JP3824911B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3824911B2
JP3824911B2 JP2001358904A JP2001358904A JP3824911B2 JP 3824911 B2 JP3824911 B2 JP 3824911B2 JP 2001358904 A JP2001358904 A JP 2001358904A JP 2001358904 A JP2001358904 A JP 2001358904A JP 3824911 B2 JP3824911 B2 JP 3824911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
pipe
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001358904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157876A (ja
Inventor
正高 尾関
彰成 中村
伸二 宮内
晃 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001358904A priority Critical patent/JP3824911B2/ja
Priority to EP02026181A priority patent/EP1315225A3/en
Priority to US10/303,557 priority patent/US6841286B2/en
Priority to KR10-2002-0073450A priority patent/KR100487667B1/ko
Priority to CNB021526427A priority patent/CN1190860C/zh
Publication of JP2003157876A publication Critical patent/JP2003157876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824911B2 publication Critical patent/JP3824911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池システムについて図4を参照しながら説明する。
従来の燃料電池システムは、一般に、燃料ガスと酸化剤ガスを用いて発電を行う燃料電池1と、天然ガスのような発電原料(Rs)に水(W)を添加して改質し、水素に富んだ燃料ガスを生成する燃料生成器2と、空気などの酸化剤(O)を燃料電池1に供給するブロア3と、燃料生成器2で生成された燃料ガスを燃料電池1へ供給する燃料供給配管4と、燃料電池1で消費されなかった残余燃料を排出する燃料排出配管5とを有する。
【0003】
従来の燃料電池システムには、さらに、燃料ガスを燃料電池1へ供給せずに燃料供給配管4から燃料排出配管5へ送る第1バイパス配管6と、燃料ガスの流出経路を燃料供給配管4側と第1バイパス配管6側との間で切換えるガス経路切換手段7と、燃料ガスを第1バイパス配管6へ供給する間、燃料ガスが燃料排出配管5から燃料電池1へ逆流もしくは拡散しないようにする開閉弁8と、天然ガス、燃料ガスもしくは残余燃料を燃焼させて燃料生成器2を昇温する燃焼器9と、燃料生成器2に具備された触媒の劣化物などの不要物が燃料電池1へ流入しないように捕捉するフィルタ10とを有するものが考案されている。
【0004】
燃料電池システムは、運転時以外は安全上、ガス経路から可燃ガスを追い出しておく必要がある。そこで、燃料電池システムの運転前後には、発電原料の燃料生成器2への供給経路から窒素(N)を流入させ、燃料生成器2、ガス経路切換手段7、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、燃料電池1、燃料排出配管5、開閉弁8を順次経由させて燃焼器9から排出させている。
燃料電池システムの運転開始時には、窒素の供給を停止して、発電原料を燃料生成器2に供給する。しかし、燃料生成器2が水素に富んだ燃料ガスを生成することができる温度(約700℃)にまで達しない間は、発電原料が燃料生成器2からガス経路切換手段7により第1バイパス配管6を経由して燃焼器9に導かれた後、燃焼器9で燃焼される。燃焼器9で発電原料が燃焼され、燃料生成器2が700℃程度になったところで、燃料生成器2へ水が供給され、燃料ガスの生成が開始される。
【0005】
燃料生成器2は、燃料ガスに含まれる一酸化炭素を燃料電池1の触媒にダメージを与えない濃度まで除去するための一酸化炭素除去装置を具備する。しかし、燃料ガスの生成開始後、数十分間は一酸化炭素除去装置の温度が安定しないため、高濃度の一酸化炭素が燃料ガス中に含まれている。その間は燃料ガスを燃料電池1へ供給できないため、燃料ガスは、ガス経路切換手段7により第1バイパス配管6を経由して燃焼器9に導かれた後、燃焼器9で燃焼される。このとき、一酸化炭素濃度の高い燃料ガスが、燃料排出配管5から燃料電池1へ逆流しないように、開閉弁8は閉止されている。
【0006】
燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定し、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素濃度が20ppm以下になったところで、開閉弁8を開くと共に、ガス経路切換手段7により燃料ガスを燃料供給配管4を経由させて燃料電池1側へ導入する。同時にブロア3を動作させて燃料電池1に酸化剤を供給し、燃料電池1で発電を開始する。
【0007】
燃料生成器2の温度は、燃料生成器2へ供給する発電原料の流量を調整し、燃焼器9へ供給される燃料ガス量を調整することにより約700℃に維持される。燃料生成器2の温度が低くなった場合、発電原料の供給量を増やして燃料ガスを増加させ、燃焼器9へ供給される燃料ガスを増加させる。逆に、燃料生成器2の温度が高くなった場合、発電原料の供給量を減らして燃料生成器2で生成される燃料ガスを減少させ、燃焼器9へ供給される燃料ガスを減少させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の燃料電池システムにおいては、運転開始から燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定して燃料ガスを燃料電池1へ供給するまでの間、燃料電池1は密閉状態となる。そのため、燃料電池内の圧力が上昇することがあり、燃料電池が破損する可能性がある。
【0009】
また、燃料ガスは通常100℃程度の温度で燃料生成器2から排出されてくるので、ガス経路切換手段7も100℃程度の耐熱性が必要である。しかし、ガス経路切換手段7を高耐熱なバルブなどで構成すると、装置コストが高くなる。
【0010】
さらに、燃料生成器2の温度を調整するためには発電原料の流量を調整する必要があるが、流量を変更すると燃料電池1へ供給される燃料ガスの流量も変化するため、燃料電池1での安定な発電が妨げられる。
【0011】
加えて、フィルタ10に不要物が堆積してくると、燃料電池1へ燃料ガスを供給する妨げとなるため、フィルタ10は交換可能な構成をとる必要がある。そのため装置の構成が複雑になり、装置コストが高くなると共に、メンテナンスも必要となる。また、不要物が短時間で大量にフィルタ10に堆積した場合、システムの運転が不可能となる。
【0012】
そして、従来の燃料電池システムにおいては、運転の前後にガス経路に窒素を流通させる必要があるため、窒素ボンベが必要となり、装置コストが高くなる。また、窒素の残量が少ない場合には、装置を運転できないという不具合が発生する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、燃料および酸化剤から電力を発生させる燃料電池と、発電原料から水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成器と、燃料生成器で生成された燃料ガスを燃料電池に供給する燃料供給配管と、燃料電池で消費されなかった残余燃料を燃料生成器の燃焼器へ導入する燃料排出配管と、燃料供給配管と燃料排出配管とを接続する第1バイパス配管と、発電原料を燃料排出配管へ供給する第2バイパス配管と、
(1)燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部に設けられたガス経路切換手段Aまたは
(2)燃料排出配管と第1バイパス配管との接続部に設けられたガス経路切換手段Bを有し、
第2バイパス配管が、第1バイパス配管との接続部よりも残余燃料の上流側で、燃料排出配管と接続しており、運転開始して前記ガス流路切換手段Aまたは前記ガス流路切換手段Bを前記第1バイパス配管側に切り換えている際に、前記第2バイパス配管より発電原料を供給することを特徴とする燃料電池システムに関する。
【0014】
前記燃料電池システムは、燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部よりも燃料ガスの下流側で、かつ、燃料電池よりも上流側に、フィルタを有することが好ましい。
前記燃料電池システムは、燃料生成器へ空気を供給する燃料側空気供給手段を有することが好ましい。
前記燃料電池システムは、第2バイパス配管上に発電原料の流量調整手段を有することが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概念図である。図4に示した従来のシステムと同じ構成要素には、同じ番号を付している。
本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池1と、燃料生成器2と、酸素を含む酸化剤を燃料電池1に供給するブロア3と、燃料生成器2で生成した燃料ガスを燃料電池1へ供給する燃料供給配管4と、燃料電池1で消費されなかった残余燃料を排出する燃料排出配管5と、燃料ガスを燃料電池1へ供給せずに燃料供給配管4から燃料排出配管5へ送る第1バイパス配管6と、燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部に設けられたガス経路切換手段7と、燃料生成器2が排出する発電原料、燃料ガスもしくは燃料電池1から排出された残余燃料を燃焼させて燃料生成器2を昇温する燃焼器9とを有する。
燃料生成器2には、所定の触媒からなる一酸化炭素除去装置が設けられている。また、ガス経路切換手段7は、燃料生成器2から送られるガスの流出経路を燃料供給配管4側と、第1バイパス配管6側との間で切り換える機能を有する。燃料供給配管4と第1バイパス配管6との接続部近傍において、燃料供給配管4と第1バイパス配管6のそれぞれに開閉弁を設けることにより、ガス経路切換手段を構成することができる。2つの開閉弁のどちらか一方を開き、他方を閉じることにより、ガスを燃料供給配管4と第1バイパス配管6のどちらか一方に導入することができる。また、この場合、2つの開閉弁の両方を開くことにより、ガスを燃料供給配管4と第1バイパス配管6の両方に同時に導入することもできる。
燃料供給配管4には、燃料生成器2に具備される触媒の劣化物などの不要物が燃料電池1へ流入しないように、不要物を捕捉するためのフィルタを、ガス経路切換手段7よりも燃料ガスの下流側かつ燃料電池1よりも燃料ガスの上流側に設けることが好ましい。
【0018】
この燃料電池システムは、さらに、発電原料を燃料生成器2へ送り込むための供給経路に空気を導入する燃料側空気供給手段11と、発電原料を燃料排出配管5へ供給する第2バイパス配管12とを有し、第2バイパス配管上にはバイパス開閉弁13を有する。
【0019】
燃料電池システムの運転開始時には、まず、燃料側空気供給手段11を作動させて、発電原料の代わりに空気を燃料生成器2に送り込む。そして、燃料生成器2から、ガス経路切換手段7、燃料供給配管4、燃料電池1、燃料排出配管5を経由させた空気を、燃焼器9から排出する。従って、燃料電池システムの運転前にガス経路に窒素を流通させる必要はない。
次いで、ガス経路切換手段7を第1バイパス配管6側に切り換え、燃料生成器2から、ガス経路切換手段7、第1バイパス配管6、燃料排出配管5を経由させた空気を、燃焼器9から排出する。
【0020】
空気を燃料電池システムに流通させる順序は、上述と逆であってもかまわない。また、燃料供給配管4と第1バイパス配管6のそれぞれに設けた開閉弁からなるガス経路切換手段7を用いる場合、空気を燃料供給配管4と第1バイパス配管6の両方に同時に流通させることもできる。
その後、燃料側空気供給手段11から燃料生成器2へ空気を供給するのを停止し、天然ガスなどの発電原料を燃料生成器2へ導入する。このときガス経路切換手段7により、発電原料を第1バイパス配管6に導入し、燃料排出配管5を経由させて燃焼器9へ供給する。また、バイパス開閉弁13を開いて、第2バイパス配管12からも、燃料排出配管5を経路させて発電原料を燃焼器9へ供給する。そして、燃焼器9に供給された発電原料を燃焼させて燃料生成器2の昇温を開始する。
【0021】
燃料生成器2が700℃程度になったところで水を燃料生成器2へ供給すると、燃料ガスの生成が開始される。燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定し、燃料ガスに含まれる一酸化炭素濃度が20ppm程度になったところで、ガス経路切換手段7を燃料供給配管4側に切り換え、燃料ガスを燃料電池1に供給する。このときそれまで開いていたバイパス開閉弁13が閉じられる。同時にブロア3を作動させて燃料電池1に酸素を含む酸化剤を供給し、燃料電池1で発電を開始する。
【0022】
このように燃料電池システムの運転開始から燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定するまでの間は、バイパス開閉弁13を開いて、第2バイパス配管12、燃料排出配管5という経路でガスを流通させることにより、燃料電池1が密封状態になるのを防ぐことができる。従って、燃料電池1内の圧力が上昇して燃料電池1が破損することはない。
【0023】
燃料生成器2の温度は、燃料生成器2へ供給する発電原料の流量を調整して燃焼器9へ供給される燃料ガスの量を調整することにより約700℃に維持することができる。すなわち、燃料生成器2の温度が低くなった場合には、発電原料の供給量を増やして、燃料生成器2で生成される燃料ガスを増加させ、燃焼器9への燃料ガスの供給を増やして燃焼量を増加させることができる。逆に、燃料生成器2の温度が高くなった場合には、発電原料の供給量を減らして、燃料生成器2で生成される燃料ガスを減少させ、燃焼器9への燃料ガスの供給を減らして燃焼量を減少させることができる。
【0024】
燃料電池システムを停止する際には、燃料生成器2への発電原料の供給を停止し、水だけを燃料生成器2へ供給し、燃料生成器2の余熱で水蒸気を発生させる。そして、燃料生成器2から、ガス経路切換手段7、燃料供給配管4、燃料電池1、燃料排出配管5を経由させた水蒸気を、燃焼器9から排出する。
次に、ガス経路切換手段7を第1バイパス配管6側に切り換え、ガス経路切換手段7、第1バイパス配管6、燃料排出配管5を経由させた水蒸気を、燃焼器9から排出する。
水蒸気を燃料電池システムに流通させる順序は、上述と逆であってもかまわない。また、燃料供給配管4と第1バイパス配管6のそれぞれに設けた開閉弁からなるガス経路切換手段7を用いる場合、水蒸気を燃料供給配管4と第1バイパス配管6の両方に同時に流通させることもできる。
ここで、水蒸気は、次にシステム内に送り込まれる空気がシステム内に残存する水素と急激に反応するのを防止する役割を果たす。
次いで、燃料生成器2への水の供給を停止し、燃料側空気供給手段11を用いて燃料電池システム内に空気を流通させる。従って、燃料電池システムの運転後にも、ガス経路に窒素を流通させる必要はない。空気を燃料電池システムへ流通させる仕方は、上述のシステム運転開始時と同様である。
【0025】
以上のように、本実施形態の燃料電池システムは、圧力上昇による燃料電池1の破損が起こらず、その運転前後にガス経路に窒素を流通させる必要もない。従って、信頼性が高く、かつ、窒素ボンベを要さない低コストの燃料電池システムが実現可能である。また、窒素の残量が少ない場合には装置を運転できないという不具合も発生しない。
なお、上述においては、燃料生成器2の一酸化炭素除去部の温度が安定化し、燃料ガスに含まれる一酸化炭素濃度が20ppm程度になったところで、バイパス開閉弁13を閉じている。しかし、引き続きバイパス開閉弁13を開いて、第2バイパス配管12、燃料排出配管5を経由させて、ガスを燃焼器9へ供給し続けても、同様の効果を得ることができる。
【0026】
第2の実施形態
図2は、本発明の第2の実施形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概念図である。図1に示したシステムと同じ構成要素には、同じ番号を付している。
本発明の第2の実施形態にかかる燃料電池システムは、燃料電池1と、燃料生成器2と、酸化剤としての空気を燃料電池1に供給するブロア3と、燃料生成器2で生成された燃料ガスを燃料電池1へ供給する燃料供給配管4と、燃料電池1で消費されなかった残余燃料を排出する燃料排出配管5と、燃料ガスを燃料電池1へ供給せずに燃料供給配管4から燃料排出配管5へ送る第1バイパス配管6と、第1バイパス配管6から送られてくる天然ガス、燃料ガスもしくは燃料電池1から排出された残余燃料を燃焼させて燃料生成器2を昇温する燃焼器9と、燃料生成器2からの不要物が燃料電池1へ流入しないように不要物を捕捉するためのフィルタ10とを有する。
燃料生成器2には、所定の触媒からなる一酸化炭素除去装置が設けられている。また、フィルタ10は、燃料供給配管4上の、燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部よりも燃料ガスの下流側で、かつ、燃料電池よりも上流側に設けられている。
【0027】
この燃料電池システムは、さらに、燃料排出配管5と第1バイパス配管6との接続部に設けられたガス経路切換手段14と、発電原料の燃料生成器2への供給経路に空気を送り込む燃料側空気供給手段11と、発電原料を燃料排出配管5へ供給する第2バイパス配管12と、第2バイパス配管を流れる発電原料の流量を調整する流量調整手段15とを有する。
ガス経路切換手段14は、燃料生成器2から送られるガスの流出経路を燃料供給配管4側と、第1バイパス配管6側との間で切り換える機能を有する。例えば、燃料排出配管5と第1バイパス配管6との接続部近傍において、燃料排出配管5と第1バイパス配管6のそれぞれに開閉弁を設けることにより、ガス経路切換手段14を構成することができる。2つの開閉弁のどちらか一方を開き、他方を閉じることにより、ガスを燃料供給配管4と第1バイパス配管6のどちらか一方に導入することができる。また、2つの開閉弁の両方を開くことにより、ガスを燃料供給配管4と第1バイパス配管6の両方に同時に導入することができる。
【0028】
燃料電池システムの運転時は、まず、燃料側空気供給手段11を作動させて、発電原料の代わりに空気を燃料生成器2に送り込む。そして、燃料生成器2から、燃料供給配管4、フィルタ10、燃料電池1、ガス経路切換手段14、燃料排出配管5を経由させた空気を、燃焼器9から排出する。従って、燃料電池システムの運転前にガス経路に窒素を流通させる必要はない。
次いで、ガス経路切換手段14を第1バイパス配管6側に切り換え、燃料生成器2から、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14、燃料排出配管5を経由させた空気を、燃焼器9から排出する。
空気を燃料電池システムに流通させる順序は、上述と逆であってもかまわない。また、燃料排出配管5と第1バイパス配管6のそれぞれに設けた開閉弁からなるガス経路切換手段14を用いる場合、空気を燃料供給配管4と第1バイパス配管6の両方に同時に流通させることもできる。
【0029】
次いで、燃料側空気供給手段11から燃料生成器2へ空気を供給するのを停止し、天然ガスなどの発電原料を燃料生成器2へ導入する。このとき発電原料は、第1バイパス配管6、燃料経路切換手段14を経由して燃焼器9へ供給される。一方、第2バイパス配管12から、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、燃料経路切換手段14を経由させた発電原料を、燃焼器9へ供給し、燃焼器9にて発電原料を燃焼させて燃料生成器2の昇温を開始する。
【0030】
燃料生成器2が700℃程度になったところで水を燃料生成器2へ供給すると、燃料ガスの生成が開始される。燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定し、燃料ガスに含まれる一酸化炭素濃度が20ppm程度になったところで、ガス経路切換手段14により、燃料供給配管4側にガス経路を切り換え、燃料ガスをフィルタ10を経由させて、燃料電池1へ供給する。一方、第2バイパス配管12から、燃料排出配管5、燃料経路切換手段14を経由させた発電原料を燃焼器9へ供給する。同時にブロア3を作動させて燃料電池1に酸素を含む酸化剤を供給し、燃料電池1で発電を開始する。
【0031】
このように燃料電池システムの運転開始から燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定するまでの間は、第2バイパス配管12から、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、下流側燃料経路切換手段14の順に発電原料を流通させることにより、燃料電池1が密封状態になるのを防ぐことができる。従って、燃料電池1内の圧力が上昇して燃料電池1が破損することはない。
また、燃料電池1を一定の温度で運転するための冷却手段により、燃料電池1に供給されるガスよりも、燃料電池1から排出されるガスの方が、温度が低くなっている。従って、ガス経路切換手段14を燃料電池1よりも下流側に設置することにより、ガス経路切換手段14を経由するガスの温度を低く抑えることが可能となり、バルブなどの耐熱温度を比較的低く抑えることができ、装置コストを低く抑えることができる。
【0032】
また、この燃料電池システムでは、燃料生成器2の温度は、流量調整手段15で第2バイパス配管12を流れる発電原料の流量を調整し、燃焼器9へ供給されるガス量を調整することにより約700℃に維持することができる。すなわち、燃料生成器2の温度が低くなった場合には、流量調整手段15により、第2バイパス配管12を流れる発電原料を増やし、燃焼器9の燃焼量を増加させることができる。逆に、燃料生成器2の温度が高くなった場合には、流量調整手段15により、第2バイパス配管12を流れる発電原料を減らし、燃焼器9の燃焼量を減少させることができる。従って、燃料生成器2に導入する発電原料の量は、燃料電池1の発電を安定に行うのに必要な燃料ガスの量に合わせて調整することができる。
なお、第1の実施形態において、バイパス開閉弁の代わりに流量調整手段15を用いても、同様の効果が得られる。
【0033】
燃料電池システムを停止する際には、燃料生成器2の発電原料の供給を停止し、水だけを燃料生成器2へ供給し、燃料生成器2の余熱で水蒸気を発生させる。そして、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経由させた水蒸気を燃焼器9から排出する。
また、天然ガスをバイパス流量調整手段15を用いて第2バイパス配管12、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、燃料経路切換手段14、という経路で燃焼器9に供給し、燃焼器9にて天然ガスを燃焼させる。
次いで、燃料生成器2への水の供給を停止し、燃料側空気供給手段11を作動させて空気を燃料生成器2に送り込む。そして、燃料生成器2から燃料供給配管4、フィルタ10、第1バイパス配管6、燃料電池1、燃料排出配管5を経由させて燃焼器9から空気を排出する。従って、燃料電池システムの運転後にも、ガスの流通経路に窒素を流通させる必要はない。
【0034】
以上のように、本実施形態の燃料電池システムは、圧力上昇による燃料電池1の破損がおこらず、その運転前後に窒素を流通させる必要もない。従って、信頼性が高く、かつ、窒素ボンベを要さない低コストの燃料電池システムが実現可能である。また、窒素の残量が少ない場合には装置を運転できないという不具合も発生しない。
【0035】
さらに、本実施形態の燃料電池システムは、流量調整手段15を有するため、第2バイパス配管12から、燃料排出配管5、ガス経路切換手段14を経由して燃焼器9へ供給される発電原料の流量を調整することができる。従って、燃料生成器2の温度を調整するために、燃料生成器2へ供給する発電原料の量を変動させる必要がなく、燃料電池1に供給される燃料ガスの量は安定に維持される。
【0036】
加えて、本実施形態の燃料電池システムは、その運転前後に、第2バイパス配管12から、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14の順に発電原料や空気を流通させることができる。このとき、フィルタ10へは燃料電池1の発電時とは逆にガスが流れるため、フィルタ10に堆積した不要物は、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経て燃焼器9で燃焼されるか、外部へ排出される。従って、フィルタ10は、交換可能な構成をとる必要がなく、装置の構成を簡単にすることができ、メンテナンスも容易になる。結果として、低コストで、安定して発電を継続することが可能なシステムを実現できる。
【0037】
第1の実施形態および第2の実施形態では、空気を燃料生成器2に供給するため、燃料生成器2に具備されている一酸化炭素除去装置は、酸化雰囲気に耐性を有する触媒で構成する。このような触媒には、例えば貴金属系の触媒が挙げられる。
【0038】
参考形態
図3は、別の燃料電池システムの構成を示す概念図である。図1または2に示したシステムと同じ構成要素には、同じ番号を付している。
図3の燃料電池システムは、燃料電池1と、燃料生成器2と、酸化剤としての空気を燃料電池1に供給するブロア3と、燃料生成器2で生成された燃料ガスを燃料電池1へ供給する燃料供給配管4と、燃料電池1で消費されなかった残余燃料を排出する燃料排出配管5と、燃料ガスを燃料電池1へ供給せずに燃料供給配管4から燃料排出配管5へ送る第1バイパス配管6と、第1バイパス配管6から送られてくる天然ガス、燃料ガスもしくは燃料電池1から排出された残余燃料を燃焼させて燃料生成器2を昇温する燃焼器9と、燃料生成器2からの不要物が燃料電池1へ流入しないように捕捉するためのフィルタ10とを有する。
燃料生成器2には、所定の触媒からなる一酸化炭素除去装置が設けられている。また、フィルタ10は、燃料供給配管4上の、燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部よりも燃料ガスの下流側で、かつ、燃料電池よりも上流側に設けられている。
【0039】
この燃料電池システムは、また、燃料排出配管5と第1バイパス配管6との接続部に設けられたガス経路切換手段14と、燃料排出配管5から置換剤を燃料電池1を通過させてフィルタ10よりも燃料ガスの上流側まで流通させるための置換剤供給手段16とを有する。
ガス経路切換手段14の構成は、第2の実施形態と同様である。置換剤としては、窒素ガスなどを用いることができる。
【0040】
燃料電池システムは、運転時以外は安全上、ガス経路から可燃ガスを追い出しておく必要があるため、燃料電池システムの運転前後に燃料生成器2への発電原料の供給経路から、窒素を流入させる。そして、燃料生成器2から、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経由させた窒素を燃焼器9から排出する。同時に置換剤供給手段16から、燃料排出配管5、燃料電池1、燃料供給配管4、ガス経路切換手段14を経由させた窒素などの置換剤を燃焼器9から排出する。
【0041】
燃料電池システムの運転開始時には、まず、窒素を燃料生成器2へ供給することを停止し、発電原料を燃料生成器2へ供給する。そして、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経由した発電原料を燃焼器9へ供給し、燃焼器9で燃焼させて燃料生成器2の昇温を開始する。このとき、置換剤供給手段16から、燃料排出配管5、燃料電池1、燃料供給配管4、ガス経路切換手段14を経由させて燃焼器9に供給している置換剤は停止しない。従って、燃料生成器2から排出される発電原料は、フィルタ10を通って燃料電池1に達することなく、第1バイパス配管6へ導入される。
【0042】
このように燃料電池システムの運転開始から燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定するまでの間は、置換剤供給手段16から、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経由させて燃焼器9まで置換剤を流通させることにより、燃料電池1が密封状態になるのを防ぐことができる。従って、燃料電池1内の圧力が上昇して燃料電池1が破損することはない。
また、燃料電池1を一定の温度で運転するための冷却手段により、燃料電池1に供給されるガスよりも、燃料電池1から排出されるガスの方が、温度が低くなっている。従って、ガス経路切換手段14を燃料電池1よりも下流側に設置することにより、ガス経路切換手段14を経由するガスの温度を低く抑えることが可能となり、バルブなどの耐熱温度を比較的低く抑えることができ、装置コストを低く抑えることができる。
【0043】
燃料生成器2が700℃程度になったところで水を燃料生成器2へ供給すると、燃料ガスの生成が開始される。燃料生成器2の一酸化炭素除去装置の温度が安定し、燃料ガス中に含まれる一酸化炭素濃度が20ppm程度になったところで、ガス経路切換手段14により、燃料供給配管4側にガス経路を切り換えて、燃料供給配管4からフィルタ10を経由させた燃料ガスを燃料電池1へ供給する。同時に燃料排出配管5への窒素の供給を停止する。また、ブロア3を作動させて燃料電池1に酸素を含む酸化剤を供給し、燃料電池1で発電を開始する。
【0044】
燃料生成器2の温度は、燃料生成器2へ供給する発電原料の流量を調整して燃焼器9へ供給される燃料ガスの量を調整することにより約700℃に維持することができる。すなわち、燃料生成器2の温度が低くなった場合には、発電原料の供給量を増やして、燃料生成器2で生成される燃料ガスを増加させ、燃焼器9への燃料ガスの供給を増やして燃焼量を増加させることができる。逆に、燃料生成器2の温度が高くなった場合には、発電原料の供給量を減らして、燃料生成器2で生成される燃料ガスを減少させ、燃焼器9への燃料ガスの供給を減らして燃焼量を減少させることができる。
【0045】
また、図3の燃料電池システムは、その運転前後に、置換剤供給手段16から、燃料排出配管5、燃料電池1、フィルタ10、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14の順に置換剤を流通させることができる。このとき、フィルタ10へは燃料電池1の発電時とは逆にガスが流れるため、フィルタ10に堆積した不要物は、燃料供給配管4、第1バイパス配管6、ガス経路切換手段14を経て燃焼器9で燃焼されるか、外部へ排出される。従って、フィルタ10は、交換可能な構成をとる必要がなく、装置の構成を簡単にすることができ、メンテナンスも容易になる。結果として、低コストで、安定して発電を継続することが可能なシステムを実現できる。
【0046】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、装置コストを低く抑えると共に、安定した発電が可能な燃料電池システムを提供することができる。
すなわち、本発明の燃料電池システムは、燃料供給配管と燃料排出配管とを接続する第1バイパス配管と、発電原料を燃料排出配管へ供給する第2バイパス配管とを有し、第2バイパス配管が、第1バイパス配管よりも残余燃料の上流側で燃料排出配管と接続していることから、常に燃料排出配管5に発電原料を流通させることができ、燃料電池が密閉状態になることがないため、燃料電池内の圧力が上昇して燃料電池が破損することがない。
【0047】
また、本発明の燃料電池システムが、燃料排出配管上にガス経路切換手段を有する場合、ガス経路切換手段を流れるガスの温度を低く抑えることが可能となり、ガス経路切換手段をバルブなどで構成する場合でも、その耐熱温度を低く抑えることができるため、装置コストが低くなる。
【0048】
また、本発明の燃料電池システムが、燃料供給配管上の、燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部よりも燃料ガスの下流側に、フィルタを有する場合、燃料電池の運転前後において、燃料ガスの流れとは逆方向にガスを流通させてフィルタに堆積した不要物を燃焼器で燃焼させるか外部へ排出することができるため、フィルタは交換可能である必要がなく、装置構造が簡単になり、装置コストが低く抑えられる。また、メンテナンスも容易となる。
【0049】
また、本発明の燃料電池システムが、燃料生成器へ空気を供給する燃料側空気供給手段を有する場合、燃料電池システムの運転前後に燃料ガス経路に窒素を流通させる必要がなくなり、窒素ボンベが不要となり、装置コストが低く抑えられる。また、窒素の残量が少ない場合にはシステムを運転できないという不具合は発生しない。
【0050】
また、本発明の燃料電池システムが、第2バイパス配管上に発電原料の流量調整手段を有する場合、発電に必要な量の燃料ガスの燃料電池への供給が維持され、燃料電池の安定した運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概念図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態にかかる燃料電池システムの構成を示す概念図である。
【図3】 参考形態の燃料電池システムの構成を示す概念図である。
【図4】 従来の燃料電池システムの構成を示す概念図である。

Claims (4)

  1. 燃料および酸化剤から電力を発生させる燃料電池と、発電原料から水素を含む燃料ガスを生成する燃料生成器と、前記燃料生成器で生成された燃料ガスを前記燃料電池に供給する燃料供給配管と、前記燃料電池で消費されなかった残余燃料を前記燃料生成器の燃焼器へ導入する燃料排出配管と、前記燃料供給配管と前記燃料排出配管とを接続する第1バイパス配管と、前記発電原料を前記燃料排出配管へ供給する第2バイパス配管と、
    (1)前記燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部に設けられたガス経路切換手段Aまたは
    (2)前記燃料排出配管と第1バイパス配管との接続部に設けられたガス経路切換手段Bを有し、
    第2バイパス配管が、第1バイパス配管との接続部よりも前記残余燃料の上流側で、前記燃料排出配管と接続しており、運転開始して前記ガス流路切換手段Aまたは前記ガス流路切換手段Bを前記第1バイパス配管側に切り換えている際に、前記第2バイパス配管より発電原料を供給することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料供給配管と第1バイパス配管との接続部よりも燃料ガスの下流側で、かつ、燃料電池よりも上流側に、フィルタが設けられている請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料生成器へ空気を供給する燃料側空気供給手段を有する請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 第2バイパス配管上に前記発電原料の流量調整手段を有する請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システム。
JP2001358904A 2001-11-26 2001-11-26 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3824911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358904A JP3824911B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 燃料電池システム
EP02026181A EP1315225A3 (en) 2001-11-26 2002-11-25 Fuel cell system
US10/303,557 US6841286B2 (en) 2001-11-26 2002-11-25 Fuel cell system
KR10-2002-0073450A KR100487667B1 (ko) 2001-11-26 2002-11-25 연료전지시스템
CNB021526427A CN1190860C (zh) 2001-11-26 2002-11-26 燃料电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358904A JP3824911B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003157876A JP2003157876A (ja) 2003-05-30
JP3824911B2 true JP3824911B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19170004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358904A Expired - Fee Related JP3824911B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6841286B2 (ja)
EP (1) EP1315225A3 (ja)
JP (1) JP3824911B2 (ja)
KR (1) KR100487667B1 (ja)
CN (1) CN1190860C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044684A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4550385B2 (ja) * 2003-08-11 2010-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
JP4513572B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-28 カシオ計算機株式会社 電源システム、電源システムの制御装置および電源システムの制御方法
JP4555169B2 (ja) 2005-06-24 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
US20080152963A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Rebecca Dinan Estimating fuel flow in a fuel cell system
JP2011216347A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Eneos Celltech Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
CN111048804B (zh) * 2019-12-30 2021-06-04 东风汽车集团有限公司 一种氢燃料电池供氧方法及供氧系统、控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810595A (en) * 1987-01-09 1989-03-07 New Energy Development Organization Molten carbonate fuel cell, and its operation control method
JPH0668894A (ja) 1992-08-20 1994-03-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置及びその起動時のガスパージ方法
JP2001176528A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
US6797420B2 (en) * 1999-12-28 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power generation device and operation method therefor
US6416893B1 (en) * 2000-02-11 2002-07-09 General Motors Corporation Method and apparatus for controlling combustor temperature during transient load changes
JP3543717B2 (ja) * 2000-02-18 2004-07-21 日産自動車株式会社 触媒燃焼器
JP3700603B2 (ja) * 2001-04-06 2005-09-28 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6976353B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-20 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to provide reformate gas to both a fuel cell and an emission abatement device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003157876A (ja) 2003-05-30
US6841286B2 (en) 2005-01-11
CN1190860C (zh) 2005-02-23
EP1315225A3 (en) 2006-06-07
KR20030043703A (ko) 2003-06-02
CN1421947A (zh) 2003-06-04
US20030099875A1 (en) 2003-05-29
KR100487667B1 (ko) 2005-05-03
EP1315225A2 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728675B2 (en) Fuel cell system
US8530104B2 (en) Method of operating a fuel cell system
KR100481425B1 (ko) 연료전지 발전시스템 및 연료전지 발전정지방법
JP4884773B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP7065276B2 (ja) 水素生成システム及びその運転方法
JP4988590B2 (ja) 燃料電池ヒーター用バーナーの空気比決定方法並びに燃料電池ヒーター
JP4130681B2 (ja) 燃料電池システム
CN101420040B (zh) 燃料电池系统及其运行方法
JP3824911B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JP4442163B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008066096A (ja) 燃料電池システム
JP2004247122A (ja) 燃料電池発電システム
JPH053043A (ja) 燃料電池装置
JP3897682B2 (ja) 水素含有ガス供給構造、及びそれを備えた燃料電池システム
JP2003160307A (ja) 改質装置及びその操作方法
JP2005332834A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP2003297402A (ja) 燃料電池発電装置
JP4421337B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2002343386A (ja) 燃料電池システム
JP2005228621A (ja) 燃料電池システムのガス置換方法及び燃料電池システム
JP3680671B2 (ja) 発電装置
JP6049439B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2004079187A (ja) 燃料電池発電装置
JP2004259583A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees