上記本発明の多周波用アンテナにおいて、前記上部エレメントおよび前記チョークコイルを含むアンテナ全体が、前記第1周波数帯より低い第3周波数帯で動作可能とされていてもよい。
さらにまた、上記本発明の多周波用アンテナにおいて、前記第1周波数帯および前記第2周波数帯と、前記第3周波数帯とを分波する分波手段が、前記アンテナケース部内に内蔵されている基板に組み込まれていてもよい。
さらにまた、上記本発明の多周波用アンテナにおいて、前記分波手段には、前記第1周波数帯および前記第2周波数帯に対する整合回路が含まれていてもよい。
このような本発明によれば、下部エレメント、アンテナ基板に形成されているアンテナパターンおよび無給電素子パターンからなるアンテナ手段が、チョークコイルを用いることなく第1周波数帯と、該第1周波数帯のほぼ2倍の周波数帯とされる第2周波数帯で動作可能となるので、多周波用アンテナを小型化することができる。
また、下部エレメントにチョークコイルを介して接続されている上部アンテナを含む全体においてFM/AM放送を受信することができる。そして、多周波用アンテナで受信された多周波の信号は、分波手段により、移動無線帯の信号とFM/AM信号とに分波される。この場合、移動無線帯を分波する部分に整合回路も組み込まれ、分波手段がアンテナケース部に内蔵されることから、多周波用アンテナをコンパクトな構成とすることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の多周波用アンテナの実施の形態の構成を第1図および第2図に示す。ただし、第1図は本発明の多周波用アンテナの全体構成を示す図であり、第2図はその一部を拡大して示す図である。
これらの図に示すように、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナ1は、ホイップアンテナとされたアンテナエレメント10と、このアンテナエレメント10が着脱自在に取り付けられるアンテナケース部2から構成されている。このアンテナケース部2は、金属製のアンテナベース部3(第3図および第4図参照)と、アンテナベース部3に嵌合されている樹脂製のカバー部2bとから構成されている。アンテナエレメント10は、屈曲可能な可撓性エレメント部11と、可撓性エレメント部11の上端に設けられたヘリカル状に形成されているヘリカルエレメント部5と、このヘリカルエレメント部5の上端に設けられたアンテナトップ4とを備えている。さらに、可撓性エレメント部11の下端には、チョークコイル12の一端が接続されており、チョークコイル12の他端はDネット(GSM)用の上部エレメントに相当する電話用エレメント13に接続されている。この電話用エレメント13の下端には固定ネジ部14が設けられている。そして、ヘリカルエレメント部5の下部と、可撓性エレメント部11、チョークコイル12、電話用エレメント13および固定ネジ部14の上部はモールドされてアンテナ基部6が構成されている。この場合、電話用エレメント13はアンテナエレメント10における下部エレメントを構成している。
ここでいうDネットとは前記したGSM方式による移動無線帯を意味し、後述するEネットとは前記したDCS方式による移動無線帯を意味するものとする。
なお、ヘリカルエレメント部5の表面にはコイル状に巻回された風切音防止手段が設けられている。また、可撓性エレメント部11はアンテナエレメント10に横加重が加えられた際に屈曲して加重を吸収し、折損を防止するための部分である。この可撓性エレメント部11は、可撓性を有するワイヤーケーブルやコイルスプリングにより構成することができる。
ここで、アンテナエレメント10およびカバー部2bを取り外した多周波用アンテナ1の構成の上面図を第3図に、その平面図を第4図に示し、これらの図も参照して多周波用アンテナ1の説明を行う。
樹脂成形により形成されているカバー部2bは、第3図および第4図に示す金属製のアンテナベース部3に嵌合されており、このアンテナベース部3からは車体のルーフ等に取り付けるための円筒状の取付部3aが突出して形成されている。この取付部3aの外周面にはネジが切られており、取付部3aにナットを螺着することにより、アンテナベース部3とナットとの間に車体を挟持するよう固着することができる。なお、アンテナベース部3とカバー部2bとは、アンテナベース部3に形成された一対のネジ挿通孔3cに、裏面から一対のネジを挿通してカバー部2bに螺着することにより一体化されている。取付部3aには、その軸に沿って貫通孔が形成されており、その貫通孔を介してアンテナケース部2内からDネットおよびEネット用のTEL出力ケーブル31、AM/FM出力ケーブル32および電源ケーブル33が導出されている。この際に、取付部3aにおける貫通孔には図示していない切欠溝が軸方向に形成されており、この切欠溝を利用することにより、TEL出力ケーブル31やAM/FM出力ケーブル32をアンテナベース部3の裏面にほぼ平行に導出することができる。TEL出力ケーブル31の先端には第1端子31aが設けられており、AM/FM出力ケーブル32の先端には第2端子32aが設けられており、これらの端子31a,32aは、それぞれ車内に搭載された対応する機器に接続される。
このアンテナケース部2を構成しているカバー部2bの上端には、アンテナエレメント10が着脱自在に取り付けられるホット金具2aがインサート成形されている。このホット金具2aに、アンテナエレメント10の固定ネジ部14を螺着することにより、アンテナエレメント10をアンテナケース部2に機械的かつ電気的に固着することができる。アンテナケース部2内には、アンテナ基板7とアンプ基板9との2枚のプリント基板が立設されて収納されている。このアンテナ基板7とアンプ基板9は、アンテナベース部3の上面に固着されているアース金具3bにハンダ付けされることにより立設して固着されている。アンテナ基板7の上端にはL字状に折曲されている接続片8bがハンダ付け等により固着されて設けられており、ホット金具2a内から接続ネジ8aが接続片8bに螺着されている。これにより、ホット金具2aに固着されたアンテナエレメント10が、接続ネジ8a,接続片8bを介してアンテナ基板7に電気的に接続されるようになる。
本発明の多周波用アンテナ1において特徴的な構成は、アンテナケース部2に内蔵されたアンテナ基板7が有している。アンテナ基板7には、Eネット用のアンテナとして動作するアンテナパターン7aが形成されている。このアンテナパターン7aは、電話用エレメント13と協働することによりDネット用のエレメントとしても動作している。ここで、アンテナ基板7の構成について第7図および第8図を参照して説明を行う。
アンテナ基板7の表面の構成を第7図に示し、アンテナ基板7の裏面の構成を第8図に示す。これらの図に示すように、アンテナ基板7はアンテナケース部2の内部空間の形状に合わせて変形させた六角形とされている。このアンテナ基板7の表面の上部から中央部にかけて幅広のアンテナパターン7aが形成されており、アンテナ基板7の裏面にもほぼ同形状の幅広のアンテナパターン7aが形成されている。表面と裏面とのアンテナパターン7aは図示していないが、複数のスルーホールにより相互に接続されている。そして、このアンテナパターン7aに近接して無給電素子パターン7bがアンテナ基板7に形成されている。この無給電素子パターン7bの下端はアースパターン7dに接続されている。この無給電素子パターン7bを形成することによりアンテナパターン7aがDCS(Eネット)の周波数帯においても動作可能となる。なお、アースパターン7dはアンテナ基板7の表面と裏面の下部に形成されている。また、アンテナパターン7aおよび無給電素子パターン7bとアースパターン7dとの間には、それぞれの周波数帯に分波する分波回路を構成しているローパスフィルタ(LPF)21および整合回路を含むハイパスフィルタ(HPF)20が組み込まれる回路パターン7cが形成されている。アンテナ基板7にはLPF21の出力部にスルーホール21aが、HPF20の出力部にスルーホール20aが設けられている。
このアンテナ基板7の寸法の一例を示すと、アンテナ基板7の幅L1は約49.5mmとされ、高さL2は約21.9mmとされる。また、無給電素子パターン7bの長さは約40mm前後とされ、アンテナパターン7aと無給電素子パターン7bとの間隙は約2〜3mmとされている。これらの寸法は、アンテナパターン7aおよび無給電素子パターン7bをEネットおよびDネット用とした場合であり、適用される周波数帯が異なれば上記寸法も異なるようになる。
なお、無給電素子パターン7bをアンテナ基板7の表面に形成することに替えて裏面に形成してもよく、また、無給電素子パターン7bを必ずしもアースパターン7dに接続する必要はない。
第7図および第8図に示す構成のアンテナ基板7を備える多周波用アンテナ1の等価回路を第5図に示す。第1図ないし第3図に示すように、アンテナ基板7の上端には金属製の接続片8bが設けられており、この接続片8bはアンテナパターン7aの上端に接続されている。そして、アンテナエレメント10における固定ネジ部14がアンテナケース部2のホット金具2aに螺着されることにより、ホット金具2aに接続ネジ8aを介して接続されている接続片8bにアンテナエレメント10が電気的に接続されるようになる。これにより、第5図に示すようにヘリカルエレメント部5および可撓性エレメント部11からなる上部エレメント10a、チョークコイル12、電話用エレメント13およびアンテナパターン7aは直列に接続される。このアンテナパターン7aには近接して無給電素子パターン7bが配置されている。
そして、本発明にかかる多周波用アンテナ1は、第5図に示すようにアンテナ全体によりFM放送に共振して受信することができると共に、AM放送を受信することができる。また、DネットやEネットの移動無線帯においてはチョークコイル12がハイインピーダンスとなってアイソレーションされるため、電話用エレメント13とアンテナパターン7aおよび無給電素子パターン7bが、Dネットに共振してGSM方式の周波数帯の送受信を行うことができると共に、Eネットに共振してDCS方式の周波数帯において送受信することができるようになる。ただし、電話用エレメント13とアンテナパターン7aおよび無給電素子パターン7bからなるアンテナが、EネットおよびDネットにおいて動作する理由は解明中である。また、アンテナ基板7にはAM/FMの周波数帯の信号と、DネットおよびEネットの周波数帯とを分波するHPF20とLPF21からなる分波回路が組み込まれており、アンプ基板9には、分波したAM/FMの周波数帯の信号を増幅する増幅回路が組み込まれている。
すなわち、多周波用アンテナ1の出力端は、HPF20とLPF21とに接続されており、HPF20によりDネットおよびEネットの周波数帯域成分が分波され、分波された信号がGSM/DCS出力端子から出力される。また、LPF21によりAM/FMの周波数帯域成分が分波され、分波された信号がアンプ基板9におけるAM/FM増幅器22により増幅されてAM/FM出力端子から出力される。また、多周波用アンテナ1のアンテナ特性を向上するために、HPF20には整合回路が組み込まれている。
ここで、アンテナ基板7に組み込まれるHPF20とLPF21との回路の一例を第6図に示す。
アンテナ基板7における端子ANT INはアンテナパターン7aの上端に接続されている接続片8bに相当する。HPF20はアンテナパターン7aの下端に接続されており、直列接続されたキャパシタC1,C2と、その間とアース間にインダクタL1を備えるT型のハイパスフィルタとされている。さらに、キャパシタC2の出力側とアース間にはキャパシタC3と出力インピーダンス調整用の抵抗Rが接続されている。HPF20では、DネットとEネットの周波数帯域成分が分波され、分波された信号がGSM/DCS出力端子から出力される。なお、キャパシタC3とT型のハイパスフィルタは、多周波用アンテナ1と無線機側とをインピーダンス整合する整合回路としても機能している。
一方、LPF21もアンテナパターン7aの下端に接続されており、直列接続されたインダクタL2,L3と、その間とアース間に接続されたキャパシタC4とを備えるT型のローパスフィルタとされている。LPF21で分波されたAM/FMの周波数帯域成分は、アンテナ基板7からアンプ基板9に供給され、アンプ基板9におけるAM/FM増幅器22により増幅されて、AM/FM出力端子から出力される。
ところで、アンテナ基板7において、アンテナパターン7aに無給電素子パターン7bを近接配置することにより、電話用エレメント13とアンテナ基板7上に形成されているアンテナパターン7aとからなるアンテナが、DCSの周波数帯域でも動作するようになる。この無給電素子パターン7bの作用を説明するために、無給電素子パターン7bの形状を第7図に示す形状から変更した際のアンテナ特性を次に示す。
まず、本発明の多周波用アンテナ1におけるアンテナ基板7上に形成されている無給電素子パターンを第45図に示すように変更してみる。第45図においては、無給電素子パターン7bにおいて破線で示す部分を切り取り、幅を細くすると共にアンテナパターン7aとの間隙を広げた形状の無給電素子パターン77bとしている。第45図に示すアンテナ基板7とした場合の多周波用アンテナ1のアンテナ特性を、アンテナ基板7を第7図および第8図に示す構成とした際のアンテナ特性と対比して、第46図ないし第49図に示す。第46図は、GSMの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第47図はGSMの周波数帯域における電圧定在波比(VSWR)特性を示している。また、第48図は、DCSの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第49図はDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。第46図ないし第49図において「本発明」として示しているアンテナ特性は、アンテナ基板7を第7図および第8図に示す構成とした際の特性であり、「A」〜「D」として示すアンテナ特性はアンテナ基板7を第45図に示す構成とした際の特性である。
これらのアンテナ特性を観察すると、GSMの周波数帯域においてはアンテナパターンの形状を第45図に示すように変更すると、その中心周波数(マーク2:915MHz)までのアンテナ特性は劣化するが中心周波数を超えるとかえって改善されるようになる。これに対して、DCSの周波数帯域においてはアンテナパターンの形状を第45図に示すように変更すると、その周波数帯域全体にわたりアンテナ特性は劣化することがわかる。
次に、本発明の多周波用アンテナ1におけるアンテナ基板7上に形成されている無給電素子パターンを第50図に示すように変更してみる。第50図においては、無給電素子パターン7bの破線で示す先端部分を切り取り、全長を短くした形状の無給電素子パターン87bとしている。第50図に示すアンテナ基板7とした場合の多周波用アンテナ1のアンテナ特性を、アンテナ基板7を第7図および第8図に示す構成とした際のアンテナ特性と対比して、第51図ないし第54図に示す。第51図は、GSMの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第52図はGSMの周波数帯域における電圧定在波比(VSWR)特性を示している。また、第53図は、DCSの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第54図はDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。第46図ないし第49図において「本発明」として示しているアンテナ特性は、アンテナ基板7を第7図および第8図に示す構成とした際の特性であり、「E」〜「H」として示すアンテナ特性はアンテナ基板7を第50図に示す構成とした際の特性である。
これらのアンテナ特性を観察すると、GSMの周波数帯域においてはアンテナパターンの形状を第50図に示すように変更すると、その中心周波数(マーク2:915MHz)までのアンテナ特性は劣化するが中心周波数を超えるとかえって改善されるようになる。これに対して、DCSの周波数帯域においてはアンテナパターンの形状を第50図に示すように変更すると、その周波数帯域全体にわたりアンテナ特性は劣化することがわかる。
このことから、無給電素子パターンの形状を変更することにより、GSMの下側周波数帯と上側周波数帯とのアンテナ特性を逆の方向に調整することができると共に、DCSの周波数帯域の全体におけるアンテナ特性を調整することができる。そして、第7図および第8図に示す無給電素子パターン7bの形状において、DCSの周波数帯域およびGSMの周波数帯域において最善のアンテナ特性が得られている。
そこで、アンテナ基板7上に形成された無給電素子パターンを第7図および第8図に示す形状とした際の多周波用アンテナ1のアンテナ特性を以下に説明する。
第7図および第8図に示すアンテナ基板7とした場合の多周波用アンテナ1のアンテナ特性を、第9図ないし第12図に示す。第9図は、GSMの周波数帯城におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第10図はGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。また、第11図は、DCSの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第12図はDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。これらのアンテナ特性を観察すると、870MHz〜960MHzのGSMの周波数帯域において、最良値約1.1、最悪値約1.47のVSWRが得られており、良好なインピーダンス特性が得られていることがわかる。また、1.71GHz〜1.88GHzのDCSの周波数帯域において、最良値約1.2、最悪値約1.78のVSWRが得られており、良好なインピーダンス特性が得られていることがわかる。
なお、第9図ないし第12図に示すアンテナ特性は第6図に示す回路構成のHPF20およびLPF21が設けられている場合のアンテナ特性であり、この場合、HPF20およびLPF21の各素子の値は次のようにされている。HPF20においてキャパシタC1,C2は約3pF、キャパシタC3は約0.5pF、インダクタL1は約15nHとされており、LPF21はインダクタL2は約30nHの空芯コイル、インダクタL3は0.12μH、キャパシタC4は約13pFとされている。
前述したようにHPF20には整合回路が組み込まれており、この整合回路の作用を説明するために、第6図に示すLPF21およびHPF20(キャパシタC3を含む)を取り去った場合のアンテナ特性を第13図ないし第16図に示す。第13図は、GSMの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第14図はGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。また、第15図は、DCSの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第16図はDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。これらのアンテナ特性を観察すると、870MHz〜960MHzのGSMの周波数帯域において、VSWRは最良値約2.19、最悪値約3.24に劣化したインピーダンス特性となっていることがわかる。また、1.71GHz〜1.88GHzのDCSの周波数帯域において、VSWRは最良値約2.6、最悪値約3.38に劣化したインピーダンス特性となっていることがわかる。
このように整合回路を取り去ると、GSMおよびDCSの周波数帯域においてアンテナ特性が劣化することがわかる。
次に、参考までに無給電素子パターン7bの作用を説明するために、無給電素子パターン7b、および、第6図に示すLPF21とHPF20(キャパシタC3を含む)とを取り去った際のアンテナ特性を第17図ないし第20図に示す。第17図は、GSMの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第18図はGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。また、第19図は、DCSの周波数帯域におけるスミスチャートで示すインピーダンス特性であり、第20図はDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示している。これらのアンテナ特性を観察すると、870MHz〜960MHzのGSMの周波数帯域において、VSWRは最良値約4.8、最悪値約5.62と大幅に劣化したインピーダンス特性となっていることがわかる。また、1.71GHz〜1.88GHzのDCSの周波数帯域において、VSWRは最良値約1.6、最悪値約2.67に劣化したインピーダンス特性となっていることがわかる。
このように無給電素子パターン7bおよび整合回路を取り外すと、特にGSMの周波数帯域においてアンテナ特性が劣化することがわかる。
次に、本発明にかかる多周波用アンテナ1のDCSの周波数帯域およびGSMの周波数帯域における垂直面内指向特性および水平面内指向特性を、第22図ないし第44図に示す。
第22図ないし第24図に示す垂直面内指向特性は、DCSの周波数帯域において、第21図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の側面から見た垂直面内の指向特性であり、その仰角および伏角の角度は第21図に示す角度とされている。第22図は、DCSの下限周波数である1710MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、±60°〜±90°の方向および天頂方向に大きなゲインが得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+2.55dBの高いゲインが得られている。
第23図は、DCSの中央周波数である1795MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−30°近辺および45°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、100°〜−100°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+1.82dBの高いゲインが得られている。
第24図は、DCSの上限周波数である1880MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−30°近辺および45°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、100°〜−100°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+1.98dBの高いゲインが得られている。
第26図ないし第28図に示す垂直面内指向特性は、DCSの周波数帯域において、第25図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の正面から見た垂直面内の指向特性であり、その仰角および伏角の角度は第25図に示す角度とされている。第26図は、DCSの下限周波数である1710MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−90°近辺および天頂方向でゲインが落ち込んでいるものの、約100°〜−75°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−4.33dBのゲインが得られている。
第27図は、DCSの中央周波数である1795MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−90°近辺および天頂方向近辺でゲインが落ち込んでいるものの、90°〜−80°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−1.9dBのゲインが得られている。
第28図は、DCSの上限周波数である1880MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−90°近辺および天頂方向近辺でゲインが落ち込んでいるものの、90°〜−80°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−1.59dBのゲインが得られている。
第30図ないし第32図に示す垂直面内指向特性は、DCSの周波数帯域において、第29図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の水平面内の指向特性であり、その角度は第29図に示すように前方方向が0°とされている。第30図は、DCSの下限周波数である1710MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−100°近辺および90°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約0dBのゲインが得られている。
第31図は、DCSの中央周波数である1795MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−100°近辺および90°〜120°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約−0.83dBのゲインが得られている。
第32図は、DCSの上限周波数である1880MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−90°〜−120°近辺および80°から120°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約−0.51dBのゲインが得られている。
第34図ないし第36図に示す垂直面内指向特性は、GSMの周波数帯域において、第33図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の側面から見た垂直面内の指向特性であり、その仰角および伏角の角度は第33図に示す角度とされている。第34図は、GSMの下限周波数である870MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、10°近辺および−90°近辺においてゲインが落ち込んでいるものの、90°〜−80°の方向において良好なゲインが得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−0.15dBのゲインが得られている。
第35図は、GSMの中央周波数である915MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−80°以下の方向および90°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、80°〜−75°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+0.8dBのゲインが得られている。
第36図は、GSMの上限周波数である960MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−80°以下の方向および90°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、85°〜−80°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−0.47dBのゲインが得られている。
第38図ないし第40図に示す垂直面内指向特性は、GSMの周波数帯域において、第37図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の正面から見た垂直面内の指向特性であり、その仰角および伏角の角度は第37図に示す角度とされている。第38図は、GSMの下限周波数である870MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−20°近辺、天頂近辺および20°近辺の方向でゲインが落ち込んでいるものの、約90°〜−90°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約−0.01dBのゲインが得られている。
第39図は、GSMの中央周波数である915MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−30°近辺、天頂近辺および30°近辺の方向でゲインが落ち込んでいるものの、90°〜−90°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+1.24dBの高いゲインが得られている。
第40図は、GSMの上限周波数である960MHzにおける垂直面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、−30°近辺、天頂近辺および30°近辺の方向でゲインが落ち込んでいるものの、90°〜−90°の方向において良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/2波長ダイポールアンテナ比で約+1.21dBの高いゲインが得られている。
第42図ないし第44図に示す垂直面内指向特性は、GSMの周波数帯域において、第41図に示すように多周波用アンテナ1を直径約1mのグランドプレーン50上に配置した際の水平面内の指向特性であり、その角度は第41図に示すように前方方向が0°とされている。第42図は、GSMの下限周波数である870MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、0°近辺および−180°近辺でゲインがやや落ち込んでいるものの、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約−1.38dBのゲインが得られている。
第43図は、GSMの中央周波数である915MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約−1.13dBのゲインが得られている。
第44図は、GSMの上限周波数である960MHzにおける水平面内指向特性であり、同心円上の円は−3dB毎に描かれている。この指向特性を観察すると、0°近辺でゲインが落ち込んでいるものの、ほぼ無指向性の良好な指向特性が得られている。この場合のアンテナゲインは、1/4波長ホイップアンテナ比で約−1.43dBのゲインが得られている。
これらの垂直面内指向特性参照すると、DネットおよびEネットの周波数帯域において低仰角方向に大きなゲインがほぼ得られており、移動無線に好適な多周波用アンテナ1となることがわかる。また、これらの水平面内指向特性を参照すると、アンテナケース部2に内蔵したアンテナ基板7にアンテナパターン7aと無給電素子パターン7bとを形成するようにしても、GSMとDCSとの2つの周波数帯域においてほぼ無指向性とされている水平面内指向特性が得られることがわかる。
以上説明した本発明の多周波用アンテナにおいて、アンテナ基板7に形成されている無給電素子パターン7bは、第7図に示す形状に限られるものではなく、アンテナ基板7の形状や使用周波数帯域に応じて変更してもよいものである。この場合、使用周波数帯域において良好なVSWR値が得られるように無給電素子パターン7bの形状は、その幅や長さが調整された形状とされる。
また、アンテナ基板7に組み込まれているHPF20およびLPF21の定数は、上述した値に限るものではなく、使用周波数帯域や使用される移動無線機におけるアンテナ接続部のインピーダンス等に応じて変更される。この場合、使用周波数帯域において良好なVSWR値が得られる値とされる。
産業上の利用可能性
本発明は以上説明したように、下部エレメント、アンテナ基板に形成されているアンテナパターンおよび無給電素子パターンからなるアンテナ手段が、チョークコイルを用いることなく第1周波数帯と、該第1周波数帯のほぼ2倍の周波数帯とされる第2周波数帯で動作可能となるので、多周波用アンテナを小型化することができる。
また、下部エレメントにチョークコイルを介して接続されている上部アンテナを含む全体においてFM/AM放送を受信することができる。そして、多周波用アンテナで受信された多周波の信号は、分波手段により、移動無線帯の信号とFM/AM信号とに分波される。この場合、移動無線帯を分波する部分に整合回路も組み込まれ、分波手段がアンテナケース部に内蔵されることから、多周波用アンテナをコンパクトな構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの全体構成を示す図である。
第2図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの一部を拡大して示す図である。
第3図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、アンテナエレメントおよびカバー部を取り外した構成の上面図である。
第4図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、アンテナエレメントおよびカバー部を取り外した構成の平面図である。
第5図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの等価回路示す図である。
第6図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおけるアンテナ基板に組み込まれる分波回路の回路図である。
第7図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおけるアンテナ基板の表面の構成を示す図である。
第8図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおけるアンテナ基板の裏面の構成を示す図である。
第9図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのGSMの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第10図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第11図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのDCSの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第12図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第13図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路を取り外した場合のGSMの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第14図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路を取り外した場合のGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第15図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路を取り外した場合のDCSの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第16図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路を取り外した場合のDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第17図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路および無給電素子パターンを除去した場合のGSMの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第18図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路および無給電素子パターンを除去した場合のGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第19図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路および無給電素子パターンを除去した場合のDCSの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第20図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナにおいて、整合回路および無給電素子パターンを除去した場合のDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第21図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの垂直面内指向特性の測定態様を示す図である。
第22図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1710MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第23図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1795MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第24図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1880MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第25図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの垂直面内指向特性の測定態様を示す図である。
第26図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1710MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第27図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1795MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第28図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1880MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第29図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの水平面内指向特性の測定態様を示す図である。
第30図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1710MHzにおける水平面内指向特性を示す図である。
第31図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1795MHzにおける水平面内指向特性を示す図である。
第32図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの1880MHzにおける水平面内指向特性を示す図である。
第33図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの垂直面内指向特性の測定態様を示す図である。
第34図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの870MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第35図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの915MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第36図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの960MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第37図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの垂直面内指向特性の測定態様を示す図である。
第38図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの870MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第39図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの915MHzにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第40図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの960MHZにおける垂直面内指向特性を示す図である。
第41図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの水平面内指向特性の測定態様を示す図である。
第42図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの870MHzにおける水平面内指向特性を示す図である。
第43図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの915MHZにおける水平面内指向特性を示す図である。
第44図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナの960MHZにおける水平面内指向特性を示す図である。
第45図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した構成を示す図である。
第46図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のGSMの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第47図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第48図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のDCSの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第49図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第50図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した他の構成を示す図である。
第51図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のGSMの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第52図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のGSMの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。
第53図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のDCSの周波数帯域におけるインピーダンス特性を示すスミスチャートである。
第54図は、本発明の実施の形態にかかる多周波用アンテナのアンテナ基板における無給電素子パターンの形状を変更した場合のDCSの周波数帯域におけるVSWR特性を示す図である。

Claims (4)

  1. アンテナパターンと、該アンテナパターンに近接して約40mm前後とされた長さの無給電素子パターンが形成されているアンテナ基板と、
    該アンテナ基板を収納しているアンテナケース部と、
    上部エレメントと下部エレメントとの間にチョークコイルが配置されており、前記アンテナケース部に取り付けられた際に、前記アンテナ基板に形成されている前記アンテナパターンの上端に前記下部エレメントの下端が接続されるアンテナエレメントとを備え、
    前記下部エレメント、前記アンテナパターンおよび無給電素子パターンからなるアンテナ手段が、Dネットとされる第1周波数帯と、該第1周波数帯のほぼ2倍の周波数帯とされるEネットとされる第2周波数帯で動作可能とされていることを特徴とする多周波用アンテナ。
  2. 前記上部エレメントおよび前記チョークコイルを含むアンテナ全体が、前記第1周波数帯より低い第3周波数帯で動作可能とされていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の多周波用アンテナ。
  3. 前記第1周波数帯および前記第2周波数帯と、前記第3周波数帯とを分波する分波手段が、前記アンテナケース部内に内蔵されている基板に組み込まれていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の多周波用アンテナ。
  4. 前記分波手段には、前記第1周波数帯および前記第2周波数帯に対する整合回路が含まれていることを特徴とする請求の範囲第4項記載の多周波用アンテナ。
JP2002568460A 2001-02-26 2002-01-22 多周波用アンテナ Expired - Fee Related JP3825408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050642 2001-02-26
JP2001050642 2001-02-26
PCT/JP2002/000407 WO2002069444A1 (fr) 2001-02-26 2002-01-22 Antenne multifrequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002069444A1 JPWO2002069444A1 (ja) 2004-07-02
JP3825408B2 true JP3825408B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18911571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568460A Expired - Fee Related JP3825408B2 (ja) 2001-02-26 2002-01-22 多周波用アンテナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6714164B2 (ja)
EP (1) EP1291967B1 (ja)
JP (1) JP3825408B2 (ja)
KR (1) KR100592209B1 (ja)
CN (1) CN1307743C (ja)
AU (1) AU2002225461B2 (ja)
DE (1) DE60225513T2 (ja)
WO (1) WO2002069444A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207703B4 (de) 2002-02-22 2005-06-09 Kathrein-Werke Kg Antenne für eine Empfangs- und/oder Sendeeinrichtung insbesondere als Dachantenne für Kraftfahrzeuge
JP2004207992A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Japan Radio Co Ltd 低反射損t型アンテナ
US6788261B1 (en) * 2003-04-09 2004-09-07 Wilson Electronics, Inc. Antenna with multiple radiators
FI115574B (fi) * 2003-04-15 2005-05-31 Filtronic Lk Oy Säädettävä monikaista-antenni
US20040266344A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Imtiaz Zafar Integrated AM/FM mast with single SDARS antenna
WO2005086363A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. アンテナ装置およびそれを使用した無線通信機
ITVI20050031A1 (it) * 2005-02-03 2006-08-04 Calearo Antenne Srl Antenna multibanda compatta
JP4582320B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 ミツミ電機株式会社 アンテナユニット
ITVI20050300A1 (it) * 2005-11-11 2007-05-12 Calearo Antenne Spa Antenna multibanda veicolare per la telefonia mobile
DE102006012193A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Kathrein-Werke Kg Stabantenne, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP4798368B2 (ja) * 2006-09-04 2011-10-19 ミツミ電機株式会社 複合アンテナ装置
EP1919026B1 (de) * 2006-11-03 2009-05-13 Delphi Technologies, Inc. Montagebaugruppe für eine Kraftfahrzeugantenne
US20080117111A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Antenna Apparatus
US8081126B2 (en) * 2006-11-22 2011-12-20 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Antenna apparatus
KR100848038B1 (ko) * 2007-02-14 2008-07-23 주식회사 이엠따블유안테나 다중대역 안테나
WO2008124442A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Tdk Corporation Dipole antenna with improved performance in the low frequency range
JP5237617B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-17 原田工業株式会社 アンテナ装置
JP4971212B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-11 日本アンテナ株式会社 ヘリカルホイップアンテナ
US7817103B2 (en) * 2008-02-28 2010-10-19 Motorola, Inc. Dual-band multi-pitch parasitic half-wave (MPPH) antenna
JP2010021856A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
EP2166614A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-24 Laird Technologies AB An antenna device and a portable radio communication device comprising such antenna device
CN101369819B (zh) * 2008-09-24 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 手机电视与移动通讯模块共用天线的移动终端
WO2010061008A1 (es) * 2008-11-03 2010-06-03 Radiacion Y Microondas, S.A. Transductor ortomodo compacto
CN101740847B (zh) * 2008-11-14 2013-04-17 华为终端有限公司 一种天线及其制造方法
JP5546805B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-09 日本アンテナ株式会社 ホイップアンテナ
DE102009037722A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Heinz Prof. Dr.-Ing. Lindenmeier Antennenstab für eine Stabantenne für mehrere Funkdienste
WO2011057302A2 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Rayspan Corporation Rf module and antenna systems
JP4913900B1 (ja) * 2010-12-08 2012-04-11 日本アンテナ株式会社 アンテナ装置
JP5654917B2 (ja) * 2011-03-24 2015-01-14 原田工業株式会社 アンテナ装置
EP2665126A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-20 2J s.r.o. Antenna devices
GB201213558D0 (en) 2012-07-31 2012-09-12 Univ Birmingham Reconfigurable antenna
JP5920122B2 (ja) 2012-09-03 2016-05-18 株式会社デンソー 車載用アンテナ装置
GB2507788A (en) * 2012-11-09 2014-05-14 Univ Birmingham Vehicle roof mounted reconfigurable MIMO antenna
JP6343230B2 (ja) * 2013-12-11 2018-06-13 原田工業株式会社 複合アンテナ装置
DE202014002207U1 (de) * 2014-02-18 2014-04-09 Antennentechnik Abb Bad Blankenburg Gmbh Mehrbereichsantenne für eine Empfangs- und/oder Sendeeinrichtung für den mobilen Einsatz
JP6437232B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-12 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
JP6334313B2 (ja) 2014-08-19 2018-05-30 株式会社ヨコオ 複合アンテナ及びその製造方法
JP2016111573A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社フジクラ アンテナ装置
US10403968B2 (en) * 2016-03-28 2019-09-03 Taoglas Group Holdings Limited Antenna systems and methods for incorporating into a body panel
KR102479103B1 (ko) * 2017-04-20 2022-12-19 엘에스엠트론 주식회사 차량용 안테나 장치
CN108565536A (zh) * 2018-03-19 2018-09-21 莱尔德无线技术(上海)有限公司 将lte天线元件的vswr带宽拓展到低频率的方法以及天线组件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298202A (ja) 1988-10-05 1990-04-10 Yagi Antenna Co Ltd 自動車用アンテナ
JPH057106A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Harada Ind Co Ltd 広帯域非接地型極超短波アンテナ
US5300936A (en) * 1992-09-30 1994-04-05 Loral Aerospace Corp. Multiple band antenna
JP2730480B2 (ja) 1993-07-30 1998-03-25 日本アンテナ株式会社 3波共用ルーフアンテナ
US5463405A (en) * 1994-05-20 1995-10-31 Valor Enterprises, Inc. Cellular telephone coupling network
US5600333A (en) * 1995-01-26 1997-02-04 Larsen Electronics, Inc. Active repeater antenna assembly
JP3296189B2 (ja) * 1996-06-03 2002-06-24 三菱電機株式会社 アンテナ装置
JP3065949B2 (ja) * 1996-09-13 2000-07-17 日本アンテナ株式会社 多周波用アンテナ
US5926143A (en) * 1997-04-23 1999-07-20 Qualcomm Incorporated Multi-frequency band rod antenna
JP3464639B2 (ja) * 2000-03-17 2003-11-10 日本アンテナ株式会社 多周波用アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60225513D1 (de) 2008-04-24
CN1460311A (zh) 2003-12-03
WO2002069444A1 (fr) 2002-09-06
DE60225513T2 (de) 2008-06-19
KR100592209B1 (ko) 2006-06-23
EP1291967B1 (en) 2008-03-12
US6714164B2 (en) 2004-03-30
EP1291967A1 (en) 2003-03-12
US20030137463A1 (en) 2003-07-24
AU2002225461B2 (en) 2005-12-15
JPWO2002069444A1 (ja) 2004-07-02
CN1307743C (zh) 2007-03-28
KR20020091234A (ko) 2002-12-05
EP1291967A4 (en) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825408B2 (ja) 多周波用アンテナ
US7136019B2 (en) Antenna for flat radio device
FI120427B (fi) Säädettävä monikaista-antenni
JP4060746B2 (ja) 可変同調型アンテナおよびそれを用いた携帯無線機
US7705791B2 (en) Antenna having a plurality of resonant frequencies
US6198440B1 (en) Dual band antenna for radio terminal
US7439916B2 (en) Antenna for mobile communication terminals
US7148851B2 (en) Antenna device and communications apparatus comprising same
EP0989629A1 (en) Vehicular antenna
JP2007527657A (ja) 給電結合部と接地面結合部との間に電流値ゼロの部分を含む平面逆f字型アンテナおよび関連する通信装置
JP2007502562A (ja) アンテナ装置、並びに前記アンテナ装置を有するモジュール及び無線通信装置
KR20110122849A (ko) 안테나 장치, 인쇄 회로 보드, 휴대용 전자 장치 및 변환 키트
WO1997047054A1 (en) Dual resonance antenna for portable telephone
JP3654340B2 (ja) 2周波用アンテナ
WO2001071847A1 (fr) Antenne multifrequence
JP3243637B2 (ja) 携帯無線機用マルチバンドアンテナ
JP2002094320A (ja) 多周波用アンテナ
JP3225438B2 (ja) 伸縮式マルチバンドホイップアンテナ
WO2007054616A1 (en) Internal monopole antenna
JP3904957B2 (ja) 携帯電話機のデュアルバンド用アンテナ構造
KR100649492B1 (ko) 이동통신 단말기의 다중 대역 내장형 안테나
EP1708304A1 (en) Multi-band mobile phone antenna
KR100646977B1 (ko) 듀얼 공진을 가지는 이동통신단말기의 내장형 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees