JP3824807B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3824807B2
JP3824807B2 JP14411299A JP14411299A JP3824807B2 JP 3824807 B2 JP3824807 B2 JP 3824807B2 JP 14411299 A JP14411299 A JP 14411299A JP 14411299 A JP14411299 A JP 14411299A JP 3824807 B2 JP3824807 B2 JP 3824807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
route
information
storage means
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14411299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000337896A (ja
Inventor
明人 柴田
功 小川
義彦 本庄谷
康博 遠山
秀伸 鈴木
浩伸 杉本
英俊 藤本
孝光 鈴木
博 竹内
正継 上村
淳 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Aisin AW Co Ltd
Panasonic Corp
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Aisin AW Co Ltd, Panasonic Corp, Denso Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14411299A priority Critical patent/JP3824807B2/ja
Publication of JP2000337896A publication Critical patent/JP2000337896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824807B2 publication Critical patent/JP3824807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ナビゲーション装置、特に経路検索のスクロール表示が自在に行なえ、バックスクロールさせた場合も、道路単位を越境して経路表示することができるようにしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載用ナビゲーション装置は、速度センサと方位センサから得られた走行軌跡道路形状との相関、あるいはGlobal Positioning System ( 以下、GPSとする。)の絶対位置を復号して推測した車両位置を中心に周囲の地図を表示することで利用者に車両位置を知らせている。そして、高速道路等のように高速走行を行なう道路では、一般道路とは異なり、IC(インターチェンジ)・SA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)・JCT(ジャンクション)等の位置が目印となるが、表示縮尺が詳細な地図では、車両周辺のIC・SA・PA・JCTが画面内に納まり切らないため車両位置が分かり難くなり、また広域な地図では、表示画面内の文字記号密度を調整しているため、IC・SA・PA・JCTの情報が欠落していたり、次のIC・SA・PA・JCTまでの詳細な距離を見積もることができないといった問題があった。
【0003】
この問題を解決するため、高速道路専用表示モードを設け、利用者の操作によって切り換えられるようにした車載用ナビゲーション装置が開発されている。高速道路専用表示モードとしては、地図情報から車両周辺の高速道路に関する情報のみを抽出・加工して見易く表示させたり、あるいは高速道路に乗り入れるときに高速道路・IC名・上下線等の情報を指定し、高速道路の路線図上に車両を設定するとともに、走行距離により路線図上の車両位置を制御して表示し、高速道路でも車両位置が簡易に認識できるようにするものがある。また、別の表示モードとしては、単にIC・SA・PA・JCT等の名称(文字情報)を、それらがつながっている順に直線で結んで表示画面に表示し、ボタン操作によってスクロール動作させ、ナビゲーション装置の使用者にこの先どのような施設があるか知らせたり、これまでにどのようなIC、SAなどを通過してきたかを知らせ得るようにするものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車載用ナビゲーション装置の高速道路表示では、IC・SA・PA・JCT等の名称(文字情報)を、スクロール表示して、高速道路等の各種施設を認識させることができ、しかも順方向(走行する自動車が向かっている行き先方向)スクロール操作においては、高速道路の終点に当たるICからさらに先の別の高速道路にわたってIC、SAなどを表示することができるが、逆方向スクロール(バックスクロール)操作においては、表示内容が高速道路の始点に到達した場合、それ以上逆上ってスクロール表示することはできないといった問題があった。
【0005】
また、高速道路に経由するルートが複数ある場合等において、その分岐した道路上に何も目印となるIC、SAなどが存在しないときなどは、道路管理者側が通行料の計算を行なうに当たり、通行者に不利になることがないよう、常に料金の安い方の請求をするしかなく、正確な通行料を請求することができないといった不具合があった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点を解決するものであり、高速道路およびこれに接続される道路上に設けられた各種施設を順方向スクロールによっても、或いは逆方向スクロールによっても道路の種類を越えて表示することが可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0007】
本発明はまた、従来の問題点を解決するために、スタート地点から目的地点までの間に分岐路がある高速道路の利用者に対して実際に通った経路に対応する通行料金を計算し請求し得るようにした車載用ナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の一局面は、上記目的を達成するため、道路上に設置された施設の情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報記憶手段から施設を、それらが道路上で設置された並び順に読み出して路線図として表示する路線図表示手段とを備え、前記道路情報記憶手段は、道路に併設されている施設を独立したレコードで表すとともに、それらが同一の併設施設である旨を表す継続情報を持たせ、前記路線図表示手段は、前記継続情報が設定されている複数のレコードの1つを使って表示を行うことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の他の局面は、道路上に設置された施設の情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報記憶手段から施設を、それらが道路上で設置された並び順に読み出して路線図として表示する路線図表示手段とを備え、前記道路情報記憶手段は、道路の途中に1またはそれ以上の併走する道路があった場合に、道路情報用のデータ中に、名称を空白にするか、またはダミーの旨を表すフラグを設けたことを特徴とする。
【0010】
【実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の構成を示すものである。図1において、101は車両の方位を計測する方位センサである。102は車両の速度を計測する速度センサである。103は道路の形状や接続情報および地図表示に用いる地図情報を記憶している地図データ記憶手段である。104は方位センサ101と速度センサ102から得られる走行軌跡と地図データ記憶手段103の道路形状および接続状況から車両の現在位置を推測する車両位置推測手段である。105は車両位置推測手段104の車両位置を中心に周辺の地図を地図データ記憶手段103から取得して表示手段106に周辺地図と車両位置を表示する地図表示手段である。106はディスプレイ等の表示手段である。107は高速道路の路線図の情報を記憶している路線データ記憶手段である。108は地図データ記憶手段103の道路情報と路線データ記憶手段107との対応関係を記憶している路線対応データ記憶手段であり、上記路線データ記憶手段107と路線図対応データ記憶手段108とで道路情報記憶部112を構成している。109は入力手段110の操作入力あるいは車両の走行道路により表示手段106に表示する内容を地図表示手段105と路線図表示手段111のどちらかを排他的に選択する表示制御手段である。110は表示制御手段109に各種指示を入力するための、タッチパネル等の入力手段である。111は表示制御手段109の制御動作に基づく道路情報記憶部112からの車両位置情報から車両周辺の高速道路の路線図情報を路線データ記憶手段107から取得して表示手段106に表示する路線図表示手段である。上記表示制御手段109は、表示手段106に路線図を表示しているときに路線図表示手段111に対して路線図情報のスクロール読み出しを指示する路線図データ読み出し制御機能も有している。
【0011】
次に上記第1の実施の形態のナビゲーション装置において、車両が路線図が存在する高速道路を走行したときの表示の切り換え動作について、図2の表示画面例と図3の画面遷移フローを用いて説明する。図2(a)は通常の地図表示画面を示し、(b)は高速道路での路線図表示画面の例を示す。図2(a)および図2(b)において、201は車両マーク、202は走行軌跡、203は高速道路、204は高速道路名称、205はIC・SA・PA・JCT等の道路分流/合流点(以下、IC等という。)の名称、206は方面名、207はSA・PAのサービス情報を示す記号、208はIC等の距離、209は車両位置から車両進行方向に存在する次のIC等までの距離(ここでは海老名SAまでの距離を示している)、210は通常地図と高速道路の路線図との間の表示切り換えキー、211は路線図表示中において路線図を順方向(走行している車両の先方向)へスクロール表示するための順方向スクロールキー、212は逆方向(走行している車両の後ろ方向)へスクロール表示するための方向スクロールキーを示している。
【0012】
図3の流れ図において、まず、車両が高速道路の路線図が存在しない道路を走行しているときには、車両位置推測手段104が車両位置を求め(ステップ301、302)、表示制御手段109は、車両位置と路線図対応データ記憶手段108から路線図がないと判断し(ステップ303)、車両周辺の地図を画面に表示する(ステップ304)。車両位置の情報としては、地図データ記憶手段103では道路を複数リンク(以降、道路リンクという)の集合として道路リンク毎にユニークな番号を付番して管理しているので、道路リンク番号とその道路リンク上の位置が得られ、表示制御手段109は、その道路リンク番号をキーとして路線図対応データ記憶手段108を検索して、路線図の存在を判断している。路線図対応データ記憶手段108は、図5に示すデータ構成となっている。
【0013】
図2(a)に示すように、車両が横浜ICから東名高速道路に乗り入れたならば(ステップ303)、表示制御手段109は、表示手段106の制御を路線図表示手段111に切り換え、図2(b)に示す高速道路の路線図を表示する(ステップ306、307)。このとき、必ずしも利用者が路線図を要求しているとは限らないので、路線図上の表示切り換えキー210を選択することにより、路線図が存在する道路であっても地図表示に戻すことができるようになっている(ステップ308、309)。また、読み出された地図表示上で再び表示切り換えキー210を選択することにより、路線表示に戻すようになっている(ステップ310、311、312)。
【0014】
さらに、順方向スクロールキー211を操作すると、図2(b)に示す路線図で施設名として厚木インターチェンジよりも順方向位置にあるインターチェンジが並び順に画面上にスクロール表示される。このとき、高速道路として、現在表示されている東名高速道路(下り線)の終点である小牧インターチェンジが表示されて、その次には名神高速道路であるとか小牧インターチェンジに分流/合流する県道に続く場合はこれら東名高速道路とは別の道路の施設であるIC等がスクロール表示される。上記とは逆に、逆方向スクロールキー212を操作すると、図2(b)に示す路線図で施設名として横浜インターチェンジよりも逆方向位置にあるインターチェンジが並び順に画面上にスクロール表示される。このとき、高速道路として、現在表示されている東名高速道路(下り線)の始点である東京インターチェンジが表示されて、その先(上流側)には首都高速道路であるとか東京インターチェンジに分流/合流する他の道路に続く場合はこれら東名高速道路とは別の道路の施設であるIC等がスクロール表示される。もし、車両が高速道路を降りたならば、表示制御手段109が、路線図が存在しないと判断し、自動的に地図表示(ステップ303、304、305)に戻す。
【0015】
このように、高速道路の路線図表示の読み出しおよび消去を自動的に行なえるため、利用者にとって不要な操作が軽減され、安全性および操作性を向上させることができる。
【0016】
次に高速道路の路線図表示の詳細な動作について図4の路線図表示の流れと図6の道路路線データ記憶手段107の構造と図7の路線図対応データの格納例を用いて説明する。
【0017】
まず、表示制御手段109により車両走行道路に対応する路線図情報が路線図対応データ記憶手段108から取り出される(ステップ401)。例えば図2(a)のように東名高速道路下り線に車両が進入したときを考える。図7(a)は東名高速道路下り線の地図データ記憶手段103における道路リンクを示しており、701は車両、702は道路リンク、703は道路リンクの端点ノード、704は道路リンク番号、705はIC等の番号を示している。車両は道路リンク番号n+1を走行しているので、図7(b)の路線図対応データから道路リンク番号n+1の情報を格納している対応レコードを検出し、高速道路番号、前方IC等番号、後方IC等番号、道路リンクの先頭から前方IC等までの距離を取り出す(ステップ402)。高速道路番号は各高速道路の上下線毎に、また、IC番号等は路線毎に任意のユニークな番号が付番されており、図7(b)の例では、東名高速道路下り線の高速道路番号を13番、横浜IC、海老名SAのそれぞれのIC等番号を10番、11番としている。なお、道路リンク番号n+m+1、n+m+2のようにIC等内部の道路リンク(出入口区間内の道路リンク)の前方IC等番号、後方IC等番号はその道路リンクが属するIC等番号を格納することとし、そのIC等内に車両が位置することが分かるようにしている。
【0018】
次に、路線図表示手段111は、表示制御手段109から前述の路線図情報を取得し、まず、路線データ記憶手段107の道路情報テーブルの道路情報レコードから高速道路番号が一致する高速道路番号レコードを検索して(ステップ403)、走行中の高速道路とのIC等情報レコードの並びの先頭を求める(ステップ404)。IC等情報テーブル内のIC等情報レコードは、高速道路の路線別に車の進行方向順に存在するIC・SA・PA・JCT等の情報を格納しているので、図2(b)のように後方1つのIC等情報と前方2つのIC等情報を表示させるために、後方IC等番号と一致するIC等情報レコードを検索し(ステップ405)、それ以降3つのIC等情報レコードを取得して表示に必要な情報を得(ステップ406〜417)、高速道路の路線図を表示させる(ステップ418)。
【0019】
表示情報としては、高速道路番号レコードの高速道路名称、IC等情報レコードのIC等名称、SA・PAのサービス情報、前方ICまでの距離およびIC等レコードから導き出せるJCTでの接続高速道路名称と方面名称テキストから導き出せる方面名称を表示させる。このとき、方面名としてはIC等毎に前方方面名と後方方面名が格納されているので、車両に対して後方のIC等の後方方面名称を後方の方面名に、2つ前方のIC等の前方方面名称を前方の方面名として採用する。このように方面名をIC等毎に前方方面名を格納することにより、適切な方面名を実現している。また、図6のデータ構造では複数の方面名を記憶させることが可能であり、複数の方面名を表示させることにより、利用者が知っている地名を表示できる可能性が向上し、より分かり易い方面名とすることができる。
【0020】
次に、路線図対応データの前方ICまで距離と道路リンク上の車両位置から前方IC等までの正確な距離を求め(ステップ419)、その距離およびそれに対応させて路線図の後方IC等のブロックと前方ICを結ぶ線上に車両を表示する(ステップ420)。車両の表示方法としては、図2(b)で示しているように、前方後方ICが変化するまでは常にIC等間の中心に車両を表示してもよいし、前方−後方IC等間の距離と前方ICまでの距離の比例を求め、次にICまでの到達度合いによってIC等間の線上を少しずつ移動させてもよい。なお、車両が図7の道路リンク番号n+m+1、n+m+2といったIC等内を走行中のときは、画面表示させるIC等は進めずに、車両のみをIC等のブロック内(図2では海老名SA)に移動して表示させ、そのIC等の道路リンクを通過したならば画面表示を次のIC等の表示に進めればよい。
【0021】
IC等情報テーブル内には、図6に示すように上記IC等情報レコードに加えて、ICにおける分流/合流する道路の接続状態を記録した接続情報レコードが設定されている。これは、例えば東名高速道路の東京ICであれば、この東京ICはさらに東京中心部へ向かう首都高速国道1号線やその他の国道、県道へ接続しているという情報である。この接続情報レコードは、図8に示すようにその接続情報レコードの属性(特徴事項)を記述した属性領域と、接続道路情報レコード番号領域と、接続道路接続IC等情報レコード番号領域と、接続道路名称と、終点方面名称領域とが設定されている。さらに、上記接続情報レコードの属性領域には、図9に示すように道路種別コードと、接続方向と、接続方向フラグとが設けられている。ここで接続方向とは、直進方向(例「0」)、右前方向(例「1」)、左方向(例「2」)などの方向付けが符号で表したものである。また、接続方向フラグとは、上記スクロール操作における順方向スクロール、逆方向スクロールに対応した接続情報を表すもので、例えば順方向接続はデータ「0」、逆方向接続はデータ「1」がフラグに書き込まれるようになっている。これにより、先に述べたように、路線図における逆方向スクロールを行なった場合、図2(b)の例において、高速道路として、現在表示されている東名高速道路(下り線)の始点である東京インターチェンジが表示された後、さらにその先(上流側)に続く首都高速道路やその他の一般道路など東京インターチェンジに分流/合流する他の道路の施設であるIC等がスクロール表示されるのである。また、図10に示すように、小牧ICにおける東名高速道路と名神高速道路との接続境界においても、東名高速道路の下り線の道路情報として、小牧ICのIC等情報レコードおよび接続情報レコードに、順方向データとして接続元に、接続先の道路のIC等情報レコード番号または接続先のIC等への接続方向フラグ「0」が設定してあり、また逆方向データとして接続先に、接続元の道路のIC等情報レコード番号または接続先のIC等への接続方向フラグ「1」が設定してあることにより、東名高速道路と名神高速道路との境界を越えて順方向/逆方向のスクロール操作が行なえる。
【0022】
上記第1の実施の形態において、地図データ記憶手段103の道路情報に対応する別の手段を設けることにより、他の情報を高速道路の路線図に重ねて表示することができる。
【0023】
(実施の形態2)
図11乃至図14は本発明の第2の実施の形態を示す図である。この実施の形態においては、路線データ記憶手段107に図11に示すようなデータ構造を有する道路情報データが記憶されている。この道路情報データは、道路情報テーブルとIC等情報レコード、接続情報レコードに加えて通行料金リストを設けている。またIC等情報レコードの中には、高速道路の途中に経由するルートが複数ある区域に対応させてバリアを設けこのバリアをIC情報と同等のデータ形式で持たせる構造になっている。例えば東名高速道路下り線において、沼津ICと豊田ICとの間では、図12に示すように沼津から浜松ICを経由して豊田ICに至るルート(東名高速道路本線)と、沼津から分岐したルートとして浜松北ICを経由して豊田ICに至るルート(第2東名高速道路)とがある。この場合それぞれのルートの道路上に何も目印となるIC、SAなどが存在しないときなどは、車両がどちらのルートを通ってきたのかが不明で正確な通行料を請求することができない虞が生じる。しかし本実施の形態では第2東名高速道路側のルート上に例えば「島田バリア」を設け、この島田バリアのデータをIC等情報レコードの1つとして道路情報データに設定する。この島田バリアのデータ設定は、図11において、IC等情報レコードNo.1〜No.Nのうち例えばIC等情報レコードNo.3が該当するデータであるというように設定する。
【0024】
このようなデータ構成にすることにより、図13および図14に示すように、車両が東名高速道路本線を通行した場合の料金表(図13)と、第2東名高速道路を通行した場合の料金表(図14)とをそれぞれ作成し、各料金表をそれぞれ別の通行料金レコードに格納して、対応するIC等情報レコードとのリンク付けを行なうことにより正しい料金の表示を行なうことができるようになる。
【0025】
(実施の形態3)
図15および図16は本発明の第3の実施の形態の構成を示す図である。この実施の形態においては、路線データ記憶手段107に図15に示すようなデータ構造を有する道路情報データが記憶されている。この道路情報データは、道路情報テーブルとIC等情報レコード、接続情報レコードに加えてIC等情報レコードに記述されたIC等情報の属性を記述する領域を有している。この属性領域には、道路に複数の施設が併設されているような場合、これらの併設されている施設を独立したレコードで表すとともに、それらが継続関係にあることを表す属性情報を記憶するようになっている。また、同一の施設であるにも拘らず路線によって施設名が異なるような場合には、その施設を施設名毎に独立したレコードで表すとともに、それらが同一の施設であることを表す属性情報を記憶するようになっている。例えば名神高速道路において、大津IC付近、には、この大津ICと大津SAとが併設されている。このような場合は、大津ICと大津SAについてそれぞれ独立にIC等情報レコードを作成する。そして図16中符号301で示すように大津ICについての属性情報として、IC名称、料金の精算の有無、トイレの有無、入り口の有無、出口の有無を記述する。これらの属性情報の格納領域は大津ICについてのIC等情報レコードとリンクされる。他方、図16中符号302で示すように大津SAについての属性情報として、SA名称、料金の精算の有無、トイレの有無、入り口の有無、出口の有無を記述する。これらの属性情報の格納領域は大津SAについてのIC等情報レコードとリンクされる。さらに属性領域には、大津ICと大津SAについての2つのIC等情報レコードが同一のアイテムであり継続関係にあることを表すデータ(例えばフラグ)を記述する。これにより上記2つのIC等情報レコードは併設施設のレコード群であることが明らかになる。また、上記併設する施設があるときの表示に関しては、施設の重複表示を防止するため、先頭のレコードまたは最後のレコードのみを表示する等の表示のし方を工夫することによりユーザにとって判別しやすい高速道路マップを提供することができる。
【0026】
また同一の施設であるにも拘らず路線によって施設名が異なるような場合の事例としては、例えば名古屋ICがある。この施設は、東名高速道路に関しては「名古屋IC」であり、東名阪自動車道に関しては「本郷IC」であるが、同一施設である。このような場合、「名古屋IC」と「本郷IC」の両方のIC等情報レコードを設けておき、属性領域に上記2つの名称が同一施設であることを示すデータを記述する。これにより、名称が違う同一施設を重複して表示するということはなくなる。
【0027】
(実施の形態4)
図17は本発明の第4の実施の形態の構成を示す図である。この実施の形態においても、上記第3の実施の形態におけると同様、路線データ記憶手段107に図15に示すようなデータ構造を有する道路情報データが記憶されている。この道路情報データは、上述のように属性領域を有していることが特徴である。そして、この第3の実施の形態においては、IC等情報レコードの中には、高速道路の途中に併走道路があった場合においてこの併走区間を道路情報の中で明確にするため、併走する道路の分岐点にデータ上でダミーJCTを設け、このダミーJCTをIC情報と同等のデータ形式で持たせる構造になっている。例えば東名高速道路下り線において、大井松田ICと足柄SAとの間では、図17(a)に示すように東名右ルート本線と東名左ルート支線とが併走している。そしてこの併走道路の分岐点にはICなどの施設は何ら設置されていない。
【0028】
そこで、上記右ルート、左ルートを明らかにしまた表示し得るよう、図17(b)に示すように併走道路の分岐点にデータ上でダミーJCTを設定する。すなわち、本線側には併走道路の分岐部分に第1のダミーJCT311と第2のダミーJCT312を設定し、支線側には併走道路の分岐部分に第3のダミーJCT313と第2のダミーJCT314を設定し、それぞれのダミーJCT301〜304についてのIC等情報レコードを設定する。これらのダミーJCT301〜304のデータ設定は、図15において、IC等情報レコードNo.1〜No.Nのうち例えばIC等情報レコードNo.2〜No.5が該当するデータであるというように設定する。さらにその上、各ダミーJCTのIC等情報レコードの属性情報として、これらのダミーJCTが実際には存在しないJCTであることを示すデータを属性領域に記憶する。このデータの記憶は、例えばダミーであることを表すデータ(例えばフラグ)を属性領域に記述すること或いは、名称を空白にすることによって行なう。また、これらの属性情報の格納領域はダミーJCT301〜304についてのそれぞれ対応するIC等情報レコードとリンクされる。これにより併走道路がデータ上で明らかになる。また、路線図の表示に際しては、JCT301〜304はダミーであることが明らかにされているので、路線図表示処理動作に当たってのダミーJCTのデータはスキップされ、画面上には表示されない。これによりユーザにとっては、より自然で判別し易い道路マップを提供することができる。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、上記の説明から明らかなように、道路情報記憶手段は、道路に併設されている施設を独立したレコードで表すとともに、それらが同一の施設である旨を表す継続情報を持たせるようにしているため、重複表示や誤った施設の案内などの操作を避けることができる。
【0030】
本発明のさらに別の態様によれば、道路の途中に1またはそれ以上の併走する道路があった場合に、道路情報用のデータ中にダミーJCTを設定するとともに、このダミーJCTの付加情報として、路線図表示に際してダミーJCTの名称を空白にするかまたはダミーである旨のフラグを設けるようにしているため、併走道路がデータ上で明らかになる。また、ダミーJCTは画面上には表示されないため、ユーザにとってはより自然で判別し易い道路マップが得られるなど、種々の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における車載用ナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】(a) 第1の実施の形態における地図表示の表示例を示す画面図
(b) 第1の実施の形態における高速道路の路線図表示例を示す画面図
【図3】第1の実施の形態における表示画面の切り換わり動作を示す流れ図
【図4】第1の実施の形態における高速道路路線図の表示動作を示す流れ図
【図5】第1の実施の形態における路線図対応データ記憶手段のデータ構造例を示す模式図
【図6】第1の実施の形態における路線データ記憶手段のデータ構造例を示す模式図
【図7】(a) 第1の実施の形態における東名高速道路の道路リンクを示す模式図
(b) 第1の実施の形態における路線図対応データのデータ内容例を示す模式図
【図8】第1の実施の形態における接続情報レコードのデータ構成例を示す模式図
【図9】第1の実施の形態における接続情報レコード中の属性情報の構成例を示す模式図
【図10】第1の実施の形態における路線図のスクロール操作を説明する模式図
【図11】本発明の第2の実施の形態における路線データ記憶手段のデータ構造例を示す模式図
【図12】第2の実施の形態における路線データに表された道路経路の状況を説明する模式図
【図13】本発明の第2の実施の形態におけるルート別の料金表のうち一方のルートに対応する料金表を示す図
【図14】本発明の第2の実施の形態におけるルート別の料金表のうち他方のルートに対応する料金表を示す図
【図15】本発明の第3の実施の形態における路線データ記憶手段のデータ構造例を示す模式図
【図16】第3の実施の形態における路線データに表された道路経路の状況を説明する模式図
【図17】第4の実施の形態における路線データに表された道路経路の状況を説明する模式図
【符号の説明】
101 方位センサ
102 速度センサ
103 地図データ記憶手段
104 車両位置推測手段
105 地図表示手段
106 表示手段
107 路線データ記憶手段
108 路線図対応データ記憶手段
109 表示制御手段
110 入力手段
111 路線図表示手段
112 道路情報記憶部
201 車両
202 走行軌跡
203 高速道路
204 高速道路名称
205 IC等名称
206 方面名
207 SA・PAのサービス情報
208 IC等間の距離
209 次のIC等までの距離
210 表示切り替えキー
301、302 属性情報
311、312、313、314 ダミーJCT

Claims (6)

  1. 道路上に設置された施設の情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報記憶手段から施設を、それらが道路上で設置された並び順に読み出して路線図として表示する路線図表示手段とを備え、
    前記道路情報記憶手段は、道路に併設されている施設を独立したレコードで表すとともに、それらが同一の併設施設である旨を表す継続情報を持たせ
    前記路線図表示手段は、前記継続情報が設定されている複数のレコードの1つを使って表示を行うことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 道路情報記憶手段には、道路に併設されている施設を独立したレコードで表すとともに、それらが同一の併設施設である旨を表す継続情報を追加して持たせ、
    路線図表示手段には、表示しようとする施設が継続情報を持つ場合に、それらの中で先頭に配置されている或いは代表して表示させる旨の情報が設定されているレコードの表す施設のみを表示させることを特徴とする請求項記載のナビゲーション装置。
  3. 経路計算、車両位置計算、誘導案内等に用いる道路情報および地図情報を記憶する地図データ記憶手段と、出発地または現在地と目的地を設定してその間の経路を、前記地図データ記憶手段の中の経路計算用の地図データを用いて計算する経路計算手段とをさらに備え、
    路線図表示手段は、出発地、現在地、目的地を含めた経路が経由する施設が継続情報を持つ場合に、同一の併設施設の中の経路に関係しない施設を表示しないようにしたことを特徴とする請求項または記載のナビゲーション装置。
  4. 道路上に設置された施設の情報を記憶する道路情報記憶手段と、前記道路情報記憶手段から施設を、それらが道路上で設置された並び順に読み出して路線図として表示する路線図表示手段とを備え、
    前記道路情報記憶手段は、道路の途中に1またはそれ以上の併走する道路があった場合に、道路情報用のデータ中に、名称を空白にするか、またはダミーの旨を表すフラグを設けたことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 道路情報記憶手段には、道路の途中に1またはそれ以上の併走する道路があった場合に、道路情報用のデータ中に、名称を空白にするか、またはダミーの旨を表すフラグを追加して持たせ、
    路線図表示手段には、表示しようとする施設が名称が空白またはダミーフラグを持つ場合に、その施設を表示しないことを特徴とする請求項記載のナビゲーション装置。
  6. 経路計算、車両位置計算、誘導案内等に用いる道路情報および地図情報を記憶する地図データ記憶手段と、出発地または現在地と目的地を設定してその間の経路を、前記地図データ記憶手段の中の経路計算用の地図データを用いて計算する経路計算手段とをさらに備え、
    路線図表示手段は、出発地、現在地、目的地を含めた経路が経由する施設が名称が空白またはダミーフラグを持つ場合に、その施設を表示しないことを追加したことを特徴とする請求項または記載のナビゲーション装置。
JP14411299A 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3824807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411299A JP3824807B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14411299A JP3824807B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000337896A JP2000337896A (ja) 2000-12-08
JP3824807B2 true JP3824807B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=15354473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14411299A Expired - Lifetime JP3824807B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824807B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323334A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及び経路探索方法のプログラム
JP4650017B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-16 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびプログラム
US7899617B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Denso Corporation Navigation system providing route guidance in multi-lane road according to vehicle lane position
JP4522369B2 (ja) * 2006-01-18 2010-08-11 株式会社エムビーエイ ナビゲーション装置
JP4808033B2 (ja) * 2006-01-31 2011-11-02 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP5358986B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-04 富士通株式会社 地図表示装置及び地図表示プログラム
JP4536794B2 (ja) * 2008-05-15 2010-09-01 パイオニア株式会社 有料経路料金報知方法
JP4536793B2 (ja) * 2008-05-15 2010-09-01 パイオニア株式会社 情報処理装置、その方法
JP4536795B2 (ja) * 2008-05-19 2010-09-01 パイオニア株式会社 情報処理装置、その方法
JP4536803B2 (ja) * 2008-06-12 2010-09-01 パイオニア株式会社 情報処理装置、その方法
JP6882218B2 (ja) * 2018-03-19 2021-06-02 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、施設の情報を案内する方法、コンピュータプログラム
JP7391550B2 (ja) * 2019-06-20 2023-12-05 東日本高速道路株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000337896A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0773525B1 (en) Navigation apparatus for a vehicle taking into account the road width
JP4808050B2 (ja) ナビゲーション装置および複数経路融合方法
EP0762080B1 (en) Navigation system for vehicles
US20060195257A1 (en) Vehicle navigation apparatus
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JP2902207B2 (ja) 経路誘導方法
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JP3824807B2 (ja) ナビゲーション装置
US6804603B2 (en) Navigation device and navigation method
JP4808259B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5393785B2 (ja) ルート周辺施設検索装置
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2003294464A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20060178818A1 (en) On-board navigation system with a route preview and guiding instructions
JP3109955B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3434135B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3561603B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3908423B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4226391B2 (ja) ルート図表示方法および表示制御装置
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP2009156758A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP3414923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路誘導方法
JP5054416B2 (ja) ナビゲーション装置および経路演算方法
JP2003262531A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term